小学1年生の時祖母に連れられて長田神社の鬼追い式を見に行った時の光景は鮮烈に記憶に残っています。雪がちらつく中大きな赤鬼や青鬼がたいまつを持って舞う迫力に驚きました、祖母の暖かい手にすがりながら参道を歩きお土産に外郎(ういろう)を買って貰いました。当時恵方巻きは無く鰯は食べていました、夕食の後家族それぞれの年齢+1粒の大豆を半紙に包み名前と年齢、性別を書いて祖母と共に近くの天神さんに収めに行きました。
温暖化の影響で神戸では節分でも雪が積ったり池に氷が張ったりする事は無く昔のように寒く感じることも無くなりました。

家族2人だと節分の巻きずしを作るのは大変です。娘がヤマダストアへ行くというので巻き寿司を買ってきて貰いました。

巻き寿司ではお酒が飲めないのでお酒の肴に鱈の白子ポン酢、縮みほうれん草、蓮根の金平を作りました。

IMG_8356

丸々と太った鰯
IMG_8362

脂が乗った美味しい鰯で二人共食べた後は頭と中骨、尻尾しか残りませんでした。

家人は普通巻
IMG_8359

私は穴きゅう
IMG_8360

西南西を向いてかぶりつきました。

鰤のアラで粕汁
IMG_8364


最近の豆は昔に比べて随分美味しくなっていますが流石に年の数+1つは食べられません。
二人でほそぼそと豆まきをしました、家の中が豆だらけに成るのが嫌で無病息災を願いながら「福わ内!」と言いながらダイニングテーブルに豆をポロポロとまきそれを二人で頂きました。




ご訪問頂きまして有り難うございます。ご面倒をおかけ致しますが2つのバナーに応援のポチリをお願いいたします。



有り難うございました!


コメントは承認制とさせていただきます。