さて、セイヴァー・スター・ドラゴンのアニメ版正式テキストが公開されました。
内容は以下の通り。OCG版ではそのままか、多少裁定されるかはまだ不明。
セイヴァー・スター・ドラゴン
星10/風属性・ドラゴン族・シンクロ/攻3800/守3000
「救世竜セイヴァー・ドラゴン」+「スターダスト・ドラゴン」+チューナー以外のモンスター1体
相手が魔法・罠・効果モンスターの効果を発動した時、このカードをリリースする事でその発動を無効にし、相手フィールド上のカードを全て破壊する。1ターンに1度、エンドフェイズ時まで相手の表側表示モンスター1体の効果を無効化できる。また、無効化したモンスターに記された効果をこのカードの効果として1度だけ発動できる。エンドフェイズ時にこのカードをエクストラデッキに戻し、自分の墓地に存在する「スターダスト・ドラゴン」1体を特殊召喚する。
まず、シンクロ召喚までの手順が半端なく厳しいです。
スターダストまではサモプリからレベル4チューナー特殊召喚してシンクロと、可能です。
その後が問題。救世竜セイヴァー・ドラゴンとあと1体、チューナー以外のモンスターを入れないといけない。この場合必然的にレベルは1に限定されます。ワンショット・ブースターが適任か。
ただ、レベル・リチューナーやスター・ブラスト等でスタダのレベルを下げるのも手。
ワン・フォー・ワン2枚使えば1ターンでセイヴァー・ドラゴンとレベル1のモンスターをフィールドに並べる事ができるので、1ターンで呼び出すことも不可能ではない。けどディスアドバンテージが半端無いが。
次に効果。最初の誘発即時効果はスターダスト・ドラゴン/バスターと共通。けどその後が鬼畜。相手の場のみの全体除去効果。もうこのカードが出たら相手はカード使うのを躊躇ってしまう。けど、1度効果でリリースされたらもう戻ってこないので、敢えて効果を使うのも手か。
二つ目は相手フィールド上のモンスター1体の効果をエンドフェイズまで無効にできる起動効果。さらには1度だけその効果を発動できるため、ダーク・アームド・ドラゴンなどに使うと強力だわ。
三つ目はこのカードをエクストラデッキに戻し、墓地のスターダスト・ドラゴンを特殊召喚できる効果。こちらの効果は最初の無効化効果と同じで任意に選ぶ事ができるのかは解らない。
OCG版がどうなるか、ですね。
内容は以下の通り。OCG版ではそのままか、多少裁定されるかはまだ不明。
セイヴァー・スター・ドラゴン
星10/風属性・ドラゴン族・シンクロ/攻3800/守3000
「救世竜セイヴァー・ドラゴン」+「スターダスト・ドラゴン」+チューナー以外のモンスター1体
相手が魔法・罠・効果モンスターの効果を発動した時、このカードをリリースする事でその発動を無効にし、相手フィールド上のカードを全て破壊する。1ターンに1度、エンドフェイズ時まで相手の表側表示モンスター1体の効果を無効化できる。また、無効化したモンスターに記された効果をこのカードの効果として1度だけ発動できる。エンドフェイズ時にこのカードをエクストラデッキに戻し、自分の墓地に存在する「スターダスト・ドラゴン」1体を特殊召喚する。
まず、シンクロ召喚までの手順が半端なく厳しいです。
スターダストまではサモプリからレベル4チューナー特殊召喚してシンクロと、可能です。
その後が問題。救世竜セイヴァー・ドラゴンとあと1体、チューナー以外のモンスターを入れないといけない。この場合必然的にレベルは1に限定されます。ワンショット・ブースターが適任か。
ただ、レベル・リチューナーやスター・ブラスト等でスタダのレベルを下げるのも手。
ワン・フォー・ワン2枚使えば1ターンでセイヴァー・ドラゴンとレベル1のモンスターをフィールドに並べる事ができるので、1ターンで呼び出すことも不可能ではない。けどディスアドバンテージが半端無いが。
次に効果。最初の誘発即時効果はスターダスト・ドラゴン/バスターと共通。けどその後が鬼畜。相手の場のみの全体除去効果。もうこのカードが出たら相手はカード使うのを躊躇ってしまう。けど、1度効果でリリースされたらもう戻ってこないので、敢えて効果を使うのも手か。
二つ目は相手フィールド上のモンスター1体の効果をエンドフェイズまで無効にできる起動効果。さらには1度だけその効果を発動できるため、ダーク・アームド・ドラゴンなどに使うと強力だわ。
三つ目はこのカードをエクストラデッキに戻し、墓地のスターダスト・ドラゴンを特殊召喚できる効果。こちらの効果は最初の無効化効果と同じで任意に選ぶ事ができるのかは解らない。
OCG版がどうなるか、ですね。