2016年11月

Yahoo!JAPANプレミアム
Xボーダー

 

ご覧頂きありかとうございます。


さて、すっかりいなちくロスで、ブログ書く気力も出ず、
仕事にも身が入らないそれはアカンやろ(笑)

一方で、

補給過多な『いなちくロングルメライド』のおかげで胃袋が伸びてしまったのか、食欲だけは絶好調でデブまっしぐらなワタクシです(^。^;)こんにちわ。


そんなこんなで、のらりくらりと日々を過ごしていたのですが、
先日Facebookを見ていたら、メリダからの発表で

image

『バーレーン・メリダ・プロサイクリングチームがUCIのワールドツアーライセンス取得したよ!』

とのお知らせ。

新城選手を含め、金にモノをいわせて有名所の選手を引っ張り集めて新チームを発足したものの、
政治的な?問題で、UCIライセンス取得は難しいのでは?と噂もされていましたが、
なんとか政治の力で取得出来たようです。
ヨカッタヨカッタ。



メリダのFacebookページに貼ってあったリンクに飛んでみると、なんと、バーレーン・メリダ・プロサイクリングチームのFacebookページがあるではありませんか!

気になるジャージのデザインが載ってないか探してみましたがありませんね。
ジャージの提供はSportfulらしく、
『1月に発表するよ』
みたいな記事がありました。
もう少し先のようですね。
残念。





おや?









王子様かな?
インスタ?
image

ん?









おや?















image

見えてますけどヽ(^0^)ノ
ま、最終デザインではないでしょうけどね。

ポチっとお願いします!
 👇ぽち
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

ロードバイクランキングへ

MTBランキングへ




Yahoo!JAPANプレミアム
Xボーダー

 

ご覧頂きありかとうございます。


さて、生意気にも3回に分けて『いなちくロングライド参戦記』を書いた分けですが、

其の一
其の二
其の三

読んで頂きありがとうございます。


今回は総まとめとして、大会全体としての感想など書いてみようかと思います。

へっぽこなクセに生意気に(`_´)

と思うかもしれませんが、へっぽこはへっぽこなりの観点でお届けしたいと思います。

300人という少な目の定員で、申し込み間に合わなかったとか、
参加したかったのに参加出来なかったけど、
もし、来年も開催されるなら参加したいと言う方のお役に立てればと思います。



では、まずコースについて。

image

コース図です。
反時計回りです。

自動車の交通量も少なく、路面も荒れている様な所はほとんどなく、非常に走りやすかったです。
また、信号も少なくスムーズに走れたように思います。


下の標高図をご覧頂ければ分かりますが、

ぐい~っと登ってぐい~っと下る感じ。
登りニガテなワタクシにとっては

『ふぃ~っ、峠あと何個あるの~?』

って心配がいらなくて良かったです。しんどいのにはかわらないけどね…
できるなら登りを無くして欲しい所ですが(笑)、それはそれでつまらないし、達成感もないし、しんどかったけど登りきったときの達成感はたまらなかった。
しいて希望を言うなら、コースを逆まわりにしてほしいなー。
第2チェックポイントの『ちくさ高原ネイチャーランド』で実質お昼ごはんタイムになるんですが、お昼ごはんたべてから
image

いきなり頂上までのクライムが始まるわけですが、
これがもし逆まわりだったなら、ちくさ高原を登りきってから少し下山してからのお昼ごはんと出来るのでは?そのほうが気分的に良くないですかね?

道中、川沿いの道を走る事が多かったですが、川の水がめちゃキレイ!!
そして浅瀬が多く、夏は子供連れて水遊びしに来たいと思いました。
仮にこの大会が夏場の開催だったなら、間違いなくダイブしてるでしょう(笑)



続いて、エイドについて。

エイドはチェックポイントじゃない所も含めて7ヶ所。
80kmのコースでASが7ヶ所。
10kmおきに休憩(笑)
振る舞いもバリエーション豊かで良かったです。
もう、はっきり言って補給過多なライドでした(笑)
チェックポイントじゃない所はスルーしてもいいんですが、せっかくなら寄らないとね(笑)
出てくる料理はもちろんどれも美味しくいただきました。
不満ではありませんが、
汁もん多かった(^。^;)

面白かったのは、ASに
image

コーラ!!しかも、ちゃんと『赤コーラ』
普通のスポーツイベントで炭酸はなかなか無いですよ。
スタッフさんにはコアな自転車乗りがいる様ですな(笑)
ただし、登りの前には飲まないよーに(笑)



最後に、運営について。

運営主体は佐用町。
イベント企画会社とかの企業主体ではなさそうでした。エントリーこそスポーツエントリーでしたが、
よくある『○ルベスト…』とか、『○トリックス…』とかの面影もなく、
スタッフさんはおそらく役場職員だと思われます。とてもアットホームな雰囲気でした。若い方が多く、若さで町を盛り上げようとしている元気が伝わってきました。
一方、ASでは恐らくボランティアであろうおばちゃん、おじちゃんが主体で切り盛りしていて、そちらも明るく元気でアットホームな雰囲気でした。
あと、カメラが多かった。
こちらもよくある『○ールスポーツ』とかの企業ではなく、いなちくロングライドのジャンバーを着ていたのでおそらく役場職員だと思ってましたが、シロートにしては凄い機材でしたのでもしかしたら地元の写真屋さんのボランティアか、どっかの学校の写真部とかだったかもしれません。
スタート会場はもちろん、コース上でも何ヶ所も車で移動して撮っていただきました。
アングルにこだわっているのか、道路脇に寝そべって撮っていて、
『誰か倒れとる!?』
と心配したり、
道路脇の茂みからガサガサっ!!と出てきて
『熊か!?』
とビビったり(笑)
登りで苦しんでいるグチャグチャな顔を狙われたり(笑)


スタート方式ですが、
ゼッケン順に10人グループで1分おきにスタートいう方式でした。
よくある『自信のある方から前へ』ではなく、強制的にゼッケン順でした。
脚力の違いをカバー出来るのかとも思いましたが、まぁ、ここはサイクリングイベントと割り切ったのでしょうか?
しかし、お陰で場所取りのためにバイクを並べる必要もないですし、自分のスタートが何分後なのかがわかりますので、長い列に列ぶ必要もなく、自分の番号が呼ばれてからスタートラインに列べばいい訳ですから、スタート直前までゆっくりできました。
ここで、ゼッケンなんですが、ちょっと不思議に思ったのが、
ワタクシは
image

187でしたが、一緒に参加したT師匠はというと、188で連番でした。不思議ですね。
申し込んだのは別々です。
しかもT師匠はエントリー受付開始後すぐにエントリーしてますが、ワタクシはどうしようかしばらく考えてからエントリーしたので、数日はあいているので連番になるはずがありません。ましてやワタクシの番号の方が若い。ですので、
ゼッケン=エントリー順
ではなさそうです。
ワタクシ達のスタートグループの中に、地元で見かけるチームジャージの方がいたので、おそらく住所の近い人でグループをまとめてから、ゼッケンを決めたのでしょう。
グループで参加する方も多いでしょうから、今回の様にゼッケン順で強制的にスタートしてもグループがバラバラにならないようにする『配慮』ですね。素晴らしい!!
でも、住所は離れてるけど『現地で集合な!!』ってグループはどーなる?
前述しましたように『○ルベスト…』や『○トリックス…』みたいなグループごとの先導も無かったですが、まったく問題なかったです。先導ではないですが、スタッフジャンバー着たひとは数名走っておられましたが、なんと、AEDを背負っておられました!!スポンサーの企業が作っている製品の提供の様ですが、リュック型のAEDでした。
image

《参考画像お借りしました》
こりゃ目からウロコでしたわ。
いつ心臓止まってもいいようにこの人の後ろをずっと走っていたかった(笑)

回収車はミノウラのヴァーゴを三機搭載した軽トラが3台と、西濃運輸の自転車輸送専用ダンボールを10個ほど(もっとあったかも)積んだ1.5トントラックもありました。回収についてもすごい『配慮』です。
これらはリタイアの回収のみならず、
足切り時間を過ぎてしまった場合、次のチェックポイントまで『ワープ』も出来る様でした。
完走できないより出来る方が良いわけで、その辺も素晴らしい『配慮』ですね。

あと、地味に有り難かったのが駐車場です。会場が佐用町役場と言うことで駐車場ももちろん役場の駐車場で、ちゃんと舗装されているので着替えや準備するときに汚れることがありませんでした。
よく、駐車場は最寄りの学校のグラウンドってパターンがありますが、どーしてもバイクや靴やらに土が着いてしまうんですよね。雨なんか降った日にゃぁ・・・けっこーなストレスです。
それがなかったのがとても良かったです。しかも無料♪



まとめ

とても初開催とは思えない素晴らしいイベントでした。
一つだけ改善したほうが良いと思ったのは、足切りタイムが早すぎではないでしょうか?
9時スタート(ゼッケンによっては9時半になる)でゴール制限が15時だったと思います。80kmとはいえ、1000m級の峠と休憩も含めて6時間は初心者にはキツいかも?
実際、ワタクシが16時過ぎに帰路についたのですが、まだ走っている方々と結構すれ違いました。
恐らくその方々も完走扱いの『配慮』はされたとおもいますが。

『問題』と言えるのはそのくらいで、本当に素晴らしいイベントでした。
きっと開催までに入念な下調べや準備をされた事でしょう。
そして、外部の企業を極力使わないようにしてコストを下げる努力もされていたのではないでしょうか?
この内容でエントリーフィーが5800円と破格なのもこういった努力のお陰かと思います。(実際は赤字かもしれませんが…)


憶測ですが、

自転車好きな役場職員や関係者が一丸となって、町をあげてのイベントを作り上げたのではないでしょうか。そんな熱い気持ちを感じました。
スタッフの皆様、ご苦労様でした。
そして、本当にありがとうございました!!

来年もあるなら出たい!!
と思った方もそうでない方も
ポチっとお願いします!
 👇ぽち
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

ロードバイクランキングへ

MTBランキングへ




Yahoo!JAPANプレミアム
Xボーダー

 

ご覧頂きありかとうござぃます。


兵庫県は佐用群佐用町にて初開催のロングライドイベント

いなちくロングライド

三回も引っ張ってしまいましたが、



ついに今大会のクライマックス

ちくさ高原ネイチャーランドから峠の頂点までのクライムです!
image

さぁ、気合いを入れて登り始めます!
登り始めからエグい勾配です。
が、
ストイッククライマーなT師匠はスイ~ッと消えていってしまいます。
マジすげぇわ、、、

負けじと頑張りますが、右足のふくらはぎが一瞬

ピクッ!

やばい、ツる!!


いったんツってしまうと、痛みがはしりますし、痛みが残ります。
ワタクシは、いつしか筋肉がツる兆候を察知しセーブモードへ入る術を身に付けており、
今回も満を持してセーブモード!

またまたここでも

『頑張るな、頑張るな俺』

『踏まずに回せ』

などと訳の分からん事を自分に言い聞かせ

ブヒブヒ🐷登ります。

怖くて心拍計も見れない…

しんどすぎて記憶もない…







で、
image

気が付けば山頂。

なんとか足付き無しで制覇できました!!


しかし、キツい💦

この坂、マジ死ねる!!
師匠、お待たせいたしましたm(__)m

この頂上で、距離的にも標高的にもほぼ折り返しです。
一気に920m登った峠を、ここからは一気に下ります。

しばし息をととのえ、
まだ、汗ばむほど体は暑いくらいなので悩みましたが、下りが続くので念のためウィンドブレーカーを着用して、

下りヒャッハーターイム!!ヽ(^0^)ノ

も、

つかの間、

登ってきた標高を下る訳ですから勾配もなかなかのもの。

スピード出る出る!!怖い怖い💦

初めて走る土地ですので、カーブの具合もわからぬまま突っ込んでオーバーランしそうになる事も2、3回……アブナカッタヨ(^。^;)



この下りもマジ死ねる!!


しかも日陰が多く、ウィンドブレーカー着てても寒い寒い…。
着てて良かったわ。


激坂下りを終えると、平坦基調な道のりが続き、お次のAS
道の駅『あわくら 旬の里』
image

image

ここでは
image

パンにコーヒー

実はワタクシ、パンがニガテでして…
口の中の水分が持ってかれちゃうのが…
普段でも好んで食べないくらいなので、今回はゴメンナサイしました。


さ、ここも休憩は程々に再スタート。


しばらく平坦な道のりに、チョットだけアップダウンをこなして
途中
image

image

ここは岡山県美作の宿場町だった面影の残る街道を通り、チョット足を止めて散策。

こーゆーのもいいですねぇ。


ここからしばらく進み

特に何もないチェックポイントでチェックを受ける。
何もなさ過ぎて写真撮るのも忘れる。


そこからしばらく走ってお次のチェックポイント
image

道の駅ひらふく。
ここでは
image

下のは鹿肉コロッケ。
上の一見なんだかグロテスクに見えますが、
自然薯とろろを古代米のごはんにかけた丼。

この組合せが今回で一番旨かったなぁー。

さぁ、もう腹がはちきれんばかり。

ゴールはもう少しです。



そこからも何ちゃーない道を進み

image

ゴール!!ヽ(^0^)ノ

ステージで写真撮ってもらいました!


ゴール後の振る舞いは、一度たべてみたかった
佐用町名物
ホルモン焼きうどん













汁もん!!
image



豚汁です。


これを完食のは、峠を登るのと同じくらいキツかったかも(笑)


しかしまぁ、何とか完走できました。

楽しかったです!!

image

スタッフの皆様、ご苦労様でした。
本当に素晴らしいイベントでした。
ありがとうございました。
また来年必ず開催して下さいね!!


ここまでご覧くださりありがとうございましたm(__)m

ちょっと長くなっちゃったので、
全体的な感想などは、また書いてみたいと思います。



まだ続くの?
と思った方もそうでない方も
ポチっとお願いします。
 👇ぽち
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

ロードバイクランキングへ

MTBランキングへ




Yahoo!JAPANプレミアム
Xボーダー





 

ご覧頂きありかとうござぃます。


兵庫県は佐用群佐用町にて初開催のロングライドイベント

いなちくロングライド

いよいよスタートです。
スタートラインに並び、ユニークな町長さん?(あ、商工会の方だそうです)の号砲を待ちます。
image

右に立つのは佐用町マスコットキャラクター
おさよん
佐用町花のひまわりが頭についてます。

その左が町長さん?
星がきれいに見れる町と言うことで頭に星のかぶりもの。
体の茶色い全身タイツみたいなのは、ジビエ料理を有名にしようとしている様で鹿を表現しているらしい。

言われなわからん

さて、その星鹿さんの号砲でスタートです!


乗車中なので写真はありませんが、
道路の交通量も少ないし、路面も荒れた箇所はほとんど無く、全体的に路面は走りやすかったですね。

10kmほど走ると早速最初のASです。
image

ひまわりの館では
image

おしることコーヒー。


このイベントのASは
5箇所のチェックポイントと
2箇所の休憩所があり、
この第一ASはチェックポイントではないのでスルーしてもよかったのですが、せっかくなので寄りましたよ。

朝一は霧もかかって寒かったですが、この時間には太陽も出てきて暑いくらいになってきたのでウィンドブレーカーを脱いで出発。

緩やかな上り基調な道を淡々と進み、
第一チェックポイントのAS
『道の駅ちくさ』へ。
ここでは
image

豚汁?
の様なお汁と羊羹を頂く。

まだ余裕なので、休憩も短めに出発。

またしばらく地味~な上りが続きますよ。


地味~な上りで
地味~に脚にきたところで次のAS
image

『川すそ広場』
ここはチェックポイントではないのですが、休憩しますよ。
ここではコーラ注入!!
image

いゃぁ、スタッフさん、良くわかっておられる(笑)

しかし、後にこのコーラにヤラれるとはこの時は思ってもいなかったですが、、、



さぁて、ここからこのイベント最大の難所ちくさ高原へ向けて勾配がジワジワとキツくなっていきます。

もう、ぽっチャリダーただのデブだろが!!な登れないワタクシはここからは息があがりっぱなしです💦

ハ~ハ~💦
ヒ~ヒ~💦
ブヒブヒ🐷💦


反してストイッククライマーのT師匠はそんなワタクシを見かねてぺースを合わしてゆっくり登ってくれるのはいいんですが、余裕あるので何やかんや話しかけてくるのですが、こっちは息も絶え絶え状態なので
『うん💦』
しか言えねー(^。^;)
頼むから話しかけないでくれ(心の声)


あまりの情けなさに
image

平成の大バカモン!!
と罵られ(笑)


さっき飲んだコーラのゲップが上がってきて、ただでさえしんどい呼吸が乱される、、、

皆さん、
コーラは登り切ってから飲みましょう!!


ワタクシのペースにしびれを切らしたのか
師匠がペースを上げてスルスルと登って行き、間もなくワタクシの視界から消えました。


と思ったらしばらくして上から下ってくるではないですか!

まさかのおかわりか!?

と思いきや

『おーい、みきな~、登りまだまだ続くよ~♪』

って、、、




黙っとれや(*`Д´*)(心の声)息が上がりすぎてもはや喋れない…


ちくさ高原へ近づくにつれ、押し歩きしている参加者もチラホラ出てきました。

ワタクシも押し歩きしたい気持ちと戦いながら、もはや歩くのと変わらない、いや、歩いたほうが速いくらいのスピードでノロノロ登ります。

心拍数は常に190台。
最大はなんと204とか!!大丈夫か俺?

心拍数が上がらないように

『頑張るな、頑張るな俺』

と言い聞かせ(笑)

ちくさ高原山頂付近のASを目指し、ヘコヘコ漕いでいる間中、後ろについたT師匠に

『痩せろデブ!!』

『走れブタ!!』師匠はRunもするので、いつもワタクシを誘ってくるのです

と呪文のように言われ続け

『うるさい!!(*`Д´*)』(心の声)


無心に漕いで漕いで、なんとか足付き無しでASのちくさ高原ネイチャーランドへ到着!!
image

ふー、やったー!!


と喜ぶ余裕も残っていません。
それどころか、急に具合が悪くなって、

ぅおぉええぇぇぇ~ッ!!

ぅおぉええぇぇぇ~ッ!!

って高原でえづいていたのはワタクシです(笑)


しばらく休んで息も整ってきたので、お昼ごはんです。
食ってばっかりでお腹すかないんですけどね(笑)

ここはスキー場なのでロッジのレストランでの昼食。
image

名物なのかな?笹うどん



と、
image

ハマグリの雑煮















The! 汁もん&汁もん!!

おなかたぷんたぷん(笑)


笹うどんは、もともとそーゆーもんなのか、大量調理のため伸びてしまったのかどうかわかりませんが、麺は太めでボヨボヨ。まるでほうとうみたい。
腹にたまりましたよ。


さーて、食うもん食ったし
あとは楽しい下りだー!
しゅっぱーつ!


と、意気込んだものの視線の先に
image

マダ坂カヨ!!(゚Д゚;)
ASがあったのは実は山頂ではなく山頂よりちょっと下にあったんですよねー。
峠を登り切るには標高にして200mほどさらに登らないといけません。



さて、飯食ってさらに重量マシマシになったワタクシは無事この峠を制覇できるのであろうか?


つづくよ。
 👇ぽち
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

ロードバイクランキングへ

MTBランキングへ




Yahoo!JAPANプレミアム
Xボーダー





 

ご覧頂きありかとうござぃます。


兵庫県は佐用群佐用町にて初開催のロングライドイベント

いなちくロングライド
image

へ参加してきましたよ!

いなちくとは?
こちらを参照してね♪

http://inachiku-longride.com/

さて、紹介をホームページにマル投げして(笑)

記念すべき初開催!!
何の前評判も情報も無いので良いも悪いも楽しみです。

スタート時間が9時とロングライドイベントにしては比較的ゆっくりです。
にもかかわらず、受付開始は6時。

で、事前に届いた参加案内
image

ゼッケン番号も無ければ受理番号的なものもない。
身分を特定するのは署名をする用紙のみ。

参加人数300人とはいえ、名前だけで受付って大丈夫か?
初開催だからスタッフも不慣れだろうし、
当日混雑するんじゃね?

と、受付開始前に現地に着こうと早めの出発。

予定通り6時前には会場の佐用町役場へ到着。
image

役場の門の前にはすでに2台の車が路駐。
開門待ちの列に並んで待つ。

が、

6時をちょっと過ぎても動きなし。

『んー、初開催とはいえ、時間にルーズなのはいかがなものか、、、』

と思っているとスタッフの方がやってきて、

『スミマセン、Uターンして、向こうの誘導員の方に行って下さい!!』

おゃ?





裏口にならんでだゼィヽ(^0^)ノ


出鼻くじかれましたが(笑)
image

駐車場もいい場所にとめる事も出来、
image

受付も混雑することなく出来ました。

さぁ、気になるゼッケン番号は








image

『い・や・な』番号(笑)
気にしない気にしない


時間はたっぷり余っているのでボチボチと支度。


オクサマが佐用町出身なので、オクサマのご実家に前泊・自走入りのT師匠とも無事合流し
image

あまり主張してませんがTIMEですよ!!う~ん、ワタクシのデーハーのと違ってクールでカックイイ!!


やはり朝早いと冷えますなぁ。

用意しといてよかった!!
image

T師匠と早朝ホットカフェイン注入タイム♪TIMEだけに(笑)
体も温まった所で開会式へ。
image

司会者も明らかに役場職員らしく、アットホームなムードです。

地元警察所長さん?からの交通安全についてのご注意の冒頭で
『3分だけ下さい!!』
と言って、10分程しゃべり倒したのはご愛嬌(笑)

ユニークな町長さん?の挨拶で開会式も終わり、いよいよスタートです。

スタート順はロングライドにしては珍しいゼッケン番号順。
普通は
『脚に自信のある人から前に並んで下さい』的なパターンが多いと思うのですが、このイベントはゼッケン番号順で、10人で1グループを作り1分おきにスタートです。

ワタクシのゼッケンは187なので20分弱待ち、
スタートラインに並び、ユニークな町長さん?の号砲で
いよいよスタートです!!
image




いよいよスタートしたいなちくロングライド。

続きは後で書くでよ。


もったいぶるな!!
のポチを!!
 👇ぽち
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

ロードバイクランキングへ

MTBランキングへ




↑このページのトップヘ