化粧品広告表示・健康食品広告表示ナビ

化粧品広告および健康食品広告は薬機法(薬事法)や健康増進法や景品表示法(景表法)の規制が複雑で、かつ、規制情報の公開が十分でなく、プレーヤーとしてはとてもやりにくい状況にあります。
そんな中で化粧品広告および健康食品広告を適法かつ効果的に進めていくにはどうすればよいのかを薬機法(薬事法)・健康増進法・景品表示法(景表法)とマーティングの融合のスペシャリスト林田 学がナビゲートいたします。

私のウリがリーガルマーケティング(R)であることは、
このメルマガを前から読んでおられる方は
ご存知のことと思います。

規制を分析して攻め所を考えます
(リーガルとマーケティング2軸の発想>発想図)。
私のポジショニングが「弁護士出身の実業家」である所以です。

このリーガルマーケティングの発想で考えた場合、
医薬部外品における「作用機序」は攻め所です。

この話は何回かしています。最近では、9月29日の
「育毛剤訴求のマル秘テクニック(3)」がそれです。
こう書いています。

――――――――――――――――――――
(1)育毛剤の効能として訴求できないことを訴求する
テクニックとして、作用機序のテクニックがある。

(2)作用機序のテクニックを使うには、その訴求が
承認効能に至るプロセスと言えなければならない
(「毛が黒くなる」は「毛が育つ」の
プロセスではないので作用機序にはならない)。

(3)そのプロセスは有効成分によってもたらされる
というエビデンスが必要。
――――――――――――――――――――

さて今日は、以上の知識をもとに、タカミさんの
「代謝」訴求についてQ&Aで考えてみましょう。

Q.タカミさんは角質美容水「スキンピール」
において「美しい肌は代謝が高い」と「代謝」
訴求をしておられます(>LP)。

当社の「薬用美容液」(シミ予防が承認効能)
でも「代謝」訴求をしたいと考えています。
どうしたらよいですか?

 A.1.タカミさんの事例は「代謝」を一般論
として言っていると思われます。つまり、
「美しい肌は代謝が高い」は、商品とは関係なく、
タカミさんが考える肌理論として言っていると読めます。
これなら誰でもできます。

2.では、御社の「薬用美容液」に関して「代謝」を
訴求するにはどうしたらよいか?
承認効能は「シミ予防」なので、承認効能として
訴求することはできません。
しかし、「薬用美容液」=医薬部外品なので、
作用機序として訴求する手があります。

3.この手を使うには、
(あ)作用機序のロジックが成り立つことと、
(い)そのエビデンス、が必要です。 

4.(あ)については、「肌の代謝を高めることにより
シミを予防する」と言えるのでOKです。

5.あとは(い)エビデンスです。
「広告のためのエビデンス」作りはYDCグループの
JACTA(日本臨床試験協会)にお任せ下さい。

■いかがでしたか?
リーガルマーケティングを駆使すると新しい世界が開けて来ます。
企業主導オンラインクリニックもその一つです。
その成果は9日のセミナーでもお伝えしました。
録画視聴のお申込みはこちらからどうぞ。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
クライアントに聞いた! 薬事チェック&
コンサル利用から成果までのリアルな体験談
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
薬事法ドットコムの実際の成果事例を実際の
クライアントへのインタビューを通じてまとめました。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
薬事法のスピードマスターができる、 
 「薬機法管理者」受験対策講座 
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
「自分で薬事法・景表法をマスター」すると
解決できる経営課題がたくさんあります

○社内での薬事チェック体制強化に
事例)
株式会社北の達人コーポレーションさま
広告審査担当者や行政との交渉時には、
根拠を提示して交渉してもダメの一点張りで
受け入れられなかった。
資格取得をして資格証を携帯して
交渉をするようにした
担当者の態度が変わり、フラットな状態で
交渉を進めることができました。
その結果、表示OKとなった広告表示も
コスメ薬機法管理者特設ページにて事例掲載
中です

〇サービス力強化・影響力強化
株式会社セプティーニ・クロスゲートさま
ライターの仕事をしているのですが、
薬事法や景表法を知らないと、
せっかく作った広告も掲載出来なくなり
広告代理店の役割を果たせない>>
薬事法を知っているか否かで、請けられる
仕事の幅も変わってきました
出張薬事セミナーを依頼されたり、需要と
共に、実績と経験値も広がっています

★出典
薬機法管理者講座特設ページ

コスメ薬機法管理者講座特設ページ

※LPにはメルマガ限定の割引クーポンがご
ざいます。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
薬事チェックサービス
弁護士関与の責任品質
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
20年600社を超えるコンサル経験に基づいた
プロの薬事チェックをお試しください

~よくいただくご質問~

★NG表現の代替表現の提案は?
→できます

★媒体を問わずチェックは可能?
→できます
 web,雑誌、youtube動画、商品パッケージ、
 カタログ、emailなど媒体を問わず
 チェック可能です

★スポット・単発での対応は ?
→できます
2万5000円~

 ☆薬事チェックの見本を確認

出典:薬事チェックサービス特設ページ

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
医師のサポートがあったらCV率(成約率)
がもっと上がると思いませんか
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
「売れる商品を作りたい!」
「ライバルの商品との差別化ができてない・・」
そんな健康食品会社・化粧品会社の
皆さんへのご案内です

「お医者さん○人が薦める健康食品」
「お医者さん○人が使いたいと答えた化粧品」
と御社媒体に記載があればもっと
CV率はあがると思いませんか?

薬事法ドットコムのコンサルの現場で
数多くの要望を頂き
Dr.RECというサービスを展開しています。

Dr.RECは、約5000人のお医者さまとの
ネットワークを通じて
医師の御社製品への推薦・賛同を
集めるサービスです。
詳細は

薬事法コンプライアンスのノウハウ
メールマガジン [薬事の虎]
[発行元] 薬事法ドットコム
      https://www.yakujihou.com
メール : info@yakujihou.com
TEL : 03(6274)8781(平日9:00~18:30)  

10月31日に下された、糖質カット炊飯器に対する
措置命令がターゲットとした広告の中には
PRTIMESも含まれていたことは先週のメルマガで
お伝えしたとおりです。
現物はこれです(>措置命令別紙2-4)。

PRTIMES記事を薬事法違反とする行政指導が出たことは
先月のメルマガでお伝えしたとおりですが、
薬事法にせよ景表法にせよPRTIMESは
最早聖域ではなくなっています。

さて、では今後PRTIMESをどう使っていけば
よいのでしょうか?

まず、薬事法の観点から言うと、PRTIMES記事を
成分広告ないし素材広告ないし技術広告にすることです。
今回の糖質カット炊飯器の事例であれば、
「糖質カット炊飯技術」のような技術広告にして
商品を出さなければ薬事法は適用されません。

次に、景表法は広告該当性をアバウトに見るので
(その先例はブロリコ事件。
商品の販社はイマジングローバルケア社、
成分の研究所はブロリコ研究所と切り分けていましたが、
成分効能冊子を商品とつなげて見ています>YDCセミナーテキスト)。

PRTIMES記事に商品が出て来なくても景表法を
適用して来る可能性があります。

そうなると、あとはエビデンス勝負です。
景表法対策のエビデンス作りで最も経験豊富なのは
YDCグループのJACTA(日本臨床試験協会)です。

RIZAPのビフォーアフター広告を始め、
様々な「広告のための」エビデンス作りをしています。
巷には沢山の試験機関がありますが、
「試験のための試験」というアプローチがほとんどで、
「広告のための試験」を理解していません。

今回の糖質カット炊飯器に対する措置命令の背景には
国民生活センターで行った試験がありました
(>23年4月20日発表資料)。
JACTAはヒト試験だけでなくこのような
性能試験にも対応できます
(たとえば、家庭用遠赤外線血行促進用衣における
遠赤外線の放出量のエビデンス作りなども行っています)。

エビデンス作りでお悩みの方は、
info@yakujihou.com 問合せ窓口までお問合せください。

■いかがでしたか?
時代の先を行くYDC。
その成果は9日のセミナーでもお伝えしました。
→録画視聴のお申込みはこちらから

☆メルマガの最後に
 「医療ビジネス」の情報があります。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
クライアントに聞いた! 薬事チェック&
コンサル利用から成果までのリアルな体験談
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
薬事法ドットコムの実際の成果事例を実際の
クライアントへのインタビューを通じてまとめました。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
薬事法のスピードマスターができる、 
 「薬機法管理者」受験対策講座 
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
「自分で薬事法・景表法をマスター」すると
解決できる経営課題がたくさんあります

○社内での薬事チェック体制強化に
事例)
株式会社北の達人コーポレーションさま
広告審査担当者や行政との交渉時には、
根拠を提示して交渉してもダメの一点張りで
受け入れられなかった。
資格取得をして資格証を携帯して
交渉をするようにした
担当者の態度が変わり、フラットな状態で
交渉を進めることができました。
その結果、表示OKとなった広告表示も
コスメ薬機法管理者特設ページにて事例掲載
中です


〇サービス力強化・影響力強化
株式会社セプティーニ・クロスゲートさま
ライターの仕事をしているのですが、
薬事法や景表法を知らないと、
せっかく作った広告も掲載出来なくなり
広告代理店の役割を果たせない>>
薬事法を知っているか否かで、請けられる
仕事の幅も変わってきました
出張薬事セミナーを依頼されたり、需要と
共に、実績と経験値も広がっています

★出典
薬機法管理者講座特設ページ

コスメ薬機法管理者講座特設ページ

※LPにはメルマガ限定の割引クーポンがご
ざいます。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
薬事チェックサービス
弁護士関与の責任品質
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
20年600社を超えるコンサル経験に基づいた
プロの薬事チェックをお試しください

~よくいただくご質問~

★NG表現の代替表現の提案は?
→できます

★媒体を問わずチェックは可能?
→できます
 web,雑誌、youtube動画、商品パッケージ、
 カタログ、emailなど媒体を問わず
 チェック可能です

★スポット・単発での対応は ?
→できます
2万5000円~

 ☆薬事チェックの見本を確認

出典:薬事チェックサービス特設ページ

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
医師のサポートがあったらCV率(成約率)
がもっと上がると思いませんか
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
「売れる商品を作りたい!」
「ライバルの商品との差別化ができてない・・」

そんな健康食品会社・化粧品会社の
皆さんへのご案内です

「お医者さん○人が薦める健康食品」
「お医者さん○人が使いたいと答えた化粧品」

と御社媒体に記載があればもっと
CV率はあがると思いませんか?

薬事法ドットコムのコンサルの現場で
数多くの要望を頂き
Dr.RECというサービスを展開しています。

Dr.RECは、約5000人のお医者さまとの
ネットワークを通じて
医師の御社製品への推薦・賛同を
集めるサービスです。

詳細は

■〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓■
☆ 情報 ☆
■〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓■

■明日は、医療のを配信します。

「クリニックで死亡事故が発生したら」がテーマです。

登録はこちら>>>
https://a09.hm-f.jp/index.php?action=R1&a=881&g=3&f=5&fa_code=7724f716af32f86cd21a4465f5a48e84

薬事法コンプライアンスのノウハウ
メールマガジン [薬事の虎]
[発行元] 薬事法ドットコム
      https://www.yakujihou.com
メール : info@yakujihou.com
TEL : 03(6274)8781(平日9:00~18:30) 

8月1日のこのメルマガ ”「寝つき」はどうなるのか?”
において、私はこう書きました。

――――――――――――――――――――

1.「寝つき」はC213を最後に認められなくなった。
その背景には、OTC側からの疑義があった。

2.しかし、H1013(L-オルニチン塩酸塩>表示見本)、
I274(松樹皮由来プロシアニジン>表示見本)は、
「寝つきの向上」を認めた。その背景には、
OTC側のスタンスの変化があった。

――――――――――――――――――――

2の私の推測を裏付けるように、I717は「GABA」で
「寝つきの向上」を認めました(>表示見本)。
GABAと言えば、上記1の変転の第1号が、「GABA」
を関与成分とする「ネルノダ」でした(D75>表示見本)。

当時のYDC機能性表示データベースには
こう書いてあります(>1-4-10-03-D75
YDC-機能性表示会員になると、
このデータベースが見られるようになります。
ご登録はこちら>https://www.yakujihou.com/kinousei/form-register/)。

Yamatsu2016において、入眠潜時、ノンレム睡眠時間、
起床時の気分に関して有意な改善効果が認められている。
しかし「寝つき」は届出表示から外している。
その理由は、Yamatu2016においても外薗2016bにおいても
入眠時間の主観的評価について有意差が検出されなかったからとする
(外薗2016aはPSQI-J,2016bはアテネ不眠尺度を採用。
いずれも有意差なし。背景には消費者庁の方針の変化があると思われる。
薬事法ドットコム メルマガ薬事の虎 2018年9月10日号参照。
入眠潜時を否定するために、外薗2論文を追加したのかもしれない)

――――――――――――――――――――

つまり、「寝つきの改善」を自己否定するために
わざわざSRを作り直した気配が感じられるのです。
Dの時代からIの時代へ、バックグラウンドをなす
「力学」が変わったのです。
 
■いかがでしたか?
そんな「力学」を感じ取るための「関係者勉強会」を
12月に開催する予定です。
一般募集は行わず個別にご案内します。
ご興味のある方は予めinfo@yakujihou.com
問合せ窓口までご登録下さい。

■豊富な経験に立脚して機能性表示を
 レクチャーするイーラーニング講座

「機能性表示マスター講座」開講いたしました! 
機能性表示のプロ、林田社主がナビゲーションします。

講座の内容は動画でご覧いただけます。

紹介サイトはコチラ

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
機能性表示の戦略的指導を欲する方は、
「機能性表示コンサルティング」
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
★機能性表示について、免疫表示のような新しい領域を
切り開きたい、デッドロックを解消したい方、
機能性表示コンサルティングをご依頼下さい。

★林田社主が毎月MTGを行いナビゲーションします。

★月額20~30万円(税別)

★大手製薬会社2社、大手食品会社3社、現在実施中。 

★お問い合わせはinfo@yakujihou.com 問い合わせ係まで。

メールマガジン [機能性表示水面下情報]
[発行元] 薬事法ドットコム
メール : info@yakujihou.com
TEL : 03(6274)8781(平日9:00~18:30)

先週土曜日の朝日新聞に不思議な記事が2つ
出ていました。
一つは楽天やアマゾンで売られているNMNサプリに
NMNが含まれていないというもの(>記事)。

ただ、そのサプリメーカーの名称はないので、
どこの商品かはわからない。
また、裏取りを行った検査機関に関しても、
「国内大手の検査機関」とあるだけで名称なし。
先日措置命令を受けた糖質カット炊飯器に関し、
国民生活センターがズバリ固有名詞を出して公表していた
(>報道発表資料)のとは大きく違います。

記事の後半はNMNの含有量が多いのも問題との記述もあり、
論旨がぶれている感じもします。
その割には大きなスペースを割いており、
背後に何かあるのだろうか?と訝しんでしまいます。

さて、もう一つの不思議な記事が肥満症薬
(GLP-1受容体作動薬=食欲を減らす)に関する記事です(>記事)。
このメルマガを前から読んでいる人はご存知と思いますが、
私は、別タイプの肥満薬=糖質吸収阻害薬を飲んで4カ月で8kg痩せ、
それから約3年ずっと飲み続けて減った体重を維持しています。
お陰様で、手術しても治らなかった不整脈も正常化し、
血液検査の値もすべてOKとなりました。
この間ずっと順天堂大学病院のドクターに経過観察してもらいましたが、
このまま飲み続けてよいとのことなので、そうするつもりです。

記事には「目的外 安全面に懸念」とありますが、
劇薬の類ではないのでオンライン診療でドクターが
禁忌の類をチェックすればそれで足りる気がします。

記事にはさらに、食欲を減らす薬の影響で
「食品の需要が弱っている可能性がある」
とまで書いていますが、私はこのタイプの薬のリベルサスも
飲んでみましたが、こちらは全く効きませんでした。
そういう人も少なくなく、
単純に「食品の需要が弱くなる」とは思えません。

問題は「品不足」です。
これは健康な人の消費が増えていてそうなっているというよりも、
産油国が価格コントロールのため石油供給をコントロールするような、
ある種の「出荷調整」が原因なように思います。
医薬品の世界はOEMがないこともあり、
圧倒的にメーカー優位です(購入側は圧倒的に弱い)。
それゆえ、ビジネスの観点から言うと、
「そんなに売れているなら参入してみよう」
といった感じでこの分野に参入すると、
メーカーの「出荷調整」に振り回される危険があります。

 詳しいことは、9日のセミナーでお話ししました。
→録画視聴のお申込みはこちらから

☆メルマガの最後に
 「景表法」の情報があります。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
クライアントに聞いた! 薬事チェック&
コンサル利用から成果までのリアルな体験談
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
薬事法ドットコムの実際の成果事例を実際の
クライアントへのインタビューを通じてまとめました。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
薬事法のスピードマスターができる、 
 「薬機法管理者」受験対策講座 
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
「自分で薬事法・景表法をマスター」すると
解決できる経営課題がたくさんあります

○社内での薬事チェック体制強化に
事例)
株式会社北の達人コーポレーションさま
広告審査担当者や行政との交渉時には、
根拠を提示して交渉してもダメの一点張りで
受け入れられなかった。
資格取得をして資格証を携帯して
交渉をするようにした
担当者の態度が変わり、フラットな状態で
交渉を進めることができました。
その結果、表示OKとなった広告表示も
コスメ薬機法管理者特設ページにて事例掲載
中です


〇サービス力強化・影響力強化
株式会社セプティーニ・クロスゲートさま
ライターの仕事をしているのですが、
薬事法や景表法を知らないと、
せっかく作った広告も掲載出来なくなり
広告代理店の役割を果たせない>>
薬事法を知っているか否かで、請けられる
仕事の幅も変わってきました
出張薬事セミナーを依頼されたり、需要と
共に、実績と経験値も広がっています

★出典
薬機法管理者講座特設ページ

コスメ薬機法管理者講座特設ページ

※LPにはメルマガ限定の割引クーポンがご
ざいます。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
薬事チェックサービス
弁護士関与の責任品質
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
20年600社を超えるコンサル経験に基づいた
プロの薬事チェックをお試しください

~よくいただくご質問~

★NG表現の代替表現の提案は?
→できます

★媒体を問わずチェックは可能?
→できます
 web,雑誌、youtube動画、商品パッケージ、
 カタログ、emailなど媒体を問わず
 チェック可能です

★スポット・単発での対応は ?
→できます
2万5000円~

 ☆薬事チェックの見本を確認

出典:薬事チェックサービス特設ページ

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
医師のサポートがあったらCV率(成約率)
がもっと上がると思いませんか
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
「売れる商品を作りたい!」
「ライバルの商品との差別化ができてない・・」

そんな健康食品会社・化粧品会社の
皆さんへのご案内です

「お医者さん○人が薦める健康食品」
「お医者さん○人が使いたいと答えた化粧品」

と御社媒体に記載があればもっと
CV率はあがると思いませんか?

薬事法ドットコムのコンサルの現場で
数多くの要望を頂き
Dr.RECというサービスを展開しています。

Dr.RECは、約5000人のお医者さまとの
ネットワークを通じて
医師の御社製品への推薦・賛同を
集めるサービスです。

詳細は

■〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓■
☆ 情報 ☆
■〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓■
■明日は、景表法ニュースレターを配信します。
「広告で年齢を上げるには?」がテーマです。

登録はこちら >>>
薬事法コンプライアンスのノウハウ
メールマガジン [薬事の虎]

[発行元] 薬事法ドットコム
      https://www.yakujihou.com
メール : info@yakujihou.com
TEL : 03(6274)8781(平日9:00~18:30)

今回も前回に引き続き、「広告の実際」
完全ガイドブブックで説明している、
粧工連のガイドラインについて、
動画でお話いたします。

今回は、粧工連のガイドラインでは、
幹細胞コスメはNGなのかどうなのか?
についてお話いたします。

ぜひ、こちらをご覧下さい。
↓   ↓   ↓


さて、この後は、豆知識です。
最近、化粧品の広告において、上清液、培養上清液、
エクソソームの言葉をよく目にします。

今回は、上清液、培養上清液、エクソソームが
どう違うのかについてお答えいたします。

Q. 上清液、培養上清液、エクソソーム。
それぞれどう違うのですか?

A.1. 再生医療において幹細胞を培養するときに
取れる上澄みの液が「上清液」です。
詳しく、「培養上清液」ということもあります。

2. 「エクソソーム」は、正しくは、上清液の中に含まれる、
「情報伝達細胞」のことです。
ただ、響きが良いことから、マーケティングの観点から、
「上清液」と同じ意味で使っている例も多く見かけます。

なお、このQ&Aの関連事項は代替表現集に記載されています。
ぜひご購入の上知恵を深めてください。

■〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓■
☆ 更新情報 ☆
■〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓■
「見てわかる、ヘルスクレームの戦略」のページ
が更新されました。

今回のテーマは「58.関与成分[量]激減:イヌリン・
BCAA」です。

最後までお読み頂きありがとうございました。 
薬事法コンプライアンスのノウハウ
メールマガジン [薬事の虎]
TIPSマンデー

[発行元] 薬事法ドットコム
メール : info@yakujihou.com
TEL : 03(6274)8781(平日9:00~18:30)

↑このページのトップヘ