2017年06月





Xボーダー

 

ご覧頂きありがとうございます。



今日、仕事の雑務で両面テープが必要になったんです。

それで、事務所に両面テープを借りに行って、ペタペタと作業をしてたんです。

すると、何だか見覚えのある数字が目に入ってきましたよ!

image
おぉ!!日東電工のNo.5000NSでわないか!!

そう、

こんなクソブログにたどり着くぐらいの皆様ならご存知でしょう。

某有名ブロガーさん達が記事にされている、ゼッケンをとめる(貼る)のにちょうどいいと絶賛されている両面テープですよ!


ゼッケンがバタバタなるのが結構な空気抵抗らしいよ。

じゃ、隙間出来ないように両面テープで貼っちゃいなよ!

でも、両面テープの糊がジャージに残っちゃうんじゃね?

そんな時にはコレ!

image


ってな感じ。


つまり、粘着力が強すぎず弱すぎず、かつ綺麗にはがせますよ!って両面テープですね。

もちろん、日東電工さんがゼッケン貼る為に開発したわけではないと思いますが、なんともニッチ素晴らしい商品を開発してくれたものです。


となると、手もとにゼッケンもジャージも無いですが、粘着力がどんなもんか気になる木。


ちょいとそこらのコピー用紙同士をつけてみますよ。
image
剥離紙はふつーの両面テープみたいに剥がせます。
image
剥がしたところ。
やや黄みがかってますがほぼ白。
image
ピタッと貼って、ためしに剥がしてみよう
image
びりびりびり~

やっぱりねー(笑)

さすがにコピー用紙破るくらいの粘着力はあるみたい。

では、今度はラミネートした紙(つまりプラスチックみたいなもんですね) と、ボール紙があっあので
image
こいつらで試してみましょう。

image
ピタッとくっつけて


いざ!!
image
おぉ!ボール紙の勝ちぃ~!!

って、何の勝負やねん!!


と、ボール紙の方にテープが残りました。

さらにボール紙からテープを剥がしてみましょう。
image
そーっと剥がせば破れる事なく剥がせました。


なるほど、絶妙な粘着力ですな。あと、テープ自体がボロボロにならないのも良いですねー。


って、まったくもって無意味な実験をしてしまった…。仕事中なのに…


よし、次のイベントのときはちょっくらお借りしようかな。


何にもエントリーしてないけどな!!


さ、それではこのへんで。

仕事に戻ります。






仕事しろ
のポチをお願いします。
 👇ぽち
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

ロードバイクランキングへ

MTBランキングへ








Xボーダー

 

ご覧頂きありがとうございます。


ワタクシ、いま、モヤモヤした気持ちでして…


先日書いたMERIDA REACTOの記事→こちら
image


もらいネタのクソ記事にもかかわらず、非常に沢山のアクセスを頂き嬉しい限りです。ブログ村ランキグもグイッと上がってしまいヤバイヤバイ…。

世間のMERIDAに対する関心が高まっているのでしょうか?

いゃぁ、嬉しい事であります。






の、反面、ちょっと切ないんです…。


あまのじゃくなワタクシ、

MERIDAがあんまりメジャーになりすぎると面白くないと思っちゃうんですよね。

なんか、

『俺様だけのMERIDA』

だったのが、そうじゃなくなっちゃうみたいな…。

はい、わかってますよ、すでに世界的にメジャーなんですよ。なんですけど、なんかそんな感じ。

ワタクシのまわりでもMERIDAユーザーはまだいませんし、イベントに参加しても最近では2、3台はみかけるようになってきましたが、まだまだレアな部類です。
すれ違った人に

『お、メリダやん』

と、つぶやかれて優越感みたいなのを感じたり。それ優越感か?

もっともっとMERIDAの良さを知ってもらいたい反面、

『俺様だけのMERIDA』

であって欲しい…。



そうです、この気持ち、娘を持つ親の気持ちと同じじゃないですか?


もしMERIDAがまったく人気のないメーカーのままだとすれば、

娘に例えると、

すげーブサイクで全然モテなくて、彼氏もいなくてずっと親元にいるけど、嫁のもらい手がないのはそれはそれで問題。


もしMERIDAがもっともっと人気メーカーだとすれば、

娘に例えると、

チョー美人でモテモテだけど、変な男が寄り付いてこないか心配で外に出したくない。


つまり、

『娘に嫁にいってもらわないと困るけど嫁に出したくない。』

そんな気持ちなんですよ。

わかりますか?


え?わからない?


娘を持つ親の気持ちがわかりませんか?


ワタクシ、
娘いねーけどな(^_^)V









娘さんをお持ちでこの気持ちがわかる方と、
『しらんがな!』と思った方もポチっとお願いします。
 👇ぽち
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

ロードバイクランキングへ

MTBランキングへ








Xボーダー

 

ご覧頂きありがとうございます。

今回ももらいネタ。

ワタクシの愛するMERIDAから、次期REACTOがフルモデルチェンジで登場するとの情報!

image
今のところこの写真しか情報はないけど、

うへぇぇ、かっけー!

正式な発表は来週らしいですが、

まぁ、おそらく手の届く金額ではないでしょうな(・_・、)


少し気になるのは
image
このヘッドまわり。

S-WORKSのVENGEやTREKのMADONの様な専用設計か?

これはいかがなものでしょう?

わずかなエアロ効果を追求し、その代償としてステムやハンドルの選択肢が無くなる。

挙げ句の果てに
image
『ふつーのステムも使えるキット作りました!』

なんて本末転倒な事態ににに…。

ま、コレは『TTやトライアスロン用に』って事ではありますが、つまり、汎用性の無い設計であった事を示しているのでは?



とにもかくにも

REACTOちゃん

ほすいけど

買えないけど

正式発表たのしみだなー



買ってしまえ!
のポチを!
 👇ぽち
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

ロードバイクランキングへ

MTBランキングへ








Xボーダー

 

ご覧頂きありがとうございます。

さぁて!
やっとこさ晴れの休日がやってまいりました!

走るぞー!


…なんですが、前日どーしても消化できなかった仕事が残っていて、朝から出社してサクッと済ませたつもりがもう11時半とか…。

いつものワタクシならもう気分が萎えてしまってお家でゴロゴロなパターンですが、

今日のワタクシは違いましたよ!

さすがに約半年もnoライドだと、ナマケモノのワタクシも『noライドストレス』といったものでしょうか、そんなのがたまっていたのでしょうか(笑)

朝から何も食べてなかったので、会社の帰り道にあるすき家でミニ牛丼をペロリと飲み込み補給。


ここで話は変わりますが、空腹でのライドはやめたほうがいいです。当たり前かもしれませんが(笑)

昔、ロードバイクに慣れてきた頃の事。
100kmオーバーのライドも出来るようになってきた頃、自宅から約50km程の場所に、旨いと噂のラーメン屋さんがあると知り、

『お、往復100kmならチャリでいけるやん!』

『どーせならお腹を空かせて行ったほうがより美味しく食べられるんじゃね?』

って、あさはかな考えで朝ごはん食べずに出発した所、途中でジワジワと胸やけというか胃が痛いような感覚が。

『ま、メシ食えば直るやろ』

って軽く考えて我慢して走っていると、痛みはさらにジワジワと酷くなってきました。

なんとか我慢して目的のお店に到着しました
image
京都府京丹後市峰山町『とんぼ』さんのドロコッテリらーめん
あまりのドロコッテリさで箸が立っておりますw
旨し!



さー、たらふく食ったので治るかなと思いきや、全然改善せず…。

『食いが足りてないのか?』

と思いコンビニでオニギリ追加も改善せず…。

ただただ腹がパンパンになっただけで逆にしんどい…。

結局帰宅するまで、いや、帰宅してもなかなか治らず、晩飯も食えず、次の日までモヤモヤしてました。

みなさん、空腹でライドしたらあきまへんで!!


って、こんな失敗してるのワタクシだけですかね?(笑)


そんな訳で、空腹もダメ、腹パンパンもしんどいって事で牛丼はミニにしといた訳ですね。


さ、話は戻って

会社から帰宅して支度してリハビリライド出発!

あまりにも久しぶりすぎて、ガーミンの電源は入れたものの、スタートボタン押すのを忘れているのに数キロ走ってから気付くという体たらくぶりw

だけど脚は快調!

『半年のブランクなんてなんのその!』

ってのは勘違いで、ただの追い風(笑)帰りが怖い…

で、到着!
image
但くまもん勝手に命名

ここは、豊岡市は但東町にある『但熊(たんくま)』という卵かけご飯のお店。
image

ワタクシ、シーズンインの一発目はココへ来ると決めています。かといってTKGなんかに金払ってまで食べませんよ。特に理由はありませんがw

ちなみに、この熊のオブジェ、実はトイレです。
image
なぜ女性専用なのかは謎。エアコン付いてるし。

ここは、平日にもかかわらずたかがおいしい卵かけご飯ごときを食べにどこから来たのかしりませんが、沢山のバイカーさん達で賑わっております。


平日にもかかわらずたかがおいしい卵かけご飯ごときを食べにどこから来たのかしりませんが、沢山のバイカーさん達の視線が気になりますので、いつも休憩はここの斜め向かいにある
image
『酒と薬のにしがき』さんで休憩させてもらいます。

ベンチもあって助かります。いつも自販機で水しか買わなくてゴメンナサイm(__)m

いつもの通り単独なので休憩するも間が持たず、休憩も短めで復路に着きます。

あー、やっぱ向かい風やわ(´д`)

復路の中程、いい感じで脚パンになってきた頃、やや向かい風だったのが強風へ変貌(´д`)

もうポタリングMAXモードでスピードリミッターは20km/hへ強制設定(^。^;)

ヘトヘトになってなんとか帰宅。
image
スタートボタン押すのを忘れてるからスタート地点ずれてる


帰宅後、着替えや片付けしてると、ムスコが保育園から帰ってきてサイクリング強要される。

お父さん脚パンなんすけど(´ー`)シャーナイ

マシンを乗り換えてGo!!

そして
image
アイスも強要される(笑)
コイツ、自転車が好きなんじゃなくて、自転車乗ったらアイス買ってもらえると思って自転車乗ってんじゃねぇのか?(笑)

ま、ワタクシも冷たいモン欲しかったからえっか。




そんなこんなで、60km+αなライドでした。


食い物目当てでしか走らない親子に応援のポチを(笑)
 👇ぽち
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

ロードバイクランキングへ

MTBランキングへ








Xボーダー

 

ご覧頂きありかとうございます。



おい!!梅雨どこ行った😠
梅雨入り宣言してからほとんど雨降らへんやんけ!!
ちくしょう、ワシの休みの日だけ雨ふりやがって


おっと、とりみだしましたm(__)m



さて、MAKENAちゃんの続き。

組んで行きましょか!


image
役者は揃いました。

まぁ、組むのはバラしたパーツを交換もしくは戻すだけなのでとくに珍しい事は無いですが、
今回、オリジナルに付け加えたいのがフェンダーです。泥除けですね。もともとついてませんでした。

ワタクシのムスコ、誰に似たのか、水たまりがあると
『行くなよ』
と言っても一目散に突入するお笑い芸人のような性格。
泥除けないとヤバい?
って事で
image
ブリヂストンサイクルのエクスプレスジュニアという子供用MTB
image
これの純正部品を取り寄せてみました。

ブリヂストンサイクルは部品の供給が非常に良いです。

ブリヂストンサイクルの自転車を扱っている店なら細かいパーツまで対応してくれるのではないでしょうか。

今回も、とある量販店で店頭にあったエクスプレスジュニアを見ながら店員さんと、
『この自転車のこのパーツと、このパーツと…』
みたいな感じで

・ハンドル
・ステム
・ブレーキレバー
・シフター(グリップシフト)
・グリップ
・泥除け
を注文しました。

助かります。

その辺のホームセンターなどで売っている訳の分からんメーカーだとそこまで対応してくれません。
なぜなら、そーいった安物自転車は中国で組み立てられて輸入されるので、完成車状態でしか国内に入ってこないので、部品だけ頼んでも日本にはありません。
どーしてもと頼んでも

『中国から取り寄せないといけないので、いつになるか分からないし、個人輸入になるのでいくらかかるか分からない。』

となるわけです。

やはり、アフターの事を考えれば、ちゃんとしたメーカーの物を買いましょう。

まぁ、自転車なんて共通パーツがほとんどなので、よっぽどの事が無い限り何とかなるとは思いますが。

困った時はブリヂストンサイクル取扱店に相談してみましょう。


少し話がそれましたね。



では、まず、その泥除けの取り付けから進めましょう。

リアはフレームに元からあったネジ穴か偶然流用でしました。
image

フロントが問題です。
フロントフォークはサスペンションフォークですし、ブレーキもVブレーキなので、泥除け取り付けに流用できる穴がありません。

ですので、

どこのご家庭にもある卓上ボール盤で
image
ドリゃ~~~!!















できました。
image


ひとまず仮組み
image
干渉する事もなく👌

さ、では、フレームに取りかかりますよ。

まずはリアエンドから
image
異音防止(になるのかしらんけど)ディレイラハンガーとの合わせ面にグリス塗っときます。グリス塗るとき筆使うと便利ですよ。手が汚れない。

ディレイラハンガー付いたらリアタイヤ仮組みして
image

どこのご家庭にもあるディレイラハンガー修正工具を当ててみましょう。
若干の歪みがあったので修正。

image
シマノの箱

image
リアディレイラー新調しました。
RD-FT55
これはブリヂストンサイクルからは入手できなかったのでネットでポチり。




お次は
image
BB
グリスはたっぷり。

image
ここだけは何故か元からピカピカ。




image
ここで、保育園から帰ってきたムスコが乱入


しまった!作業に夢中になりすぎてムスコが帰ってくる時間になってた!

完成してから『ジャジャーン!!』ってみせたかったから内緒にしてたんだけど、バレちゃいました(´д`)

まぁ、でも、まだ完成してないにもかかわらず、自分の自転車だと気付いて喜んでくれましたよ。

仕方ないのでここからは一緒に作業しましょう!!

と言っても、ムスコは、作業しているワタクシの持っている工具に自分の手を添えているだけなんですけどね(^_^)かなり邪魔でした(^。^;)

でも、興味をもってくれたのは嬉しいし、
自分の自転車を自分で作ってるって事で愛着を持って大事に乗ってくれるのではないでしょうか。
そして、『お父さんと作った』って事で親子の絆も深まったとか?(笑)

その日は晩ご飯の時間になってしまったので一旦終了


後日、あとは写真も無いですが、サクサクサクッと組み上げて

image
なんとか完成!!



image
泥除けも意外と違和感ない?

image
やはりサドルはちょっと高そうで、片足しかつかなくて、初めは2~3回コケてたけど、その後はバランスもとれるようになり、グリップシフトの変速もすんなり習得してました。

ご褒美にアイスを買いに近所のスーパーまでシェイクダウンサイクリング♪
image


ムスコよ、とうちゃんが勝手によっぱらって買った自転車でスマン。

でも気に入ってくれたみたいで安心したよ。

大事に乗ってね。



とりあえず、MAKENAちゃんネタ完結です。

ロードバイクネタでもないのにお付き合い頂きありがとうございましたm(__)m




ロードバイクの事も書けよ!

いや、

ロードバイク乗れや!!
のポチをお願いします。
 👇ぽち
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

ロードバイクランキングへ

MTBランキングへ




↑このページのトップヘ