2017年09月







Xボーダー



 
 
ご覧頂きありがとうございます。

つづく、つづくと引っ張っておいて更新おそくてゴメンナサイデスm(__)m

さて、3週間も経ってしまってますが(笑)前回のつづき。




バイクメカ出動指令が出たので出動。

すでにスタートした選手達をごぼう抜きです!エンジンついてるから当たり前。
なんですが、うっかり『最後尾』のビブスを着たままだったので選手の方々に

『えっ!? もう最後尾!?』

って言われました(笑)
あせらせてスミマセンでしたm(__)m

そして、峠の途中で立ちすくむ人を発見。

どうやらリアメカをホイールに巻き込んだようです。ブログ的には写真撮りたかったけどさすがに失礼ですので自粛。

ディレイラハンガーも目視でもわかるくらいにグニャリ…
絡まったチェーンをなんとか解いてリアディレイラーを外し、
『折れたらごめんなさい。』
とオーナーさんに伝え、ハンガーをモンキーレンチで挟んで恐る恐るグイグイしてると一台の車が止まり、降りてきたおじさん二人にしばらくジロジロ見られる。

気になるので振り返ると、そのおじさんと目が合う。
すると、おじさんはニコッとして

『自転車屋です。』

って。

大会が依頼したプロの方でした。

ジロジロみてないでサッサと交代せい!!

一安心して潔く交代し、今度はワタクシがプロの仕事を見学。

さすが場数を踏んだプロですわ。

ワタクシはハンガーが折れてしまうのが怖くて、恐る恐るしか出来なかったのに、プロの方は

ふんっ!

ふんっ!

おりゃ!

おりゃ!

って遠慮なくグイグイ。

こーわっ…。

なんとかハンガーも許容範囲までは戻り、あとはディレイラ取り付けて調整です。

するとプロの方が、

『あ、そういえば、頂上にもう一人メカトラで待ってるみたいよ。』


はよ言わんかい!!


『じゃ、そっち見てきます。』

と、プロの方に残りの作業を任せて頂上へ。



そこにいたのは女性の参加者の方。

こちらもリアメカの巻き込みでした。

しかもさっきの方より酷い…。

ディレイラハンガーは

『おいおい、これは戻せるか?』

ってほど曲がり、

リアメカもホイールに食い込んだまま。

プーリーケージもグニュっと変形しています。チェーンも絡まってビクともしません。

正直、ワタクシは匙を投げましたよ。


リタイアを打診し、リタイア宣言されるのを待っていたら、先ほどの修理を終えたプロの方が合流。
さすがにプロでも無理だろうと思いましたが、おもむろにチェーンを切り始めました。

さすがプロ根性です。すぐに諦めてしまった自分が情けないです(´д`)

そして、ホイール、ディレイラーをほどき、ふたたびディレイラハンガーを



ふんっ!

ふんっ!

おりゃ!

おりゃ!

って先ほどにも増して遠慮なくグイグイ。

すると、





『パキッ』




『あっ!!』←プロの人の声





ワタクシ、聞こえましたよ!

パキッていったし、

『あっ!!』

て言ったのも!!

おそらく、グイグイしすぎてディレイラハンガーの取り付けボルトのネジ穴が飛んだのでしょう。


しかし、さすがプロ!


何事も無かった顔してました(笑)


そんなこんなで最後尾スタートしたT師匠も合流し、この方が実質最後尾となりました。

懸命な復旧作業を進めますが、一方、時間も刻一刻と過ぎて行きます。

T師匠と相談し、

自転車が完全に直る保証も無い事
時間的にも厳しい事
この先まだ峠が3つに、細かいアップダウンのつづくコースである事

を伝え、改めてリタイアするかどうか意思確認をしました。

しばらく黙って悩んおられたので、続けたい意思は有るのだと思い、ワタクシの方から

『行けるとこまで行きましょう!せっかくなのでせめて最初のエイドステーションまで行きましょう!』

と、応急処置の終わったロードバイクに再びまたがりスタートです。

ここからは女性の参加者の方、
プロの方、T師匠、ワタクシの最後尾集団で行動です。

少しでも楽になるかな?と、女性の前をオートバイで引こうと女性の前に出て、スピードを合わせようと減速すると、その女性が更に減速…。車間をあけようとする…。
あかん、この人集団走行したこと無いな…。それとも、ただオートバイが怖かったのかな?
先頭引く作戦は不発におわりました。

女性のペースでしばし走り、なんとか最初のエイドステーションに到着。

そこでもパンク修理に手こずっている方のお手伝いしたりして、ほとんど休憩できず再スタートです。

この先は今回のコース一番の激坂峠です。

案の定その女性は足着き。

メカニックさんの車に乗って坂を登っていきました。(通称『ワープ』)

峠の山頂では、一人の男性が。
この方も足着きで歩いて登ってきたものの、クリートカバー無しだったのでクリートが変形してしまってペダルキャッチが出来ないらしかったですが、
[画像:f2e61b63-s.jpg]
サンオツ3人で何とか応急処置。写真はT師匠より拝借

次の休憩ポイントにあの女性はいませんでした。リタイアされる方もチラホラいましたが、女性の自転車は回収車にも乗っていなかったので、無事な様で一安心。

次の休憩ポイントでも数台回収されていましたが、ワタクシがそこに着くのと入れ替わりでその女性はスタートしてました。頑張っておられる様です。

が、しかし、そこから次のエイドステーションまでの間でついに足切りタイムとなってしまい、心苦しいですが、強制回収です。本当はもっと頑張って完走してもらいたいのですが、大会の安全な運営・運行のためには致し方ありません。つらいなぁ~。

そこから先は、80歳のおじいちゃんやら、足がつって路肩で休んでる人やら、、、

最後尾なので、そんな人でも、走行再開かリタイア回収されるまで置いていけません。


中には、平地なのに押し歩きしてる人がいて、
『メカトラですか?』
と声をかけると、
『いえ、自転車漕いだらつりそうなんです。』
って、平地で自転車漕ぐより歩く方が楽ってどーゆー事やねん!
よっぽど限界だったんでしょうか。

そんなこんなで最後尾の勤めを果たし何とかゴール。
そこには感動も達成感も無く、
リタイアする人やら、苦しそうにしてる人やらをずっと見てきたので何だか精神的に疲れました。
各エイドに着いても、最後尾なので、人も少なく賑わいも無いし、会場も片付け初めていたり寂しい…。

正直、もう最後尾はしたくありません。
頼まれればやりますが、自分からは立候補しませんね。

ワタクシはオートバイだったのでまだマシですが、自転車のT師匠はもっと大変だったと思います。
最後尾のペースで走らされ、その最後尾がリタイアしたら、次の最後尾を追い上げないといけない。
チンタラ走ったり、全開で追い上げたり、大変だったと思います。

さすがっすT師匠!!
お疲れ様でした!!


お役に立てたかわかりませんが、大会の運営・進行に携わる事が出来て貴重な経験でした。


今度は自転車で先導しろ!
のポチをお願いします。
 👇ぽち 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

にほんブログ村


ロードバイクランキングへ


MTBランキングへ

Xボーダー  
 
ご覧頂きありがとうございます。


さぁ、もうすぐスタートです。
今回はメンテナンス役で呼ばれてますので、大会の備品として予備チューブなどあれば持たせてもらおうと本部へ行くと

『あぁ、みきな~さん、今日はメカニックしなくていいよ。』

『へ?』

準備してきたんすけど…

『今回はプロの方がたくさん来てくれてるからメカニックしなくていいよ。ぜんぶまかせたらいいから。そのかわりT師匠と最後尾やってね。』


『は、はい(・_・)。』

と、『最後尾』と書かれたビブスを渡される。

てなわけで、最後尾自転車約になってしまったT師匠は想定外だったようですが、一緒に行動する事になりました。


そしていよいよスタート!
[画像:1bc014b3-s.jpg]
ゲストライダーの宮澤崇史さん。
実際見ると小柄な方でした。
去年(一昨年だったかな)からゲストライダーとしてこんな片田舎に来てくれてます。
噂によると、去年パンクして、今年もパンクしたらしく、『このイベントに来るといつもパンクする!!』って怒ってたみたいですが、しらんがな…(ToT)


話を戻して、

ワタクシ達は最後尾ですので、もちろん全員がスタートするのを待たないといけないんですが、これが長い!たいくつじゃ!


しかたがないのでスタートの列の脇で、参加者の高級ロードバイクをよだれをのみながら眺めつつ、知り合いのスタッフさんとおしゃべりしてると、そのスタッフさんのケータイがプルル。

しばし通話し、電話を切ると

『みきな~さん、○○峠の中腹でメカトラみたい。行って!!』













って、やっぱりメカニックすんのか~い!!



ま、ヒマやからええけど。



そんなこんなでワタクシのコウノトリチャレンジライドは始まったのであります。



つづく





って、こんな記事書いてもおもろないわなぁ。
でもまぁ、書き始めちゃったので最後まで書いてみようと思います。

宜しければお付き合いくださいm(__)m

勝手にしろ!!
のポチをお願いします。
👇ぽち 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

にほんブログ村
ロードバイクランキングへ
MTBランキングへ

Xボーダー  
 
ご覧頂きありがとうございます。

さてさて、 時間が空いてしまいましたが、
ジオパークチャレンジライド当日。

工具箱積んだオートバイで
[画像:9bc4143f-s.jpg]

朝6時に出発。

肌寒いので薄手のジャケットを着ます。

まだ薄暗いのでサングラスをジャケットのポケットへしまいます。

今回は自転車での先導員として我がチームメイトのT師匠も参加するので途中で合流して吉野家で朝飯。

『朝カレーで元気にいくぞ!!』

と、黒カレーをチョイス。
が、けっこーギトギトで口の中気持ち悪くて後悔…。



で、ワタクシはオートバイなので直接会場入りだけど、T師匠は車載なので一旦駐車場に車をとめないといけないので吉野家で再び解散。

会場へ移動中、日差しもだんだん強くなり、サングラスしよーかなーと城崎駅の前で停車し、

『あぁ、輪行で来る人もおおいんやなぁ~。』

なんて思いながらサングラスを出そうとポケットをまさぐるも

ない!!


無い!!


ナイ!!

はい、落としましたよ_| ̄|○


急いで1キロほど引き返しましたがやはり見つからず😢

あー、ショック大😢



眩しいのがイヤなのはもとより、

恥ずかしがり屋さんなワタクシ、初対面の人と話すときに目を見たりするのがニガテで、多分相手から見ると目の動きがおかしく見えるんじゃないかと、サングラスで目をかくしたかったんです…
 
でも、まぁしかたがないのでトボトボ会場入り。

[画像:d1fe053c-s.jpg]

挙げ句の果てに開会式で参加者の前に並ばされるっていう…。

あー、恥ずかしかった…



さぁ、憂鬱な気持ちのまま、もうすぐスタートです。

どうなることやら。


つづく


つづきが気になる方もそうでないかたも、
ポチッとお願いします!
  👇ぽち 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

にほんブログ村
ロードバイクランキングへ
MTBランキングへ





Xボーダー

 
 
ご覧頂きありがとうございます。

 ハンドルバッキーから早1ヶ月放置ですよと(^-^;ゴメンナサイデス



ハンドルもちゃんと交換したんですけどね、仕事が云々…は言い訳ですけど、livedoorのブログアプリがアップデートで使いにくくなったり(個人的意見)でなかなかブログ書く気にならくて…。



ハンドルの件はまた書くとして、



今回は表題の件。


コウノトリ チャレンジライドの準備をします!

[画像:6224f82c-s.jpg]

ワタクシの地元で開催されますイベントです。
山陰海岸ジオパークを巡る約120kmのロングライドイベントです。
海岸あり激坂ありの大自然満喫ライドです。

このイベントに、コイツで参加します。

























[画像:7fc1ea63-s.jpg]
オートバイ?

はい、今回は運営サイドのお手伝いです。

主催の方にお知り合いがおりまして、お手伝いを申し出させていただきました。

当初は、ロードバイクで先導員のオファーをいただいてたんですけど、その時点では仕事が休めるメドもなくお断りしてたんですが、
ここへ来て当日何とか休めそうになりまして、

でも、当ブログご覧の方ならお分かりの通り、ワタクシ
全然ロードバイク乗ってない
訳で、とてもとても体力的に先導員など出来る自信はなく、その他でのお手伝いを打診したところ、

オートバイでのメカニック的サポートを依頼されまして、

ロードバイクに乗るよりイジルほうが好きなワタクシは喜んでオケー!

工具に予備チューブやらなんやらバイクに積み込んでお困りの参加者が居ればお助けします!って役割です。

今回はプロのショップの方が車3台体制でのサポートカーがあるそうなので、それで充分でしょうが、ワタクシはその穴埋めが出来ればいいかなぁ?って立場ですかね?

ワタクシはジモティーなので、メカニック以外に、コースの案内など参加者さまにアテンドできたらいかなぁー?って感じです。

で、その準備。

ワタクシの愛車
HONDA VTR250
に工具とスペアパーツ入れる工具箱(ジュラルミンケース)をセッツ!
[画像:9bc4143f-s.jpg]

ボトルケージとボトルも(笑)
[画像:9ac0c747-s.jpg]



あと、

ヘッドライトを社外品のHIDにしてたんですが、少し前からそれがブッ飛んでて、それも直さないと…。

公のイベントで整備不良のオートバイでは面目ないわけで…。

ヒューズが切れてて、交換しても交換してもヒューズとびまくり💧

あかん、こりゃユニットが逝ってるな💧

ノーマルのハロゲンに戻すのもおもろないし、ここはポン付けできるLEDバルブを試そう!

いつものヤフオク!
ハロゲンバルブ買うより安いLEDバルブget!!

[画像:7b68a1f3-s.jpg]


んー、かなり横幅デカいが大丈夫か?

[画像:448939f9-s.jpg]


おぉ、なんとかギリギリ入った(笑)


あとは純正の配線するだけなので楽勝。


[画像:e2bf627f-s.jpg]


おぉぉ!!
純白やぁ!!
[画像:56f36aed-s.jpg]

夕方だったから明るいかどうかは不明だが…。


さぁ、準備は万端。

参加者さまのお役に立ちたいけど、ワタクシがお役に立つような事がない事を祈るばかりです。



あ、あと、大会後に

ロードバイクでの先導車の方々の慰労会兼親睦会にお誘いもいただいており、そちらの方が緊張しております。

以前は先導車は某実業団チームの選手の方にお願いしていたのですが、
今年は、その某実業団チームが解散してしまったようで、地元ローディーの方々が先導車をされる様です。

そんな地元ローディーな方々の慰労会に、基本的にボッチで絡みのないワタクシは緊張しております。

意外にご近所なのに会ったことのないブロガーさんと会えるかも!!

緊張しております。



まぁ、がんばれや!
の  👇ぽち を
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

にほんブログ村

ロードバイクランキングへ

MTBランキングへ




↑このページのトップヘ