2018年04月





Xボーダー



 
 
ご覧頂きありがとうございます。

きょうはコッチで突!!
1524899894960

MERIDA  ONE-FORTY

メーデー集会に参加です。
1524877859783

会社に労働組合があるので毎年招集されます。組合めんどくせー(T ^ T)

車で来てもよかったんですけどね、
これだけたくさんの人が集まるってだけあって、駐車場がいっぱいで停めれなくなるかもしれないし、停めれたとしても、今度は帰る時にめちゃ渋滞するので、機動力の高い自転車で。ま、30分もあれば到着しますので。
本当は、REACTOちゃんで新しいアレを試しに走りしたかったんですけどね、、、

やはり人のたくさん集まる所に長時間駐輪するのは怖いですもんね。
盗難も怖いですけど、だれかに倒されたりするのもカーボンフレームは怖いですから。
ONE-FORTYちゃんが倒されてもいいって訳ではないですが、こっちの方がタフですから。

チンタラ漕いでたら遅刻スレスレ💧

案の定、駐輪場すら満杯でしたので、ちょっくら失礼してセミ地球ロック。
1524877604280

一応鍵はダブルで。
抑止力を高めるために目立つ黄色です。
ダイヤル式は解除されてしまう可能性があるそうですが、キー式だと万が一落としたり無くしてしまうとおしまいです。
どちらを選ぶか悩ましいですが、ワタクシはダイヤル派。
1524877613132





ええ天気。
ってか暑いι(´Д`υ)アツィー

エラい人達の暑い演説を聞いて何言ってるかわからんかったけど
集会が終わったら恒例の豪華(?)景品の当たるお楽しみ抽選会があります。
1524881458623

まぁ、来てる人の大半がこの抽選会目当てでしょうな(笑)
ワタクシもその一人(笑)



気になるお楽しみ抽選会

見事景品GETだぜ!!
1524881739443

アディダスのタオルでした。
1524905497838
地味にありがたい(笑)



そしてそして、
ワタクシの会社の組合は
1524881992606
日当2千円♥くれます♥
組合マジ神(笑)

まぁ、これがなきゃ来ませんわ(´▽`)





メーデー集会終わったあとは
車で来たオクサマとムスコと合流してラーメンランチ。
1524883703114
グラサンパクられる...
そして
ラーメンの写真消えてた……

そして、今日の日当2千円もあっさり消えていった(笑)


そしてランチ後に解散。
オクサマとムスコはお買い物へ。
ワタクシはチャリンコでヘコヘコ帰路へ。

帰り道
1524890755825

お分かりいただけたでしょうか?


1524890751076
スマホのズームでは限界ですが
コウノトリでーす。



ロードバイクでゴリゴリ走るのもいいですが、MTBでのんびり走るのも周りが見れていいですね。

ヘコヘコ30km程でしたがけっこー足パン……
ダメですな……


ロードバイクも乗れよ!!
のポチをお願いします。
👇ぽち 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

にほんブログ村


ロードバイクランキングへ


MTBランキングへ





Xボーダー



 
 
ご覧頂きありがとうございます。


ロードバイクを始めてから知る
ロードバイクあるあるの一つではないかと思うのですが、

タイヤの方式が複数あるのを知る

と言う事。

ワタクシ、ロードバイクを始めてるまでは、自転車のタイヤは、
『タイヤがあって、中にはチューブが入っていて...』
が常識で、それしか無いと思っていました。

それを『クリンチャー』と呼ぶ事も知りませんでした。
ママチャリなど、ほとんどの自転車がこの方式だと思います。


そして他には、今ではワタクシのイチオシ、チューブレスがあります。
これは車やバイクでは常識なので、
『へぇー、自転車にもチューブレスあるんだー。』
程度の驚きしかありませんでした。

そしてもうひとつは、チューブラーという方式。
まぁ、説明するまでも無いとは思いますが、チューブはあるものの、タイヤに包み込まれて一体化していて、セメントかテープでホイールに貼り付けると言うもの。

転がり抵抗やら乗り心地やらで現在のプロのレースの世界ではチューブラーがほとんどの様ですね。
ただ、このチューブラー、タイヤ自体が高額ですし、リムに貼り付けないといけないという手間や扱いにくさ、そしてパンクしたら簡単には直せないので交換しないといけない。
プロのレースならホイールごと交換しちゃうからいいんですけどね、
一般の人なら出先でパンクしたら大変ですね。
クリンチャーならチューブだけ交換したらいいんですけど、チューブラーはタイヤごと交換しないといけません。リムから剥がしたり貼り付けたりするのも大変です。タイヤを折りたたんでサドルの下にくくりつけている図を見たことがありますが、あまりスマートではないですね。

この扱いにくさが普及率の低さだと思います。

扱いやすさのクリンチャー。

性能重視のチューブラー。

って感じでした。



...


...


でした?
過去形?


そうなんです!


先日の、新型ボーラが欲しいという記事
を書いた後も、新型ボーラの値段などの情報が欲しくていろいろネットで調べてたんですが、


なんと、新型ボーラ、

BORA 60 WTO

borawto60dark

チューブラーの設定が無い!!


なんということでしょう...。

どうやら、リムのワイド化のせいかどうか分かりませんが、研究により転がり抵抗も空気抵抗もチューブラーよりもクリンチャー・チューブレスの方が良いという結果が出たらしいです。


『扱いやすさを犠牲にしてでも性能重視のチューブラーでいくぜっ!』

ってのが覆されてしまいました。

扱いにくいくせに性能も悪い、おまけに高い。となると、もうええとこ無しですやん……。


ロードバイクのディスクブレーキ化もそうですが、ただでさえ『右にならえ』な風習のある自転車業界。
カンパニョーロがこんな事言い出したらほかのメーカーもチューブラー用作らなくなくなっちゃうよ。


果たしてチューブラーに未来はあるのか!?



 ポ チっとお願いします。
👇ぽち 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

にほんブログ村


ロードバイクランキングへ


MTBランキングへ





Xボーダー



 
 
ご覧頂きありがとうございます。


ディレイラーハンガーを交換しました。

いゃ、別に折れたり曲がったりした訳ではありませんが。。。

以前、予備にと購入していた物がありまして、
1523885500670

右が元々着いていたハンガー。
アルミ製の表面処理なし。

左があとから予備にと購入したハンガー。黒のアルマイト加工がされています。
こちらの方が強度はあるでしょう。多分。

で、今までは予備として購入した黒のほうをツールケースに入れていたのですが、
いつ使うか分からんのに強度の強い方を予備にしとくのももったいないかと思い、強度の強い方を使って、交換したシルバーの方を予備にしといたらええやん。って訳です。

作業は簡単。取り付けの3本のボルトを外して着けるだけです。

1523885676735
いちお、緩み止めをぬります。
いいですか、緩み止めですよ!
ネジロック剤はやめといた方がいいですよ!強すぎて今度緩める時に緩まなくなるかもしれませんよ!
このように小さい6角のボルトは要注意です。なめたら終わりですよ!


で、
1523885865719
着きましたー!

念の為、どこのご家庭にもある
1523886290743

1523886625692
ディレイラーハンガー修正ツールで測定。
上下の誤差1mm
前後の誤差2mmとなかなか優秀。

ちょちょいと修正。
完璧...♪*゚

で、リアディレイラーを取り付けて……












1523886991642




いゃぁ、シャドーはかっこいいですなー。









なぜシャドー!?

のポチをお願いします。
👇ぽち 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

にほんブログ村


ロードバイクランキングへ


MTBランキングへ





Xボーダー



 
 
ご覧頂きありがとうございます。

世間のローディーはカンパの12速化でザワついていると思いますが、ワタクシもネタに便乗します(笑)

とは言っても詳しい事は他に紹介しているサイトが沢山ありますのでそちらをご覧下さい。
丸投げ(o ̄∇ ̄o)♪


いゃぁ、とうとうロードバイクも12速の時代に突入ですよ!
MTBでは、フロント多段変速をあきらめたSRAMが一足先に12速化してますが、
ロードではカンパが一足早かったですね。
11速化した時もたしかカンパが先だったような気がしますが、今回の12速化もカンパが一番乗りですね。暗黙の了解みたいなもんがあるのでしょうか?




ところで、今回の12速化のモデルチェンジで、もちろんデザインも変更されてる訳ですが、これまた賛否両論ですね。

ワタクシとしてはナシですねー。

エルゴレバーの曲線はとても芸術的で美しいです。

でも、なんか違うんですよねー。
クラシカルなクロモリなんかにはとても似合いそうですけどね。

でもやっぱりワタクシとしてはナシですねー。



なにせ









高い!!(ノД`)

グループセットで40万超えとか無理や。


あとね、
この赤マルのレバー。
Fotor_15234187984424
新モデルでも変わりありませんね。
シマノでは下位モデルではこのタイプですけど、カンパは全モデルがこのタイプ(なはず)です。
これって、下ハン持ってる時どうやって操作すんの?

やっぱワタクシにはナシですね。


それよりも、同時に発表された

BORA 60 WTO

borawto60dark
こちらが気になりますねー。


リムハイトは文字通り60mm。

リムのブレーキゾーンにはAC3と呼ばれる加工で制動力もアップ。

そして何より

チューブレス対応!!

いやぁ、ワタクシクリンチャーを常用してますが、実はチューブレス支持者なんです。
以前、興味を持ち、チューブレスを試してみたいと、中古でチューブレスホイールを購入。
タイヤは新品。
KIMG0815
KIMG0831


これがですね、良かったんですよ!

違いの分からない男と呼ばれたこのワタクシでも分かりました。

乗り心地が凄いイイんです!!

普段通りの空気圧で走り出したのですが、
『あれ?空気入れたよなぁ?』
『もしかして、いきなりスローパンクか?』
って思うくらい地面からの突き上げが少ない。でも、実際は空気圧が低い訳でもないので転がり抵抗も悪くない。本当は転がり抵抗も少ないらしいんだけどそれは驚くほどの実感はなかったけど……。
でも、同じ転がり抵抗なら乗り心地がいいほうがいいに決まってる。


チューブレスサイコーじゃん!!
(((o(*゚▽゚*)o)))
これからはチューブレスでいくぜぃ!!



ってなったんですけど、実際は
1522486123720
バレット50しか使ってません。


なぜなら、

KIMG0833
見た目の戦闘力が激落ち君(/Д`;
ワタクシのリアクトちゃん。
これでも一応エアロロードのはしりであります。
このリムハイトは無いですわ。。。
見た目は大事です!!

で、
ディープリムのチューブレスホイールを探すも、なかなか球数も少なく、手の届く金額の物もなく、
『まーいっか』
で今もバレットを使っていますが、

やはり、この

BORA 60 WTO

borawto60dark 
めちゃほすい~( ´ A ` 。 ) 

今回の発表では価格は明らかになりませんでしたが、
まぁ、手は届かん額だろな(T ^ T)




以上、カンパのコンポはどうでもいいけどBORAめちゃほすい~( ´ A ` 。 ) 


なお話しでした。




お前にはもったいないわ!!
のポチをお願いします。
👇ぽち 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

にほんブログ村


ロードバイクランキングへ


MTBランキングへ





Xボーダー



 
 
ご覧頂きありがとうございます。

11速化への準備の第1段としてフリーボディーを交換したのですが、

あやしいフリーボディーを買った話
http://blog.livedoor.jp/mikinaa/archives/30397722.html


先日、シマノが新105のR7000シリーズを公開しましたね。
Fotor_152300255859474

ワタクシは型落ちの10sとはいえ贅沢にもアルテ使ってますので、最新と言えども105にグレードを落とすなど許せない(Di2から戻れない)のでとくに関心は無かったのですが、いろいろ情報関係を見ているとおのずと情報が目に入ってしまうもので、

『ほほう、105もシャドーかぁ。』

『クランクの形はやはりは9100デュラ8000アルテから受け継いでるなー。』

『FDのワイヤーの取り回しもデュラのタイプやなー。』

などと。

そしてスプロケの事なんか特にどーでもいいのでスルーしかけたんですが、なにやら品番が2種類あるぞい?

CS-R7000
CS-HG700-11

何故なのか気になってきたのでシマノのホームページを見てみると、なんとまだ新105が載ってない!
メディアに発表してるのにホームページに間に合ってないって。。。


で、

もしや?と思って先出のR8000アルテを見てみると、こちらも2種類!

CS-R8000
CS-HG800-11
Fotor_152300253320784

説明には
1523007145394
ん?MTBにも使える?
ロードバイクに付けるにはスペーサー?

なんのこっちゃ分からん……

こーなったら

ディーラーズマニュアルを見てみよう。
1523004756031
ロードの11sフリーボディーには11sなのにスペーサーを入れないといけない?
11sのMTBにはスペーサーいらない?

え?

ロードバイクとMTBでフリーボディーの寸法ちがうのけ?
いや、そんな事はないはず。

調べてみると、
どうやら、
ロードバイクは11s化の時点でフリーボディーの寸法が変わってしまったけど、MTBの場合11sは10sフリーボディーの寸法で11s化出来ているらしい。
だから、11sのMTBユーザーにもこのスプロケを売り込もうって算段か?

確かに、MTBってローギアは40Tとか42Tとかでかなりワイドレシオだから、街乗りの時なんかはロードバイクみたいなハイギヤードでクロスレシオなのも欲しいかもしれない。

と言う事は
ロードバイクの10sフリーボディーでもこのスプロケで11s化出来るという事ではないか!?

それなのに、それなのに、
『11sのMTBにも使えます』
とは言っているものの、
『10sフリーボディーで11s化出来ます』
とはハッキリ言ってない。


ロードが11s化したとき、
10sホイールを11s化する交換用フリーボディーを製造・販売せず、10sホイールユーザーをバッサリ切り捨てたシマノ。
あのシマノ商法は健在ですな。

たしか11s化したのはMTBの方が早かったはず。
10sフリーボディーで11s化出来る技術を持ちながら、ロードでは11s用のフリーボディーを作り10sユーザーをバッサリ切り捨ててしまった。
すごくいい物を作るメーカーだと思いますし、ワタクシも実際愛用しておりますが、やり方が……。

何処を調べてもシマノの公式には『MTBでも使える』の趣旨の表現しか見当たりません。

『ロード10sホイールでも11s化できるスプロケ作りました!!』

って素直に言えば可愛げあるのに……。

たしかにホイールは売れなくなるかもしれないけど、逆にコンポが売れるようになるんじゃないかと思うのです。
手持ちのホイールが使えるってだけで11s化のハードルはかなり下がると思うのですが。。。


最後に、

CS-HG700-11
CS-HG800-11

で、
 ロード10sフリーボディーで11s化できるんではないかというのはシマノ公式ではなくワタクシ個人の推測ですので、自己責任でお願いしますね。

ワタクシが11sフリーボディーに交換する前にこの情報を知ってたら喜んで人柱してたんですけどねー。
(コンポ11s化の目処は立っていないが……)





果たして、ロード10sホイールに11s化の未来はあるのか?






興味のある方は
ポチっとお願いします。
👇ぽち 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

にほんブログ村


ロードバイクランキングへ


MTBランキングへ

↑このページのトップヘ