このごろ都にはやるもの
宮童ノ口ズサミ。十分一ヲモラスナリ。
銭湯
October 17, 2013
湯あそびひろば二宮温泉 − 兵庫県・神戸市三宮
神戸のイベントに参加し、夕方の打ち上げへ行く前にひとっ風呂。わりと新しいが他種の風呂、中心から真ん中の壁に浴槽が。奥には薬湯つきの露天風呂。
(2013/10/14) 650
milk1000persent at 23:27|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
March 22, 2013
喜久の湯 − 山梨県・甲府市4
例年の山梨外勤の帰りに、甲府へ。2010年以来だから3年ぶりとなるが、なにひとつ変わっていない。
(2013/3/22) 再訪4
milk1000persent at 16:00|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
March 14, 2013
梅の湯 − 群馬県・館林市
2009年5月のGW以来だから、およそ4年ぶり。しかしスーツで入ってきた自分を、女将さんはすぐに思い出してくれた。地元民に慕われているのが、よく分かる。
銭湯で初めて見た汲み取り式便所は、ここ梅の湯だった。2013年でも、いまだ健在。レトロな浴室のお湯は、とても熱かった。
(3)
milk1000persent at 17:00|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
松の湯 − 群馬県・館林市
2008年3月以来、5年ぶりの再訪。女将さんはとても元気。奥の早川氏のペンキ絵は、いまだ健在。さして劣化もしていない。女将さんは、早川さんが亡くなったことを知らなかった。
どうやら東京で仕事の関係で、釜屋さんの紹介で早川さんに来てもらったらしい。
(2)
milk1000persent at 16:30|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
February 23, 2013
清水湯、廃業 − 世田谷区・太子堂
もう何年も訪れていなかった、世田谷の清水湯。なんとか都合をつけ、夕方に到着。
依然とまったく変わらない室内。お客さんはほとんどが地元の方と見えたが、しばらくして明らかに銭湯お遍路の面々が。平成24年に描きかえられた、丸山氏の西伊豆のペンキ絵。ここは以前から、丸山氏だった。
久しぶりでお湯が熱い… と思ったが、冬で体が冷えていたからか。すぐに慣れた。
大正12年創業という、歴史ある清水湯。またひとつ、文化遺産が消えていく。
milk1000persent at 20:32|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
March 24, 2012
塩井乃湯 − 長野県・松本市
この旅最後の銭湯へ。
北松本駅から歩いて、7,8分。洋風の看板建築を思わせる正面、木が茂っている。天井は洋風の飾りがついているが、木製ロッカーは漢数字で非常に古風。中学生からご老人まで、地元のお客さんで賑わっていた。
明治時代に発見された鉱泉で、その効果に遠方からも客がやってきたらしい。
(2012/3/24) 649
milk1000persent at 16:10|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
菊の湯 − 長野県・安曇野市
松本駅から延びる、大糸線。農地がたくさんの南豊科駅から歩いていくが、こんなところに銭湯があるのだろうか。
車の行き来が激しい通りに面した、菊の湯。看板はくすんで歴史を感じさせる。低い天井、昔のテレビなどが残っている。木製のロッカーは多くがカギが壊れている。
壁から手前へせり出した浴槽、地元のお客さんは湯船から直接お湯を掬う人もいる。西日本をわずかに感じる。
(2012/3/24) 648
milk1000persent at 15:30|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
March 23, 2012
桑の湯 − 長野県・塩尻市
雨が降る中、ものすごい風に吹かれる。
(2012/3/23) 647
milk1000persent at 19:30|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
岡谷浴場 − 長野県・岡谷市
広い通りから少し奥まったところにあり、探すのに苦労した。とても気遣ってくれるおかみさん、自分が先に他の銭湯に行って頭が濡れたままだったのを、傘が無いと察して声をかけてくださった。
(2012/3/23) 646
milk1000persent at 18:30|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
富士乃湯 − 長野県・岡谷市
小淵沢へ外勤がてら、長野に一泊することに。
洋風の外観は、昭和7年築。外観はそのまま。今でもすべて薪で沸かしているのが誇りらしい。
(2012/3/23) 646
milk1000persent at 18:00|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
次のページへ
最新記事
蒲田温泉 − 大田区・蒲田
4,5年ぶりの蓬莱湯、閉店廃業 〜 四谷三丁目
湯あそびひろば二宮温泉 − 兵庫県・神戸市三宮
喜久の湯 − 山梨県・甲府市4
梅の湯 − 群馬県・館林市
松の湯 − 群馬県・館林市
清水湯、廃業 − 世田谷区・太子堂
塩井乃湯 − 長野県・松本市
菊の湯 − 長野県・安曇野市
桑の湯 − 長野県・塩尻市
Recent Comments
Categories
銭湯 (596)
東京都 (192)
神奈川県 (61)
千葉県 (22)
埼玉県 (45)
北関東 (29)
東海地方 (9)
中部地方 (26)
北陸地方 (30)
近畿地方 (47)
中国地方 (11)
四国地方 (6)
ファッション (10)
古着探し (24)
昆虫採集 (4)
総合格闘技 (44)
キックボクシング (8)
減量日記 (22)
二子玉川 (18)
二子新地 (8)
三茶日和 (13)
ギャラリー (4)
トーキョーワッショイ (60)
日記 (81)
Archives
November 2014
September 2014
October 2013
March 2013
February 2013
March 2012
September 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
April 2009
March 2009
February 2009
January 2009
December 2008
November 2008
October 2008
September 2008
August 2008
July 2008
June 2008
May 2008
April 2008
March 2008
February 2008
January 2008
December 2007
November 2007
October 2007
September 2007
August 2007
July 2007
June 2007
May 2007
April 2007
March 2007
訪問者数
今日:
昨日:
累計:
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
QRコード