2006年08月15日
全日本男子概観 その3
ワールド5の告知フラッシュを久しぶりに更新しました。堺と山本隆弘編です。
こちらからどうぞ。
さて。
WLも終盤に入りましたが、いまだ1勝しかあげられてない全日本男子。
CSでイヴァンが入ったセルモンを見て、思ったことなど。
えーと、石島越川の対角だと、やっぱりレセプションが不安ですね。
津曲以外のリベロを試す機会でもあったんでしょうけど、増野といい田邊といい、明らかにレセプションタイプというよりはディグタイプのリベロで、かつ国際経験が少ないんで、どーしても厳しかったですね。
ディグってのも、単発で拾えるほど男子のスパイクは甘くないんで、ブロックとの連携が必須なわけですが、これが全然だったし。
といっても、国内のリベロでレセプションタイプってあましいないんですが。
大体、どっちかのレフトがレセプションがいいんで、リベロはディグから切り返して得点するためのポジションになってるのかな。
津曲はずーっっと田中ジャパン以来やってるだけあって、本来はそんなに飛び抜けた身体能力がある訳じゃないと思うんですが、経験と本人の努力でかなり伸びましたけど……。年のこともあるし、不調だったり故障したときのことも考えて、他のリベロも育てないとまずいでしょうねえ。。。。ポーランド戦の1日目とかどうしちゃった? と思いましたし。
数年前、当時の全日本の司令塔に自分の疑問をぶつけてみたことがありまして、
「リベロってサーブレシーブ型とスパイクレシーブ型がいるでしょ? 大体どっちかに分類できるじゃない。全日本にはどっちが必要なわけ?」
「んー、俺はセッターだからサーブレシーブが安定してるのがまず一番大事なんだけどさあ……」
「さあ?」
「最近思うんだけど、サーブレシーブ上手い奴リベロに入れるだろ? そうすっと、海外のチームなんてすぐデータとってリベロ外してサーブ打つから意味ねえんじゃね? みたいな」
「でもサーブレシーブ上手くないリベロ入れたら、レセプション返らなくなってコンビがさっぱり使えないじゃん! 国内よりサーブは強いし、サイドアタッカーはたいがい攻撃力と身長重視でサーブレシーブはあんま上手くない人ばっかりいれる傾向にあるし」
「うーん……。だから最近わかんね。どっちがいいか。蛇と卵?」
「それを言うなら鶏と卵だ!」
という会話を交わしたことがあるんですが、当時から状況は全然変わってないかも。
あと、サイドアタッカーが少ない。
マルコスとか甲斐とか柴田とかが故障するからいけないんですけど、柴田をアジチャレに出すなら登録だけでもしておいてほしかったかも……。越川石島・ライト千葉でレフトを替えようにも替えられないし。
登録だけでもで思い出したけど、北島とか岸本とか松永とか、シニア登録からもはずれちゃってるのはやっぱりもったいない気がしますね。
植田さんの「全日本の選手たるもの、リーグで活躍できなければ意味がない」というのもよーくわかるんですが。
でもバレーが身長とは切っても切れない関係にある競技であることと、チームそれぞれの構成とかもありますからね……。リベロの件みたいに、全日本というチーム、国際大会における必要な要素と、国内のリーグとはまた違ったりもする訳なので。
まあリーグでの活躍と代表選出があんまり乖離してると、セリンジャーみたいにぶつぶつ言う人も出てくるでしょうけども。
堺や松下みたいにサイドがやたらめったら充実しているチームの選手だと、ちょっと基準が厳しい気も……ちょっぴりだけしますね。
というのも、アジチャレに出ていた北島が大変久しぶりに生き生きしてプレーしていたので、彼ももうちょっとガマンして使い続けて上げて欲しいなとか。
ニッポンの宝、って言われて本人もすごく努力して、怪我は確かに多いけど……うーむ。
それで思い出したけど、まだ何も成し遂げてない、でも有望な選手のことをあまり早くから「ニッポンの救世主」って言わないで欲しいなあ…とこっそり思うわたくしでした。
これについてはまた気が向けば書きます。
んじゃまた。
こちらからどうぞ。
さて。
WLも終盤に入りましたが、いまだ1勝しかあげられてない全日本男子。
CSでイヴァンが入ったセルモンを見て、思ったことなど。
えーと、石島越川の対角だと、やっぱりレセプションが不安ですね。
津曲以外のリベロを試す機会でもあったんでしょうけど、増野といい田邊といい、明らかにレセプションタイプというよりはディグタイプのリベロで、かつ国際経験が少ないんで、どーしても厳しかったですね。
ディグってのも、単発で拾えるほど男子のスパイクは甘くないんで、ブロックとの連携が必須なわけですが、これが全然だったし。
といっても、国内のリベロでレセプションタイプってあましいないんですが。
大体、どっちかのレフトがレセプションがいいんで、リベロはディグから切り返して得点するためのポジションになってるのかな。
津曲はずーっっと田中ジャパン以来やってるだけあって、本来はそんなに飛び抜けた身体能力がある訳じゃないと思うんですが、経験と本人の努力でかなり伸びましたけど……。年のこともあるし、不調だったり故障したときのことも考えて、他のリベロも育てないとまずいでしょうねえ。。。。ポーランド戦の1日目とかどうしちゃった? と思いましたし。
数年前、当時の全日本の司令塔に自分の疑問をぶつけてみたことがありまして、
「リベロってサーブレシーブ型とスパイクレシーブ型がいるでしょ? 大体どっちかに分類できるじゃない。全日本にはどっちが必要なわけ?」
「んー、俺はセッターだからサーブレシーブが安定してるのがまず一番大事なんだけどさあ……」
「さあ?」
「最近思うんだけど、サーブレシーブ上手い奴リベロに入れるだろ? そうすっと、海外のチームなんてすぐデータとってリベロ外してサーブ打つから意味ねえんじゃね? みたいな」
「でもサーブレシーブ上手くないリベロ入れたら、レセプション返らなくなってコンビがさっぱり使えないじゃん! 国内よりサーブは強いし、サイドアタッカーはたいがい攻撃力と身長重視でサーブレシーブはあんま上手くない人ばっかりいれる傾向にあるし」
「うーん……。だから最近わかんね。どっちがいいか。蛇と卵?」
「それを言うなら鶏と卵だ!」
という会話を交わしたことがあるんですが、当時から状況は全然変わってないかも。
あと、サイドアタッカーが少ない。
マルコスとか甲斐とか柴田とかが故障するからいけないんですけど、柴田をアジチャレに出すなら登録だけでもしておいてほしかったかも……。越川石島・ライト千葉でレフトを替えようにも替えられないし。
登録だけでもで思い出したけど、北島とか岸本とか松永とか、シニア登録からもはずれちゃってるのはやっぱりもったいない気がしますね。
植田さんの「全日本の選手たるもの、リーグで活躍できなければ意味がない」というのもよーくわかるんですが。
でもバレーが身長とは切っても切れない関係にある競技であることと、チームそれぞれの構成とかもありますからね……。リベロの件みたいに、全日本というチーム、国際大会における必要な要素と、国内のリーグとはまた違ったりもする訳なので。
まあリーグでの活躍と代表選出があんまり乖離してると、セリンジャーみたいにぶつぶつ言う人も出てくるでしょうけども。
堺や松下みたいにサイドがやたらめったら充実しているチームの選手だと、ちょっと基準が厳しい気も……ちょっぴりだけしますね。
というのも、アジチャレに出ていた北島が大変久しぶりに生き生きしてプレーしていたので、彼ももうちょっとガマンして使い続けて上げて欲しいなとか。
ニッポンの宝、って言われて本人もすごく努力して、怪我は確かに多いけど……うーむ。
それで思い出したけど、まだ何も成し遂げてない、でも有望な選手のことをあまり早くから「ニッポンの救世主」って言わないで欲しいなあ…とこっそり思うわたくしでした。
これについてはまた気が向けば書きます。
んじゃまた。
トラックバックURL
この記事へのトラックバック
1. ちょっぴり涙… [ 由&由の気まま日記 ??バレー応援中!?? ] 2006年08月16日 13:53
美雁さんのブログ
が更新されていまして
その中で、北島くんや理生くんのことがちらっと書かれていました。
やはり、好きな選手の記事は、どんな短い文面でも反応しちゃいます(^^)
ここのところ、試合を観る機会がなく…
(ましてや、フル出場しているのを最...
2. 心機一転 [ 知心庵 ] 2006年10月29日 03:37
◎Number PLUSについて
昨日発売のNumber PLUS全日本バレー特集号。
「がんばれ」や「球萌え」よりいい内容の記事が充実しているとの話だったので、購入してみました。
美雁さんの記事やRYUさんの写真も載ってるし。
色んなライターさんの方が書いた記事が紙面を飾っていま...