中高年 転職 就職 これからどう生きていこうか

中高年転職・就職実況中継ブログ。  自分自身の日々の行動を通して中高年の転職就職事情をまとめていきます。同じ立場の人に少しでもお役に立てれば良いとの思いから赤裸々に綴っていきます。どうぞ同じ立場の人コメントなどをお待ちします。勿論、その他の人も大歓迎です。

コーヒー・ブレイク

コーヒー・ブレイク2

コーヒーブレイク

 

今日は、『直ぐやる』をお話ししましょう。

アメリカの心理学者レヴァイン博士の1990年調査によると、『せっかち』国民ランキングは、一位日本人、以下アメリカ人、イギリス人、台湾人、イタリア人、インドネシア人の順位だそうです。まあ、『せっかち』というより時間に厳しい国民の順位です。

千葉県松戸市に日本初の『すぐやる課』を作ったのは、松戸市長も勤めたかのマツモトキヨシ氏だといいます。へー知らなかった。ご存知でしたか?

このように、せっかちな日本に居ながら仕事では『せっかち』ではない会社員は多いですよね?同じ時間しか無いとすれば「緊急度が高く重要度も高い」ものから「緊急度が低く重要度も低い」ものへと順番に普通は片付けていこうとしますよね。
ところが、自分では「緊急度が低く重要度も低い」と思っていても相手からすれば、もしかしたら「緊急度が高いか重要度が高い」ものかもしれないのです。

例えば実際に私が経験したことです。
『当社個人情報保護コンプライアンス講習会を開催します。対象は今年度上半期に中途入社した方。全二回開催しますが内容は同じです。何れかの日時に必ずご参加ください。日時以外の詳細は決定次第別途お知らせします。なお、何れの日時がご都合がよろしいかを、準備の都合上XX日18:00までにお知らせください。電話・メールなど回答方法は任意です。』というメールを一回目開催の一ヶ月前に受け取ったとします。

この時、『直ぐやる』という人は直ぐスケジュール帳を開きその場で返信します。或いは、そのメールを未読に戻しこの類の処理をその日の内か翌日朝まとめて処理します。ここまでは『直ぐやる』の範囲と言って良いでしょう。
しかし、『直ぐやる』という意識の無い人は読んでどうしようかなと思っている内に違うことに気を取られて忘れてしまいます。指定されたXX日の18:00になり、催促されてはじめて忘れていたことを思い出します。ところが、忘れていたものだから二回とも既に違う予定が入っていて参加できないことに気付くかもしれません。違う日時を調整しようとしても他の人の都合が悪くて何度も調整をしないとだめな状態になります。

情報共有という名のもと、高い『グループウェア』の導入を行っても『直ぐやる』という意識の無い人には無用の長物になってしまいます。

『直ぐやる』ことの利点は、余計なこと・単純なことを記憶しないで済むということです。上の例で言えば返信したと同時にスケジュール帳に書いてしまえばその時まで忘れていても良いわけですよね。

貴方は、特にビジネスの世界で『直ぐやる』人ですか?それとも、『直ぐやらず』他人様に迷惑をかける人ですか?

コーヒー・ブレイク1

コーヒーブレイク

 

 

今日は昔の私がSEをやっていた頃の話しをしましょう。転職希望の貴方必見です。

本来、自分が知らない業種のシステム設計をする必要があった時に使っていた方法ですが、今まで全く経験の無い業種に転職した場合にも使える方法です。それは、自分用の単語帳を作るという方法です。折角苦労して転職出来たとしても、新しいところにいち早く慣れることが出来なければ、また短い期間で転職活動を再開しなければなりませんよね。その防衛策の一つです。

私は元々金融系の業務が多かったのですが、或る時『輸出入業務』(正確には、或る大手の電器メーカーさんが社員の海外転勤に伴う様々なサービスを行う。例えば、日本食が手に入りやすい国もあれば全く入手出来ない国もあります。入手しやすい国の場合お金さえ送れば良いのですが、入手出来ない国の場合はカタログを先ず渡してそこから希望の品物を選んでもらって現物を送る。家族一人一人に月一種類の希望する雑誌を送る。子供さんの学年が上れば自動的に学年の上ったものを送る。新聞は丸々新聞の丸々地方版を送る。といったサービスをしていました。)のシステム化を提案するという仕事が飛び込んできました。

初回お客さんの所へ行った時、お客さんの話す言葉がサッパリ分からないんです。日本語を話しているのですが、中に混じる単語がサッパリ分からないのです。パッキングリストがどうのインボイスがどうのと言われても、「分かるかそんなもん」という状態です。

メモを取っても「分からない単語」が邪魔をして、後でメモを見たってわけが分からないのです。
一週間後には提案書を持ってくる約束をして帰っていますのでさて困ったとなります。
大きな本屋さんで『輸出入業務』の辞書を探しましたが、「あるかそんなもん」です。今ならWebで検索すれば何とかなるでしょうが当時(15年ほど前)は無かったですからね。仕方なく、大きめで絵があって索引の付いている本を一冊買ってきました。

役員さんでPCの好きな人が居まして、名前は忘れましたがDB(データベース)を作るソフトを自慢げに家から持ってきていました。それをノートPCにインストールさせてもらってお盆休みに持って帰り3〜4日かけて索引に載っている単語とその説明を本文から繋げてDBソフトへ入力する作業をしました。面倒でしたねぇ、でも全ての入力が終わった時には殆どの単語を理解していました。今なら、MS Excelを使えば良いのですが、それすら無かった時代でした。

もう、お分かりですね。

そう、新しい会社へ入社したら例え同じ業種でも会社が違えば同じ単語が微妙に違う意味で使われていたりします。業種が違えば、それこそわけの分からない単語を覚えて理解しなければならないわけです。しかも、一日も早くです。

記憶力がありしかも頭の中できちんと整理出来る人は、この単語帳を頭の中に作るでしょう。でも、一般的な人はノートに単語と意味を書くページを準備するか、PCの前に座って仕事をする環境のある人はExcelで一個自分用の単語帳ファイルを作って、聞いたら直ぐに書くということを繰り返します。
その内、単語帳の要らない貴方が出来上がっているというわけです。

最初にしっかり意味を理解しておかないと時間が経てば経つほどわけが分からなくなります。

転職を繰り返ししかも客先で仕事をしたり知らない業種のシステム設計を行ってきた私は、新しいところへ行っても一週間も居れば10年くらい居る人みたいだとよく言われます。このコツは、自分用の単語帳作りをコッソリやっているということです。(その他にもありますけが、それは少しづつ公開していきましょう。)

面倒なことですが、最初にこの一手間を惜しむと『君はいつまで経ってもうちのことを理解していないねぇ』と呆れられること請け合いです。

今日の記事が役にたったとお思いの方は、
↓をクリックしてください。

 か、TOP画面の右上にある

↓をクリックしてください。一日一回で良いんです。

 

管理人紹介
ミー太と申します
2005年4月に会社を退職した、元大型コンピュータ(汎用機)のアプリケーションSEで、最近は人事・特別プロジェクトのリーダ・企画・技術者へのコンサルティング・個人情報保護管理者などを行っていたおじさんです。2006年1月に一旦再就職を果たすも、4月からまた再々就職活動。12月から、またまた再々就職活動を行い・・2008年2月から新たな職場(病院)で仕事(所謂、事務長)を再開しています。その後もいろいろ起こり、今は69歳を超えてなお、年金を受給しながら、とある職場で臨時雇用の職員として働いています。
人気ブログランキング
ご訪問者人数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

色々
中高年 転職 就職










管理人ミー太へのメール管理人ミー太へのメール


掲示板へ


Google

Web
当サイト内
メッセージ

読者がブログ管理者に非公開でメッセージを送ることができます。

名前
メール
本文
月別
愛読者の声とお返事
携帯端末用2次元バーコード
QRコード
  • ライブドアブログ