中高年 転職 就職 これからどう生きていこうか

中高年転職・就職実況中継ブログ。  自分自身の日々の行動を通して中高年の転職就職事情をまとめていきます。同じ立場の人に少しでもお役に立てれば良いとの思いから赤裸々に綴っていきます。どうぞ同じ立場の人コメントなどをお待ちします。勿論、その他の人も大歓迎です。

BLOG

(No.212)google一位

Google一位

 

 

画像をキャプチャー(キャプチャーとは、ディスプレイに表示している静止画像や動画像を、画像データとしてファイルに保存すること。)したものを掲載したが少し見にくいかもしれません。

画像をクリックしてください。はっきり見えます。

オープンラボという会社さんが毎朝メールで送ってくれるもので、指定したキーワード三種類までの検索エンジンでの順位を教えてくれるものです。

 中高年転職
 中高年 転職 就職
 中高年 就職

の三種類のキーワードが、あのgoogleで全て一位であることを表しています。頻繁に順位が変わりますが、5月19日から今日21日までは少なくとも一位です。

試しに、上記のキーワードをgoogleの検索窓に入力して日本語で検索してみてください。一番最初に出てきます。つまり一位ということです。

だから?いや、それほどブログというものが凄い仕組みであることです。

特別にSEO対策

(サーチエンジンの上位に自分のWebページが表示されるように工夫すること。また、そのための技術。この順位が上にある方が検索エンジン利用者の目につきやすく、訪問者も増えるため、企業などでは検索順位を上げるために様々な試みを行なう場合がある。:IT用語辞典e−Words

をしなくても、『地道にコンテンツを充実させて認知を広げていく以外に万能で確実な手段は存在しないと言っていいだろう。』と同辞典にも書かれているようにマメに書き続けさえすればこのようなことになると思います。

折角このように情報発信をしているのですから、認知度を上げないとね。

膨大な数のブログやHPなどの中から訪問していただく方が一人でも増えて同じような境遇の中で苦しんでいる人(タイトルの下にも書いていますよね。『同じ立場の人に少しでもお役に立てれば良いとの思いから赤裸々に綴っていきます。』)と情報共有をしたい、少しでもお役に立ちたいとの思いで書き続けているのです。

検索エンジンの上位にあること、人気ブログランキングの上位に居ること全てがこのような考えで成り立っています。何でも順位で考えるというサラリーマンの哀しい習性から出ているものではありません。

今後とも応援よろしくお願いします。

ポータルサイト livedoorさんやるじゃん

11月6日の記事『TBの功罪』に書いた内容に関し、 livedoorさんから対処完了<当該URL利用者による迷惑行為が行われないよう対処させていただきました。>の旨の連絡がありました。

具体的にどのような対処が行われたのかは分かりませんが、 livedoorさんの対応を信じたいと思います。

今日のタイトルを『ポータルサイト livedoorさんやるじゃん』にしたように、確か11月5日に通知して11日に対処完了の連絡が入ったことになります。素早い対応だと思いましたので、ここに、固有名詞をマスキングした形で公開します。
○○ ○○は私の実名です。□□はポータルサイト livedoorの担当の方の実名です。●●は当該のサイトなどです。

以下、メールのやりとりを【1】〜【4】の順にそのまま公開します。

----------------------------------------------------------------------
【1】
Sent: Tuesday, November 08, 2005 8:22 PM
Subject: Re:悪質なサイトからのTB

○○ ○○ 様

ポータルサイト livedoorの□□です。
お問い合わせいただきまして、ありがとうございます。

> 上記悪質なサイトからTBされてしまいました。Livedoor全体で拒否をお願いしたいと思い連絡します。

このような悪質なコメントやトラックバックが書き込みされた場合、即時での対処方法として管理ページ「コメント・トラックバックの管理」より、お客様側にて削除が可能となっております。

また、「コメント・トラックバックの管理」よりコメントの 「禁止ワードの設定/管理」を行うことにより、これらの迷惑行為を未然に防ぐことも可能です。

IPアドレスによる制限が行えず申し訳ございませんが、上述「コメント・トラックバックの削除」機能と併せてお試しいただけましたら幸いです。

こちらのご設定方法につきまして、詳しくはヘルプガイドへアクセスしてご確認をお願いいたします。

今後ともlivedoorをどうぞよろしくお願いいたします。

----------------------------------------------------------------------
□ポータルサイト livedoor < http://www.livedoor.com >
□株式会社ライブドア < http://corp.livedoor.com/ >
〒106-6138 東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー38階  
----------------------------------------------------------------------

【2】

ポータルサイト livedoor □□様

ご連絡ありがとうございます。

> お客様側にて削除が可能となっております。

はい、これはメールでコメント・TBがあったことを知りますので直ぐにどのような内容かを確認しています。その後、不適切なものは読者の目に触れる前に即時削除しております。これまでも何度もありましたのでそのようにしております。
が、今回のは特に悪質でしたので連絡した次第です。私が書いた記事にその経緯を書いています。ワンクリック詐欺と思われる内容でしたので連絡したわけです。

> 「禁止ワードの設定/管理」

では防げる内容にはなっていませんでした。アダルト系とは分からないようにTB内のコメントが●●に地震が・・・のような内容になっていますので禁止ワードへの設定は不可能です。

悪質な者とのいたちごっこかとは思いますが、健全な記事を書いている者からすれば非常に残念です。

----------------------------------------------------------------------
【3】
Sent: Friday, November 11, 2005 8:12 PM
Subject: Re:Re: Re:悪質なサイトからのTB

 ○○ ○○ 様

ポータルサイト livedoorの□□です。
お問い合わせいただきまして、ありがとうございます。

お客様よりご連絡いただきましたhttp://●●●●.tv/●●●/より迷惑な掲載が行われている件につきましては、当該URL利用者による迷惑行為が行われないよう対処させていただきましたので、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

このような利用規約違反行為が行われ、お客様方へご迷惑をお掛けしている件につきましては、弊社といたしましてもまことに痛恨の極みでございます。

今後同様の掲載が行われていることを、お客様にて発見された場合には、再度ご連絡いただければ幸いでございます。

今後ともlivedoorをよろしくお願い申し上げます。

----------------------------------------------------------------------
□ポータルサイト livedoor < http://www.livedoor.com >
□株式会社ライブドア < http://corp.livedoor.com/ >
〒106-6138 東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー38階  
----------------------------------------------------------------------

【4】
ポータルサイト livedoor □□様

 ご連絡ありがとうございます。

その後の経過を丁重にご連絡いただきましてありがとうございます。

記事を書いている側も、日々訪れていただく読者の方を悪意のあるサイトから守る義務があるかと思います。今後もこのような『悪意の荒し』を毅然とした態度で私も排除していきたいと思います。

> 今後同様の掲載が行われていることを、発見された場合には、再度ご連絡いただければ幸いでございます。
はい、そのようにさせていただきます。

> このような利用規約違反行為が行われ、ご迷惑をお掛けしている件につきましては、弊社といたしましてもまことに痛恨の極みでございます。

本メール内容は、固有名詞をマスキングした状態で近々記事にさせていただきます。ご対応いただいたことを記事にすることにより、単に削除するだけにしている他サイトの運営者からも連絡が入るようになり全体が健全な環境になることにより、ますますの発展が期待できるかと思います。

ご面倒をおかけしますが、こちらこそ今後ともよろしくお願いします。

TBの功罪

当ブログの画面上中央にある黒っぽい大きめの四角い物体を不愉快に思われた方がいらっしゃるかもしれません。
実は、昨夕と今朝にかけて以下のようなトラックバック(以下、本文内はTBと略)がありました。

**************************************************************

1) 「ユニークアクセス数が9,000件を超える」にトラックバックがありました。
http://略
--
URL  : http://○○○○.tv/○○○/
title:○○大地震の予知観測発表!
Blog : ○○Blog
IP   : XXX.XXX.XXX.XX

○○地質学研究所調べ地震予知観測の結果によると○○に3ヶ月以内の・・・  http://○○○○.tv/○○○/

2) 「コーヒー・ブレイク1」にトラックバックがありました。
http://略
--
URL  : http://△△△△△△△.com/archive/△/△△△△△.htm
title:...
Blog : △△△△△△ △△△△△
IP   : XX.XX.XXX.XX

...

**************************************************************

1)は、ワンクリック詐欺サイトです。TBにしてもコメントにしても書き込まれたならば、確認出来るときは当ブログの管理者として直ぐに確認します。書かれているURLをクリックしてみます。その結果、貴方の情報を入手しました!ご入会ありがとうございます!などと。

通常は確認したあと、本来のTBの目的である、「あなたが興味を持つかもしれないものがここにありますよ」と伝えるためのものとは多少違っていても、当ブログの主題である転職・前向きに生きるなどが書かれているまともなサイトであると思った場合はそのままにしています。
明らかな商売ネタの場合やAV系のように当ブログに相応しくないと判断した場合は事前に通知することなく削除しています。

2)は、TBされたばかりにも係わらずそのURLが存在しませんでした。関係無いのかもしれませんが1)の直後でもあり過敏になっているのかもしれません。

そこで以前から準備はしていたのですが、本心ではやりたくなかったTOOLの導入をしました。
悪質なアクセスを排除するためにほんの少しの改造をしただけです。

今この文章を読んでいらっしゃる方を排除しようとしているものではありません。逆に、安心してお読みいただく環境を整えて歓迎しようとしています。丁度、ビルなどに警備会社のステッカーを貼ってあるようなものと思ってください。

1)はLivedoor社へ通知をしましたが、どうなるか保障はありませんので先に手をうったというわけです。なお、1)2)ともに既に削除済みです。

実際に転職活動に苦労されている方・転職を考えている方・その他まともに応援してくださる方、また、自身の気持ちや行動力の維持継続などのために書いている、当サイトを閉鎖もしくは折角のブログの良さであるコメントやTBを全て拒否設定をせざるを得ないような状態にしたくないための処置です。少し不細工でご不快の念を与えるかもしれませんが趣旨をお汲み取りいただきどうぞお許しいただくようお願いします。

今後とも皆さんよろしくお願いします。

ユニークアクセス数が9,000件を超える

ユニークアクセス数(一人一日を一回と数える)が9,000件を超えました。記録を取っているものをここにご披露しておきます。

5,000件超 9月27日
6,000件超 10月9日  所要 12日
7,000件超 10月17日 所要  8日
8,000件超 10月26日 所要  9日
9,000件超 11月4日  所要  9日

平均9.5日で1,000人の計算になります。このままのペースで行けば13日から14日頃にはついに10,000件の大台を突破しそうな勢いになってきました。これもひとえに皆さんのおかげです。今後ともよろしくお願いします。

なお、11月4日に追加されたLivedoorの新しいプラグイン『訪問者数』を画面左サイトの一番下に『前日の訪問者数』というタイトルで追加しました。Livedoorのカウントで別のツールと多少の誤差はありますが、そこはご愛嬌ということで今後表示していきます。

メールフォーム機能追加

今日は、昨日一昨日の結果待ちでしたので以前から考えていたことを実行してみました。いや、求職関係ではありません。

画面右の『管理人メモ 他色々』に小さい緑色のメールアイコンを入れました。素材は、0円のWEB素材屋さんからお借りしたものです。

このアイコンをクリックすると別画面が現れます。そこへ必要項目を入れて送信してください。

メールロゴ

 このアイコンです。画面右の『管理人メモ 他色々』からどうぞ。

1)ハンドルネームは必須項目にしました。
2)お名前は未入力でも構いません。
3)貴方のメールアドレスは必須項目です。
4)メール本文は7行、50文字まで入力できます。
5)貴方のHPやブログがあればURLを入力してください。

これは、HPやブログの無い方がコメントを投稿するとき、ついメールアドレスを入力してしまうことがこれまで何度かありました。

Webの世界(に限ったことではありませんが)では、皆が善意を持っているとは限りません。メールアドレスも個人情報と考えます。悪意を持った者の目に善意の方のメールアドレスが触れることを避けたいと思い、なおかつ、自分自身の個人メールアドレスも簡単に開示されない方法としてこの小改造を行いました。

コメント投稿の個人読者の方、コメント欄にはメールアドレスを入力しないようにしてください。

管理人ミー太と個人的にメールのやり取りを行いたい方は今回の小改造でお願いします。

ただし、営利目的・公序良俗に反すること・誹謗中傷・嫌がらせなどは管理人ミー太の感性で判断し削除・無視などの対応を行います。

前向きに必死に生きたい貴方の熱いメールをお待ちします。

勿論、管理人ミー太の個人メールアドレスをご存知の方は今までどおりの形でお願いします。

植田まさし風自画像

一寸、気分転換に植田まさし風 似顔絵ジェネレーターVer2.0 なる植田まさし風似顔絵ジェネレータからブログジェネレーターを先日見つけましたので、UPしてみました。今日の五個目の記事です。

操作はいたって簡単です。この記事の中の→←をクリックするだけで、こんな自画像を作ることができます。

世の中にはWindowsに付属のペイントで絵を描いてUPしている人も見かけますが、絵心の無い私などはこんなジェネレーターが最高です。ビットマップイメージでは重過ぎてUP出来ませんので、GIFイメージにしました。少し画像が粗いかもしれませんが雰囲気だけでも味わってください。

まあ、騙されたと思って触ってみてください。笑えます。

実際の私は、左の頬のほくろくらいでしょうか似ているのは。髪は6・4ではなくもう少し7・3ですし、めがねは老眼なので普段はかけていません。怖い雰囲気は、こんなものでしょうか?

実物を知っているサクラ読者の方どなたか感想をコメントにお願いします。分かりやすいハンドルネームを決めてコメントを書く。最後に投稿ボタンを押す。ただこれだけでコメント記入が終わります。

人気blogランキング7位に浮上!!5

今朝、9:30〜10:00までの短い時間でしたが『人気blogランキングの転職・キャリアランキング』で7位にランクされていました。嬉しくてPDFにして画面を残してしまいました。
一時9位まで落ちましたが14:00過ぎの段階にはまた7位に浮上しました。ついに堂々のベスト10入りを果たしました。これもひとえに読者の皆さんのお陰です。ありがとうございます。

アクセス解析によると、最近の一週間累計で

1)ブックマーク(お気に入り)からの訪問者・・・・・・   231人 47.4%
2)人気blogランキングからの訪問者・・・・・・・・      60人 12.3%
3)yahoo!検索の検索ワードがパソナマスターズ・・    19人  3.9%
4)中高年の転職掲示板・・・・・・・・・・・・・・・・       12人  2.4%
5)リストラ天国掲示板・・・・・・・・・・・・・・・・        10人  2.0%
以下、各種検索サイトから各種の検索ワードで訪問、その他。

となっています。
2)以下の積み重ねが1)になるわけですが、1)以外で最も多い2)人気blogランキングで露出が大きくなってきていることは間違いのないことです。

あとは、折角訪れていただいた方から支援される(つまり1)のブックマーク(お気に入り)から訪問していただける)ような内容を書くことと、勿論、私が結果を出すことだと思います。これを励みに、前を向いて進みます。

選挙みたいな表現ですが、今日も応援よろしくお願いします。
↓をクリックしてください。

 か、TOP画面の右上にある

↓をクリックしてください。一日一回で良いんです。

ブログ小対応1

今日は朝一番に郵便局本局まで行き昨日作った応募書類を出しました。

その後、当ブログをちょこちょこ触っていました。

1) Pingの送信先が今回の新環境移行に伴って10個に制限されたのを受けて対応。
記事をUPしても、どうもPingが飛んでいないようです。『blogranking.net
のように更新回数まで順位計算されているものには大きな影響が出ています。順位がどんどん落ちています。試しに『ぶろっぐぴんぴん』でPingを飛ばしてみました。これなら確かに飛びます。『人気blogランキング』も9月3日の記事が最新記事になっています。Livedoorさんしっかり頼みますよ。

2) 新環境になってからの新機能。一つの記事に二つのカテゴリーを割り当てられるという機能により、右側の「カテゴリー別」を少しいじってみました。
例えば、「中高年転職の試行錯誤」の中を「キャリア交流プラザ」「ノウハウ」「面接お礼状」のようにサブカテゴリー的に分類してみました。但し、いじった後の再構築に時間がかかり過ぎるので一度にはできません。時間をみて順次対応します。

新環境への移行完了2

当ブログもやっと新環境への移行が昨日(9月2日)完了しました。気分転換のためにデザインを変えてみました。

3カラムにしてみたかったのでデザインを分類上『シンプル』で選択し同じ緑色をベースにしましたが色が少し気に入らないですね。後日少し変えましょう。使い方が今ひとつはっきりしないところもあるのですがぼちぼち変えます。

露出度UPにご協力を

このブログを書き始め(4月14日)てから3ヶ月が経過しました。最初は自分のこころの中にある『嫌な気持ちを掃きだす』ために書き始めました。書いてわすれようと思うとしたわけです。
 
その内、実際に転職活動を始めた5月からは、そういえば、以前会社が倒産したとき(前々職)転職活動だけではなく社会保険の手続きも分からない社員が多かったことを思い出しました。
(このときは、社内に居た社会保険労務士の資格を持っている女の子に説明書を書かせ添削をメールで6〜7回も繰り返し完成品を基にこの会社の最終日に私が全社員の前で説明を行いました。社長も総務関連の役員も社員の前で説明することを嫌がったためです。)
 
年金・健保・ハローワークといった失業して最初の初歩的な手続きが分からない人が多いのです。経験していないから仕方無いことですが不安ですよね。案外誰も教えてくれないものです。
 
ここをクリアしたならば次が実際の転職再就職活動ですが、若い人と違って中高年の転職再就職活動は難しいものがあるし、しかも孤独です。キャリア交流プラザで受けたCUBICの結果にも出ていましたが、私は結構活動的で足腰の良さが武器になるような業務に適性があるようなのです。普段はもう一つの適性である研究職らしくじっと調べ物をして、一旦動き出すと精力的に歩きまわります。この結果をブログ上に公開することにより孤独な闘いの中にいる同じ中高年離職者の励みになれば良いなと思っているのです。
ノウハウと言うのは生意気かもしれませんが、一つでも役にたつ方法を掲載したいと思っているのです。自分にあった方法をみつけてほしいとの思いから書いています。もっと多くの同じ立場の人にこのサイトを訪れてほしいと思います。
 
そこで、サイトの露出度を高める方法の記事を探し、一つの方法として『ブログランキング』を二種類入れています。
一つは、皆さんにクリックをお願いしている『人気BLOGランキング』です。私も最初は、あまり気乗りしないものでした。自分が他のブログを見てもクリックするのは面倒ですもの。殆どしません。
しかし、このランキングに参加した6月頭から昨日までのアクセス数の中で『人気BLOGランキング』から入ってきているアクセスが7.7%ありました。これは、いわゆる常連さん(お気に入りに登録していただいていて頻繁にアクセスしていただいている方)の58.9%に次ぐ比率なのです。この比率をもう少し高められれば、もっと多くの方に見ていただいたことになります。
もう一つのblogranking.netはアクセス数の絶対量で計算されているそうですから、面倒をおかけすることはありません。
 
正直言って、私自身もいつこの孤独な闘いに終止符をうてるのか大変不安です。しかし、立ち止まってはいられないのです。再就職活動は営業行為です。戦略戦術を十分研究し行動しなければ結果は出ないのです。
一人でも多くの方にこのブログも読んでもらい、その中から一つでもお役にたつ方法を見つけてほしい。そして、一日も早く再就職を勝ち取っていただきたいと思うのです。
 
 
続きを読む
管理人紹介
ミー太と申します
2005年4月に会社を退職した、元大型コンピュータ(汎用機)のアプリケーションSEで、最近は人事・特別プロジェクトのリーダ・企画・技術者へのコンサルティング・個人情報保護管理者などを行っていたおじさんです。2006年1月に一旦再就職を果たすも、4月からまた再々就職活動。12月から、またまた再々就職活動を行い・・2008年2月から新たな職場(病院)で仕事(所謂、事務長)を再開しています。その後もいろいろ起こり、今は69歳を超えてなお、年金を受給しながら、とある職場で臨時雇用の職員として働いています。
人気ブログランキング
ご訪問者人数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

色々
中高年 転職 就職










管理人ミー太へのメール管理人ミー太へのメール


掲示板へ


Google

Web
当サイト内
メッセージ

読者がブログ管理者に非公開でメッセージを送ることができます。

名前
メール
本文
月別
愛読者の声とお返事
携帯端末用2次元バーコード
QRコード
  • ライブドアブログ