2018年03月





Xボーダー



 
 
ご覧頂きありがとうございます。

シマノが炎上したらしいです。

ネット上でなにかしでかしてしまったのでしょうか?






ではなくて、













1522123174940

実際に炎上してしまったみたいです。

従業員の方々は全員避難して無事なようで何よりです。


生産部の、アルミに表面処理をする工程での火災だったようです。
倉庫などではないようなので、今すぐに製品の供給に影響はなさそうですが、今後の営業がどうなることやら。


一刻も早く復興される事をお祈りいたします。



絶対に
出してはならない
火事だけは
1522126678850
職場の給湯室に貼ってあるやつ。





トイレの横に貼ってあるやつ。
1522126633267
土屋太鳳かと思ってたけど違った。。。
平塚麗奈?

知らん。。。



ポチをお願いします。
👇ぽち 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

にほんブログ村


ロードバイクランキングへ


MTBランキングへ





Xボーダー



 
 
ご覧頂きありがとうございます。


いやぁ、下品な内容ではありませんよw

勝手に立ち上げといて後が続くかわからなかったこのシリーズ。
なんとか第二弾は達成です。


ロードバイクを初めて、いろいろイジれるようになってきたら、ステップアップのひとつとしてブレーキのグレードアップがありますね。
一説によると、下位グレードのブレーキは、初心者がブレーキをロックさせるのを防ぐためわざと効きが悪くしてあるみたいです。
ワタクシも初めて乗ったロードバイクのブレーキはティアグラでしたが、

『うわっ‼ブレーキ効かねー‼』

って思った記憶があります。
それまではVブレーキのクロスバイクに乗っていたからVブレーキの効きとの比較なのでなおさらです。

それから、105へ交換し、現在アルテグラに至ります。


さて、そんなこんなでブレーキを自分で交換した事のある方なら経験した事があるとは思いますが、あの穴

Fotor_152138124380841

そうです、この穴。カーボンのフォークならほぼこんな感じだと思います。

ブレーキを固定する
puffer (13)

こんな六角レンチで締め付けるナット、シマノでは『ピボットナット』と呼ばれていますが、これが中にいて、このナットを緩めて取り外すわけなんですが、
なんせこの穴の場所が悪い。
タイヤの遠心力で巻き上げられた砂やホコリがたまるんですよね。雨の中を走ろうもんならドロドロ。
そしてサビが発生する事も。
それで六角の穴が詰まっている状態で六角レンチがしっかり入っていない状態で
『えいやっ‼』
とレンチを回して頭をナメてしまったら大惨事です。
穴の奥でナメたナットはどうしようもありません。
実際ワタクシも危ない思いをした事があります。

それ以降はあのアナにはティッシュまるめて詰めたり、ビニテを丸く切って貼ってたりしましたが、どーもスマートじゃなく納得いかず。

で、ある日ふと工具箱乗っけてる三段ボックスのココに目が行き、
Fotor_152138130712943
これ、棚板を固定しているネジの穴を目隠しするフタ。
1521378998722
1521378991650
軟質の樹脂でできてるみたいですが、
『もしや?』
と思い、三段ボックスからはずしてハメてみると、
これが、なんと、
1521378735822
ドンピシャリなんですよ‼



これは見た目もスッキリ!色は…



その後、数台お友達のバイクのメンテをしましたが、その全てにこのフタを装着していますが、取れて無くなったという報告はありません。(そもそもついてるのに気付いてないかもw)

おかげでワタクシの三段ボックスの目隠しフタはもうほとんどありません(笑)


さあ、どうですか?

皆さんもご自宅で三段ボックスを探して、家族にナイショで目隠しフタとっちゃいましょう‼

ただし、三段ボックスの製品によっては、樹脂のフタではなく、ただの目隠しシールの場合があるのでそのときはあきらめて下さい。



因みに、もしアナがユルユル、ガバガバ(表現が悪い…)少し大きくフタがゆるい場合は
1521378794510
裏側の爪の部分にニッパーて数か所切り込みを入れ


1521378830566

外側に曲げるようクセをつけてやれば爪が広がり固定力が上りますよ。


これは、あくまでたまたまワタクシの家にあった三段ボックスの事ですので保証はできませんが、気になった方は是非試してみてください。



ほほう。
と思った方もそうでない方も
ポチっとお願いします。
👇ぽち 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

にほんブログ村


ロードバイクランキングへ


MTBランキングへ





Xボーダー



 
 
ご覧頂きありがとうございます。


さて、
スプロケ外すやつの話の続きで、
フリーボディーの交換。

1520752304138


工具に落書きしたおかげでサクッと



1520752389445


取り外せました。
フリーボディーのスプラインにはスプロケ取り付け前に塗った白いグリスが残ってますね。

1520752479351
六角レンチではなくスパナで外すタイプなんですが、左右とも17ミリなので
1520752438280
ハブコンレンチセットを2セット買いましたが、
今となっては17ミリしか使った記憶がないので17ミリのを2つだけ買えばよかったのにと後悔…。サビてるし…。


固着してる事もなくすんなり分解。
1520752685466 

シャフトを抜くと

1520752708282 うへ‼
シャフト錆びとる‼




でも、
1520752751550
ふきふきしたら、サビではなさそう。 

外したフリーボディー側を見ると

1520755001958

ラチェットの爪部のグリスは綺麗だが、ベアリング周りのグリスが茶色。ベアリングからサビが発生してる模様で、このサビたグリスがシャフトに移ったのか?

雨の中走った記憶もないし、水をバシャバシャかける洗車もしたことないのになぁ〜。

そーいえは、いつだったか、ここのベアリングがゴリゴリしてて、モノタロウで買ったベアリングに交換したなぁ。そのせいか?

ま、外した部品の事なので気にしない!



新旧フリーボディー比較
Fotor_152109938826035
スプロケの内側の止まる位置が違いますね。
この段差を旋盤で削って11s化してる方もいるみたいですが、ワタクシにはそんな旋盤のある鉄工所とかのコネもなく…。


では、組み付けていきましょう。




1520753357418
シャフトには耐久性重視のテフロングリス。

筆でヌリヌリします。手が汚れません。


1520753807820
フリーボディーの爪にはCUREのシリコングリスを塗り込みます。

ワタクシは爆音フリー音が嫌いなので、適度な粘度があり、
劣化による硬化しにくい(と思われる)シリコングリスを使います。今までは不具合はありませんが、マネする方は自己責任でお願いしますね。

このシリコングリスの量にもよりますが、フリーのラチェット音が

グリス無しでは

『ギィぁぃぃぃぃー』

って言ってたのが、シリコングリス盛りで




『じぃぃぃぃぃー』

 
ぐらいになります。伝わるか?


あくまで、自己責任で‼


ニューフリーボディーをセットして、シャフト・ナットは再利用ですね。



1520754222896 サビ・カジリ防止のためスプラインにも薄くグリス塗っときます。
1520754539022
スプロケはまだ10sなのでスペーサー。

スプロケ付けて車体に戻す。

1521188525265
が、
ブレーキのセンターが少しズレてる…

シャフト再利用だし、
1521190146700
シャフトのスペーサーの厚みも一緒だったから、理論的にはセンターずれは出ないはずなんだけどなぁ…。

ホイール外す時にキャリパーに当たってずれちゃったのかな?


ま、フレームとホイール・タイヤのクリアランスを見ると目視ではセンター出てるっぽいので今回はキャリパーのセンター調整で対応しときましたが、

一度ホイールもプロに点検してもらいたいです。

機会があれば
の○らぼさんにお願いしてみたいですねー。


以上、フリーボディーの交換でした。


はよ11速化‼
のポチをお願いします。
👇ぽち 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

にほんブログ村


ロードバイクランキングへ


MTBランキングへ





Xボーダー



 
 
ご覧頂きありがとうございます。


さて、怪しいフリーボディーをゲットしたので早速取り付けをしようとしたところで、小技の小ネタを思い出したので、せっかくなので勝手にシリーズを立ち上げました。
勝手にシリーズ化しようとしてるけど次があるかどうかは分かりません(笑)あしからず。


では、記念すべきその①

今回のフリーボディー交換。
フリーボディーを交換するにはまずスプロケを外さないといけませんね。

メカにうとい方でも、ロードバイク暦が長くなるとスプロケ交換ぐらいは出来るようになるかと思います。
ホイール交換とか、用途に合わせてスプロケ交換するとか。

で、その時必要になるのがコレですよね。
1520752278808
アストロさん、お世話になってます!
フリーボディーが回るの止めるやつ。
正式な名前は知りませんが…(笑)。

これね、取り付けるの、どっち側に付けるか迷ったことありませんか?

テキトーに付けてロックリング回そうとしたら一緒に回っちゃった!

とか無いですか?

え?ワタクシだけ?

いや、そんな事はないはず!と自分に言い聞かす(笑)


で、この工具の使用時に悩む方、悩んだ経験のある方へ小技の紹介。

この工具って、ロックリングゆるめるときしか使わないんですよね。
つまり使うのは片側のみ。1通りのみなんです。

なので、













1520752304138
使う方にマジックで書いちゃえばいいんですよ‼

まぁ、別にマジックで書かなくても目印さえあればいいんですけどね。


これでワタクシは使う前に悩むことは無くなりましたよ。

どーですか?この小技?





え?そんな事で悩まない?

もしかしたら、もっとちゃんとした工具なら元々書いてある?


まぁ、いいや。

勝手にナイスアイデアと思ってる自画自賛な小技でした。




ほほおっ‼
と思った方は
ポチをお願いします。
👇ぽち 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

にほんブログ村


ロードバイクランキングへ


MTBランキングへ





Xボーダー



 
 
ご覧頂きありがとうございます。

ほんっとうにありがとうございます!


前回の記事。

な、な、なんと
ブログ村 自転車カテゴリーの注目記事ランキングで
Fotor_152067193867290

14位ですと⁉ (3/10 14時時点)



どのような基準でランキングされているのかよくわかりませんが、なんらかのネット上のアクセス情報から注目されていると判断されたのは確かです。
いゃぁ、沢山アクセス頂いたって事で非常に嬉しいです!ありがとうございます!

さて、なぜこんなワタクシのつまらないブログ記事がこんなに上位になったのか?

記事タイトルの『ヤフオク!』ってワードで皆さんを釣ってしまったのか?やっぱみんな好きなのねー(^o^)

さらに『失敗』という単語で内容を気にさせてしまったのか?

そりゃそうですよね。

『ヤフオク!』で『失敗』って、不幸なニオイしかしませんもんね(笑)

釣りタイトルにしてゴメンナサイ。


でも、



も〜、みんな、ひとの不幸が好きなんだからぁ〜‼



しかし、ブログ村ランキングっていいですね。

ワタクシ、一時期ブログ辞めていたときもありましたし、再開してもしばらく放置したりしててランキング圏外にいましたが、最近また自分なりにこまめに記事をかくようになり、そうするとランキングも低いながらではありますが上がってくるんですよね。
今回も、注目記事で14位でしたし、PVランキングでも30位台でしたし。
これって、次の記事を書くモチベーションが上がりますよね。
誰しも、ランキングは低いより高い方がいいですもんね。

やはり、上位の方は毎日更新されてたり、面白い記事を書かれて凄いと思いますね。
『そりゃ、上位なはずだわ。』
って尊敬します。

しかし、あのクマだけは納得いかんな!
記事の更新頻度も低いし、人を引きつけるようなたいした内容でもないと思う。なんで上位におるんや?やっぱりロボットか?毎日更新してがんばって上位にいる方々に失礼だし不公平だわ!って言いつつ気になって覗いてしまったらあのクマのポイントになって順位を上げる要因になってしまうのでこれからは更新しても無視しよう!みんなも覗くのやめよーぜ!














はっ‼(゜o゜;


スミマセン、今、ちょっと気を失ってたんですが、
もしかしてブラックみきな〜を見ましたか?

もし、ブラックみきな〜を見た方は、ブラックみきな〜の事や、ブラックみきな〜の言った事は忘れて下さいね!


え〜っと、何のはなしでしたっけ?
クマのはな… ちゃうちゃう💦


ヤフオク!や失敗の不幸なお話。
これからも盛り込んでいきたいと思いますので、よかったらまた覗きに来てやって下さい!



ブログ村って
本当に素敵ですね!
のポチをお願いします。
👇ぽち 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

にほんブログ村


ロードバイクランキングへ


MTBランキングへ

↑このページのトップヘ