中高年 転職 就職 これからどう生きていこうか

中高年転職・就職実況中継ブログ。  自分自身の日々の行動を通して中高年の転職就職事情をまとめていきます。同じ立場の人に少しでもお役に立てれば良いとの思いから赤裸々に綴っていきます。どうぞ同じ立場の人コメントなどをお待ちします。勿論、その他の人も大歓迎です。

|−キャリアコンサル

キャリアコンサルティングを受けてきました

昨日、予約しておいたキャリコンサルティングを受けてきました。最初、受付でも意味が通じずてこずりました。パンフレットを見せてやっと意味が通じるというのはどういうことなんだろう?官公庁というのは本当に不思議なところです。この話しをするとコンサルの方も苦笑いをしていました。こちらもどのような段取りなのか分からないので、先日の就職面接会でパンフレットを入手して受けてみたいと思って予約したと言って、やっと全体の意味が通じたようです。

入り口のところはこんな調子でしたが、意味が通じてからはスムーズでした。60分が標準らしいのですが110分もの時間を私のために使ってくれました。
この方は58歳で、昔自分も求職活動をしたからと言って、この方の作られた資料を先ず渡してくれました。

『独立行政法人 雇用・能力開発機構○○センター』(○○は地域の名称。以下同じ。)は、基本的に求職活動をしている人、また就職するためにどうしたらいいのか悩んでいる人の相談を受けるとなっていますが、私達が実際に利用できる機関としては以下のものがあります。
 

【公的機関】
1.ハローワーク
 
2.○○ジョブサポートセンター内、就職相談コーナー(早期就職支援センター)
  ⇒ 申し込みから3ヶ月間だけ利用できる。専属のカウンセラーがつく。申し込みは最寄のハローワークへ。
 
3.○○ジョブサポートセンター内、○○人材銀行(管理職向き)
  ⇒ 2.との重複登録は不可。
 
4.○○若年者就業支援センター(18〜30歳未満対象)
 
5.財団法人 産業雇用安定センター ○○事務所
 
【民間会社】
6.人材紹介会社
 
7.人材派遣会社

私は1、3、6を利用しています。しかし、短期決戦で決めたいなら就職決定率で考えると3より2の方が有効だとのことです。
6月21日から30日まではキャリアプラザのセミナー受講があるので7月から2に切り替えてみようかと考えています。
4は私の場合年齢制限により利用できません。逆に18〜30歳未満の方は、3の利用は難しいでしょうね。
続きを読む

キャリアコンサルティングを受けることになりました

明日、キャリアコンサルティングを受けることになりました。13:00からです。持参物は?と尋ねると履歴書と職務経歴書を持参してくださいとのことで、 [en]さんで受けたレジュメコーチの結果を活かして職務経歴書の更新を行いました。

そういえば、明日14日から『[en]社会人の転職情報でスタートするスカウトイベントは「マネージャー・事業部長クラスの仕事」特集です。この期間中は、マネージャー・事業部長クラスの要職を求める企業からのスカウトが活発になります。これまでの経験を活かして、ステップアップ転職を目指す方や組織の要職にて実力を発揮したいという方は、この機会にスカウトサービスに登録しておいてください!また、既にご登録済みの方は、登録情報の更新をお忘れなく!』とのことなので露出度を高めるために、このサイトのWEB履歴書の内容を十分検討して更新しました。

6月2日の記事に書いた『en転職コンサルタント経由で見つけた企業さんの詳細情報が人材紹介会社さんから届きました。早速、面接を希望する旨依頼しました。さて、どうなることか・・・?』に関し、書類選考不可の旨がメールで届きました。期待していたのですが残念です。
続きを読む

キャリアコンサルティング

昨日は毎週定例の人材銀行での求人情報閲覧に行きました。あまり良い求人情報は無いのですが、職務的に結構面白そうな募集を一件みつけました。ただ、年収が前職の55%くらいにしかならないのがネックです。
それでも一度面接を受けさせてもらえるよう頼んでみようかと今は思っています。月曜に電話です。
 
 
その後、就職面接会という催物に行ってみました。参加者よりも係りが多いといやだから、わざと開始10分後に行ってみたのですが驚きました。老若男女問わず大勢の人で入り口まで溢れていました。
参加の個人情報を書くカードに書き込んだら資料をもらえるという仕組みだったのですが、資料は立って読め読んだら面接窓口に行って面接を受けろとマイクを持って繰り返していました。職種は9割以上が営業と若い技術職です。これは、と思うものが無かったので30分くらいで引き上げてしまいました。

ただ、ここでもらった資料の中に『キャリアコンサルティング』というものを無料で受けられる制度があることを知りました。独立行政法人 雇用・能力開発機構というところが行っています。各都道府県の雇用・能力開発機構都道府県センターで行っているようです。
 
このようなときにはご相談ください
・ 就職活動をするうえで必要な準備は?
・ 履歴書・職務経歴書の書き方は?
・ 面接の受け方は?
・ キャリアアップはどうすればできるか?
・ 現在の労働市場について知りたい
雇用・能力開発機構では、求職者の皆様にキャリア・コンサルティングを実施することで、皆様の職業生活設計に即したキャリアの形成をお手伝いします。というようなものです。
 
何にしても動かないと、こんな情報も入手できないわけですよね。これも、早めに受けてみたい。月曜に電話です。
 
 
夕方から、このブログに何度か登場していただいている事務局Oさんのところへお邪魔しました。この方、ある企業さんから内定をいただいてもう直ぐ転職することになりました。おめでとうございます。子供さんの進学を来年にひかえて大変でしょうが研修を受けるために半年単身赴任で頑張られるようです。頑張ってください。応援しています。
 
 
 
続きを読む
管理人紹介
ミー太と申します
2005年4月に会社を退職した、元大型コンピュータ(汎用機)のアプリケーションSEで、最近は人事・特別プロジェクトのリーダ・企画・技術者へのコンサルティング・個人情報保護管理者などを行っていたおじさんです。2006年1月に一旦再就職を果たすも、4月からまた再々就職活動。12月から、またまた再々就職活動を行い・・2008年2月から新たな職場(病院)で仕事(所謂、事務長)を再開しています。その後もいろいろ起こり、今は69歳を超えてなお、年金を受給しながら、とある職場で臨時雇用の職員として働いています。
人気ブログランキング
ご訪問者人数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

色々
中高年 転職 就職










管理人ミー太へのメール管理人ミー太へのメール


掲示板へ


Google

Web
当サイト内
メッセージ

読者がブログ管理者に非公開でメッセージを送ることができます。

名前
メール
本文
月別
愛読者の声とお返事
携帯端末用2次元バーコード
QRコード
  • ライブドアブログ