


ご覧頂きありがとうございます。
前回の続き。
贅沢にもコンポをR8050へアプデしたわけですが、FDの取り付けで難儀した話。
ワタクシの愛機REACTO 907ちゃん。
身の丈を知らずにDi2に憧れて、
物欲の本能のままアルテ6770へDi2化しました。
もちろんフレームはDi2対応ではないので本来ならエレクトリックケーブルは外装にしなければいけないのですが、見た目が悪いので、どーせならと
エイやっ!!
と、FD6770の時のエレクトリックケーブルの取り付けは前側なので上の写真の位置にドリドリ魔改造して
上の写真の様に綺麗におさまってたんですが、
で、話を戻して、
いつの世代からかはしらないが、FDのエレクトリックワイヤーの取り付けが後ろになってるんですよ!
もう穴は開けたくない。(かなり心臓に悪いw)
こーんなとりまわしになっちゃう...。
ダっセェ!!
かといって、下を通すと、
見づらいけど〇の所のアームが地味に干渉する...
かみ込んではいないけど、FDがアウターからインナーへ動くたびに『チョン、チョン』って当たる...。
う~ん...
だっせぇ!!
ちっくしょ~💦
仕方ないのでいったんFD取り付けボルトを緩めて
僅かな隙間に希望を託して
干渉はしているものの、引っ張ればケーブルは前後にスライドするのでかろうじてかみ込んではいない模様。
たぶん大丈夫でしょう?
最近のフレームはきちんと後ろ側に穴があいているみたい。
昔のモデルは前側のボトルケージ下のへんに穴があるのが主流だったから、FDの変更に合わせてフレームメーカーも穴の場所を変えてるんだな。
シマノの影響力すげーな。
ま、コンポがないと成り立たないもんな。
シマノに
『FDのDi2ケーブルの取り付けを後ろにしたから、穴も後ろにしてね。』
って言われたらそりゃしゃーないわな。