2018年01月





Xボーダー



 
 
ご覧頂きありがとうございます。

puffer (4)

   祝!4周年!

です!

全然意識はしてなかったのですが、

今日、仕事中にスマホをいじっていると、
写真を管理しているアプリからの通知が。

『4年前の今日の写真です』

で、その写真が





コレだ!

1390136585203
はい、ワタクシの愛機

MERIDA REACTO907 

の納車の日。

そして、ワタクシの初のロードバイク

Corratec RT.corones号

との引き継ぎ式の模様です。
悲しくもこのあとドナドナしていきました💧
いやぁ、コラテックも良かったんですけどね〜。


そーいえば、思い出します。
消費税が5%から8%になるのを口実にオクサマに頭を下げたのを思い出します(笑)

あれから4年ですか〜。
早いもんです。
カーボンフレームの耐久年数ってどーなんですかね?
数年で劣化するとか、はたまた金属フレームより耐久性あるとか、諸説耳にしましたが、どーなんてしょ?
お金さえあれば、サクッと新型REACTO買いたいところですが、金ないしね〜。

でも、まだまだコンディションは良いのでのってないからな😜フレームがへし折れるまで仲良くいこうと思います。


で、その写真のアプリ、
別にそんな通知の設定もした覚えないし、
今までそんな通知なんて来たことなかったんです。
なのに今日突然の通知。

これは神様の『ブログのネタにしろ!』のお告げなのではないかと、仕事中に頑張って書いております。

神様、仕事中に頑張ってブログ書いたからご褒美に新型REACTO下さいm(_ _)m















おい!
仕事をがんばれよ!
٩(๑`^´๑)۶
のポチをお願いします。
👇ぽち 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

にほんブログ村


ロードバイクランキングへ


MTBランキングへ







Xボーダー



 
 
ご覧頂きありがとうございます。


妄想が止まりません!
仕事中も寝ても冷めても新型ジャンクション&ワイヤレスユニットの事か気になります。
11速化よりこちらの方がかなり面白そうです。
暇さえあれば仕事中でもこの事ばかり考えてます。

ググってググって妄想を進めます(笑)

配線をイメージします。
シマノの公式なマニュアルでは
IMG_20180118_143415
ワイヤーは外装が前提のようですが、
せっかく
DSC_0498
内装ハンドルなので内装のシュミレーションを。

まず、第一案。
1515914937500
まず、バーエンドのジャンクションは右にしたいと思います。
これは、ワタクシがラックのない場合、バイクの左側を壁に持たれかけさせるからで、停車中に操作をする事があった場合に左側だと操作しにくいからです。
差し込みタイプのバーエンドミラーを取り付ける場合は左にしないといけませんね。でもワタクシはミラーを付ける予定はないので右でいきます。
で、ワイヤレスユニットも反対側のバーエンドに仕込めば、フレームとハンドルが一本のワイヤーだけでつながり、もっともスッキリした取り回しになるでしょう。


が、しかし、これだとフレーム側のジャンクションBへ直通のなが〜いケーブルが必要になりますし、
ハンドルを外すような整備の度にケーブルを抜いたり通したりをしないといけなく、たいへん不便です。そしてジャンクションBの内装化のときにもめちゃくちゃ苦労したので、もうジャンクションBには触れたくない…

ですので、ワイヤレスユニットの内装は諦め、ハンドルから出してフレーム側とのコネクター役になってもらいましょう。

あと、この図ではバーエンドのジャンクションから左STIへつなぎ、左STIのもう一つのポートからフレーム側へとなっていますが、STIの所の配線の穴が小さいので2本通せるか?

マニュアルではEW-JC130というY字分岐のケーブルを使うよう指示されています。
532e8906-s

これなら穴にも1本通すだけで済みます。

あと、気になるのは今回のジャンクションの品番
EW-RS910

ジャンクションのはずなのに、『JC』の文字が入ってない?

逆に、Y字分岐のケーブルの品番を見ると
EW-JC130

ありますね『JC』が!
もしかしたら、この分岐部に基盤があるのか?
532e8906-s~01
影のジャンクションAかもしれない!

上の図の様に普通のケーブル使って組んで、もし動かなかったら寒い…。

素直にEW-JC130を使おう。


で、最終的に
1515914987601

こうですかね?





ま、妄想だけどね(๑´•.̫ • `๑)




 👇ぽち 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

にほんブログ村


ロードバイクランキングへ


MTBランキングへ







Xボーダー



 
 
ご覧頂きありがとうございます。

またまた勝手な妄想ですが、よろしければお付き合い下さい。


では、2018 エボリューション計画(妄想)その②は


ジャンクションA内装化&ワイヤレスユニット導入

二つ目もDi2関係です。
昨年9000デュラエースの発売のときに登場した新型ジャンクションA
puffer (1)
EW-RS910


なんとこのように
170122-011
ハンドルのバーエンドに内装してしまうという画期的な発想。
今のジャンクションはステム下に専用のバンドで固定。
そこに左右STIからのエレクトリックケーブル2本と、フレーム側からのケーブル1本が集まります。それでも十分コンパクトで問題は無いのですが、
この新型ジャンクションによって、ケーブル一本だけにできます。
『空力を突き詰めた』
らしいですが、ワタクシはその前にレックマウントでライトを付けているのでほぼ意味なしです。
ただ、スッキリするだけですが、充電するときのコードを挿すのがバーエンドの方がやりやすくなりそうですね。
あと、走りながらセッティングする時なんかは、ステム下だとインジゲーターランプが点いているかどうか横から覗き込まないとわからないのがバーエンドだとわかりやすいですね。
これは導入したい。


あと、あわせて導入したいのがワイヤレスユニットです。
以前のワイヤレスユニットは
puffer (3)

リアのチェーンステーに取り付けで、おそらくANT+通信でシフトポジションの表示やバッテリー残量の表示くらいで車体内だけでの通信でした。

それが新型ワイヤレスユニットEW-WU111
puffer (2)
は、ボディーも小型化され、ブルートゥース通信にてタブレットやスマートフォンとも通信可能になり、アプリにて設定変更可能になりました。
わざわざパソコン持ってきて専用のコード繋いでという作業が不要になりました。いままで一回もつないだことないから今後もいらんかもしれんけど…

Di2が出たときは
『自転車もパソコンに繋ぐ時代かぁ?』
って思いましたが、ついにスマホでワイヤレスで出来るようになるとは。
でも漕ぐのは人力という、ハイテクとローテクの融合というか矛盾というか・・・。

しかし面白そうですね。


ジャンクションEW-RS910が約9000円
ワイヤレスユニットEW-WU111が約7000円 けっこーなお値段…

そしてそして、調べていくと、何やらバッテリーも新型にしないといけない⁉
ワタクシのは現在内装式バッテリーのSM-BTR2なんですが、これだとサイコンとのワイヤレス通信はできるが、スマホやタブレットとは通信できないと?
つまりブルートゥースが使えないって事か?
なんでや?
外装式バッテリーの場合でもバッテリーマウントを新型にしないといけないみたい。
なんでや?

恐るべしシマノ商法‼


と、思いましたが、調べていくと、
そもそもDi2システムの基盤はバッテリーマウントにあるらしい。つまり、人間で例えると、
脳みそがバッテリーにあるって事で、STIからの信号を手足であるディレイラーに伝えて動かしているって事らしい。

で、今回のファームアップでその脳みそのキャパを超えてしまったので新しくしないといけないって事らしい。
だから内装バッテリーはバッテリーごと交換しないといけないけど、外装バッテリーの場合はマウントの交換だけでいいって事か。
うーん、内装バッテリーのほうがちょっと損した感じがあるな。

でも、やっぱり内装させたいので対応バッテリー
BT-DN110が約12000円   高っ‼


トータルで約28000円か・・・。
しかもエレクトリックケーブルも場合によっては追加が必要かも?

あ、Y字分岐のケーブル EW-JC130を使わないといけない?
別に余ってるポート使えばええんちゃうの?と、思ったけどそれはそれで長いエレクトリックケーブル買い足さないといけないか?
じゃ、どーせ買うならY字の買うか。約5000円とこれまたお高いけど…。

って事で約33000円の計画。


10速が11速になるよりこっちのほうが面白そうだなー。




以上。2018年エボリューション計画案(妄想)でした。

11速化とワイヤレス通信とっちにしようかな〜?



あ、それより金あるんか?俺?

 👇ぽち 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

にほんブログ村


ロードバイクランキングへ


MTBランキングへ







Xボーダー



 
 
ご覧頂きありがとうございます。


走る計画はありません(笑)

2018年、さぁ、今年は愛機をどういじりましょうかね?

ワタクシの愛機は2013年モデル。

あぁ、もう5年落ちですわ・・・。

でも、愛着たっぷり、まだまだ頑張りますよ〜!

愛着をさらに強いものにするため、いじつてあげたいと思いますので、2018年エボリューション計画案が2つあります。まぁ、皆様からしたらどーでもええ事でしょうけど、よかったらお付き合い下さい。


まず、その一。


11速化計画
ワタクシの愛機は現在メインコンポは6770アルテグラ、生意気にも分不相応なDi2でごさいますが、まだ10sです。
正直、10sで十分でございます。
が、さすがのシマノ商法、6770の部品供給が終了しております。
10sユーザーを切り捨てるっていう…。
なので、もしリアディレイラーが壊れたりするとおしまいです。
得意のヤフオク!で中古部品って手もありますが、それも『動作未確認』とか、それアカンやつやん…。

もう11s化しか手がありません。

もし、RDが逝ってしまった時の事を考えると、
RD-6870はまだ手に入りますので、その時に購入するとして、
問題はホイールです。

ワタクシが使用しているホイールは
カンパニョーロのバレット50です。
これも2013年頃のモデルなのでまだ10sハブですので、まずこちらから11s化しなければなりません。
幸いカンパニョーロさんはしっかりサポートしてくれており、11s化対応のフリーハブが提供されています。どこぞのメーカーとは違いますね。
Screenshot_20180112-102826~01

今年もアマゾン依存症確実だな…
まぁまぁ結構なお値段ですね。

これでホイールを11s対応にしておけば、イザというときまで10sのまま使えます。
STIは6770のままでもイケルはずなので、あとはスプロケとリアディレイラーだけですね。

RD-6870の相場が約17000円

スプロケは

ワタクシ、醜いオッサンですが、
脚力も心も乙女なので28Tは欲しい所で
Screenshot_20180112-105221~01

うぅ、6800系で12000円てか…
結構しまんな…
ちなみに8000系だとナンボすんねん?
Screenshot_20180112-105239~01

こっちのほうが安いやんけ!
そら、こっちやわ。

ま、スプロケぐらいは中古でもえっか?と思いますが、まぁ、妄想なんで(笑)

あとはチェーン。
チェーンはデュラでも4000円くらいかな。


と、言う訳で、
11s化計画はしめて
24000円ほどか?
けっこう現実味が出てきたぞ。



え?

フロントディレイラー?


フロントディレイラーも6870にしないと動かないんじゃね?

そこはゴニョゴニョ・・・





以上、エボリューション計画案(妄想)その① でした。

その②へつづく。


ゴニョゴニョが気になる方は
押して
 👇ぽち 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

にほんブログ村


ロードバイクランキングへ


MTBランキングへ







Xボーダー



 
 
ご覧頂きありがとうございます。


前回の記事の事。

ハンドルバッキーになって、
すぐに同じ形状の物をヤフオク!で買いましたが、実はちょっと悩んでもいたのです。
せっかく買い換えるなら別のも試してみてはどうかなと。
しかし、博打に出るよりは守りに入るという答えに落ち着き、同じ形状の物を買いました。
中華だけどな!

しかし、買い換えるなら?の候補もありました。
それが













Screenshot_20180108-104257~01


RXL-SLやないかい😤
 
てへ。
前の記事で散々イジッといて、実は候補に入ってました(笑)
なんか形が格好よくて。
形状も他のメーカーでも見た事のない形。上ハンのエアロ形状もよりウイングっぽくてカッコいい!
プロフィール的にもショートリーチで前のハンドルと近いし問題なさそう。
悩みましたが、
やはりね、
ロゴが…

『あ〜あ…』

な感じになるのでやめときました。

で、2代目ZIPPそっくりさんが届き無事交換。
Effectplus_20141220_192604

今度は割れずにうまくいきました。





しかし、後日、やはり気になって今度はAmazonでさがしてみると、なんと、

Screenshot_20180108-104340~01
あるじゃん!無地!

これなら『あ〜あ…』になりにくい?

逆に『なんだあの形状は?どこのブランドや?』って周りがざわつくかも(笑)
まぁ、わかる人にはわかるか?

しかも、ヤフオク!の柄入りより安い!

420幅のやつもある!














ぽち。


が、これ
DSC_0491
DSC_0492  おお!ちゃんと化粧箱もあるやん!
これは期待できるかも⁉
人がチャリンコ漕いでるようなのが正規のロゴか。
そのロゴで頑張れや!かっこわるいけど

 DSC_0493 チャイニーズガムテグルグルは回避されています。
DSC_0495
バーテープを巻くであろう所は一段細くなっています。バーテープを巻いたときの段差を無くす為でしょうか?
DSC_0498
ワイヤーは内装です。
DSC_0502
精度は・・・
まぁ、期待はしてませんでしたので、
DSC_0506
どこのご家庭にもあるリューターで整えました。あ、アロンアルファ流すの忘れてる・・・


さぁ、すでにハンドル交換してるし、どのタイミングで交換するかな?




このまま交換しないかも・・・




 👇ぽち 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

にほんブログ村


ロードバイクランキングへ


MTBランキングへ

↑このページのトップヘ