中高年 転職 就職 これからどう生きていこうか

中高年転職・就職実況中継ブログ。  自分自身の日々の行動を通して中高年の転職就職事情をまとめていきます。同じ立場の人に少しでもお役に立てれば良いとの思いから赤裸々に綴っていきます。どうぞ同じ立場の人コメントなどをお待ちします。勿論、その他の人も大歓迎です。

退職後の手続き

(No.287)地方税の分割納税

市・県民税(地方税)の納付書が2日届いた。

これまで特別徴収として毎月の給与から1/12(回)づつ天引きされていたのが、退職に伴い普通徴収として先ず6月末に1/4(回)を払えというもの。昨年度の収入から計算されているので失業しても納付書が届くわけだ。

国民年金のように納付猶予があるわけでもないし、国保のように失業保険の特定受給者だけ30%負担で良い(今年限りらしいが)等の恩恵が税金には無い。
しかし、1/12が1/4になるということは一度の支払いが単純に3倍になる。
これを、今のように収入激減状態で支払うのは苦しい。
何とかならないものかね?

そこで、朝一番から片道歩いて30分ほどの市役所本庁の納税課まで出かけ分割納税の相談をしてきた。
窓口で簡単に事情を話し始めたら、プライバシーに配慮してか「納税相談ならこちらへどうぞ」と小さな個室に案内される。
若い男性係官に分割納税の相談を行う。
「地方税だけではなく固定資産税が三期分残っていますが、これはどうお考えですか?」と聞かれる。
「合算して1/24はどうか?」 「それは出来ない。」 「それなら、1/12(=毎月)支払いにしてもらえないか?」
「分かりました。こういうのは係官の裁量で出来ますので、ご希望通り合算の1/12(=毎月)支払いで納付書を作りましょう。」

分割納税依頼書みたいなものに、住所・氏名・電話番号(固定・携帯)の記入・捺印などをして、その場で毎月支払いの納付書を作ってもらった。
「後日、決定通知書を郵送します。1/4(回)払いの督促状等が届きますが無視してください。」
「なお、全て支払いが終わってから手数料と遅延利息の支払い通知書が届きますので、これも支払ってください。」
1/4(回)払いの納期は生きている。1/12(回)だから、遅延利息が発生するわけだ。14・6%と言っていたか。総額は大きくなるが、今は止むを得ない。

「昨日(2日)納付書が届いたので、慌てて相談に来た。助かりました。」と言うと、「最近この手の相談が増えていましてね。」だそうな。

総額が大きくなることを覚悟して今を救うか、本税のまま4回払いにするかは本人の選択であるが、分割納税を希望するのなら相談に行かれることをお勧めする。

 

(No.187)出会いを大事に

今朝、税務署へ行って還付申告を済ませてきました。先日書いたように、『どうも、自信が無いので見ていただけないか。』とお願いしました。係りの人は、じーっと用紙を見ていて『大丈夫そうだけど・・』と言いながら時々質問をして電卓を入れていきました。『大丈夫です。受付ます。この金額を1〜2ヶ月後ですがこの口座に振り込むことになります。』と言ってくれました。はい、これで一件落着です。


その足でキャリア交流プラザに行って、辛口Nさんなどと話しをしていました。その中で、Nさんから私の入社予定の企業がある場所に掲示した求人情報がありました。私に渡そうと思って準備をしていてくれたのです。ありがとうございます。

それと、12月13日に行ったブログ講習会の受講者のお一人が転職されて、キャリア交流プラザのお隣のビルで働くことになった旨を聞きました。Nさんも講習会に出席されていたからのつながりです。この方は、ある人材紹介会社のカウンセラーさんです。

『私、ブログの講習会をやったXXですが・・』と、電話してみたところ『いやぁ、その節はお世話になりました。』『お隣にいらっしゃると聞きましてお電話しました。今日お時間があればご挨拶だけでもお伺いしたいのですが。』『ごめんなさい。今から予定が入っていまして出かけないといけないのです。』『それでは、来週また来ますのでその時に。』といったやりとりがありました。
一つのチャンスです。是非、来週お会いしておきたいと思います。
Nさん曰く、『君は、私、ブログの講習会をやったXXですが・・』と電話すれば、相手は直ぐ分かってくれるからこのつながりを大事にしろよと言ってくれます。確かにそのとおりです。
講習会の準備は大変でしたが、一つの機会と思って実行したことが無駄にはならなかったということですね。

次に、キャリア交流プラザの講師で『自己開拓型求職活動のすすめ』を主題に講義をされている方に休憩時間を利用して23日から、こういう経緯(30年ぶりに出会った会社へDMを書いて送って)で入社までたどり着いた旨を報告しました。『先生の講義を地でいく結果になりました。実例として紹介してください。』と言ったところ、喜んでいただきこちらも嬉しくなってしまいました。

色々なことがあり色々なことをやって色々な出会いがあり、その出会いを大事にしていくことの重要性をつくづく感じます。

私は、かなり人の好き嫌いが激しい人間です。しかし、一旦好きになった人とはベタベタではないスキッとしたお付き合いを長く続けていきたいと思っています。
今回の活動の中でも、長くお付き合いしていきたいと思える人との出会いが多くあったことが一番の成果ですね。

最近、人気Blogランキングの順位がえらく落ちています。もう少しお付き合いください。

そうそう、掲示板への入り口を右サイト上のほうに追加しました。掲示板もよろしくお願いします。

(No.186)一週間延期

会社都合で入社日が16日から23日に延期になってしまいました。入社日にあわせて徐々に心身を仕事モードに切り替えていたのですが、一週間保留になってしまいました。フー。

今日は朝から、還付申告の計算をやってほぼ完了しました。源泉徴収されている納税済み金額の約88%が戻ってくる計算になりました。大きいです。しかも、来年度の住民税にも影響しますから同じ境遇の方(昨年退職して再就職をせず、年末調整を受けていない人)は必ずやらねばいけませんぞ。還付申告の場合は、確定申告時期より早く即ち今でも申告が可能です。早く申告すれば早く還付を受けられます。確定申告の時期の前に早めに済ましてしまいましょう。

昨日書いたように、税務署に行って『昨年退職して再就職をせず年末調整を受けていない』と言えば、申告書と説明書をもらえます。今の税務署は丁寧ですよ。下手な民間の企業やお店よりも丁寧です。昨日など、もらった後最敬礼されてしまいました。
提出は郵便でも可能なんですが、まあ、直接持参したほうが良いでしょう。途中紛失などあっても、保険の領収書など再発行してもらえませんのでね。
それと、万一書いた内容などに間違いがあっても一旦再就職したらそう簡単に休んで税務署に行くなど出来ませんので、持参して見てもらう(相談という形)のが良いと思います。私はそうしようと思っています。

ここでポイント。お昼休みの直後に行きましょう。何故?相手も生身の人間です。空腹の時よりお腹が満たされているときの方が対応は良いのです。昔、個人事業主だったときの経験からです。

「特定受給資格者」への変更が認められました

今日は第一回目の失業認定日でした。5月13日の記事に書いた、「一般受給資格者」から「特定受給資格者」への退職理由の変更が認められました。支給制限期間(即ち、無支給期間)120日の解除(即ち、即時支給開始)と所定給付日数が私の年齢では90日が180日になるというものです。

現在働いている方や事業主の方、大変申しわけありませんが雇用保険を受給させていただきます。これで少し安心して今後のことを考えることができます。

現在は、これも19日に書いたように[en]さんの『(職務経歴書の)レジュメコーチ』というものに従って職務経歴書の手直しを行っているのですが本当に難しい。
大体において、私の場合は普段から文章量が多いのです。(このサイトの文章量も多くて読むのに大変だと思います。ごめんなさい。)それを、短くまとめよというのですから私にとっては苦闘です。一日も早く仕上げていきたいと思います。

またまた勉強になりました

昨日12日は、朝から外出し帰宅したのが21時過ぎだった。久し振りに長い時間外出していたものだから疲れてしまって記事の投稿が出来なかった。読者の方、ごめんさない。
 
1)自宅近くの社会保険事務所へ行って、任意継続の手続きは未だ終わらないのだろうか?と聞きに行った。丁度郵便で出すところでしたとのことで納付書を直接受け取って帰る。今朝(13日)4・5月分の計5万円強を直接支払いに行き、やっと任意継続の保険証を入手できた。一安心、病気っぽい時期なので保険証が無いと不安でしかたがなかったので・・。それにしても、もう少し早い手続きが出来ないものかねぇ?6日に届けを出して、直接納付書を受け取りに行き・直接支払いに行っても一週間を要している。まさにお役所仕事ですな。毎月頭1日か2日に納付書が届いたら10日までに支払ってください。支払いが遅れると11日には失効になりますと冷たく事務的に言われ、「説明を聞いた」旨のサインまで求められた。

そうそう、この納付書の領収書は、来年の確定(還付)申告時必要になる。要保存!。失業するとこんなところまで影響を及ぼす。
続きを読む

雇用保険説明会へ

今日は雇用保険説明会ということで昼から職安(ハローワーク)へ出かけた。その他の用事もあり(滅多に外へ出ない日々が続いているので一度外出すると欲張ってしまうんですよねぇ。)夕方帰宅。おかげでいつも夕方には書いている今日の日記が遅れてしまった。
 
1)自分もそうだが、多いなぁ失業者。大会議室いっぱいに人がいる。長いビデオを見せられて、その後同じような内容を係り官が早口で話すから聞き漏らしそうになる。
 
2)終わってから、先日の一般受給者から特別受給者に変更出来るかもしれないと教えてくれた係り官に「今日は間に合わなかったが、会社から証明書類を送ってもらった。今日明日には届くと思うので、届いたら持参する。」旨伝えて帰る。帰宅したら会社から届いていた。
しかし、ハローワークの受給者のしおり(パンフ)をよく読むと、退職理由が「自己都合”40”」から「やむを得ない理由での自己都合”33”」に変わり、給付制限が「120日」から「制限無し」に変わるだけで、受給日数は「90日」のままのようだ。まあ、良いか。120日といったら今から4ヶ月後からしか受給が始まらないよりは、早めに受給しておいた方が得だろう。
 
3)ハローワークの開催する就職セミナーに参加するようにと言われて案内状をもらった。一度は出ないとダメみたい。2)の届けを明日か明後日にもう一度ハローワークへ行くのでその時申し込みをしよう。昔と違って、求職計画書みたいな新しい書式があって家から外へ出て求職を行う(例えば、ハローワークや人材銀行で求職情報の閲覧をした証明を貰わねばならない)ことが必要になった。家で新聞や雑誌、或いはインターネットで求職していましただけではダメだということ。

*そうそう、午前中は別のブログを一個立ち上げたんです。一個だけ投稿をしたんだが、未だ見せられるような内容になっていないので、お見せ出来るような内容になってからお知らせします。それまでお待ちください。但し、少し専門的な内容なので面白くはないと思います。過剰な期待はしないでください。では。

退職後の手続きで色んなことを学ぶ

朝から雨だが、昨日の日記に書いているように各種手続きに出かけた。
 
1) 先ず、市役所本庁の年金保険課へ行く。ここで、健康保険を国保にしようとした。(保険料の上限があるから全額個人負担でも任意継続が安いとの情報は持っていたのだが、会社との縁を早く切りたいので国保にしようと思っていた。)ところが、何と国保の場合年額約¥600,000(¥50,000/月)くらいになるから国保はお止めなさいと窓口で言われる。任意継続手続きのために社会保険事務所にも行くことになった。
続きを読む

世間はGWでも・・・

昨日夕方会社から以下の資料が届いた。1日(日)にこちらから郵送した、2日(月)しか時間が無かった筈(3日(祝)〜5日(祝))。急いで処理してくれたんだろうな、業務部の方お世話様。ありがとう。
 
雇用保険被保険者離職票−1,2、雇用保険被保険者証、雇用保険のパンフレット、脱退連絡票。
明日6日(金)先ず、市役所へ行って年金の切り替えと国保への切り替えをやる(脱退連絡票と年金手帳を持って)。次に、ハローワークで失業保険の申請。離職票−1,2、雇用保険被保険者証、銀行通帳、写真などを持って。最後に、履歴書用の写真の焼き増しに写真館へ。
以上、明日は雨のようだし今後どうなるかも分からないが、必要な手続きは急いでやっておかねば。
写真のネガは5年前のもので少々若い顔だが、まあ良かろう。写真を撮りなおしたらもったいない。履歴書の用紙を近くのホームセンターに見に行ったが、人が多いのでやめて帰ってきた。履歴書を買うのは、何となく買い難い。確か以前の残りもあったようだし、Webで履歴書書式をダウンロードさせてくれるサイトもあったし、これで暫くは良いか・・。

退職届を提出

23日土曜日会社所定の退職届けを書き、昨25日会社へ提出に行きました。本当はもっと早く提出しないといけないのでしょうが、このブログを書くことによりこころが整理できてきて、やっと踏ん切りがついたという状態です。社章・社員証・会社支給の携帯電話などを返却してほぼ終了です。(健康保険証は4月30日以降に郵送で返却)

帰宅後、やはり疲れがでてしまったのか居眠ってしまい昨日の投稿が出来ませんでした。

 

管理人紹介
ミー太と申します
2005年4月に会社を退職した、元大型コンピュータ(汎用機)のアプリケーションSEで、最近は人事・特別プロジェクトのリーダ・企画・技術者へのコンサルティング・個人情報保護管理者などを行っていたおじさんです。2006年1月に一旦再就職を果たすも、4月からまた再々就職活動。12月から、またまた再々就職活動を行い・・2008年2月から新たな職場(病院)で仕事(所謂、事務長)を再開しています。その後もいろいろ起こり、今は69歳を超えてなお、年金を受給しながら、とある職場で臨時雇用の職員として働いています。
人気ブログランキング
ご訪問者人数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

色々
中高年 転職 就職










管理人ミー太へのメール管理人ミー太へのメール


掲示板へ


Google

Web
当サイト内
メッセージ

読者がブログ管理者に非公開でメッセージを送ることができます。

名前
メール
本文
月別
愛読者の声とお返事
携帯端末用2次元バーコード
QRコード
  • ライブドアブログ