落とした単位はなかったのでよかったのだけど……
Aがあれば、ひとつCがあり、結局のところ必須科目は平均値ってかんじだった。
Cの科目は自分なりにがんばったつもりで、勉強の優先順位も高くしていたので、やや凹む……。というかその先生の科目はがんばっていたので、評価されていなかったのかと凹む。せめてBと思ってた。カナシイヨ
ロースクールの成績は、期末試験の点数のみでは決まらないのだ。たいがいの先生は可もなく不可もなくならば、まあBってところで落ち着く。(でもSがいなかったし、Cが15名なので厳しい採点だったのだろう。)
…いまから1時間後には立ち直ります。
***
選択科目の「医療と法」はSつけてくれた。
これは無機質な勉強!っていうより、自分の考えが問われる分野なのでうれしい。医療過誤などの問題で、生命倫理や患者の意思、司法と刑法の関係と多要素がからんでくる。日大ではなくて、神奈川大の先生。アメリカ法の専門家なので(経歴をみるとウィスコンシン大学ロー・スクール修了とある)、私にはコンセプト自体が入りやすかった。また、遺族が原告として裁判を闘うまでの数々の壁も……手にとるようにわかる。ともに闘う弁護士探しがこれまた、はんぱない労力を要するのだ。
興味深い分野だった。
時間があまりとれなかったが、今後やってみたい分野のひとつ。
3年時は演習(論文作成)が中心なので、もうちょっと成績あげていきたい。
Aがあれば、ひとつCがあり、結局のところ必須科目は平均値ってかんじだった。
Cの科目は自分なりにがんばったつもりで、勉強の優先順位も高くしていたので、やや凹む……。というかその先生の科目はがんばっていたので、評価されていなかったのかと凹む。せめてBと思ってた。カナシイヨ



…いまから1時間後には立ち直ります。
***
選択科目の「医療と法」はSつけてくれた。
これは無機質な勉強!っていうより、自分の考えが問われる分野なのでうれしい。医療過誤などの問題で、生命倫理や患者の意思、司法と刑法の関係と多要素がからんでくる。日大ではなくて、神奈川大の先生。アメリカ法の専門家なので(経歴をみるとウィスコンシン大学ロー・スクール修了とある)、私にはコンセプト自体が入りやすかった。また、遺族が原告として裁判を闘うまでの数々の壁も……手にとるようにわかる。ともに闘う弁護士探しがこれまた、はんぱない労力を要するのだ。
興味深い分野だった。
時間があまりとれなかったが、今後やってみたい分野のひとつ。
3年時は演習(論文作成)が中心なので、もうちょっと成績あげていきたい。