カテゴリ: イジる記事




Xボーダー

 
 
ご覧頂きありがとうございます。



さてさて、もう2月も半ば過ぎてますが、まだ去年のはなしにお付き合い下さい。


去年買って良かった物。
以前にも記事にしましたが、

記憶に新しいのは
Fotor_154807080895895
夢のディープリムチューブレスホイール!!
レイノルズ・ストライク


そして、大幅アップデートの
1520427182694
アルテグラ R8050  Di2


さらに物欲ブレーキ崩壊で
1546960054898
クランク
1544187276765
ブレーキまでR8000系で統一。

...


...


...


改めて振り返ると恐ろしい散財...



前置きが長くなりましたが、
その他で 去年買ったものの中で非常に良かった物。
パーツ類ではなく工具。

1529403370526
SK11 充電式ハイブリッドドライバー

とあるホームセンターで偶然発見。
3千円チョイだったかな?

電動で回転するドライバーです。
二つのボタンで右回転と左回転を使い分けます。
ボタンを押していない時はがっちりロックされていて普通のドライバー同様本締めも出来ます。

これの何がいいかと言うと、形が普通のドライバーと同じだからなんです。
よくある電動ドライバーって、ピストル型だったりするんですよね。あれ、以外に使いにくい。特に本締めしたい時に持ちにくいんです。
1549881583005
こーゆーガチなやつも持ってますが、ちょっとした作業にこの物々しいケースを出してくるのも億劫です。あと、こんなパワーいらないし、デカいので狭い所の作業には不向き。

そこで
IMG_20190211_200622

このドライバーはコンパクトなので普通の工具箱にしまうことができます。
1549971071715


ただ、付属してくるビットは+と-のみ。
ロードバイクではほとんど+も- 使いませんね。
ほとんどのボルトが六角のキャップボルトですね。
だいたいの方が六角ボルトを締めたり緩めたりするのにL字のレンチを使うと思いますが、
ボルトが長いと回すのがチマチマと大変なんですよね。そこで
1549883601887
追加で六角のビットを買いました。

で、ロードバイクの何処で使うのかって?
はい、まずはボトルケージです!
ボトルケージは汚れが溜まりやすいのでこまめに外して掃除をし、ボルトにもグリスアップして固着を防止た方がいいです。汗やドリンクで固着してしまう事があります。
で、ボトルケージのボルトをL字のレンチで回す時にL字レンチの短い方がボトルケージに当たったり、回すのに狭かったりした事はありませんか?
1549974165494


そこでこのドライバーとビットを使えば
IMG_20190211_200717
まあ、やりやすい!
もちろん電動なのでウィーン!!とあっという間にボルトが抜けます。これがかなりストレスフリーでいいんですよ!!

他には、ステムのハンドルクランプ。
角度調整なら少し緩めるだけでいいんですが、ハンドルを交換するときはステムキャップを外さないといけないのでボルトも抜けるまで回す必要がありますが、ここもウィーン!!とかなり楽。
1549883667711
今までは、ハンドルが落ちないように片手でハンドル持って、片手でL字の六角レンチ回すのにイライラしてましたが、それからも解放されます。

あとはステム換える時にもトップキャップのボルト抜くのに楽ですよ。
1549883682357


IMG_20190211_200832
あと、ボタンを押して回転している間はLEDライトが点きますわよ。
充電はスマホなどと同じmicroUSB。
電池も多分リチウムポリマーだと思うので、放電も少ないでしょう。
いざ使いたい時に電池空っぽだったって事もありません。

ホント、これはオススメ!
皆さんにも買って頂きたい!



...所ですが、なんともう売ってないみたい。
あのAmazonさんでも出てこないし、メーカーサイトみても出てこない。
もう廃盤みたいです。残念。





と思いきや
って所から色こそ違いますが、全く同じかと思われる物が販売されてました。
SK11はこのメーカーに権利を売ったのでしょうかね?
Fotor_154995818430563

しかし、ちょっとお高いですな...。

 👇ぽち 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

にほんブログ村

ロードバイクランキングへ

MTBランキングへ




Xボーダー

 
 
ご覧頂きありがとうございます。

前回の記事でDi2のファームウェア更新情報を紹介しましたが、
帰宅してさっそくスマホからファームアップを試みましたが、
結果から言います。

スマホではしないほうがいい!!

まずアプリを起動し、アプリを最新版へ。
ファームウェアをダウンロード。
少し時間がかかりましたが完了。
次に車体とペアリング。
これもすんなりいきました。
Screenshot_20190214-202644
Screenshot_20190214-203150
写真の上が切れてますが、バッテリーとワイヤレスユニットの更新を指示されます。
バッテリーからしようと思ったら
『ワイヤレスユニットから先にしろ』
と指示されます。
ワイヤレスユニットを選択してファームウェア開始。
が、0%からすすみません。
もう、嫌な予感しかしませんでしたが、
次に
Screenshot_20190214-203250
さらに嫌な予感...

Screenshot_20190214-203212
やっぱりか!! 
ほいで、
Screenshot_20190214-203308
やっぱりか!!
この後も更新を試みますが、切断とリトライの無限ループに陥ります。
悪夢の再来です。
こうなると、車体側はBluetooth接続待機状態になっているのでスマホ側からの操作しか出来なくなっているのですが、当のスマホも使えない状態。なのでDi2の全ての機能が停止します。どのスイッチ押してもうんともすんともいいません。切ないです。
しかたないので
Fotor_155117879809370

結局パソコンに繋がないといけないんだよ.な..。
ここからは写真撮り忘れてますが、
パソコンと繋ぐと、なんとか全てのコンポーネントを認識はしてくれました。

前回はジャンクションと右レバーしか認識してなくて、ジャンクションとコンポを一個ずつ繋いで復旧させたのを思い出しますが、(その時の記事です)
今回は助かりました。

まず、ワイヤレスユニットから修復にかかり、ファームウェア更新もできました。
次にバッテリーの更新ですが、
『ジャンクションとバッテリーを直接単品接続しろ』
と指示されます。

うえぇ~!?

バッテリーはシートチューブのなかに内装してるから出さないといけない。
カーボンのシートポストだから極力触りたくないんだけど、仕方なく取り出して直接接続で無事更新完了。
全て動作するようになりました。
ふぅ~、一安心。


しかし、シマノさん、大丈夫かいな?

Bluetooth機器はいくつも使用したことはありますが、接続出来ないなんて、このシマノのワイヤレスユニットが初めてですよ。
今回のファームアップで接続性の向上とあったので、これからは大丈夫なのか?
でも、このトラブルを繰り返すくらいなら初めからパソコンでやった方がいいかも。

ただ、Bluetoothが切断されるのは、ファームウェア更新の時だけであって、その他のDi2設定などの時の通信は問題ありませんので、ファームウェアのデータ量が大きいとかの原因かもしれませんね。
にしても...  って感じですけど...。



まとめ


ファームウェアの更新は
面倒くさがらずにパソコンで有線でやるべし!!


横着してスマホでやって、失敗したら余計面倒くさくなります。

まぁ、ファームウェアの更新なんてそんなしょっちゅうある訳じゃないもんね。
そん時ぐらいは面倒くさがらずにパソコン出しましょね。



以上、接続性を向上させるファームウェア更新で接続が切れたというお話しでした。


 👇ぽち 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

にほんブログ村

ロードバイクランキングへ

MTBランキングへ




Xボーダー

 
 
ご覧頂きありがとうございます。

年も開けて1月もはや3分の2が過ぎてしまってますが、
新年一発目って事で、
あけましておめでとうございますm(_ _)m


こんなくだらないブログにお越しくださるもの好きな皆様にとって本年もよい年になりますようお祈り申し上げます。


さて、
去年はほとんど乗ってませんでしたが、今年は夏前ぐらいには解禁できたらいいなと思ってます。

あ、解禁といっても、別に禁止されてた訳では無いのですが、まぁ、家庭の事情で自粛してるだけでして、別にロードバイクブログあるあるの落車して骨折したりした訳ではありません(笑)


それでは、今年一発目のブログは
もちろん新年初ライドも無くw
今更ながら去年を振り返ってみようと思います。

去年のブログ記事はざっと数えて40件ほどアップしてますね。
サボっててもっと少ないと思ってましたが意外と書いてたんですね(´▽`)
つってもまだまだ少ないので今年はブログ更新ももっと仕事中に頑張りたいものですね。


で、去年のブログを見返してみると、
ハンドルバッキーからのワイヤレスユニット導入の妄想に始まり、ホイールの11s化をし、
そーなるともう妄想特急で我慢出来ず、
ジャンクションのハンドル内装にワイヤレスユニット導入も、ファームアップに泣かされつつの
気付けばR8050で11s化してしまってたという...。

そして、去年のみきな~3大ニュースの一つ(ほかの2つはしらんw)
今回のブログタイトルが変なのにお気付きでしょうが、
ワタクシ昨年
Fotor_15432961213564

 メルカリデビュー

でございます!
あ、買う方ですよ。

いままでは、暇があれば仕事中にヤフオクでなにか良いものが出品されてないか漁るのが日課だったんですが、なーんか良いものないなーって思っていた頃、ウチにオクサマ宛に小包がよく届くようになり、たまたまその送り状をみると
『メルカリ便』とな。
オクサマに聞いてみると、子供の服、古着ですかね?が安く買えるのでメルカリを使っているらしい。
まぁ、子供の服なんて、すぐに着れなくなるし、わざわざ新品買うのももったいないですわな。さすがワタクシのオクサマ、しっかりしてますねー。


となると、気になったのが
『自転車のパーツもあるんじゃね?』
で、さっそくアプリをダウンロードして漁ります。
ヤフオクよりは検索しにくい感じはありましたし、ヤフオクよりは出品が少ないかな?って感じでしたが、こちらはヤフオクとは違って定額出品&値下げ交渉可能です。

出品する側だと、
『あー、もーちょっと高くても売れたかなぁ?』
ってなるかもしれませんが、買う側としては値段さえ納得できればオークションが終わるのを待つことなく購入できますね
ヤフオクで、酔った勢いで競り合ってどんどん高値更新して
『あー!しまったぁ!落札してもたぁ!うわぁぁん😭😭』
てなる事もないかなw?


んで、そのメルカリで出会ってしまったのです!

一番欲しかったもの。

ホイールです。

以前にも記事にしましたが、ワタクシ、タイヤはチューブレスに惚れ込みました。
しかしながら、フレームがエアロフレームなのでホイールはカーボンディープリムがいい。
でも、そんなカーボンディープでチューブレスなんてそんなのなかなかないし、あっても手が届かないとカンパのバレット(クリンチャー)で諦めてたんですが、

メルカリで出会ってしまったのです!






















Fotor_154807080895895

レイノルズ ストライク
新品未使用
60mmハイトのディープリムで、チューブレスレディですが一応チューブレス

値段は隠しときましたが、決して安くはなかったですが、んー、まぁ、何とかなりそうな額だったし、すでに値下げ済みだったので、底値かと...。

『もうこのチャンスを逃しから...』

と、

酔った勢いで...     ←結局酔った勢いかw






















ジャーン!

1541849621187

見た目の戦闘力アーップ!!フヒヒ

障子がやぶれているのはご愛嬌。野良猫が迷い込んで暴れたらしいw

新品(完成車外し)らしいので
現状はまだクリンチャーですが、
Fotor_154175076599510
チューブレスキットも付いていたので
早くチューブレスにしてみたいですけど、
どうもセンターずれ疑惑が感じられるのです。
内装ニップルなのでリムテープを貼ってしまうとニップル調整出来なくなるので、プロショップでメンテしてもらってからにしようかと思案中です。


で、ホイールも今のトレンドのワイドリムになったとなると、気になるのはブレーキ。
リリース時の幅の広いキャリパーにしないとホイール外す度にワイヤーアジャスター緩めたりとか面倒臭い。


R8000キャリパー欲しいなぁ...

R8000キャリパー欲しいなぁ...

R8000キャリパー欲しいなぁ...










 


ほい








1544187067335

3回唱えるとシマノの箱が届く謎のシステムw


1544187085826
おや?
ブレーキだけじゃないぞ?

1544187276765
BR-R8000と






1545789602162

なんじゃー!こりゃー!


1546960054898
 
はい。
クランクも替えちゃいました。
見た目は6800の方が好きなんですけどね、ブレーキをR8000にしてしまった手前、クランクだけ6800ってのは?
というのと、今まではなんか見栄張ってノーマルクランクでしたが、使い切れてなかったのでこの際コンパクトにしようかと思い、R8000コンパクトです、。
1547024907873
色味がよりシックになりましたね。


そんなこんなで、去年は乗れないストレスで散財しまくりの一年でしたってお話しでした。


他にも色々買ったもんあるので暇があったらネタにしたいと思いまーす!
気になる方はポチっとお願いします!
 👇ぽち 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

にほんブログ村

ロードバイクランキングへ

MTBランキングへ




Xボーダー

 
 
ご覧頂きありがとうございます。

前回の続き。
贅沢にもコンポをR8050へアプデしたわけですが、FDの取り付けで難儀した話。


ワタクシの愛機REACTO 907ちゃん。
身の丈を知らずにDi2に憧れて、
物欲の本能のままアルテ6770へDi2化しました。
もちろんフレームはDi2対応ではないので本来ならエレクトリックケーブルは外装にしなければいけないのですが、見た目が悪いので、どーせならと



エイやっ!!
KIMG0929
と、FD6770の時のエレクトリックケーブルの取り付けは前側なので上の写真の位置にドリドリ魔改造して

KIMG0950
上の写真の様に綺麗におさまってたんですが、

(⬇️魔改造のオマケの写真。良い子は真似しないよーに)
KIMG0937

KIMG0949  


で、話を戻して、
いつの世代からかはしらないが、FDのエレクトリックワイヤーの取り付けが後ろになってるんですよ!
もう穴は開けたくない。(かなり心臓に悪いw)
だから、後ろに回すためにケーブルをFDの上を通す...
1523882474807

1523882458208     
こーんなとりまわしになっちゃう...。

ダっセェ!!   


かといって、下を通すと、
見づらいけど〇の所のアームが地味に干渉する...
Fotor_152393202205976 
かみ込んではいないけど、FDがアウターからインナーへ動くたびに『チョン、チョン』って当たる...。

干渉しない所まで下げるとブラブラするからタイラップで押さえる

 1523885187571

1523885222849 


1523885240372

う~ん...







だっせぇ!!


ちっくしょ~💦


仕方ないのでいったんFD取り付けボルトを緩めて
僅かな隙間に希望を託して
1543313930550
1543313956506
なんとかスッキリスマートに❣
干渉はしているものの、引っ張ればケーブルは前後にスライドするのでかろうじてかみ込んではいない模様。
たぶん大丈夫でしょう?



しかし、後輪が水やゴミを巻き上げそうなのに何で後ろにしたんやろ?


最近のフレームはきちんと後ろ側に穴があいているみたい。
昔のモデルは前側のボトルケージ下のへんに穴があるのが主流だったから、FDの変更に合わせてフレームメーカーも穴の場所を変えてるんだな。

シマノの影響力すげーな。

ま、コンポがないと成り立たないもんな。

シマノに

『FDのDi2ケーブルの取り付けを後ろにしたから、穴も後ろにしてね。』

って言われたらそりゃしゃーないわな。

シマノって凄い!!(いろんな意味で)

 👇ぽち 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

にほんブログ村

ロードバイクランキングへ

MTBランキングへ







Xボーダー



 
 
またまたガッツリサボっておりました。ご覧頂きありがとうございます。

またまた放置状態でしたが、ふと見てみると、毎日100以上のPVアクセスが!!

ブログをアップしていないので、ブログ村の最新記事とか、もちろん注目記事のランキングにも出る訳もないのに、こんなブログに訪れてきてくれる方がいるなんてありがたい事でございます。
そんな、マニアックな方々のために重い腰を上げて久々に頑張りますか!


でわでわ、機材更新のお話。

実は以前の記事で写真チラ見せしちゃってる、だいぶ前の事なんですが、

1523886991642

アルテ R8050にアプデしました!!
(゚∀゚ノノ"☆パチパチパチ★


1520427182694
闇市場で見つけた
一応新品のSTI、FD、RD、です。
スプロケだけは清いルートで新品を買いましたが、
そのほかは箱なし、説明書なし、もちろん保証もなし(^-^;
いゃぁ、闇市場とはいえ、なかなかの出費でしたわい。

以前の記事で書きましたが、
いつ11s化せざるを得ない状況になるかもしれないと、まずホイールのフリーボディーから11s化したんですが、
その時の話
贅沢にも、すでに初代アルテ6770でDi2化されてますし、
ワイヤレスユニット導入時にジャンクションも、バッテリーも新調されてますので最小限の出費ですみました。
ワイヤレスユニットにジャンクションにバッテリーに出費しているのを忘れているバカ(笑)


1520429502613
右が6770
左が8050
ロゴもビミョーに変わってますね。
レバーが若干細身になってますね。
ブラケットも細身になっていて握りやすいです。

取り付け後ですが、
1523888909922
1523888934890
FDもRDもかなり小型化してますね。
さすが2世代も進化してますからね。
で、このFD取り付けに難儀した訳なんですが、

続きはまた🙋



 👇ぽち 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

にほんブログ村


ロードバイクランキングへ


MTBランキングへ

↑このページのトップヘ