カテゴリ: パーツ・グッズ紹介




Xボーダー

 
 
ご覧頂きありがとうございます。



さてさて、もう2月も半ば過ぎてますが、まだ去年のはなしにお付き合い下さい。


去年買って良かった物。
以前にも記事にしましたが、

記憶に新しいのは
Fotor_154807080895895
夢のディープリムチューブレスホイール!!
レイノルズ・ストライク


そして、大幅アップデートの
1520427182694
アルテグラ R8050  Di2


さらに物欲ブレーキ崩壊で
1546960054898
クランク
1544187276765
ブレーキまでR8000系で統一。

...


...


...


改めて振り返ると恐ろしい散財...



前置きが長くなりましたが、
その他で 去年買ったものの中で非常に良かった物。
パーツ類ではなく工具。

1529403370526
SK11 充電式ハイブリッドドライバー

とあるホームセンターで偶然発見。
3千円チョイだったかな?

電動で回転するドライバーです。
二つのボタンで右回転と左回転を使い分けます。
ボタンを押していない時はがっちりロックされていて普通のドライバー同様本締めも出来ます。

これの何がいいかと言うと、形が普通のドライバーと同じだからなんです。
よくある電動ドライバーって、ピストル型だったりするんですよね。あれ、以外に使いにくい。特に本締めしたい時に持ちにくいんです。
1549881583005
こーゆーガチなやつも持ってますが、ちょっとした作業にこの物々しいケースを出してくるのも億劫です。あと、こんなパワーいらないし、デカいので狭い所の作業には不向き。

そこで
IMG_20190211_200622

このドライバーはコンパクトなので普通の工具箱にしまうことができます。
1549971071715


ただ、付属してくるビットは+と-のみ。
ロードバイクではほとんど+も- 使いませんね。
ほとんどのボルトが六角のキャップボルトですね。
だいたいの方が六角ボルトを締めたり緩めたりするのにL字のレンチを使うと思いますが、
ボルトが長いと回すのがチマチマと大変なんですよね。そこで
1549883601887
追加で六角のビットを買いました。

で、ロードバイクの何処で使うのかって?
はい、まずはボトルケージです!
ボトルケージは汚れが溜まりやすいのでこまめに外して掃除をし、ボルトにもグリスアップして固着を防止た方がいいです。汗やドリンクで固着してしまう事があります。
で、ボトルケージのボルトをL字のレンチで回す時にL字レンチの短い方がボトルケージに当たったり、回すのに狭かったりした事はありませんか?
1549974165494


そこでこのドライバーとビットを使えば
IMG_20190211_200717
まあ、やりやすい!
もちろん電動なのでウィーン!!とあっという間にボルトが抜けます。これがかなりストレスフリーでいいんですよ!!

他には、ステムのハンドルクランプ。
角度調整なら少し緩めるだけでいいんですが、ハンドルを交換するときはステムキャップを外さないといけないのでボルトも抜けるまで回す必要がありますが、ここもウィーン!!とかなり楽。
1549883667711
今までは、ハンドルが落ちないように片手でハンドル持って、片手でL字の六角レンチ回すのにイライラしてましたが、それからも解放されます。

あとはステム換える時にもトップキャップのボルト抜くのに楽ですよ。
1549883682357


IMG_20190211_200832
あと、ボタンを押して回転している間はLEDライトが点きますわよ。
充電はスマホなどと同じmicroUSB。
電池も多分リチウムポリマーだと思うので、放電も少ないでしょう。
いざ使いたい時に電池空っぽだったって事もありません。

ホント、これはオススメ!
皆さんにも買って頂きたい!



...所ですが、なんともう売ってないみたい。
あのAmazonさんでも出てこないし、メーカーサイトみても出てこない。
もう廃盤みたいです。残念。





と思いきや
って所から色こそ違いますが、全く同じかと思われる物が販売されてました。
SK11はこのメーカーに権利を売ったのでしょうかね?
Fotor_154995818430563

しかし、ちょっとお高いですな...。

 👇ぽち 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

にほんブログ村

ロードバイクランキングへ

MTBランキングへ





Xボーダー



 
 
ご覧頂きありがとうございます。

新生トロロッソ・ホンダF-1チームが開幕前テストで順調そうで嬉しいです。
去年までの3年間、マクラーレンに縛られていた鬱憤がはらされますね。ざまみろマクラーレン


でわ本題。

前回の記事にあるように、
新品11sフリーボディーをヤフオクでお安く買ったわけです。

週末の落札で、発送は週明けになる事は了承すみでしたし、定形外発送なので到着まで5日かかりましたが、それも想定内。

ウキウキと封書を開封。
1520427301354
箱くたくた・・・

ま、出品画面で
Fotor_151997844103735

すでにちょっと破れているのは確認できましまので、まぁ、これも仕方ない。

が、

1520427408133
ビニールきたねー

これも、輸入品のクオリティーなのかもしれない。


けど、
1520427434102
グリス汚くね?
Fotor_152056861247521
ベアリング半周くらいは白いきれいなグリスですが、それ以外はくすんだ緑というか茶色。
ロックリングのネジ溝にも茶色いグリス。
カンパニョーロのフリーボディーがいつから11sが標準になったのか知りませんが、ワタクシのバレットは2013年モデルなはずなので、それ以後なはず。それから11s対応のフリーボディーがのパーツ供給が始まったとして、早ければ5年前。5年前の在庫でグリスが変色してしまったのでしょうか?


うむむ、とモヤモヤしながら眺めていると、


おや?

Fotor_152057140919381
こんな感じでスプラインの角によく見ると細かいキズが複数。
これって、スプロケが食い込んだ跡ちゃうの?

製造工程で付く傷の可能性もありますが、ロックリングのネジ溝に汚いグリスとか、装着履歴がある可能性も考えられてきました。

まぁ、ワタクシが使用したとしてもこの位のキズや汚れは付くでしょうけど、堂々と『新品』で出品してるのに・・・
『撮影のため開封』
とかなら新品と認めましょう。
しかし、今回のは

『新品同様』
とか、
『一度のみ装着』
と説明してくれていたら納得もいったんですけどね。

まだ、装着してないですけど、

あー、なんかモヤモヤした買い物になりました。




オークションで買ってるくせに文句言うな‼

のポチをお願いします。
👇ぽち 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

にほんブログ村


ロードバイクランキングへ


MTBランキングへ





Xボーダー



 
 
ご覧頂きありがとうございます。


ロードバイク系の雑誌といえば

サイクルスポーツ 通称 サイスポ


バイシクルクラブ 通称 バイアグ… じゃなかった、バイクラ

が代表的ですね。
ワタクシ、ロードバイクを始めた頃はよく買って読んでいました。
ワタクシは圧倒的にサイスポ派です。
小学校のときはボンボンよりコロコロ派でした。どーでもいい(笑)
が、だんだん買ったものの読まなくなったりで、とうとうほとんど買わなくなりました。

でも、今月は珍しく買いました。
1519287227451
アマゾンで(笑)
もう、本屋に行くのもめんどくさい(笑)便利な世の中になりました。
しかも、珍しく
1519287306907
バイクラの方です。
そう、自転車筋トレに目覚め…

てません(笑)

1519287311953 付録でーす‼

1519287335493
バックポケットポーチ

今はいつだったか忘れましたが、サイスポの付録だったポーチを使っています。
1519287399146
これが非常に便利でよく出来ていて、しかも長持ちしています。
これの前にはバイクラの付録の透明なビニール製で外からでもスマホの操作が出来るっていうポーチを使っていましたが、そのスマホを入れる所のビニールが速攻で千切れてしまいました。これは自転車乗りには縁起が悪い(笑)

その後、ナイスタイミングでサイスポに今のポーチが付録になっていたので飛びつくように買いました。本当にこれはいいです。
でも、もしこれが壊れてしまったら次はどうしようと思うようになりました。雑誌の付録なのでもう手に入りません。通販とかで探しても、フルオープンにならなかったり、変な柄だったりで、これ以上の物には出会いませんでした。そんな不安をいだきつつ過ごしてきましたが、今月のバイクラの付録がポーチだと知って、付録に釣られて買いました。

それではバイクラ版とサイスポ版を比較してみましょう。

1519287438753
上がサイスポ
下が今回のバイクラです。

バイクラのほうが2〜3cm長いですかね。
厚さは入れるものによって変わるので比較できないですね。
サイスポのほうはメッシュポケットが赤のメッシュなのに対し、バイクラはメッシュは黒ですが、裏地がオレンジで鮮やかですね。
サイスポは左右対称ですが、バイクラは左側がファスナー付ポケットで、オレンジのメッシュ部分と黒い布地の部分で別れています。
そのポケットの奥にももう一層あって、長財布の札入れみたいになっています。
なので左側はファスナーに小銭・カードで、その奥にお札を入れる設定のようです。まぁ、ワタクシは自転車乗るのにクレジットカードを持ち歩くのは怖いので持ち歩かないですし、お金は小銭入れで単独で持ち運び出来る方が便利だと思うのです。仕事中にも共用で持つので。
1519380411872
愛用のモンベル小銭入れ。
大きさも絶妙です。
これをポーチに入れてます。そうすれば、何かを買うときもポーチからこれだけサッと取り出せば、大きなポーチをバザーッとひらいてゴソゴソする必要がありません。その時に他の物を落としてしまう可能性もあります。
ですので、ワタクシにはこのお財布設定は必要ないですね。 

注目は外周のファスナー
1519287497110
サイスポのは普通のファスナーですが、バイクラは止水ファスナーですね。
『防水ファスナー』と書いてありますが、これは多分完全防水ではないと思います。わずかなすき間が出来ますので水にザブっといくと水は入るでしょう。
生地は防水ぽいですけど糸で縫ってある所も防水加工が見当たらないので、これを『防水』と言い切るのはどうかと思いますね。
1519287451895
けど、質感がアレですね…。
なんか、ジジイ臭いというかなんというか…。

まぁ、ヘンテコな柄が入るよりマシですかね。
1519287602655
あと、縫製が危ういですね…。
外側の生地はジジィ臭いながらもクッション性もありしっかりしていますが、内側の生地はテロッテロです。

ワタクシの個人的な評価ですが、やはりサイスポ版に軍配があがりますね。
バイクラ版はサイスポ版が壊れた時の予備としてタンスでおとなしくしといてもらいましょう。


話は少しそれますが、
バイクラは昨年も5月頃に付録でポーチを付けてきたのでその時もまんまと釣られて購入したのですが、それが
1519287686713
このグレーのやつなんですが、
これも生地がテロッテロで、少しクッション性はあるもののコシなしのヘロヘロクッタクタで
1519287738470
中は仕切りもポケットもなく
1519287753617 外にはファスナー付ポケットありますが
1519287770873
頼りないメッシュなので物を入れるのが怖い。



これもタンスの肥やしと化しています(笑)

あと、付録でいえば、唯一持っているサイクルキャップもサイスポの付録ですし、サコッシュもサイスポの付録のやつを愛用しています。

やはり個人的な意見ですが、雑誌の中身的にも、付録のセンスにしても、サイスポに軍配があがりますね。

さあ、次はどんな付録が付くかなー。

サイスポさん、バイクラさん、期待しています‼

お前が偉そうに言うな‼
のポチをお願いします。
👇ぽち 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

にほんブログ村


ロードバイクランキングへ


MTBランキングへ





Xボーダー



 
 
ご覧頂きありがとうございます。


『【EW-WU111】ワイヤレスユニットに泣く』シリーズが終わったばかりですが、まだワイヤレスユニットのお話。『泣く』から一転、いろいろ不満もありましたが、今はうれしくて、たのしくてニヤけております(*´∀`)



Di2のワイヤレスユニットで何ができるのか、何が便利なのか、何が不満なのか、ぶっちゃけていきます。

まずは、シマノ本家がリリースしてます、スマホ用アプリ、タブレット用アプリを使用して、従来であればパソコンとケーブルをつながないといけなかったのがBluetooth接続にてE-tubeprojectを使用できます。
Screenshot_20180210-225841

これで、ファームウェアの確認やアップデートができたり、各スイッチの割当や、11速であればシンクロシフトの設定もできます。ワタクシはまだ10速なのでこの機能は宝の持ち腐れです(笑)あー早く11速化したいなー。
そしてタブレット版ではエラーチェックもできます。なぜこの機能をスマホ版とタブレット版で区別しているのか意図がわかりません。スマホとタブレットなんて画面の大きさちがうだけちゃうの?
で、ワタクシのタブレットは使えませんでした。
インストールはできたのです。未接続ではアプリは起動するのですが、
bluetooth接続しようとすると、bluetooth自体はつながってユニットも認識しているのですがユニット認識画面からアプリ画面へ移動しません。
1518526187385
この画面から何度タップしても画面は変わりません。

もし、端末が非対応ならダウンロードの時点で弾かれるはずなので、タブレットのスペックとしてはオッケーだけど、相性が悪いってやつでしょうか?シマノらしい。


ま、それは置いといて、この機能、シマノのうたい文句として
1518415017831

『外出先でも診断できて安心』
て…

誰がタブレット持ってチャリ乗んねん‼

まぁ、通勤や自転車旅行の場合は大きなカバン持つかもしれないけど、トレーニングやイベントやグループライドではまず持たないでしょ?だからなんでスマホ版と区別すんの?って話です。スマホなら大体の方が持つでしょ?
『あれ、なんか調子悪いぞ?』
ってなった時に
『あ、そうだ、スマホで診てみよう!』
ってシチュエーションなら考えられますよね。
シマノさん
なぜスマホ版にこの機能つけない⁉


でも、冷静に考えると、診断したところで修理できる訳ではないので結局どーしよーもないんですよね。

なので、スマホだろうがタブレットだろうが外出先でのメリットとしては、現地の状況でシンクロシフトの設定を変更できるって点だけ?
だとしたら、まだ10sのワタクシには
何のメリットもない!

結論として、ワタクシの場合、
Di2におけるワイヤレスユニットは、
パソコンとジャンクションをつなぐ手間がはぶけるだけ
のものです。

確かに手間は省けるのは良いですけど、費用対効果で言えばコスパ悪いですかね?


しかし、
Di2としてのワイヤレスユニットの効果より断然良かったのがGARMINさんとの接続です!

どちらかというとこちらがメイン。
GARMINさん、非常に多機能です。
Di2の情報をGARMINの画面に表示できるのです。
まず、シフト。
1517317314374 フロント・リアのギアがどの位置にあるかひと目で分かります。
GARMIN本体はDi2を認識させる以外何も設定してませんが、10sを勝手に判断してくれました。

これで、登りでギアが何枚残っているかチラチラ振り返る必要がありません。まぁ、そもそもウマい人は数えながらシフトしてるから振り返る必要ないかな?



 数字での表示もできます。
1517317295418
アウタートップ、インナーローみたいにギアを使い切ったときには『ピロッ』と音で知らせてくれます。これもなかなか親切設計。

あと、バッテリーの残量が数値化されて見れるのは非常に安心です。
今まではジャンクションのランプの光り方で判断しないといけなかったし、それもまあまあアバウトな判断でした。

あとは、新デュラや新アルテではブラケットのてっぺんに隠しスイッチがあって、そのスイッチでGARMINのページ送りが出来るそうなので、それも便利そうで憧れますね。11速化の前にブラケットだけ8050にしたろかな…
別にその隠しスイッチじゃなくてもページ送りに割り当てすれば出来るらしいんですが、今のワタクシの仕様ではスイッチ余ってないので出来ません。
スプリントスイッチかサテライトスイッチ買って代用する?でもハンドル周りに余計なもん付けたくないし、
フロントアウター固定でシングルにして左ブラケットのシフトスイッチでしたろかな(笑)実際できました(笑)


Di2にはディレイラーの微調整の機能もがあります。ワイヤー式でいえばアジャストスクリューを回しての調整するようなもんですね。
Di2はリアで言うと一速の中で30段刻みでの微調整があります。
今まではジャンクションのボタン長押しで調整モードにして、実際のブラケットのスイッチで内側や外側へ動かして調整していたのですが、E-tubeprojectではPCやアプリ画面上でもできるので、スマホでもやってみようと思ったらスマホアプリでは出来ませんでした。おそらくタブレット版ではできるのでしょうが、

なぜスマホ版にこの機能つけない⁉

ちきしょーめー。

ま、でも、この調整の時って、片手でクランク回しながらじゃないとできないので、片手でクランクまわしながら片手でマウスを操作したりスマホのにタップするくらいなら、実際のブラケットのスイッチ操作したほうが断然やりやすい。

したがって、E-tubeprojectよ、
この機能もいらん!いらんって事はないけど、ジャンクションのボタンが潰れたりしたとき以外は使わないだろな…  あ、ボタン潰れたらペアリングできないか?(笑)

で、なんとなーく『最近調整してないなー』と思って車体側でディレイラーの微調整してみると、たまたま電源切るの忘れてたGARMINさんが『ピッ』って言うので画面を見てみると

1517569416537
おお!勝手に調整モードの画面になってる!何も設定してないのに!
こんな機能があるの知らなかった。
これも数値化されてわかりやすいですね。

フロントの-128ってよーわからんけど、リアはちょうどど真ん中でしたね。

こりゃ、E-tubeproject使うよりよっぽど機能的です。



まとめ

E-tubeprojectにおいては、
ワイヤレスのメリットは少ないと思います。
出先でE-tubeproject使うのは11sのシンクロシフト設定くらいでしょう。ファームウェア更新もスイッチ設定もわざわざ出先でしないでしょうし。
10sのワタクシにはなおさらメリットなし。

それより、GARMIN様ほか、対応のサイコンをお持ちの方ならメリット大ですね。
Di2情報の表示は非常に便利‼
なので、別にbluetooth無くても従来の
puffer (3)
このタイプでもよかったんじゃね?って話ですけど、見た目がねぇ…

ま、途中は難儀しましたが、GARMIN様との接続で大満足です。
気分的にはギアが一枚軽くなった感じ(嘘)
GARMINお使いの方や11s仕様の方にはワイヤレスユニットおすすめです!

ギアは軽くなりませんが、
お財布の軽量化はできますよ(笑)


ワイヤレスいいね!
のポチをお願いします。
👇ぽち 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

にほんブログ村


ロードバイクランキングへ


MTBランキングへ







Xボーダー



 
 
ご覧頂きありがとうございます。

さて、

妄想では終われなかった
ジャンクション内装&ワイヤレスユニット大作戦

の続きですが、ブレーキワイヤーの作業に入りましたのでちょっと脱線してそのへんの話を。




ロードバイクを選ぶとき何を基準にしましたか?

ワタクシは専ら見た目でしたね。
PhotoGrid_1413287121604
ほうら、フレームだけでもカックイイ!
スカイロンともそっくりです(笑)

ロードバイクとしてはこのフレームにホイール、ステム、ハンドル、サドルなどが加わってトータルのデザインとなるのですが、
忘れていけないのがケーブル類です。
ブレーキにシフト
ワタクシはDi2ですのでシフトケーブルの代わりにDi2ケーブルなので黑一択ですが、ブレーキケーブルは色の選択肢があります。
いままで何度かブレーキケーブルの交換をしていますが、特に気を使わず新車からデフォの白のアウターを使っていました。
Fotor_151763304144884
Fotor_151763307070177
こんな感じです。
これがカッコ悪いとは思いませんが、
最初の写真を見て下さい。
『フレームだけでカッコいいのに、ケーブル類、デザインとして邪魔じゃね?』
と思ってしまったのです。

もちろん、ブレーキケーブルを無くす事はできませんし、
某メーカーのエアロロードみたいにステムに通して内装なんかもできません。

では、どうするか?

それは

目立たなくする

ですね。

なので今回はにしてみたいと思います。

ただ黒にしても面白くないので
Fotor_151763287586194 
AICANのブレーキワイヤーを試します。
これ、読みは『あいかん』ですか?『あいきゃん』ですか?

アウターが特徴的で、短い筒状のパーツをつなげていますので長さ調整も工具で切る必要もなく簡単です。逆に簡単にバラバラになってしまうので組み付け時には注意が必要です。
こーゆーシマヘビみたいな柄
Fotor_151779239986694
は目にしたことはありましたが、真っ黒もありました。


Fotor_151763294933710
インナーケーブルも付属します。
ニューナノダイヤモンドテフロン加工
なるものが施してあるそうです。
触ると細かーいツブツブでザラザラした感じですが、指で擦っても抵抗は感じません。きっと、細かいツブツブでアウターとの接触面積を減らしてるんでしょう。



外したケーブル
Fotor_151763297878614
これは全然気にしていなかったのですが、かなり軽い!
軽量化にも一役かっていますね。

外径も細いです。普通のブレーキアウターの外径が5〜6ミリのところ、AICANは3ミリ程しかありません。
これで黒色に加え、さらに目立たなくなりますね。

で、装着した様子が
1517486470227
1517486499344
超スッキリ!
白よりは目立たないですね。
ジャンクション内装化でステムまわりもスッキリしました。

操作感も、劇的とは思いませんが、確かに軽くなりました。
引きの軽さより、カッシリ感が出ました。通常のアウターはコイルになっているのでレバーを引いたときにコイルの間隔が潰れることでグニャリ感がありましたが、このアウターはコイルでもないので潰れる事も無くカッシリしています。


大満足でござぃます♥

いや、自己満足だな(笑)

注意点はアウターの長さです。
セットには1.5メートルが一本入りで、それを前後で使わないといけません。一般的な外装ワイヤーのフレームなら余裕でしょうけど、ワタクシのリアクトさんはリアブレーキワイヤーが
フルアウターの内装なのでリアブレーキまでアウターケーブルで通さないといけないので、長さがギリギリでした。ひとコマも残らず使い切って丁度でした。フレームによっては足りないかもしれないので、導入を検討される方は気をつけてください。
あと、きつい曲がりも苦手みたいです。抵抗が増えると言うより引っかかるような感じがします。ハンドルバーの中を通すのに少し気を使いました。
あとね、、高い‼
セットで6000円以上します。
今回はギリギリ長さが足りましたが、もし足りなかったらもう1セット買うはめになっていました。危ない危ない。

少々お高い買い物でしたが、見た目以上の効果がありました。


今回はケーブル類が目立たないほうがフレームデザインが引き立つんじゃない?

って話でしたが、逆に目立つ色でアクセントにするのもまたカッコイイとも思います。
ワタクシの先代コラテック号の時には
NCM_1121
赤アウターでアクセントを付けていた時もありました。

つや消しブラックのフレームに蛍光色のアウターなんかもカッコイイでしょう。
AICANケーブル、色んな色がありますよ!


さぁ、
ケーブルをフレームのデザインの一部ととるかどうか?
皆さんはどうですか?


押してくださーい❤
 👇ぽち 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

にほんブログ村


ロードバイクランキングへ


MTBランキングへ

↑このページのトップヘ