カテゴリ: 走る記事




Xボーダー

 
 
ご覧頂きありがとうございます。

皆さんゴールデンウィーク満喫してますか?

ホントに10連休してる人はどれくらいいるのか知りたいですね。

ワタクシは絶賛通常勤務です(T_T)
なもんで、まったく休みがない訳ではなく今日を含め三日間だけお休みでしたが、一日目は子供の参観日、二日目は法事と、自由な日は無し。
今日は唯一の予定無しの日。
とは言え、もちろん家族サービス優先で自分はフリーではありません。
が、この晴天続き!
夜明けも早いはず!
本当は6月末の再始動予定だったんですが、ちょっと前倒しで早朝ライドしましょか!!
と、深酒も控えて頑張って早起き!
1556913941495


本年初ライド!! 

お約束の~
1556920940793

但くまもん

勝手に命名(笑)

 いつもシーズンインにはこの聖地←これも勝手に言ってる(笑)に来ます。

ここはTKGで有名で、いつもはバイカーさん達がツーリングの寄り道としてたくさんのいるのですが、さすがにこの時間は人はいませんね。
なので、人目を気にせず自撮りなんか(笑)
Fotor_155694767858478

補給にと買ったプロテインバー
1556921337458
コレが、なんと...
1556921368000 
ソーセージでした(笑)
1556921440491
これが、無駄にラップが硬くて上手く剥けない(;´∀`)
味は程よい塩分とレモンのフレーバーで中々Good🎶リピしよかな(^ ^)

さ、毎度の事おひとり様なので休憩も間が持たず帰路へつきましょう。


で、帰ったら家族サービス。




DSC_0554  
プチ登山でカップ麺ランチ(笑)この程度しかやってあげられません...。
でも喜んでくれた(*´▽`*)

帰宅後は
FB_IMG_1556889349672 
親戚集まりーののBBQの準備。
呑みながら準備してるのが一番楽しかったりする。
DSC_0588

ええ肉でした🎶

1556964900325

BBQ後の花火も子供たちには喜んでくれました。


旅行とか、大したことはしてあげられませんでしたが、唯一GWらしい事ができました🎶






さておき








冒頭にも触れましたが、どこのお偉い官僚さんが言い出したのか知らないが、今年のGWは改元により例年のGWより、4/30、5/1、5/2、の3日間が国民の休日となり10連休となった訳ですが、本当に10連休出来ているのは何割程度なんでしょうかね?

ワタクシのように、部類でいうとサービス業の方の大半は例年のGWでさえまともに休めないはずです。あとは、24時間稼働しないといけない工業関係の方々とか、公共交通機関の方々もだと思います。
これって、職業格差・職業弱者 だと思いますね。

それを、
『めでたいから今年は10連休🎶』
みたいに言われたら腹たちますわ😡

中でも小さいお子様をお持ちの方で仕事が休めない方は保育所・託児所の問題に悩まされています。そんな不満の声から『臨時の託児所の開設の要請を出します!』
みたいに、いかにも
『国民の声に応えています!』
とアピールする政府。

ちょっと待てや!
その、臨時の託児所は誰がやるんや?
保育士さんまたは相応の資格を持った方々ですよね?つまりその方々は働かなくてはならないんですよ。
『国民の休日にしたけど困ってる人もいるみたいだから君達は働きなさい。』
って言ってるんですよ。
なめとんか...。


そして、逆に10連休で困っている方々もおられるようです。
月給が固定給ならいいんですが、まぁほとんどの方は日給月給でしょう。
となると、ただでさえGWの月の月給は減るのに今年はさらに三日分日給が減る訳です。
TVで一般の方の街角インタビューを見ましたが、ローンの返済の計画が狂ってしまってキツイとおっしゃってました。三日分の日給+残業代も計算に入れていたそうです。

また、企業の経営者にも難しい問題だったと思います。会社を休みにすれば、人件費が抑えられます。しかし、営業利益も落ちます。
カレンダー通りの休みにしている会社であれば、『国民の休日』なら休ませなければならない事になりますが、上記のように休みになると困る従業員もいるでしょうし、逆に営業するとなると『なんで休みじゃないんだ!!』と思う従業員もいるでしょう。難しいですね。


結局のところ、この10連休で喜んでいるのは富裕層や上・中流階級のお金持ちだけではないでしょうか。そして、一部官僚の自己満足なんではなかろうか?



『めでたい事だから国民に10連休を!』

って気持ちも分かりますが、それを国民全員が望んているのかどうか。そこまで考えて欲しかった。

せめて国民の休日にするのなら、新天皇即位の5/1だけで良かったのではないでしょうか?
それなら、余裕のある企業なら勝手に10連休にするでしょうし、下流階級からの不満も少なかったのではないかと思います。

ま、ワタクシゴトキがこんな事言ってもどーしょもないんですけどね。

あ、下流階級の愚痴の方が長くなってしまいましたね。
ここまで読んで頂きありがとうございましたm(_ _)m

では、皆さん、残りのGW楽しんで下さいね。
さ、明日も仕事がんばろ...😢




 👇ぽち 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

にほんブログ村

ロードバイクランキングへ

MTBランキングへ





Xボーダー



 
 
ご覧頂きありがとうございます。

昨日3月31日、年度末の月末の土曜日、普段ならお仕事忙しいのですが、月間の公休取得日数が足りていないことが分かり、急遽強制お休み。
ワタクシの会社は労働組合がしっかりしているのでそーゆーことは厳しいのです。アリガタヤ。

で、天気もよろしいので久々にお友達誘ってライドでも!と思いましたが、この春から小学校に入学するムスコちゃんの学校用品のお買い物にお付き合い。
まぁ、買い物なんてオクサマだけで充分できるんですけどね、やはり、ワタクシだけ遊び呆けるのもね…。
『ワタクシも子育て手伝ってます』アピールを(´▽`)

いやぁ、しかし、ムスコちゃんももう小学生ですわ。ムスコちゃんが1歳になって少しは手がはなせるようになったのをきっかけにロードバイクをはじめたので、ワタクシのロードバイク歴も6年ですわ。
その割に全然成長してねーなー。あ、体重だけは成長してるわ(/Д`;



そんな事は置いといて、

お買い物もすんなり終わり、15時には帰宅。
日も長くなってきたのでムスコちゃんをサイクリングに誘うも、YouTubeでトランスフォーマーのアニメ見るのに夢中……
今どきの子ってやつは……(´-` )


って事でおひとり様なのでムスコちゃんのペースも気にしなくていいのでリアクトちゃんの出動!!

今年初でふ(^_^;)ほんま情けないです。。。
そんな長距離乗るつもりではないので普段着のまま。ペダルがアレなんでシューズだけ履いて。


いやぁ、久々のロードバイクは気持ちいいですねー!


1522485252202
お約束のお花見ライド。
堤防上の桜並木。
六分咲きって所でしょうか?それでも充分キレイです。
綺麗に舗装されていて気持ちいいです。が、サイクリングロードという訳ではないのでウォーキングの歩行者もおられるのでゆっくりまったりと。
1522485571060       終点。
他にもお花見らしき方がいたので、離れて撮影。


帰りにコンビニに寄って夜のお酒を買う。
1522486123720
実はこちらがメイン(笑)
1410524022476
サイスポのサコッシュは便利だな♪。.:*・゜

で、家に帰り約10キロのプチライド終了。
短い距離ながら楽しかったな。
また、満開の頃を見計らって行ってみよう。

ゆっくりLSD(ロング・スロー・ディスタンス)ならぬ
ショート・スロー・ディスタンスなので
SSDでした。







もっと長距離乗れ!!

のポチをお願いします。
👇ぽち 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

にほんブログ村


ロードバイクランキングへ


MTBランキングへ





Xボーダー

 

ご覧頂きありかとうござぃます。

やってきました!晴天の休日!
image
日差しが強すぎる事もなく、風もほとんど無し!

絶好のコンディションです!

さぁ!走りますよ!





























image
たんぼの中をヽ(^0^)ノ




農家はツラいぜ!!
(兼業ですが)

写真は父親です。
今時歩行型です(笑)
自分達や親戚達が食べる分くらいしか作ってないので、歩行型で十分です。
ロードバイクもそうですが、農機具って意外とお高いんですよ。この歩行型のでも中古でしたがけっこうしましたよ。
なので、ウチみたいな小規模な農家にはそんなにいい機材は買えません。そんなんに使うカネあったらBORA買いますわ(´ー`)


てなわけで、今日も結局ロードバイク乗れませんでした。

でも、田植えも大切なんです。


no rice no life!

我が家の一年の米のために!!




image
『さなぼり』もしっかりとです♪





おつかれちゃん!!のポチをお願いします。
 👇ぽち
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

ロードバイクランキングへ

MTBランキングへ




Yahoo!JAPANプレミアム
Xボーダー

 

ご覧頂きありかとうございます。


さて、生意気にも3回に分けて『いなちくロングライド参戦記』を書いた分けですが、

其の一
其の二
其の三

読んで頂きありがとうございます。


今回は総まとめとして、大会全体としての感想など書いてみようかと思います。

へっぽこなクセに生意気に(`_´)

と思うかもしれませんが、へっぽこはへっぽこなりの観点でお届けしたいと思います。

300人という少な目の定員で、申し込み間に合わなかったとか、
参加したかったのに参加出来なかったけど、
もし、来年も開催されるなら参加したいと言う方のお役に立てればと思います。



では、まずコースについて。

image

コース図です。
反時計回りです。

自動車の交通量も少なく、路面も荒れている様な所はほとんどなく、非常に走りやすかったです。
また、信号も少なくスムーズに走れたように思います。


下の標高図をご覧頂ければ分かりますが、

ぐい~っと登ってぐい~っと下る感じ。
登りニガテなワタクシにとっては

『ふぃ~っ、峠あと何個あるの~?』

って心配がいらなくて良かったです。しんどいのにはかわらないけどね…
できるなら登りを無くして欲しい所ですが(笑)、それはそれでつまらないし、達成感もないし、しんどかったけど登りきったときの達成感はたまらなかった。
しいて希望を言うなら、コースを逆まわりにしてほしいなー。
第2チェックポイントの『ちくさ高原ネイチャーランド』で実質お昼ごはんタイムになるんですが、お昼ごはんたべてから
image

いきなり頂上までのクライムが始まるわけですが、
これがもし逆まわりだったなら、ちくさ高原を登りきってから少し下山してからのお昼ごはんと出来るのでは?そのほうが気分的に良くないですかね?

道中、川沿いの道を走る事が多かったですが、川の水がめちゃキレイ!!
そして浅瀬が多く、夏は子供連れて水遊びしに来たいと思いました。
仮にこの大会が夏場の開催だったなら、間違いなくダイブしてるでしょう(笑)



続いて、エイドについて。

エイドはチェックポイントじゃない所も含めて7ヶ所。
80kmのコースでASが7ヶ所。
10kmおきに休憩(笑)
振る舞いもバリエーション豊かで良かったです。
もう、はっきり言って補給過多なライドでした(笑)
チェックポイントじゃない所はスルーしてもいいんですが、せっかくなら寄らないとね(笑)
出てくる料理はもちろんどれも美味しくいただきました。
不満ではありませんが、
汁もん多かった(^。^;)

面白かったのは、ASに
image

コーラ!!しかも、ちゃんと『赤コーラ』
普通のスポーツイベントで炭酸はなかなか無いですよ。
スタッフさんにはコアな自転車乗りがいる様ですな(笑)
ただし、登りの前には飲まないよーに(笑)



最後に、運営について。

運営主体は佐用町。
イベント企画会社とかの企業主体ではなさそうでした。エントリーこそスポーツエントリーでしたが、
よくある『○ルベスト…』とか、『○トリックス…』とかの面影もなく、
スタッフさんはおそらく役場職員だと思われます。とてもアットホームな雰囲気でした。若い方が多く、若さで町を盛り上げようとしている元気が伝わってきました。
一方、ASでは恐らくボランティアであろうおばちゃん、おじちゃんが主体で切り盛りしていて、そちらも明るく元気でアットホームな雰囲気でした。
あと、カメラが多かった。
こちらもよくある『○ールスポーツ』とかの企業ではなく、いなちくロングライドのジャンバーを着ていたのでおそらく役場職員だと思ってましたが、シロートにしては凄い機材でしたのでもしかしたら地元の写真屋さんのボランティアか、どっかの学校の写真部とかだったかもしれません。
スタート会場はもちろん、コース上でも何ヶ所も車で移動して撮っていただきました。
アングルにこだわっているのか、道路脇に寝そべって撮っていて、
『誰か倒れとる!?』
と心配したり、
道路脇の茂みからガサガサっ!!と出てきて
『熊か!?』
とビビったり(笑)
登りで苦しんでいるグチャグチャな顔を狙われたり(笑)


スタート方式ですが、
ゼッケン順に10人グループで1分おきにスタートいう方式でした。
よくある『自信のある方から前へ』ではなく、強制的にゼッケン順でした。
脚力の違いをカバー出来るのかとも思いましたが、まぁ、ここはサイクリングイベントと割り切ったのでしょうか?
しかし、お陰で場所取りのためにバイクを並べる必要もないですし、自分のスタートが何分後なのかがわかりますので、長い列に列ぶ必要もなく、自分の番号が呼ばれてからスタートラインに列べばいい訳ですから、スタート直前までゆっくりできました。
ここで、ゼッケンなんですが、ちょっと不思議に思ったのが、
ワタクシは
image

187でしたが、一緒に参加したT師匠はというと、188で連番でした。不思議ですね。
申し込んだのは別々です。
しかもT師匠はエントリー受付開始後すぐにエントリーしてますが、ワタクシはどうしようかしばらく考えてからエントリーしたので、数日はあいているので連番になるはずがありません。ましてやワタクシの番号の方が若い。ですので、
ゼッケン=エントリー順
ではなさそうです。
ワタクシ達のスタートグループの中に、地元で見かけるチームジャージの方がいたので、おそらく住所の近い人でグループをまとめてから、ゼッケンを決めたのでしょう。
グループで参加する方も多いでしょうから、今回の様にゼッケン順で強制的にスタートしてもグループがバラバラにならないようにする『配慮』ですね。素晴らしい!!
でも、住所は離れてるけど『現地で集合な!!』ってグループはどーなる?
前述しましたように『○ルベスト…』や『○トリックス…』みたいなグループごとの先導も無かったですが、まったく問題なかったです。先導ではないですが、スタッフジャンバー着たひとは数名走っておられましたが、なんと、AEDを背負っておられました!!スポンサーの企業が作っている製品の提供の様ですが、リュック型のAEDでした。
image

《参考画像お借りしました》
こりゃ目からウロコでしたわ。
いつ心臓止まってもいいようにこの人の後ろをずっと走っていたかった(笑)

回収車はミノウラのヴァーゴを三機搭載した軽トラが3台と、西濃運輸の自転車輸送専用ダンボールを10個ほど(もっとあったかも)積んだ1.5トントラックもありました。回収についてもすごい『配慮』です。
これらはリタイアの回収のみならず、
足切り時間を過ぎてしまった場合、次のチェックポイントまで『ワープ』も出来る様でした。
完走できないより出来る方が良いわけで、その辺も素晴らしい『配慮』ですね。

あと、地味に有り難かったのが駐車場です。会場が佐用町役場と言うことで駐車場ももちろん役場の駐車場で、ちゃんと舗装されているので着替えや準備するときに汚れることがありませんでした。
よく、駐車場は最寄りの学校のグラウンドってパターンがありますが、どーしてもバイクや靴やらに土が着いてしまうんですよね。雨なんか降った日にゃぁ・・・けっこーなストレスです。
それがなかったのがとても良かったです。しかも無料♪



まとめ

とても初開催とは思えない素晴らしいイベントでした。
一つだけ改善したほうが良いと思ったのは、足切りタイムが早すぎではないでしょうか?
9時スタート(ゼッケンによっては9時半になる)でゴール制限が15時だったと思います。80kmとはいえ、1000m級の峠と休憩も含めて6時間は初心者にはキツいかも?
実際、ワタクシが16時過ぎに帰路についたのですが、まだ走っている方々と結構すれ違いました。
恐らくその方々も完走扱いの『配慮』はされたとおもいますが。

『問題』と言えるのはそのくらいで、本当に素晴らしいイベントでした。
きっと開催までに入念な下調べや準備をされた事でしょう。
そして、外部の企業を極力使わないようにしてコストを下げる努力もされていたのではないでしょうか?
この内容でエントリーフィーが5800円と破格なのもこういった努力のお陰かと思います。(実際は赤字かもしれませんが…)


憶測ですが、

自転車好きな役場職員や関係者が一丸となって、町をあげてのイベントを作り上げたのではないでしょうか。そんな熱い気持ちを感じました。
スタッフの皆様、ご苦労様でした。
そして、本当にありがとうございました!!

来年もあるなら出たい!!
と思った方もそうでない方も
ポチっとお願いします!
 👇ぽち
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

ロードバイクランキングへ

MTBランキングへ




Yahoo!JAPANプレミアム
Xボーダー

 

ご覧頂きありかとうござぃます。


兵庫県は佐用群佐用町にて初開催のロングライドイベント

いなちくロングライド

三回も引っ張ってしまいましたが、



ついに今大会のクライマックス

ちくさ高原ネイチャーランドから峠の頂点までのクライムです!
image

さぁ、気合いを入れて登り始めます!
登り始めからエグい勾配です。
が、
ストイッククライマーなT師匠はスイ~ッと消えていってしまいます。
マジすげぇわ、、、

負けじと頑張りますが、右足のふくらはぎが一瞬

ピクッ!

やばい、ツる!!


いったんツってしまうと、痛みがはしりますし、痛みが残ります。
ワタクシは、いつしか筋肉がツる兆候を察知しセーブモードへ入る術を身に付けており、
今回も満を持してセーブモード!

またまたここでも

『頑張るな、頑張るな俺』

『踏まずに回せ』

などと訳の分からん事を自分に言い聞かせ

ブヒブヒ🐷登ります。

怖くて心拍計も見れない…

しんどすぎて記憶もない…







で、
image

気が付けば山頂。

なんとか足付き無しで制覇できました!!


しかし、キツい💦

この坂、マジ死ねる!!
師匠、お待たせいたしましたm(__)m

この頂上で、距離的にも標高的にもほぼ折り返しです。
一気に920m登った峠を、ここからは一気に下ります。

しばし息をととのえ、
まだ、汗ばむほど体は暑いくらいなので悩みましたが、下りが続くので念のためウィンドブレーカーを着用して、

下りヒャッハーターイム!!ヽ(^0^)ノ

も、

つかの間、

登ってきた標高を下る訳ですから勾配もなかなかのもの。

スピード出る出る!!怖い怖い💦

初めて走る土地ですので、カーブの具合もわからぬまま突っ込んでオーバーランしそうになる事も2、3回……アブナカッタヨ(^。^;)



この下りもマジ死ねる!!


しかも日陰が多く、ウィンドブレーカー着てても寒い寒い…。
着てて良かったわ。


激坂下りを終えると、平坦基調な道のりが続き、お次のAS
道の駅『あわくら 旬の里』
image

image

ここでは
image

パンにコーヒー

実はワタクシ、パンがニガテでして…
口の中の水分が持ってかれちゃうのが…
普段でも好んで食べないくらいなので、今回はゴメンナサイしました。


さ、ここも休憩は程々に再スタート。


しばらく平坦な道のりに、チョットだけアップダウンをこなして
途中
image

image

ここは岡山県美作の宿場町だった面影の残る街道を通り、チョット足を止めて散策。

こーゆーのもいいですねぇ。


ここからしばらく進み

特に何もないチェックポイントでチェックを受ける。
何もなさ過ぎて写真撮るのも忘れる。


そこからしばらく走ってお次のチェックポイント
image

道の駅ひらふく。
ここでは
image

下のは鹿肉コロッケ。
上の一見なんだかグロテスクに見えますが、
自然薯とろろを古代米のごはんにかけた丼。

この組合せが今回で一番旨かったなぁー。

さぁ、もう腹がはちきれんばかり。

ゴールはもう少しです。



そこからも何ちゃーない道を進み

image

ゴール!!ヽ(^0^)ノ

ステージで写真撮ってもらいました!


ゴール後の振る舞いは、一度たべてみたかった
佐用町名物
ホルモン焼きうどん













汁もん!!
image



豚汁です。


これを完食のは、峠を登るのと同じくらいキツかったかも(笑)


しかしまぁ、何とか完走できました。

楽しかったです!!

image

スタッフの皆様、ご苦労様でした。
本当に素晴らしいイベントでした。
ありがとうございました。
また来年必ず開催して下さいね!!


ここまでご覧くださりありがとうございましたm(__)m

ちょっと長くなっちゃったので、
全体的な感想などは、また書いてみたいと思います。



まだ続くの?
と思った方もそうでない方も
ポチっとお願いします。
 👇ぽち
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

ロードバイクランキングへ

MTBランキングへ




↑このページのトップヘ