2016年10月

Yahoo!JAPANプレミアム
Xボーダー


 

ご覧いただきありがとうございます。

今日は日曜日ですが、公休消化のため珍しく仕事休み。

久々チームメイトとライド… 

とはいかず、家族サービスに徹しますよ!! … (´д`)
普段日曜日は仕事で家族の事ほったらかしなので、日曜日が休みになるときぐらいは家族にゴマすっとかねば新しいホイールが買ってもらえない感謝の気持ちをあらわさなければいけませんので、チームメイトとライドする機会はほぼありません。
しかし、まじヤバいくらい乗ってねーなー💧
乗ったとしても

基本ボッチです。
あー、風除けほしーなー。



さて、今日の家族孝行は神戸へお出かけです。

image

『神戸海洋博物館・川崎ワールド』

子供が行きたがっているって事にして、実はワタクシが川崎ワールドに行ってみたかっただけってのはここだけの話(笑)


の前に行った所があります。


車をハーバーランドのパーキングに留め、車から降りると、
テンションの高いミュージックと実況の声が。

『お?なんかイベントやってる?』

ふとMOSAICの方を見ると
image

解りづらいですが、
赤ベコの青いテントが!!

『なんかやってんぞ!気になる!』

と、妻とも珍しく意見が合い、川崎ワールド行く前にちょっくら行って見ましょう!





image


おー!
BMXですがな!
無理やり自転車ネタねじ込んだぞ!!よし!!

よくもまあクルクルクルクルと!!
すげーバランス感覚ですね!!
うーん、カッコイい!

昔ちょこっとカジったけど挫折して、甥っ子にあげたBMXを取り返そうかと真剣に悩む大人気ないワタクシw


家に帰ってから、会場でもらったパンフレットを見てみると
image

わ(゚o゚;
世界王者決定戦だったんか!!

そりゃ、すげー訳だ!!



しばらく見学するも、
image

大会のお昼休みになってしまったので、川崎ワールドへ。


image

image

image

image

image

image

image

いやぁ、カッコイい!!

ワタクシ、根っからのホンダ党なのですが、
ワタクシの中での2位はカワサキに確定です。
エラそうに言うな

バイクの写真しか撮ってませんが、
カワサキという企業は凄い企業です。

飛行機・ヘリコプター・船舶・鉄道・一部4輪も。
多岐に渡り世界で活躍しています。
こんな企業で働きたかったなぁ(・_・、)
と、なぜかセンチメンタルになったりw

そんなこんなで川崎ワールドも海洋博物館も見学し終わり、時間があったのでもう一度赤ベコの会場へ行ってみることに。


まだ、やってました。

写真撮り忘れましたがブログとして致命的だな(×_×)、演技中にどんどん服を脱いで、最終的にブーメラン一丁でライドしてる選手とかいて会場は盛り上がっておりました。

で、会場にはブースも多数出店してまして、
遠目に、何かを配っている綺麗なオネーサマを発見。
くれるものならとりあえず貰う貧乏根性のワタクシはオネーサマに吸い寄せられるw

どーやら、ステッカーらしきものに見える。

興味のないふりをしてオネーサマの前を通る。

すると、オネーサマはステッカーらしき物をワタクシに差し出してきました。

内心『ヨシッ!!』

ですが、

『ん?くれるの?じゃ、もらっとくわ。』

って空気をかもしだしてステッカーget!

しかし、不思議な点が。

妻と歩いていたのに、ワタクシにだけ差し出してきて、妻は貰えませんでした。

妻はステッカーとかは興味ないのか、なにも言いませんでしたが、

貰ったステッカーを見た直後、ワタクシはソッコーでカバンにしまいましたよ!

何故なら
そのステッカー…






何故なら
そのステッカー…


















image
















チョ!チョ!チョ!あかんやろ!!ヽ(゚Д゚)ノ

って思った方もそうでない方もポチっとお願いします。ブログ村バナーの下にも何かあるよ
  👇ぽち
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

ロードバイクランキングへ

MTBランキングへ

ステッカー配りもどうかと思うけど、それより、白昼堂々ブースでTENGA売ってたんかな?










でも、













このステッカー…















image

暗闇で怪しく光るんだぜぇ( ̄∇ ̄)フフフ

Yahoo!JAPANプレミアム
Xボーダー


 

ご覧いただきありがとうございます。


さて、メリダーなワタクシが勝手に盛り上がってる感は否めませんがw
先日の記事で
バーレーン・メリダ・プロサイクリングチームの使用するバイクが発表され、使用されているクランクが気になる件こちら

image

このクランク。

チェーンリングはデュラ9000みたい。

チェーンリングにシマノを使うってのがSRMっぽいと思いましたが、
image

このようにSRMはクランクアームもシマノに作らせてますので、SRMではないのか?


一体どこのメーカー?

と、気になっておりましたが、

ついに写真を見つけましたよ!!

さぁ、一体どこのメーカーだと思いますか?


では、気になる写真は~















行くよ~
















ドンッ!!

image

やっぱりSRMでしたーヽ(^0^)ノ
写真はチームメイトK氏に見つけて頂きました。ヤルネ!


ほほー、ついにクランクアームも自主生産ですかー?

しかも、数値の誤差が出やすいとされるカーボン製ですよ!!(もしかしたらラッピングかも?)
チェーンリングはやはりシマノを使うのね。
シマノに勝るチェーンリングはSRMでは作れないという判断なのでしょう。潔い。


しかし、9100デュラが発表された今、9000デュラのチェーンリング・・・。

『あーあ、新型パワーメーター開発するのに時間かかりすぎてデュラの新型が先にでちゃったよ~💧』

みたいな?





メーカーサイトでも見つけられなかった(ただ単にワタクシが見つけられなかっただけかも?)のでスペックなど不明です。

今やパワーメーターといえばパイオニアに勝るものはないと言われていますし、
シマノもパワーメーターを出しました。

にもかかわらず、チームとしてSRMを採用している理由はなんでしょうか?


『政治の力』ですかね?


ま、その辺はワタクシにゃぁ関係ありませんが、、、。




バーレーン・メリダ・プロサイクリングチームの使用するクランクのメーカーがわかったので

スッキリした!!
って方もそうでない方もポチっとお願いします。
 👇ぽち
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

ロードバイクランキングへ

MTBランキングへ

Yahoo!JAPANプレミアム
Xボーダー


 

ご覧いただきありがとうございます。

今回も貰いネタです。スミマセンm(__)m
FBのサイスポのページより

http://www.cyclesports.jp/depot/detail/71072

実はワタクシ機械系に興味があり、この番組
http://www4.nhk.or.jp/sugowaza/
よく見ます。
けっこう無茶な課題やくだらない課題を匠たちが2チームで対決する番組なのですが、それがまた面白い。


今回はスペシャルで2チームで対決ではなく、
アメリカである国際大会へ日本チームとして挑むというもの。
image
これ、前見えるのか?
フルカウルリカンベントって所でしょうか?




『今年の大会はどうかな?』

てな感じではなく、
実は、こんな大会があるのもこの記事で知ったくらいですが、

日本チームも初参戦との事。

日本の各有名企業や、三愛工業レーシングチームも参加。ライダーには小森 亮平選手。知ったか振ってるけと実はよー知らん(´ー`)

日本の技術を集結したマシンは一体どんなマシンなのか?

オール日本チームの匠たちの技術が世界に通用するのか?

なかなか面白そうじゃないですか?


俺も見るわ!!
と思った方もそーでない方もポチっとお願いします。

 👇ぽち
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

ロードバイクランキングへ

MTBランキングへ


Yahoo!JAPANプレミアム

ご覧いただきありがとうございます。

またいつもの貰いネタです。
メリダのFBページからの発表。

新城幸也選手の来期所属チームで私の中で話題のバーレーン・メリダ・プロサイクリングチームの使用するバイクが発表されました。


まずは、私の愛するREACTOリアクト
横から
image

うーむ、安定のかっこよさ!!

前から
image

おー、黒かと思いきや、紺色?ダークブルーと言うのか?

ゴールドのラインが!

石油王の成金主張は控えめ(笑)

この配色はこのロゴのイメージかな?
image



後ろ
image

シートポストだけ黒い(カーボン地?)のはどうだろう?今後フレーム同色に変更か?


続いてSCULTURA スクルトゥーラ
image

ホイールはフルクラムですね。



image

フレームの内側に赤をあしらう。
イモリのお腹が赤いのを連想する(笑)
image

あ、間違えた(笑)




image



これね(笑)

失礼しました。



後ろは
image

ISPじゃない。
エラい!!

あ!ブレーキが無い!
BB下ブレーキかな?


続いてWARP TTワープ  かな?
image

ドかっこよすぎ!!

フロントフォークのキャスター角もだ!

コイツはシートポストも同色。
image

ヘッド周りもボリューミーでイカツイですねー。

使用機材としては

ホイールはフルクラム

コンポはシマノの様ですね。

気になるのは
image

クランクですが、
チェーンリングは9000デュラっぽいですが、どこかのパワーメーターでしょうか?
SRMのでもなさそう。
なんだかチープな作りに見えるな。
何か書いてあるけど読めない!

まぁ、詳細は変更されるかもしれないし、後々発表されるでしょう。


さて、機材も発表されました。

あと、気になるのはウェアですねー。

発表が楽しみです。

カッコイいデザインだといいなー。


バーレーン・メリダ・プロサイクリングチームのウェア気になる方もそうでない方もポチをお願いします。
  👇ぽち
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

ロードバイクランキングへ

MTBランキングへ



Yahoo!JAPANプレミアム

ご覧いただきありがとうございます。

皆さん、チェーンルブは何を愛用してますか?

また、愛用のチェーンルブに出会うまでに『沼』にハマった方、または、今現在ハマっているという方多いのでは?
『自転車あるある』デスネー。

中には
『チェーンルブなんて何でもええやん?』
て方もおられるかもしれませんが、今ご使用のチェーンルブがなくなった時に次に買うチェーンルブは少し考えてみてはどうでしょう?

かく言う私も、ロードバイクを始めた時はそんな感じで、
オートバイ用のチェーンルブを持っていたのでそれでいいかなー?
って思ったのですが、さすがに粘度が高すぎるか?
と思い、自転車用チェーンルブを捜したのです。そして最初に選んだのは


これと
これ
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

PEDROS ペドロス チェーンジェイ 4oz
価格:924円(税込、送料別) (2016/10/23時点)



がセットで売ってたのを買いました。
オイルより、チェーンマシンを買うのがメインで、

『あ、オイルもセットになってるし、これでいいや。』

って感じでした。

なにやら、天然素材から出来ていて環境に優しいとか唄ってたかな?(洗浄剤の方だったかも?)

ただ、このチェーンルブ、汚れがすごかった、、、

『あー、そのためにチェーンマシンとセットで売ってんのか。』

と、納得できました(笑)

で、早速チェーンマシンで洗浄に取りかかったのです。

チェーンマシンをリアディレイラーにセットして、洗浄剤を入れ、クランクを逆回転させ、チェーンがマシンの中を通ります。そのチェーンを動力源にマシンの中のブラシが回転しチェーンの汚れを落としていきます。

がしかし!

洗浄剤の飛び散りがヒドい!!

洗浄剤にドップリ浸かったチェーンがグルグル回るので、遠心力でメチャクチャ飛び散ります。

汚れを落とした洗浄剤なのでもちろん真っ黒です。

黒い洗浄剤で周りがビショビショになりました。

クランクのチェーンリングもビシャビシャです…。

外でやってて良かったです。
もし家の中だったら…💦。


てな訳でコイツは一回使ったっきりでチームメイトのM君に

これ、便利でイイよ。

ってオイル共々あげました(笑)


そこで、ようやく調べました。
チェーンルブの種類は大きく分けて

・ウエット系
・ドライ系
・ワックス系

実際自分でいくつか試してみました。

まずウエット系


これは、油膜は強いが汚れやすい気がしました。
オイニーもなかなか…。

で、次はドライ系


これはさすが汚れにくかったですが、たっぷり塗って奥まで染み込ませないとすぐに『キュルキュル』と油膜切れの音がしました。
また、分離する成分なのか、使用前によく振らないといけません。
粘度が高いからなのか、チェーンの回転に重さを感じました。


次はワックス系


これは使ったことは無いのですが、
噂では、
ウエット系とドライ系の、ええとこ取りの悪いとこ取りらしく、
非常に汚れにくいが、油膜切れが早い様です。
雨の中を走ろうものなら速効でキュルキュル鳴るとか?

あとは
こんなのも使ったことあります。
image

鈴鹿8時間エンデューロに出たときの出店ブースでサンプルで頂いたやつ。

早速その時のエンデューロで使いましたが、なかなか回転が軽くて良かったです。
が、
量が少なくて短期間しかテスト出来なかったので、耐久性や汚れについては❔なのと、頂いたやつがSuperLubeのなかでもどのアイテムなのかわからなかったので購買には至らず。
機会があればまた試してみたいですね。



で、おまたせしました!

今、私が愛用中かつオススメなのがコチラ!


コイツの存在を知ったのはとある有名なブロガーさんのブログからなのですが、
このWAKOSというメーカーは、私が過去に自動車でレースをしていた時に非常にお世話になっていたメーカーで、このワコーズがチェーンルブを出してるって知った途端

『ワコーズなら間違いない!!』

と、即購入しましたね。

性能もさすがワコーズ!!ステマ気味w

このチェーンルブは『ハーフウェット』という位置付け。

ドライ系よりは汚れますが、そこまでひどくありません。

性能についても

『おー!回転が軽いっ!!』

って感じる事もありませんないんかいっ!!が、油膜保持もしっかりして、チェーンの音も静かです。

性能に申し分ないですね。


さて、『申し分ない』程度で何故このチェーンルブをオススメするのか?
それは『性能』はもとより、
ワコーズさんはユーザーの『使いやすさ』を考えてくれているんです!

それは、容器です。

これはエアゾールタイプです。いわゆる『スプレー』ですね。


夜な夜なチェーンのひとコマひとコマにオイルをポタポタ垂らしていく

『妖怪オイル垂らし』

にならずに済みます(笑)


そして、スプレータイプって事はノズルが必要なんですが、

よくあるスプレータイプはこーゆーのですね。
image

細いプラッチックのストローみたいなのを、使う度に抜き差しするか、差したままにしとくか。
で、
差したままにしてたら、次使いたいときに無くなってたり…
ストローないと拡散しちゃうので、ピンポイントで注油できません…。


ところが、このワコーズは
image

image

可動式ノズルで、使うときだけ出して、使わない時は折りたたみ式に収納できます。

さらにさらに、
ノズルが金属製なので、
先っちょを


image

ペンチで『クイッ』と曲げる事が出来るので


image

非常に使いやすい!!


そして、このチェーンルブはマルチパーパスで、ワイヤー系やチェーン以外の可動部にも使用可能!
ブレーキやシフトのワイヤーを交換する時にも、アウターの内側にプシュっとしてから組むって事も出来ます。

あと、ノズルをたたんだ状態で押すと
image

白い丸の部分から拡散噴射もできます。
絶対つかわないけどなw

 

と、まあ、長々と書いてしまいましたが、

チェーンルブが無くなりかけで次に何買うか迷ってる方は是非お試しあれ。

もしチェーンルブとしてアナタの希望に合わなくてもチェーン以外にも使えますからねー。



ほほー!
次のチェーンルブはコレだな!

って思った方もそうでない方も
ポチっとお願いします。
  👇ぽち
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

ロードバイクランキングへ

MTBランキングへ

↑このページのトップヘ