2018年02月





Xボーダー



 
 
ご覧頂きありがとうございます。

平昌オリンピックも閉幕しましたね。ほとんど見てないけど…。
この小さな島国の日本が世界中の選手相手にメダルを増産して、ほんとに選手の皆さん凄いです‼お疲れ様でした‼


さて、本題。
みなさん、ベル付けてますか?

ワタクシは正直付けてませんでした。
高校の時もジテ通してましたが付けてませんでした。
別に意図的に外した訳ではなく、最初から付いてなかったか、何かの拍子に取れてしまったのか?全然気にしていなかったです。

その流れでロードバイク始めたときもハンドルまわりの邪魔になるし、カッコ悪いし、必要ないと思い、付けませんでした。
ところが、ロードバイク初めて買ったのはヤフオクだったし近くにショップもなく、情報源はほとんどネットで、いろんな方のブログなどを見るようになったのですが、その方々がベルを付けてらっしゃるではないですか⁉
『何でカッコ悪いし邪魔なのにみんな付けてんの?』
と気になり調べてみると、なんと装着義務というか、各都道府県の条例できまっており、着けないと違反だと知りました。だけど、歩行者などに鳴らしてはいけないらしい。


『ベルは取付けなさい!』

『でも鳴らしてはいけません!』



て、

どないやねん⁉


鳴らしたらあかんもん付けとけってどーゆー事や!

と、思ったんですが、要するに車と一緒で
puffer (5)
この『警笛鳴らせ』の標識で鳴らさないといけないらしい。この標識探すほうがムズいで…
要するに、見通しの悪い山道などでも鳴らさないといけないって訳ですね。


『都道府県の条例により』って事で、ワタクシの住む兵庫県では

安全確保上、適当な音響を発する警音器を備えている事

となっておりますので取付けは義務ですね。

青森
宮城
静岡
佐賀

では条例に自転車の警音器についての規定はないらしいです。
いいですね、付けなくてよくて。
でも、『警笛鳴らせ』や見通しの悪い山道では鳴らさないといけないので付けましょう。


で、ワタクシもベルを付けようと思ったのですが、何せエアロハンドルで上ハンがフラットでそこらのベルは取付けできません。
Effectplus_20141220_192604
これはバッキーした先代のハンドルですが、ステムでクランプしてしまうとセンターの丸パイプ部はほとんど隠れてしまいます。
で、
DSC_1469
選択肢はほとんど無く、バンドタイプのバンド長めのヤツを見つけて無理くり付けてました。
うーん、かっこわりぃけど仕方ない。

で、今回、あのRXL-SLのハンドルに交換すると
1517486470227
丸パイプ部が多いのです!
ナイス!RXL-SL!
これでベルの選択肢が増えたゾ!

本当は
puffer (6)
こんなタイプのスタイリッシュなヤツがいいなぁと思ってたんですが、本家のはお高いし、中華のパチモンは音がカスとかすぐ壊れたとか…。う〜ん…。


とりあえず今までのを付けとくかと付けてみる。
1517487400513 
おお、ベルを横にする事が出来て目立ちにくいし
1517487836513
上ハン持ってるときなら親指でチンできる!

もう、これでえっか。



さてさて、ベルベルと言っていますが、条例分では『警音器』とされているので、ある程度の音量であれば必ずしもベルでないといけない訳ではなさそうです。車はクラクションですしね。

昔(今もやってるかも)カー用品のユピテルってメーカーがアトラスってシリーズのサイコンを出してたんですが、そのサイコンが面白くて、本体を取付け部を軸にひねるように回すと『チリンチリン』と電子音でベルが鳴らせる機能があったのを思い出しました。

そうです、実際ベル付けなくても相応の音が出ればいいんです。

yjimage
こんなのもあるみたいですが、これはこれでカッコ悪いし、これ付けるならベル付けるわ。
なので、
アトラスみたいにサイコンとか、フロントライトとかにベル機能があればベル単体を付ける必要がなくてシンプルかつスマートじゃないですか?

GARMINさん、CATEYEさん、いかがですか⁉

あ!あとシマノさん、Di2でベル機能とかどうですか?
ジャンクションにスピーカー機能を付けて、E-tubeprojectで音も選択できるとか、面白くないですか?

ま、基本鳴らさない警音器に金かけるメーカーなんてないか。



まぁ、でも、ベルが無いからおまわりさんに注意される事はないでしょうが、何かのきっかけで職質されたときにベルがなかったら注意されるかもしれませんね。
そんな時は、サイコンを指さして
『コレがベルです。』
と主張しましょう。
もしおまわりさんが
『は?これサイコンだろ?ベルじゃないだろ!』
て言ってきたら
『はい、サイコンですが、ベル機能も付いてます。』
と言ってみましょう。
もし、おまわりさんが
『じゃぁ、鳴らしてみろ!』
と言ってきたら
『え?鳴らすんですか?法令で鳴らしてはいけない事になっているんですが、まさか、おまわりさんが知らないはずないですよね?法令違反を助長するんですか?』

これでおまわりさんを黙らせる事が出来る!よし、今日からベル外そう


てのは冗談で、皆さん、ちゃんとベル付けましょうね‼

ってお話しでした。



お付き合いありがとうございました。
くだらない事ばかり書いているワタクシに愛のポチをお願いします。
👇ぽち 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

にほんブログ村


ロードバイクランキングへ


MTBランキングへ





Xボーダー



 
 
ご覧頂きありがとうございます。


ロードバイク系の雑誌といえば

サイクルスポーツ 通称 サイスポ


バイシクルクラブ 通称 バイアグ… じゃなかった、バイクラ

が代表的ですね。
ワタクシ、ロードバイクを始めた頃はよく買って読んでいました。
ワタクシは圧倒的にサイスポ派です。
小学校のときはボンボンよりコロコロ派でした。どーでもいい(笑)
が、だんだん買ったものの読まなくなったりで、とうとうほとんど買わなくなりました。

でも、今月は珍しく買いました。
1519287227451
アマゾンで(笑)
もう、本屋に行くのもめんどくさい(笑)便利な世の中になりました。
しかも、珍しく
1519287306907
バイクラの方です。
そう、自転車筋トレに目覚め…

てません(笑)

1519287311953 付録でーす‼

1519287335493
バックポケットポーチ

今はいつだったか忘れましたが、サイスポの付録だったポーチを使っています。
1519287399146
これが非常に便利でよく出来ていて、しかも長持ちしています。
これの前にはバイクラの付録の透明なビニール製で外からでもスマホの操作が出来るっていうポーチを使っていましたが、そのスマホを入れる所のビニールが速攻で千切れてしまいました。これは自転車乗りには縁起が悪い(笑)

その後、ナイスタイミングでサイスポに今のポーチが付録になっていたので飛びつくように買いました。本当にこれはいいです。
でも、もしこれが壊れてしまったら次はどうしようと思うようになりました。雑誌の付録なのでもう手に入りません。通販とかで探しても、フルオープンにならなかったり、変な柄だったりで、これ以上の物には出会いませんでした。そんな不安をいだきつつ過ごしてきましたが、今月のバイクラの付録がポーチだと知って、付録に釣られて買いました。

それではバイクラ版とサイスポ版を比較してみましょう。

1519287438753
上がサイスポ
下が今回のバイクラです。

バイクラのほうが2〜3cm長いですかね。
厚さは入れるものによって変わるので比較できないですね。
サイスポのほうはメッシュポケットが赤のメッシュなのに対し、バイクラはメッシュは黒ですが、裏地がオレンジで鮮やかですね。
サイスポは左右対称ですが、バイクラは左側がファスナー付ポケットで、オレンジのメッシュ部分と黒い布地の部分で別れています。
そのポケットの奥にももう一層あって、長財布の札入れみたいになっています。
なので左側はファスナーに小銭・カードで、その奥にお札を入れる設定のようです。まぁ、ワタクシは自転車乗るのにクレジットカードを持ち歩くのは怖いので持ち歩かないですし、お金は小銭入れで単独で持ち運び出来る方が便利だと思うのです。仕事中にも共用で持つので。
1519380411872
愛用のモンベル小銭入れ。
大きさも絶妙です。
これをポーチに入れてます。そうすれば、何かを買うときもポーチからこれだけサッと取り出せば、大きなポーチをバザーッとひらいてゴソゴソする必要がありません。その時に他の物を落としてしまう可能性もあります。
ですので、ワタクシにはこのお財布設定は必要ないですね。 

注目は外周のファスナー
1519287497110
サイスポのは普通のファスナーですが、バイクラは止水ファスナーですね。
『防水ファスナー』と書いてありますが、これは多分完全防水ではないと思います。わずかなすき間が出来ますので水にザブっといくと水は入るでしょう。
生地は防水ぽいですけど糸で縫ってある所も防水加工が見当たらないので、これを『防水』と言い切るのはどうかと思いますね。
1519287451895
けど、質感がアレですね…。
なんか、ジジイ臭いというかなんというか…。

まぁ、ヘンテコな柄が入るよりマシですかね。
1519287602655
あと、縫製が危ういですね…。
外側の生地はジジィ臭いながらもクッション性もありしっかりしていますが、内側の生地はテロッテロです。

ワタクシの個人的な評価ですが、やはりサイスポ版に軍配があがりますね。
バイクラ版はサイスポ版が壊れた時の予備としてタンスでおとなしくしといてもらいましょう。


話は少しそれますが、
バイクラは昨年も5月頃に付録でポーチを付けてきたのでその時もまんまと釣られて購入したのですが、それが
1519287686713
このグレーのやつなんですが、
これも生地がテロッテロで、少しクッション性はあるもののコシなしのヘロヘロクッタクタで
1519287738470
中は仕切りもポケットもなく
1519287753617 外にはファスナー付ポケットありますが
1519287770873
頼りないメッシュなので物を入れるのが怖い。



これもタンスの肥やしと化しています(笑)

あと、付録でいえば、唯一持っているサイクルキャップもサイスポの付録ですし、サコッシュもサイスポの付録のやつを愛用しています。

やはり個人的な意見ですが、雑誌の中身的にも、付録のセンスにしても、サイスポに軍配があがりますね。

さあ、次はどんな付録が付くかなー。

サイスポさん、バイクラさん、期待しています‼

お前が偉そうに言うな‼
のポチをお願いします。
👇ぽち 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

にほんブログ村


ロードバイクランキングへ


MTBランキングへ





Xボーダー



 
 
ご覧頂きありがとうございます。

さあ、ピョンチャンオリンピック、選手の方々がんばっておられます。
日本のメダルも増えてきました。

皆さんオリンピック観てますか?

ワタクシはスポーツ観戦に興味がなく、野球もサッカーもテレビ見ません。さらに、ロードバイクブログしてるくせにツールも見ません。ロードバイクブログ失格ですね(笑)

しかしながら、これだけ民放で放送されると、他に見る番組がなくなっちゃう訳ですよ。
それでなんとなーくオリンピック見てた訳ですが、選手達のサングラスやゴーグルに違和感。

puffer (7)

puffer (8)
真ん中を境に蛍光イエローにオレンジのツートン。
どうやらみんな大好きオークリーの様です。
日本人だけでなくいろんな国の選手で着用されています。

これはオークリーのピョンチャンオリンピックモデルらしいです。

ホームページより

HARMONY FADE COLLECTION

オレンジは内に秘める炎の象徴、イエローは夢を果敢に追い求めるアスリートの道を照らす太陽をイメージしたコレクション


オークリーがスポンサードしている選手に供給されているのでしょう。沢山いますね。
しかし、冷静に考えてどうですか?
puffer (10)
お笑い芸人か!

って感じがしてしまうのはワタクシだけでしょうか?


まぁ、これがプロの世界。オリンピック選手の場合はプロじゃないかも?
ロードバイクもそうですね。ツールに出るような選手はチーム・スポンサーから与えられた機材を使わざるを得ませんからね。

このカラーのサングラス、着けたくないです、ワタクシなら。
ちょっとやり過ぎた感のあるデザインですが、
興味のないワタクシでも違和感気になってしまうくらいですので、オークリーの注目度はかなり高くなるでしょうから、マーケティングとしては大成功ですね。
でも、このデザイン…
選手の中でも仕方なく着けてる人が多いのでは?
puffer (11)
金メダルの小平選手も、競技終わったらちがうのにかけかえてます。やっぱりね(笑)

競技中はかける契約なのでしょう。
これが政治の力プロの世界なのでしょう。


そして、やっちまった?と思ったのが、みんな大好きジョゥブレイカーのピョンチャンモデルもありましたが、
Fotor_151908803994030
フレームの上側はちゃんとツートンなんですが、下側のフレームがツートンじゃない。

なんでなんで?




これらのピョンチャンオリンピックモデル、おそらく市販もされる(もうされてる?)でしょうが、着けてる人いたら『あーぁ…』って思ってしまうな…。個人の好みですので言いませんけど(笑)

本当にカッコイイと思う方や、
カネにモノ言わせて話題のモデル買ってみんなにチヤホヤされたい方はどうぞ買って下さい。


しかし、オリンピックって、毎回思いますが、裏では政治の外交の場として利用されるし、スポーツではあるものの国どうしの争いみたいでキライです。
選手も『日本の為に!』みたいな感じだし、成績悪いと責められる。特に昨今のネット社会では顔が見えな所で悪口言いたい放題な輩が多いので選手が可愛そうに思います。

って、偉そうに言える立場じゃないですけどね。

とにかく、選手の皆さんには4年の集大成としてベストを尽くしていただきたいです。


なんか、勝手な意見ばっかりの記事になってしまいましたが、読んで頂きありがとうございました。


きちんとしたブログは
こちらに沢山ありますよ。
👇ぽち 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

にほんブログ村


ロードバイクランキングへ


MTBランキングへ





Xボーダー



 
 
ご覧頂きありがとうございます。


『【EW-WU111】ワイヤレスユニットに泣く』シリーズが終わったばかりですが、まだワイヤレスユニットのお話。『泣く』から一転、いろいろ不満もありましたが、今はうれしくて、たのしくてニヤけております(*´∀`)



Di2のワイヤレスユニットで何ができるのか、何が便利なのか、何が不満なのか、ぶっちゃけていきます。

まずは、シマノ本家がリリースしてます、スマホ用アプリ、タブレット用アプリを使用して、従来であればパソコンとケーブルをつながないといけなかったのがBluetooth接続にてE-tubeprojectを使用できます。
Screenshot_20180210-225841

これで、ファームウェアの確認やアップデートができたり、各スイッチの割当や、11速であればシンクロシフトの設定もできます。ワタクシはまだ10速なのでこの機能は宝の持ち腐れです(笑)あー早く11速化したいなー。
そしてタブレット版ではエラーチェックもできます。なぜこの機能をスマホ版とタブレット版で区別しているのか意図がわかりません。スマホとタブレットなんて画面の大きさちがうだけちゃうの?
で、ワタクシのタブレットは使えませんでした。
インストールはできたのです。未接続ではアプリは起動するのですが、
bluetooth接続しようとすると、bluetooth自体はつながってユニットも認識しているのですがユニット認識画面からアプリ画面へ移動しません。
1518526187385
この画面から何度タップしても画面は変わりません。

もし、端末が非対応ならダウンロードの時点で弾かれるはずなので、タブレットのスペックとしてはオッケーだけど、相性が悪いってやつでしょうか?シマノらしい。


ま、それは置いといて、この機能、シマノのうたい文句として
1518415017831

『外出先でも診断できて安心』
て…

誰がタブレット持ってチャリ乗んねん‼

まぁ、通勤や自転車旅行の場合は大きなカバン持つかもしれないけど、トレーニングやイベントやグループライドではまず持たないでしょ?だからなんでスマホ版と区別すんの?って話です。スマホなら大体の方が持つでしょ?
『あれ、なんか調子悪いぞ?』
ってなった時に
『あ、そうだ、スマホで診てみよう!』
ってシチュエーションなら考えられますよね。
シマノさん
なぜスマホ版にこの機能つけない⁉


でも、冷静に考えると、診断したところで修理できる訳ではないので結局どーしよーもないんですよね。

なので、スマホだろうがタブレットだろうが外出先でのメリットとしては、現地の状況でシンクロシフトの設定を変更できるって点だけ?
だとしたら、まだ10sのワタクシには
何のメリットもない!

結論として、ワタクシの場合、
Di2におけるワイヤレスユニットは、
パソコンとジャンクションをつなぐ手間がはぶけるだけ
のものです。

確かに手間は省けるのは良いですけど、費用対効果で言えばコスパ悪いですかね?


しかし、
Di2としてのワイヤレスユニットの効果より断然良かったのがGARMINさんとの接続です!

どちらかというとこちらがメイン。
GARMINさん、非常に多機能です。
Di2の情報をGARMINの画面に表示できるのです。
まず、シフト。
1517317314374 フロント・リアのギアがどの位置にあるかひと目で分かります。
GARMIN本体はDi2を認識させる以外何も設定してませんが、10sを勝手に判断してくれました。

これで、登りでギアが何枚残っているかチラチラ振り返る必要がありません。まぁ、そもそもウマい人は数えながらシフトしてるから振り返る必要ないかな?



 数字での表示もできます。
1517317295418
アウタートップ、インナーローみたいにギアを使い切ったときには『ピロッ』と音で知らせてくれます。これもなかなか親切設計。

あと、バッテリーの残量が数値化されて見れるのは非常に安心です。
今まではジャンクションのランプの光り方で判断しないといけなかったし、それもまあまあアバウトな判断でした。

あとは、新デュラや新アルテではブラケットのてっぺんに隠しスイッチがあって、そのスイッチでGARMINのページ送りが出来るそうなので、それも便利そうで憧れますね。11速化の前にブラケットだけ8050にしたろかな…
別にその隠しスイッチじゃなくてもページ送りに割り当てすれば出来るらしいんですが、今のワタクシの仕様ではスイッチ余ってないので出来ません。
スプリントスイッチかサテライトスイッチ買って代用する?でもハンドル周りに余計なもん付けたくないし、
フロントアウター固定でシングルにして左ブラケットのシフトスイッチでしたろかな(笑)実際できました(笑)


Di2にはディレイラーの微調整の機能もがあります。ワイヤー式でいえばアジャストスクリューを回しての調整するようなもんですね。
Di2はリアで言うと一速の中で30段刻みでの微調整があります。
今まではジャンクションのボタン長押しで調整モードにして、実際のブラケットのスイッチで内側や外側へ動かして調整していたのですが、E-tubeprojectではPCやアプリ画面上でもできるので、スマホでもやってみようと思ったらスマホアプリでは出来ませんでした。おそらくタブレット版ではできるのでしょうが、

なぜスマホ版にこの機能つけない⁉

ちきしょーめー。

ま、でも、この調整の時って、片手でクランク回しながらじゃないとできないので、片手でクランクまわしながら片手でマウスを操作したりスマホのにタップするくらいなら、実際のブラケットのスイッチ操作したほうが断然やりやすい。

したがって、E-tubeprojectよ、
この機能もいらん!いらんって事はないけど、ジャンクションのボタンが潰れたりしたとき以外は使わないだろな…  あ、ボタン潰れたらペアリングできないか?(笑)

で、なんとなーく『最近調整してないなー』と思って車体側でディレイラーの微調整してみると、たまたま電源切るの忘れてたGARMINさんが『ピッ』って言うので画面を見てみると

1517569416537
おお!勝手に調整モードの画面になってる!何も設定してないのに!
こんな機能があるの知らなかった。
これも数値化されてわかりやすいですね。

フロントの-128ってよーわからんけど、リアはちょうどど真ん中でしたね。

こりゃ、E-tubeproject使うよりよっぽど機能的です。



まとめ

E-tubeprojectにおいては、
ワイヤレスのメリットは少ないと思います。
出先でE-tubeproject使うのは11sのシンクロシフト設定くらいでしょう。ファームウェア更新もスイッチ設定もわざわざ出先でしないでしょうし。
10sのワタクシにはなおさらメリットなし。

それより、GARMIN様ほか、対応のサイコンをお持ちの方ならメリット大ですね。
Di2情報の表示は非常に便利‼
なので、別にbluetooth無くても従来の
puffer (3)
このタイプでもよかったんじゃね?って話ですけど、見た目がねぇ…

ま、途中は難儀しましたが、GARMIN様との接続で大満足です。
気分的にはギアが一枚軽くなった感じ(嘘)
GARMINお使いの方や11s仕様の方にはワイヤレスユニットおすすめです!

ギアは軽くなりませんが、
お財布の軽量化はできますよ(笑)


ワイヤレスいいね!
のポチをお願いします。
👇ぽち 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

にほんブログ村


ロードバイクランキングへ


MTBランキングへ





Xボーダー



 
 
ご覧頂きありがとうございます。


さて、ワイヤレスユニットEW-WU11の自力での復旧はできずに、結局シマノに送る事になったのですが、無事に返ってまいりました!


発送したのが金曜の午後で、火曜日にウチに返ってきてました。

土曜日にシマノに着いてるけど土日休みで月曜日に復旧作業と発送して、火曜日に着いたって感じですね。
仕事が早いです。

Fotor_151823424522251
念の為モザイク

シリアルナンバーも同じでした。よしよし。
早い対応でしたし、工賃も請求されませんでしたが、返ってきたのは本当に本体のみ。
作業報告書的なもんを添付してくれてもいいんじゃね?どーゆー状態でどーゆー処置をしたとか。
でもまぁ、無事に返ってきたし良しとしましょう。 


気になるファームバージョンはしっかり最新のバージョンでした。これで今後のファームアップも有線接続で可能です。万が一bluetooth接続がうまくいかなくても大丈夫です。

早速取付け。
1517486514318
この場所にしました。

1517486470227
1517486499344

ステム下のジャンクションも無くなりスッキリです。

ペアリングもすんなり。
Screenshot_20180210-225841
Screenshot_20180210-225857

ユニットも認識。よしよし。



ジャンクションAをハンドルバー内装式のEW-RS910にするついでだったワイヤレスユニットEW-WU111。

実は、事前にネットで調べてはいたんです。ネット上のブロガーさんで同じ症状になっている方はワタクシが調べた限りでは3名おられました。ただ、ロードバイク乗ってる人が皆ブログしてる訳ではないので、これは氷山の一角であって、同じ症状にヤられている方も多いのではないかと思います。シマノ自身がホームページに載せるくらいですからね。対応も慣れてたし。
スムーズに接続できているブログもありましたが、ショップのパーツ紹介的なブログである事が多かったです。何かの力が働いているのでは?
しかし、一般の方でもちゃんと接続できていたり、何度も繰り返してやっと接続できたとかの事例ももちろんありますので一概に欠陥だとは言えませんが、脆弱性があるのには違いないのではないかと個人的には思います。ただ、それはバージョン4.2.3から4.3.4へbluetoothでのファームアップだけであって、最新のバージョンでは問題なく、快適に使用できます。
もしかしたら、シマノお得意の『EW-WU111-A』とかしれっと品番変えてでてきたり、品番すら変えずに生産ロットによって最新バージョンで出荷されたりするかもしれませんが…これもお得意の闇に葬るやつ


もし、EW-WU111の導入を考えている方は
シマノに送る覚悟をしておくか、ショップなどで最新のファームバージョンにしてもらってから買うことをおすすめします。


これにて『ワイヤレスユニットに泣く』シリーズ完結です。

ここまで読んで頂いてありがとうございました。


よかったね
のポチをお願いします。
👇ぽち 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

にほんブログ村


ロードバイクランキングへ


MTBランキングへ

↑このページのトップヘ