今日は、明日の入仏式と亡母の七回忌の準備におわれました。朝から墓参りに行きました。帰ってからは掃除や部屋の模様替えで大変でした。自宅での法要というのも中々大変です。
入仏式とは、「新しくお仏壇を求め」て、ご本尊(阿弥陀如来さま)をお迎えするということです。ご本尊をお迎えしたときには、僧侶を招いて「入仏式」を行ってください。と書かれています。
5月22日に仏壇屋さんにもってきてもらった仏壇が明日(6月5日)から本当の意味での仏壇になるわけです。
ご存知でしょうか?「入仏式」というのは、慶事だそうです。ろうそくを赤いものにしたり紅白のお餅を供えるものだそうです。何だか不思議な感覚です。七回忌にもなるとお花も赤や黄色をお供えしても良いとも聞きました。
若いときは、お墓や仏壇など殆ど意識をしなかったのですが、この年齢(54歳)になると心のより所として欲しくなったのです。お墓は電車で30分、霊園の専用バスで15分くらいの山の中にあります。今日バスの前を鹿が横切ったと運転士さんが驚いていたようなところ
です。
乗り換えやバスの時間待ちを入れると往復4時間は、かかりますので普段は月に一回お参りするのがせいぜいです。
私は宗教を否定も肯定もしない人間ですが、日常の中の心の平安を持ちたいとの気持ちです。
続きを読む