March 23, 2015

春だから捨てる

すっかり半年に1度の更新にお付き合いいただき、
ありがとうございます。

急に春めいてきたこの頃。東京では桜の開花も
もうすぐのようです。

春が来ると思い立つのは、スプリングクリーニング。
春の大掃除、古いもの、要らないものを捨てるとき。

冬場は、寒さに耐えるため、
人間はいろんなものを溜め込みます。
栄養も脂肪もエネルギーも。

それが春になって気温が上がり緩んでくると、
必要なくなって外に出し始めます。
こういう自然の摂理があるので断食やデトックスなど、
するなら春が一番効果的と言われています。

象徴的に捉えてみると、日本では
春は終わりと始まりの季節でもあります。

こうした気分を上手に活用して、
知らずに溜め込んでいるもの、
要らなくなったものを捨てるには、
ちょうど良いシーズンです。

要らないもの、溜め込んだものとは、
モノだけとは限りません。

古くなって自分にとってプラスにならなくなった人間関係、
バランスの悪くなった人間関係、アンヘルシーな人間関係、
面白くなくなった仕事、無理にやってきたこと、
やりたくないけどだましだまし続けてきたこと、
溜め込んだり押さえつけたモヤモヤした感情、
マイナスの感情、自分に役立たない感情、などなど。

春の新しい気分とシーズンを始めるにあたり、
洋服を捨てるのと同じ様に、勇気を出してまずは
必要なくなったものを手放してみることをおすすめします。

ものが減ると身軽になるように、我慢してきたことや
感情なども手放すと、心が本当にスッキリしたり、
今までとられてきたマインドスペースもかなり余裕が出てくるはず。

春は別れもありますが、別れがあるのは、
次に新しい出会いが待っているからだと
私は確信しています。

時に、今あるものを手放さないと、
新しいものや人が入ってこられないこともあるのです。

Let go of what no longer serves you.
Trust the empty space will be filled with
something new, something even better.
Remember you can always have a fresh start.
So start anew.


mikiogura at 07:00|PermalinkComments(0) Life Improvement | コーチング

September 24, 2014

理想と現実がかけ離れているときは

本当はこうなったらいい、とか、理想はこうなんだけど、
今目の前にある現実があまりにもかけ離れていて
もしくはいろいろと事情があって理想の状態には
できない、という状況は、日々ありますよね。

こんなとき、どうしましょう。

コーチングを受けた方は経験があるかもしれませんが
「本当はどうなったらいい?」なんて聞かれたりします。

「知ってたら今この場にいません」とか
「わかっていても、今すぐ言えないことやできないこともあるんです」
「だから本当はどうなったらいいって聞かれても、困る!」
と言いたくなります。

まったくその通りです。(私もそうです笑)

ただ、そう言ってしまっては、ここで話が終わっちゃうので、
どこから手を付けるか。どこから1歩を踏み出すか。

かけ離れてることを認めないわけじゃないし
問題や課題があることも否定しないけど
それをひっくるめた上で、じゃあ私これからどうしよう、という選択は
まだできるよね、という話から始めたいかな、と私は思います。

例えば。

なんか引っかかる人がいたり、気になることがあって
自分のやるべきことに集中できていない自分がいる。
本当は、文句も言ってやりたい。でも言えない。

丁寧にプロセスを踏んで、言えない自分を言える自分に
変えていくこともできるけど、それには時間がかかりすぎて、
不可能でもないけど、今この瞬間のこのモヤモヤ、心の引っかかり、
言えない自分、どうしよう?

今はどうにもならないから、将来に向けての話や計画をするのも
もちろんありだけど、それでも結局じゃあ今この瞬間どうするんですか、
っていうところが問題。

こんなときに、これがどうなったらいい?って聞かれても。。。

Sounds familiar to you!?

なんていう、人間関係や自分の中のモヤモヤの話は、
多かれ少なかれみんなありますよね。

あなたなら、またはもし、あなたの周りで
そんな課題を抱えた人がいたら
どんな話を、どんなアプローチでしますか?


続きを読む

mikiogura at 08:00|PermalinkComments(0) Life Improvement | コーチング

March 31, 2014

人生最大のヒント

久しぶりの記事アップとなりました。

この数年、記事が滞ることが多く、以前は毎日のように
自然と手が動き書いていたものが、この頻度、
自分で振り返ってみました。

私が書いた記事は、2005年まだ私がドイツにいた時代から
数えて、コーチングやLife Improvement をテーマに
1000本以上。

どこかで自分の中で、書き尽くした感覚がありました。

書き尽くした感があると、何を書いても、自分を繰り返して
いるようで、つまらなくなって手が止まることもしばしば。

テーマは同じでも、取り巻く環境や題材が違えば
それほど同じではないことも頭では理解していても、
また、どんな記事も、誰かがこのタイミングでしか
受け取れないメッセージとして読んでくれる、
ということもわかっていて、

それでも、なんとなく、手が止まりました。

周りで、いろいろな方々(とくにコーチング関係の方)が
同じようなことを書いているのを目にしては
そんなテーマの話は、私も何年も前にたくさん書いた、
今更またその話、などと、冷めているようなそんな
感覚さえ出てきてしまう始末。

結局、自分で書く記事の中にも、どこか新鮮味が欲しい、
もしくはテーマについて、これは大切という実感できるような
何かしらのインスピレーションがあって欲しい、という
自覚にいたりました。

となると、1000本という記事であれば、どこか必ず
テーマはかぶり、新鮮という意味では私が書く記事は
なくなってしまいます。。。

それもちょっともったいないことだと自分でも思い、ならば、
少しアプローチを変えていくことを考えていくことにしました。

最近は、ツイッターやfacebook というような
もっと短いメッセージで伝える、という方法も出てきて
私がブログを始めた頃とは時代は様変わり。

今までのようにしっかり書く記事でなくても、少し短くても、
ほんの少しの何かヒントになるようなことを
伝えていくことでも良いのかもしれない、と思っています。

というわけで、引き続き、お付き合いください。

今日は、最近私が受けたインスピレーションを共有します。

今回の私のように、どこかもやもやというか、何か自分でどこか
納得しきれない、煮え切らないというときに、
何が一番のヒントになるか、考えてみたことはありますか?

私も、先日とある相談を受けていて、自分でポロリと言った
言葉に、自分でヒントをもらいました(笑)。

続きを読む

mikiogura at 09:30|PermalinkComments(4) Life Improvement | コーチング

October 01, 2013

なんで?からは答えが出ない

なんで?と思うことって、ありますよね。

なんでうまくいかないの?

みんなはできるのに、なんで私はできないの?

やればいいだけなのに、なんで、できないんだろう?

なんで、なんで?

こんな風に考えていても、堂々めぐりをするばかりで
本当のなんで?の答えって、出てこないことの方が
多くありませんか?

人は、聞かれて考えるから答えが出せるのに、
どういうわけか、「なんで?」と考えていると答えが出なくて
ちょっと矛盾しています。

たとえば、アスリートでも、なんで試合になると
緊張しちゃうんだろ?なんで勝てないんだろ?
なんで?どうしたらいいんだろ?

こんな意識の状態のときは、答えが出てこないし
良い方法も思いつかない。

これ、本当にどうしてなんだろうと思うのですが、
「わからない」という意識が、「わからない」を呼ぶようです。

心の作用として、意識することが余計に増える、という
状態ですね。

こんなときは、思い切って、なんで?という気持ちを
手放して、別にフォーカスを作るほうが近道。

答えは、いずれ、わかる。

そう自分を信じることも大事。

あのときはわからなかったけど、今ならわかる。

そうした経験は、どんな人にもあります。

何かができないなら、今できることをやる。

楽しく過ごせる自分なら、今どんなことをするだろう?と
想像して、それをやってみる。

うまくいかないことがあるなら、
それでも今うまくいってることを探す。

また、うまくいっていたことのことを思い出してみる。

そのときうまくいってたときの意識や行動、環境を
今どうやって作れるか、やってみる。

うまくいかない場所から、離れてみるのもいいです。
物理的に離れるのも、とてもいい。

続きを読む

mikiogura at 10:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

April 05, 2013

もうムリ!と言いたいときは

何をやってもダメだな、ああ、またできなかった、と
落ち込むことはありますねえ。。。

こうやって思い始めたら、何かきっかけがない限り、
せつないですが、当面は、転がり落ちていくのみ。

できない
→ どうせだめでしょ
→ やらない
→ やらないからできない
→ やっぱりダメだ
→ さらにできない
→ もうムリ!

こんな感じの負のスパイラルにハマる。。。

こうなると、自分を信じるなんて、すごく大変。

何をやってもしんどいし。

何かしなきゃ、って頭でわかっていても身体は動かない。

周りが励ましてくれても、自分の中に納得感がないから
イマイチ、聞こえてこない。

こうなると、なんでできないんだろ、
なんて考えてもムダ。

答えなんて、出てきやしない。

こういうときに自分をダメ出ししても逆効果、
だからやらなくていいのに、ダメ出ししちゃう。

現実的にボヤボヤしている暇はないのに、
何かが私を止めてる。

そんなときは、どうしましょうか?あなたなら?

できるなら、思い切り気分転換を。

自分の意識を他のところへ持っていって
少しでも自分の状態を上げたいですね。

それがムリなら、じっと我慢。(根気のある方向け)
可能なら、休憩してもいいです。

それがつらければ、とりあえず自分に
あまり厳しくせず、自分の中の自己嫌悪が
過ぎ去るのを待つ。

もうムリだ〜!と叫んでみて、どうなるか見てみる。
または想像する。

心が折れているときに、ガンガン何かをやろうとしても
とにかくしんどくて、効果も結果も出にくいですから、
少しでも気持ちの状態を上げるのが先決。

やるべきことは、心と頭が一致したら、
あれこれ難しく考えなくても、すぐできちゃうもの。
後でいくらでもキャッチアップできます。

それにしても、

こんな状態のとき、結局、自分を大事にしたいかどうか、
なのかなと私は思います。

この状態に甘んじて、このまま妥協してしまって、
大事な私は、私の人生は、それで良いのか、と
試されているのです。

道半ばで何かが起きるのは、常にそうですが、
自分が試されている証拠。


続きを読む

mikiogura at 14:30|PermalinkComments(2)TrackBack(0) Life Improvement | コーチング

April 04, 2013

【読者プレゼント】フェリシモ神戸学校の講演に出ます 2013/4/27

felissimo_logo_s



navi_logo
今日は読者の皆さんに、特別なプレゼントのお知らせです。


通販のフェリシモ様が毎月開催されている、神戸学校の
4月講演で、ゲストスピーカーとしてお招きに預かりました。

フェリシモ・神戸学校のホームページはこちら:
http://www.felissimo.co.jp/kobe/



4月27日(土) 13:30〜16:00

神戸にて、

「もっと元気に、もっとしあわせに!
 〜自分らしさと自信の関係」

スマイルボイスカウンセラーの倉島麻帆さんとご一緒です。
(倉島さんは、フェリシモの女優レッスンDVDの講師仲間でもあります)

当日は、私自身のテーマににもつながる、
もっと元気にハッピーに!、そして、自分らしさと自信という、
私たちの多くが関心のあるテーマについて、対談を交えながら
お話させてもらう予定です。


フェリシモさん(本社・神戸)は、
「ともにしあわせになるしあわせ」をテーマに、
通販を通して商品やサービスを提供していらっしゃるのですが、

その背景には一環して、
他とは違うオリジナルのコンセプト、
というものを大事にしていらっしゃるように感じられ、
私自身、とても共感しています。

矢崎社長はじめスタッフの皆さんも、みんな思いを持って
お仕事をされているご様子が、とても気持ちがいいのです。

DVD の撮影のときも、インタビューのときも、本当に
気持ちよくお仕事をさせてもらいました。

そのフェリシモさんが、1995年の阪神大震災をきっかけに
スタートされた、”「発見」や「感動」をコレクションする”神戸学校。


「神戸発未来へ。経験と言葉の贈り物」をコンセプトに
毎月の講演は、以来16年に渡り、来月で192回目を数えます。

その講演に、ゲストとしてお招きいただき、私も、
とても光栄で、楽しみにしています。


関西方面にいらっしゃる皆様、ぜひぜひお越しくださいませ。

お申込みはこちらから。
http://www.kobegakkou-blog.com/blog/nextguest.html


そして、今回特別に神戸学校のご招待券を
抽選で2名様にプレゼントいたします。

ご希望の方は、私のHPのお問い合わせページから、
http://www.mikiogura.com/menu/contactUs/
ご応募ください。

お問い合わせ内容に、「神戸学校」ご希望の旨と、
よろしければ、一言メッセージを添えて、お送りくださいね。

プレゼント応募締め切りは4月8日(水)といたします。


★おまけ★

フェリシモ女優レッスン(年間DVDプログラム)は
私がコーチをつとめる、「自分らしさを育てるレッスン」も
含まれていますので、この機会にぜひどうぞ!

http://www.felissimo.co.jp/program/actress/





mikiogura at 12:21|PermalinkComments(0)TrackBack(0) お知らせ | コーチング

April 01, 2013

ベストを尽くしたら

ベストを尽くしたら、それでいいや、と思うことって
多々ありませんか。

もちろん、こうなって欲しい結果というのは
いつもあるものですが、それが現実になるときも
あれば、そうでないときもあります。

現実になれば嬉しいけれど、そうでないときは
やっぱり残念。悔しい思いもするし、悲しかったりも
します。

だけど、自分でやってみるだけやった結果なら
かなりすんなり受け入れることができるはず。
後悔も少なくなります。

アスリートと関わっていてもそうですが、
自分のベストが出せたと感じられたら、
出せずに負けたときと比べれば、かなり
納得感が高くなります。

となると、結果もそうだけど、その結果に向かって
ベストを尽くす自分になればいいわけですね。

で、じゃあ私はベストを尽くしてないなと思うときは
どうしましょうか。

ベストを尽くしていない私。。。
できることやってない私。。。
やるべきことはわかってるのに、できない私。。。

こういうとき、誰にでもあります!(笑)

まずは、あまり自分を責めて追い込まないことが
大事。

ベストを尽くしていないからには、
何かしらの理由があるはず。

いろいろありますが、疲れてる時、とか。

身体が疲れてるときもそうですが、人間関係に
疲れているときとか。

たとえば、自分にどこか自信が持てなくて、
そんな自分が嫌で心の状態が下がっちゃうことは
ありますよね。

言いたいことが言えないとか、やりたいことが
わからないとか、人に言われた一言で傷ついたとか、
人は、ちょっとしたことで心の状態が左右されることは
けっこうあります。

要は、何かがあって心が元気じゃないときは、
ベストを尽くしようにも思い通りに動けなくなります。

だから、ベストを尽くせてないと感じるなら、
心の状態をチェックして、何よりもまず
元気になることが大事です。

他にも、やっていることが、
本当に心からやりたいことじゃないとか、
もしくは迷いながらのときなんかは、
自然とやらなくなる。

意識していなくても、私達は意外に正直なので
やりたくないことは、続かないことが多いもの。

続かないと、また自己嫌悪や自信喪失になって
悪循環になってしまいます。


続きを読む

mikiogura at 21:40|PermalinkComments(0)TrackBack(0) Life Improvement | コーチング

March 30, 2013

フェリシモタブロイド紙面にインタビュー記事が掲載されました

H1DSC_4376_mDSC_4507_m









お知らせがすっかり遅くなってしまいましたが。。。

昨年、通販のフェリシモさまより、私が講師を務めた
DVDレッスンが発売になりましたが、それに関連した
インタビュー記事が、フェリシモタブロイド紙に掲載されました。


内容は、人生の女優力について、また、私が感じる
美しい人について、など、いろいろな視点から
話を引き出してくださいました。

タブロイド合計65万部が、1〜2月にかけて
フェリシモ会員様に届けられたとのことですので
もしかしたら、皆さんの中に、読まれた方も
いらっしゃるでしょうか?

昨年発売の「フェリシモ・もっと輝く私になる!女優レッスン」は、
12ヶ月を通して、自分磨きのためのDVDレッスンが毎月
ご自宅に届けられる、セルフレッスン型のプログラムです。

私も、最終章「自分らしさを育てるレッスン」のコーチとして
登場させてもらっています。

今年になって私のレッスンDVDのプレビューを
見せてもらいましたが、かなり良い感じに仕上げて
いただき、あの撮影内容が、こんな風に。。。と
感動しました。

3月いっぱい、特別キャンペーン価格で
ご購入いただけるので、ぜひこの機会に!

お申込みはこちらから
http://www.felissimo.co.jp/program/actress/html/about.cfm

120Lessons









DVDSeries






DVD

mikiogura at 08:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0) お知らせ | コーチング

March 29, 2013

拒絶も悪くない

久々の更新になりました!

お元気ですか?

少しずつ、また記事を書いていこうとようやく
そんな気持ちになっていますので、これからも
よろしくお願いします。

さて、今日のテーマは、拒絶されること。

何でもですが、人間拒絶されたり否定されたりしたら、
落ち込みますよね。

自分の状態が良いときなら、なんともないけど、
いつもそうとは限らない。。。

そんなとき、どう気持ちを切り替えられるか、
そこが、人生を左右する勝負スキルなのかもしれません。

だって、生きていれば、拒絶されることや
否定されることは、しょっちゅう、ではありませんか?

ビジネスをしていれば、例えば営業して20回当たって
お仕事がひとつ取れるかどうか。

(とは、ある経営者の方のお言葉です)

つまり、20回当たって、19回は砕ける。(笑)

となると、19回は、少なくとも拒絶されても
すぐ立ち直って、はい次!の精神がなければ
そのまま終わっちゃう。それでは困る。

拒絶が19回ではすまないときだってあるでしょう。

私は最近はアスリートにも関わっていますが
スポンサー探しとなると、またこれもそう。

有名な選手たちが、スポンサー候補の企業何百社に
かけあって、ようやく数社が話を聞いてもらえる、というのは
ごく普通にある話。

要は、彼らはある意味否定・拒絶され続けています。

これだけの拒絶や否定を乗り越えて、根気良く
続けるには、情熱が必要だし、その先に、成功や
自分の願っている未来もあるのだという信念も、
必要ですよね。

では、どうやって、信じるか。

どうしたら、自分を信じられるか?です。

いろいろな方と話をしていると、ある一定の
パターンがあるように感じられます。

拒絶されたり、否定されたりしていても、それを
受け止めつつ流し、根気良く、受け入れてもらうための
次の準備の行動に移せる(または待つ)ことができると、
いずれ受け入れてもらえる場所、人に出会える。

私自身にも実体験があります。

続きを読む

mikiogura at 22:20|PermalinkComments(2)TrackBack(0) Life Improvement | コーチング

January 02, 2013

Happy 2013! - あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます!

お正月をいかがお過ごしでしょうか。


2012年もあっという間に過ぎました。
また、あっという間に、この7年が経ちました。

日本に帰国して活動を始めてから、ちょうど7年、
今年は8年目に突入。

いつの間にそんな時間が?とびっくりしています。


年賀状2013 昨年は、フェリシモの
女優レッスンDVDが発売され、
その中で、「自分らしさを育てるレッスン」を
担当いたしました。

企画販売してくださったフェリシモさんの
「しあわせ生活プログラム」事業部の皆さんが、
世の中にたくさんいる講師の中から私を
見つけてくださって、ご縁に深く感謝しています。

1月にお話をいただき、2月には撮影、5月には販売開始という
あっという間の出来事でした。

1年間かけて受けられるDVDレッスン。発売開始が5月だったので
実は私のレッスンは、今年の4月に初出荷となります(笑)

私も出来上がりをまだ見ていませんが、レッスン内容は
プロデューサーの方が本当に一緒になった力を注いでくださった
こともあり、とても良いものになっているので、楽しみです。


また去年はオリンピックもあり、ヨーロッパで1ヶ月ほど過ごし、
懐かしい友人たちと再会して、少し昔を思い出す時間を持てました。
日本のような蒸し暑さはなく、快適な夏でした。

暇なのか忙しいのかたまにわからなくなるときもありますが
おかげさまで、なんとか、日本での7年間を過ごすことが
できたと思います。

そして、この2年ほどは、今までの女性向けのほか、
アスリート向けのコーチングにも力を入れてきました。

こちらは少しずつ形になり、今年も年等からアスリートの
サポートが始まります。

個人向けセミナーは、なんと2年もご無沙汰してしまっています。

いずれ、私の中で形にしたいものが固まってきたときに
またセミナーも開催したいと思いつつ、今は私自身の気持ちを
暖めています。

個人的には、アスリートのサポートを始めた頃から
私自身のエクササイズ・ライフがすっかりどこかへ行ってしまい、
(どういうわけでしょう。。。?)、身体が重たい今日このごろです。

今年は、元旦は自転車を50kmこぎ、2日はさっそくジムへ行き
少しずつ、身体を動かす時間をまた増やしていきたいと思います。

ブログも以前のような毎日更新ではなくなってしまっていますが
今改めて、昨年なんと2回しか更新していなかったことに気づきました。

今年はもっと頻度を上げつつ、私なりのペースで続けて参ります。


今年もどうぞよろしくお願いいたします。


mikiogura at 17:07|PermalinkComments(2)TrackBack(0)