中高年 転職 就職 これからどう生きていこうか

中高年転職・就職実況中継ブログ。  自分自身の日々の行動を通して中高年の転職就職事情をまとめていきます。同じ立場の人に少しでもお役に立てれば良いとの思いから赤裸々に綴っていきます。どうぞ同じ立場の人コメントなどをお待ちします。勿論、その他の人も大歓迎です。

|−産業雇用安定センター

(No.245)キーワード1位〜10位

11月2日〜12月2日夕方までの一ヶ月間にこのブログを訪問した方のキーワードを調べてみた。

【検索ワード】の1位〜10位は、
中高年              13.9%
転職                 9.6%  
面接                 6.3%
お礼状                 5.0%
再就職                  4.1%
就職                   3.9%
産業雇用安定センター         2.0%
お礼                  1.4%
中高年の転職            1.1%
礼状                    1.1%

【検索フレーズ】の1位〜10位は、
中高年 転職              8.7%
再就職 中高年             5.9%
就職 中高年               4.4%
産業雇用安定センター          3.3%
お礼状 面接                3.2%
お礼状 転職 面接            3.0%
中高年の転職               1.6%
お礼 転職 面接              1.3%
お礼 面接                   1.2%
中高年就職                   1.0%

忍者アクセス解析の結果。夫々のパーセンテージはワード或いはフレーズの総数に占める割合。

まとめると、『中高年』・『転職』・『就職』・『再就職』・『お礼状』・『面接』が多いのだろうが、『産業雇用安定センター』が結構、高位に居ることに驚く。

少し、私の知っていることを書いてみようか。
産業雇用安定センターの説明を読んでみると、『企業間の出向・移籍のお手伝いや転職を希望する在職者の方の職業相談・職業紹介を行なっている公益法人です。』となっている。

簡単に言うと、求職者にとっては官系の人材紹介機関と思えば良い。
注意点は、上記にあるように『転職を希望する在職者の方の職業相談・職業紹介』、つまり在職者でないと登録出来ないということ。少し(2年ほど)前までは、この条件は緩く退職後でも登録出来た。人口の少ない都市にある同センター地方事務所は、退職者も受け入れないと事業が成り立たないからだろう。
ところが、昨(2006)年途中から在職者でなければ登録出来ない、つまり利用出来ないとうるさくなってしまった。もし、利用を考えている方が居たならば在職中に是非登録することをお勧めする。利用価値があるか否かなどを考える前に一つの手段として考えるのが良いと思う。
登録さえ済ませておけば、退職してからでも十分利用は出来るのだから。

ここからは、完全に管理人個人の主観を述べる。同センターの係官は、大企業からの在籍出向できている人が多い。一社一名とか。担当係官の当たり外れが多いことは覚悟されたし。まあ、民間の人材紹介会社も商品価値があるか否かで求職者をみることが多いので、同じと言えば言えるだろう。もし、身近に同センターを過去に利用したことがある人が居ればお勧めの担当係官を教えてもらうのが良いだろう。

それと、近くに大都市の同センター地方事務所があるなら、そこまで出向いて行って登録しておくことも必要だろう。小さいところは案件も少ない。Netで繋がっているとはいえ、自分の居る事務所の案件とそうでないところの案件は扱いも違う。

空のフロッピー一枚を持って近場の事務所へ登録用の書式をもらいに行くことから始める。一度作れば他の事務所でも同じ書式でOKだから。印刷したものと中身の入ったフロッピーを持参すること。こんな具体的なことを同センターのHPには書いていないんだよねぇ。書式もダウンロード出来るくらいにしておけば良いものを。

ただし、ここに書いたことは貴方の地方のセンター事務所では扱いが違うかもしれない。ご自身でお確かめあれ。


定例外出日

今日も暑かったですね。今日は週に一回の定例外出日でした。珍しく少し成果のあった日でした。
 
1) (財)産業雇用安定センターへの求職登録を行いました。
 
   ○○参与さん、じっとA4用紙7枚と履歴書を見ていましたが、おもむろに立ち上がって求人一覧を印刷してきました。
  ここに何と6月7日に書類選考でダメだった会社さんが載っていました。未だ決まっていないみたいとのことです。
支店の採用なんですが、HPには本社へ送れと書いてあったので本社へ送ってダメだったと言ったところ、いいじゃないですか一度支店に聞いてみますよと言ってもらいました。結構、気に入った会社なので違う経路から攻めてみるのも良い手かもしれません。よろしくお願いして帰ってきました。
 
求人票に趣味欄(趣味ではなく結構真剣なんですが)がありまして、ブログのことを書いたところ参与さんも興味を持って笑っていました。結構、皆さんブログのことをご存知なんですね。
 
2) 人材銀行
 
  これも珍しく大手独立系ソフトウェアハウスの管理部長と関西支社長の募集をやっていました。早速、管理部長に応募の手続きを行いました。
管理部長と支社長の同時募集という妙な形ですが、まあ、良いでしょう。面接をしてもらえるか否か来週返事があると思います。
 
3) ハローワーク
 
  これは相変わらず全くありません。スーツ姿で受付に立ったところ、受付の女性曰く、『いらっしゃいませ。あ、どうしよう?!』と・・・。昔のアルバイト時代でも思い出したんですかね? 
 
続きを読む

財団法人 産業雇用安定センター

6月15日に書いた、(財)産業雇用安定センターへの登録書類一式がやっと出来上がりました。デジタルデータとしてはA4で7枚とアナログデータとして履歴書1枚を作り上げました。明日、このセンターへの登録手続きを人材銀行やハローワークの求人情報閲覧と一緒にやってこようと思っています。
ここのサイトを少し覗いてみたのですが、案外求人があるようです。

今日はこれだけです。

続きを読む
管理人紹介
ミー太と申します
2005年4月に会社を退職した、元大型コンピュータ(汎用機)のアプリケーションSEで、最近は人事・特別プロジェクトのリーダ・企画・技術者へのコンサルティング・個人情報保護管理者などを行っていたおじさんです。2006年1月に一旦再就職を果たすも、4月からまた再々就職活動。12月から、またまた再々就職活動を行い・・2008年2月から新たな職場(病院)で仕事(所謂、事務長)を再開しています。その後もいろいろ起こり、今は69歳を超えてなお、年金を受給しながら、とある職場で臨時雇用の職員として働いています。
人気ブログランキング
ご訪問者人数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

色々
中高年 転職 就職










管理人ミー太へのメール管理人ミー太へのメール


掲示板へ


Google

Web
当サイト内
メッセージ

読者がブログ管理者に非公開でメッセージを送ることができます。

名前
メール
本文
月別
愛読者の声とお返事
携帯端末用2次元バーコード
QRコード
  • ライブドアブログ