


ご覧頂きありがとうございます。
さて、前回からだいぶ空いてしまいましたがつづきを。
前回、-17°ステムに交換し
『水平ステムだワーイヽ(^0^)ノ』
ってなってまして、まだ仮止めだったのでハンドルの角度を再調整して組み付けようとしたんですよ。
ファイバーグリップも塗り塗りしまして、
キャップとステムの隙間が上下均等になるようにまずは手締めしまして、
もちろんカーボンハンドルなのでトルクレンチは必須ですよ。
サビサビなのはご愛嬌w
まずは2N・mから対角線上に締め付け。
つぎに3Nmにトルク設定を上げて再度対角線上に
まずは右上のボルトを『カチッ』と締めます。
次に左下を『カチッ』と締めます。
今度は左上を『カチッ』締めます。
最後に右下を・・・『ピキッ』
なんだ?おい?トルクレンチが『カチッ』てなる前に変な音した?
いや、気のせいです自分に言い聞かすやつ
気を取り直して締めます。
締めます
締めま・・・・・
一向に『カチッ』ていわないゾゾゾ(;゚ロ゚)
試しにすでに『カチッ』となった隣のボルトにトルクレンチをかけてみると、『カチッ』とならずにトルクレンチがまだ回ります。
アカン、おかしいぞ…。
割れてましたーヽ(^0^)ノ
_| ̄|○
や て も た
ハンドルバーなどにはよくこんな表記がありますよね
『MAX 6Nm』
誤解しがちなのではないかと思いますが、(ワタクシだけかも?)
これは、
『6Nmで締め付けなさい。』
ではなくて、
『6Nmが限界ですよ。』
なんですよね。
ワタクシはまんまと誤解してまして、以前カーボンのシートポストを破壊しかけた事がありました。
そんな経験がありますので、『MAX 6Nm』と書いてあっても4Nmで締め付けてます。
ワタクシの経験上ではそれで動いてしまうような事は今までありません。(ワタクシの独断ですので保証はできませんわよ)
しかーし、
今回たった3Nmで割れたぞー!?
前回取り付けた時もいつも通り4Nmで問題なく取り付け出来てたし、
何故だ?
もう、かれこれ3年弱使っていたので経年劣化か?
それともあれか?
やっぱ、あれか?
あれだからか?
このハンドル
ヤフオク!で買いました(`д´)ゝキリッ!!
ZIPPのVUKA SPRINTにそっくりなハンドル。
一応、悪い評価のない個人の方から購入しましたが、おそらくチャイナでしょうな。
本物はお高くて手がでませんし、
覚悟の上で購入し、
『意外と大丈夫やん。』
と思いながら使っていたのですが、まさか自分でトドメを刺すとは… (´д`)
このハンドル、ショートリーチだし、エアロなので上ハンが平たくて持ちやすくて良かったんだけどなぁ~
さて、次のハンドルバーを探さねば。
模造品ばかり買う奴は死刑ダ!!
のポチをお願いします。
👇ぽち

にほんブログ村

ロードバイクランキングへ

MTBランキングへ