2018年11月




Xボーダー

 
 
ご覧頂きありがとうございます。

前回の続き。
贅沢にもコンポをR8050へアプデしたわけですが、FDの取り付けで難儀した話。


ワタクシの愛機REACTO 907ちゃん。
身の丈を知らずにDi2に憧れて、
物欲の本能のままアルテ6770へDi2化しました。
もちろんフレームはDi2対応ではないので本来ならエレクトリックケーブルは外装にしなければいけないのですが、見た目が悪いので、どーせならと



エイやっ!!
KIMG0929
と、FD6770の時のエレクトリックケーブルの取り付けは前側なので上の写真の位置にドリドリ魔改造して

KIMG0950
上の写真の様に綺麗におさまってたんですが、

(⬇️魔改造のオマケの写真。良い子は真似しないよーに)
KIMG0937

KIMG0949  


で、話を戻して、
いつの世代からかはしらないが、FDのエレクトリックワイヤーの取り付けが後ろになってるんですよ!
もう穴は開けたくない。(かなり心臓に悪いw)
だから、後ろに回すためにケーブルをFDの上を通す...
1523882474807

1523882458208     
こーんなとりまわしになっちゃう...。

ダっセェ!!   


かといって、下を通すと、
見づらいけど〇の所のアームが地味に干渉する...
Fotor_152393202205976 
かみ込んではいないけど、FDがアウターからインナーへ動くたびに『チョン、チョン』って当たる...。

干渉しない所まで下げるとブラブラするからタイラップで押さえる

 1523885187571

1523885222849 


1523885240372

う~ん...







だっせぇ!!


ちっくしょ~💦


仕方ないのでいったんFD取り付けボルトを緩めて
僅かな隙間に希望を託して
1543313930550
1543313956506
なんとかスッキリスマートに❣
干渉はしているものの、引っ張ればケーブルは前後にスライドするのでかろうじてかみ込んではいない模様。
たぶん大丈夫でしょう?



しかし、後輪が水やゴミを巻き上げそうなのに何で後ろにしたんやろ?


最近のフレームはきちんと後ろ側に穴があいているみたい。
昔のモデルは前側のボトルケージ下のへんに穴があるのが主流だったから、FDの変更に合わせてフレームメーカーも穴の場所を変えてるんだな。

シマノの影響力すげーな。

ま、コンポがないと成り立たないもんな。

シマノに

『FDのDi2ケーブルの取り付けを後ろにしたから、穴も後ろにしてね。』

って言われたらそりゃしゃーないわな。

シマノって凄い!!(いろんな意味で)

 👇ぽち 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

にほんブログ村

ロードバイクランキングへ

MTBランキングへ







Xボーダー



 
 
またまたガッツリサボっておりました。ご覧頂きありがとうございます。

またまた放置状態でしたが、ふと見てみると、毎日100以上のPVアクセスが!!

ブログをアップしていないので、ブログ村の最新記事とか、もちろん注目記事のランキングにも出る訳もないのに、こんなブログに訪れてきてくれる方がいるなんてありがたい事でございます。
そんな、マニアックな方々のために重い腰を上げて久々に頑張りますか!


でわでわ、機材更新のお話。

実は以前の記事で写真チラ見せしちゃってる、だいぶ前の事なんですが、

1523886991642

アルテ R8050にアプデしました!!
(゚∀゚ノノ"☆パチパチパチ★


1520427182694
闇市場で見つけた
一応新品のSTI、FD、RD、です。
スプロケだけは清いルートで新品を買いましたが、
そのほかは箱なし、説明書なし、もちろん保証もなし(^-^;
いゃぁ、闇市場とはいえ、なかなかの出費でしたわい。

以前の記事で書きましたが、
いつ11s化せざるを得ない状況になるかもしれないと、まずホイールのフリーボディーから11s化したんですが、
その時の話
贅沢にも、すでに初代アルテ6770でDi2化されてますし、
ワイヤレスユニット導入時にジャンクションも、バッテリーも新調されてますので最小限の出費ですみました。
ワイヤレスユニットにジャンクションにバッテリーに出費しているのを忘れているバカ(笑)


1520429502613
右が6770
左が8050
ロゴもビミョーに変わってますね。
レバーが若干細身になってますね。
ブラケットも細身になっていて握りやすいです。

取り付け後ですが、
1523888909922
1523888934890
FDもRDもかなり小型化してますね。
さすが2世代も進化してますからね。
で、このFD取り付けに難儀した訳なんですが、

続きはまた🙋



 👇ぽち 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

にほんブログ村


ロードバイクランキングへ


MTBランキングへ




Xボーダー

 
 
ご覧頂きありがとうございます。


お久しぶりでございます。
過去記事見ると、なんとゴールデンウィークから更新なし(^_^;)

ロードバイクブログで休止宣言なしで更新が止まっていると、
落車して死んだんじゃないか?と思われるみたいですけど

残念ながら生きてます(^ ^)


落車どころか、生活環境がチョイと変わってほとんど乗ってませんのでネタもなく(物欲系ネタならチョイチョイありますがw)、ブログも更新せず

にもかかわらず、毎日30~100のアクセス。
モノ好きな方ありがとうございます!!


ブログ更新はしていませんが、
いろんな方々のブログは拝見してますし、
自転車関係のネットニュースも見ています。いわゆるROM専。勉強になっております。


...なんですが、

時々気になる記事が...。

それは、


ロードバイクにもディスクブレーキの波がきております。
それついて、よく見るのが

『ロードバイクにはディスクブレーキかキャリパーブレーキかどっちが良いか?』

みたいな題名の記事。

だいたいニュアンスは伝わりますが、

『ディスクブレーキ』は、まぁいいでしょう。

しかし、それと比較される

『キャリパーブレーキ』

ん?

従来型のホイールのリムのブレーキゾーンを挟み込んで制動力を得るタイプの事だとは分かりますよ。
puffer (18)

こーゆーのね。


しかしですね、

ディスクブレーキの
articles018465

ブレーキローターを挟むパーツの事、なんていいますか?
はい、

『キャリパー』

って言いますよね。

これも、『キャリパーブレーキ』になる訳ですよ。
『ディスクブレーキ以外はみんなキャリパーブレーキ』
みたいなくくりをされてますが、違います。

ディスクブレーキキャリパーブレーキなんですよ。

なので、

『ディスクブレーキ』がディスクローターを挟んで制動力を得ているのを定義だとすると、

一方は

リムを挟んで制動力を得ているので
『リムブレーキ』
と呼ぶべきではないでしょうか?

なので、正解は、

『ロードバイクにはディスクブレーキかリムブレーキかどちらが良いか?』

ですね。


ほら、偏屈オヤジでしょ(笑)


でも、私よりもっと偏屈オヤジがいるとしたら、

『じゃ、TTバイクみたいにディスクホイールだったらどーなるんや!?ディスクを挟むからディスクブレーキになるんちゃうんかい!?』


おっと、強敵現る!!😲


一瞬とまどいましたが...。



ディスクホイールってのは

ホイールがディスク状になっているって事です。

ディスクブレーキじゃないディスクホイールはどうか? なんか、書いててややこしい(^_^;)

ディスクホイールと呼ぶのは
ホイールの形状を表しているのであって、
ブレーキの方式を表しているのではありません。(バトンホイールをバトンブレーキとは言わないでしょ?)

ディスクホイールでも、ハブにブレーキローターが着いていれば確かにディスクブレーキです。(フレーム側の仕様は別として)


では、なぜディスクホイールがディスクブレーキと呼ばないか?

それは、

タイヤがホイールにはまっている所は何といいますか?


はい、

『リム』

ですよね。

ブレーキシューはリムに当たりますので

『ディスクブレーキじゃないディスクホイールはリムブレーキです。』

なんか、自分でもややこしくなってきた(^_^;)



よーするにですね、

ブレーキにおいて
ブレーキの方式を表現するのは

『ブレーキパッドやブレーキシューなどの摩擦材が何処との摩擦力で制動力を発生しているか』

が、定義になるのではないかと思います。



ってな訳で、

『ディスクブレーキ以外はキャリパーブレーキ』

って言ってる人をディスるに注意する記事でした。


どーですかー?

見事な揚げ足取りでしょー?


まぁ、ろくでもない歳の取り方をしてきた偏屈オヤジにはもうこんな記事しかかけませんわ(笑)




でも、『面白かったよっ』て思った偏屈な貴方は押して下さい(^-^)
 👇ぽち 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

にほんブログ村

ロードバイクランキングへ

MTBランキングへ

↑このページのトップヘ