選挙事務に追われた1日神スポアカデミー

2023年03月17日

防犯灯の設置は全額企業寄付で

防犯灯設置物流センター跡地に大型マンションや戸建て住宅群が建設された大生学区(南区)で、いま、まちの安全が問題になっている。

従来は倉庫が並び人気(ひとけ)のなかったエリアに一気に住宅群ができたことから、町内会等が設置する防犯灯の設置が間に合わず、近隣は夜になると真っ暗。付近住民から「暗くて危険」との声が上がっていた。また付近は子育て世帯が増えたため、子どもの安全を懸念する声も上がり、1日も早い防犯灯設置要望が出ていた。

その声を聞いた産科医院を経営するアイレディスクリニックは、付近の3町内会にクリニックの全額寄付(申請手数料+器具代+工事費)により5基のLED防犯灯を設置することを申し出た。もちろん、近隣町内会は善意を喜んで受け入れ。4月には5基の防犯灯の設置により明るくなる見通し。なお、名古屋市はLED防犯灯の設置補助制度を設けているが、補助制度を利用すると早くても9月以降の設置になるため、今回は市の補助制度は利用しない。

minami758 at 00:05│Comments(21) 23.南区 

この記事へのコメント

1. Posted by 赤味噌   2023年03月16日 13:58
>名古屋市はLED防犯灯の設置補助制度を設けているが、補助制度を利用すると早くても9月以降の設置になるため、今回は市の補助制度は利用しない。

で済むようにしてくれたアイレディスクリニックのLED防犯灯全額寄付には深く感謝します。

その一方で、気になるニュースを耳にしました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5fbcaf981a6aaab747a62bd87cd4f470647423c
東海テレビニュース 3/14(火)
>手続き無視でPTAが“第二のサイフ”に 名古屋市立小中学校で備品等寄付の受け入れ多数判明
 名古屋市立の小中学校が定められた手続きを無視し、PTAから備品などの多数の寄付を受け入れていたことがわかりました。全国的にPTAが学校の「第二のサイフ」になっているとの指摘があり、市教委は実態の調査に乗り出しました。
2. Posted by 赤味噌   2023年03月16日 13:58
> 名古屋市名東区の本郷小学校PTAは2021年度、学校側の求めに応じ、会費およそ43万円を使い、理科室にエアコン4台を寄付しました。
 公立小中学校の経費は市町村が負担するのが原則のため、名古屋市では学校への寄付は市教委と協議の上、受け入れの可否を判断するルールがありますが、学校は一切の手続きなしにエアコンを設置していました。
 東海テレビが名古屋市立の小中学校PTAに学校への寄付の有無を尋ねたところ、新型コロナや熱中症対策の備品や、教室のカーテンのクリーニング費用、給食調理器具など、2021年度までの3年間で少なくとも100件・1000万円を大きく上回る寄付の情報が寄せられました。
 そのほぼ全てについて学校は受け入れの手続きを取っておらず、市教委は寄付自体を把握していませんでした。
 教頭が会計を担当し、保護者側では寄付の有無や詳細がわからないとするPTAもあり、「会費が事実上学校の経費になっている」など不満の声も寄せられています。


東海テレビでは追加取材を続けるそうです。
寄付行為自体は尊いものですが、「寄付頼み」は不健全です。
この報道が事実なら、名古屋市の教育支出が足らない、ということ。抜本的な見直しが必要では?
3. Posted by 寄付文化の醸成   2023年03月16日 21:43
寄付文化はもっと推奨すべきでしょうね。名古屋市に寄付をしても基金とかの名目で何に使われるか分かったもんじゃありません。それぞれの意思で学校や病院などに寄付をして、社会を豊かにしていく活動はとても健全な社会だと思います。最も不健全なのはせっかく寄付してもどこにお金が行ったのかさえも知らせてくれない名古屋市の姿勢だと思います。寄付を考えている方は使い方が不明瞭な自治体への寄付はやめたほうが良いと思います。
4. Posted by 東海テレビは現実を見よ!   2023年03月16日 23:40
こんなん、昔はよくあったよね。やれ競馬場からの寄付だ
、やれ、かんぽ生命?からの助成金だとか…。今でもロータリークラブからの寄付だとかね。特別に企業が近隣の学校の生徒を招待したり。原因は、PTA活動や会費にしっかりした指針がないこと、そして、最大の原因は、市(全国も)の教育に欠ける予算が少ないから設置に手が回らず、PTAが子どもの熱中症対策にとエアコンを寄付するという美談だよ。(子どもが熱中症になったらなったでマスコミは大さわぎするくせに)教員不足もそれに起因していて、いじめや虐待に目が届かないことになってしまう。東海テレビは、現実を直視せよ!
5. Posted by イチャモンです   2023年03月16日 23:47
>>4
は?
べつに東海テレビは何も悪くないでしょ?なぜ東海テレビが非難されなければいけないの?
「よくあること」で済まさずに、事実を集めて公にするのはマスコミの仕事。東海テレビはやるべきことをやっただけ。
6. Posted by おかしなニュース   2023年03月17日 03:29
>>4
 まったくそのとおりですよ。自分の子供のために熱中症対策としてエアコンを設置したことがあたかもいけないことであるかのようなニュースにしているテレビ局の感覚はかなりズレてますよ。
 こんなことでPTAや学校が萎縮して、必要な備品を買えなくなっても誰の得にもならないでしょうに。エアコン設置などの必要な経費を教育委員会が確保できないことが問題の本質なのに、それが見えていないテレビ局の報道姿勢ははなんとも寂しいかぎりですね、、
7. Posted by えっ   2023年03月17日 08:55
1 問題は、保護者やPTAのあずかり知らぬところで、会計担当者である教頭らが勝手に( 寄 付 金 じ ゃ な い )PTA会費の使途を決めているということでしょ?それをロータリークラブからの 寄 付 な ん か と 混 同 するのはおかしいよ。
東海テレビのニュースにも、
>教頭が会計を担当し、保護者側では寄付の有無や詳細がわからないとするPTAもあり、「会費が事実上学校の経費になっている」など不満の声も寄せられています。
とあるじゃん。
まともな寄付なら、寄付した人の意思が反映された使い道でなくてはならないのに、寄付金として集められたわけではない金の使い道を、会費を払ったPTAのメンバーが知らないところで教頭が勝手に使い道を決めていた、というのはどうみてもおかしいよ。PTAの会費は寄付金という名目で集金しているわけじゃないんだから。寄付なら任意のはずだけどPTA会費はそうじゃないじゃん。
8. Posted by 赤味噌   2023年03月17日 09:26
>>7
その通りですよ。
新型コロナや熱中症対策の備品や、教室のカーテンのクリーニング費用、給食調理器具といった、本来は行政が予算をつけるべきものまで、市教委と協議の上、受け入れの可否を判断する、という明文化されたルールを無視して、教育委員会にも保護者にも知らせず会計責任者である教頭が勝手にカネを差配するから、教育委員会は学校現場で新型コロナや熱中症対策の備品や、教室のカーテンのクリーニング費用、給食調理器具という必要不可欠なものさえ足りていないという事実自体を知らない。事実を知らいないのに予算をつけようがない。
一番いけないのは報告義務を怠った学校。1.で書いたように、寄付行為自体は尊いものですが、「寄付頼み」は不健全です。
行政は事実が公にならなければ腰をあげません。学校がもしルール通りに教育委員会に報告しても内々に握りつぶせばおしまいだから。したがって東海テレビはよい報道をした。
9. Posted by 赤味噌   2023年03月17日 09:34
8.を訂正します。
×1.で書いたように、寄付行為自体は尊いものですが、「寄付頼み」は不健全です。
○2.で書いたように、寄付行為自体は尊いものですが、「寄付頼み」は不健全です。
10. Posted by 通行者   2023年03月17日 09:42
PTAのことで苦しんでる人が告発したんじゃないんですかね?

役員とかシングルマザー(ファザー)や貧困とか関係なしに、クジだとか順番だとか多数決とかで決めちゃってるですよね?

これからは日当2万円は出さないといけないと思います。

PTAの会費は活動費に全額あて、エアコンは市で購入すべきだったと思います。
11. Posted by 稲葉   2023年03月17日 11:28
ある報道がなされると、そんなことはとっくの昔に俺は知っていたぜ、と言うやつがたいてい現れる。
知っていても、それをオモテに出すか出さないかは天と地の違いがある。

昔、田中角栄首相が「田中金脈問題」が報じられたのがきっかけで辞任したとき、マスコミの中に「そんなこと俺はとっくの昔に知っていたぜ」「角栄のライバルの福田派からネタが提供されたんじゃない?」というような陰口を叩いたり冷笑する輩がいっぱいいた。情けないの一語に尽きます。

ジャーナリズムのやるべき仕事は事実を広く知らせること。知ってる人より知らない人のほうがはるかに多いんだから。
今回の東海テレビの報道がきっかけで、エアコンや給食設備や新型コロナ対策の備品まで寄付に頼っているおかしな現状を認識して批判する声があがれば、行政も予算を確保しようとするようになるでしょう。それは良いことではないのですか?
12. Posted by 議会のお仕事   2023年03月17日 18:15
 PTAの話は、教育委員会は全く知らなかったかのように言っていますが、こんなの相当昔からやっていることであり、教育委員会が知らなかったというには相当無理がある説明でしょう。エアコンの話なんか学校側は相談したといっているのに、教育委員会は相談がなかったと言っているわけですよね。
 事なかれ主義でこれまでやってきた教育委員会の責任を議会で明らかにしていただきたいですね。
13. Posted by お先真っ暗   2023年03月17日 22:06
本日、名古屋城天守木造復元における、石垣の保存方針をめぐる有識者会議が開催されましたが、議論が紛糾して、まとまらなかったらしい。

https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20230317/3000028186.html NHKニュース
>名古屋城天守閣復元計画 石垣の保存方針は改めて議論へ
>>市は木造復元の全体像を示した整備基本計画を、3月中にまとめる方針でしたが、石垣の保存に関する部分は、4月以降に持ち越されることになりました。


この調子では、年内に文化庁に提出する予定の整備基本計画を、まとめることさえ無理でしょう。文化庁はかねてから、名古屋城で一番貴重な文化財は石垣だと繰り返し強調してきたんですから、その石垣の保存方針がまとまらないうちは、文化庁としても審査のしようがない。このままズルズルと提出が遅れる可能性が高いですね。
14. Posted by 分かってないね。   2023年03月18日 00:21
報道見て、コメントしてるレベルでまずいね。テレビ取材を受けたことがある人は知ってると思うが、記者は取材前に、あらすじを作る。そこに取材で得た文言を当てはめていく。事実を知らない人は「へえ、そうだったのか」と驚き、事実を知る人は「えっ、ずいぶん違う、脚色してるぞ」ってなる。最近インスタばやりだが、床屋さんのインスタ見て、素人は「すげえ、かっこいい。俺もあそこで髪を切ってほしい」となり、本職の床屋が見たら「このレベルで、よくアップできるな」というのと同じ。今回の問題は、学校生活で必要不可欠な予算が十分に足らず、学校や児童生徒のためによりよい学校にするために金銭的・人的支援、協力する組織であるPTAがよかれと思って補填したというだけのこと。市(国)レベルで教育予算が大幅に不足しているということに過ぎない。つまり、「〇〇中学校PTA」っていう組織は学校単位でしかなく、PTA会長以下、役員、会員によって運営され、指導・助言する部署はなく、教育委員会が口出しすべきものでもない。各PTAごとに規約はあるが、学校共通の明文化されたルールなどは存在せず、教頭はPTAの中で何ら権限はない。従って、テレビ局が取材するなら、教育委員会でなく、該当PTA会長などが適当である。毎年、PTA総会が開かれ、そこで会費の収支決算報告があるが、そこで質問もできるはずが、参加もせず、こんなところで問題視する方がおかしい。今も市内の小中学校には和式トイレが残り、エアコンのない部屋で汗だくになって活動している子どもたちがいる。東海テレビは、こうした現場に十分なお金をだせない名古屋市を、そして区政協力委員会や学区の廃品回収、ロータリークラブ等から慣習的に学校に流れている不透明なお金について取材すべきではないの?そうでなければ、無知な市民をPTA離れさせるための洗脳報道と言われても仕方ないよ。
15. Posted by セコい。セコすぎる。   2023年03月18日 10:33
>>13
昨日の朝日新聞によれば、名古屋市は有識者会議(石垣・埋蔵文化財部会)が終了予定だった午後4時直前に石垣の保存方針を議題に上げたが、有識者から納得いかないという反論が続出して承認を得られずに廃案となったようですね。
これはようするに、市が何がなんでも今月中に木造天守の整備基本計画をまとめるために、わざと会議終了直前に石垣保存案を出して、有識者にろくに議論させずに方針を承認させようというセコい工作を試みたが、有識者に意図を簡単に見抜かれ廃案となったというお粗末さ。
いつまで名古屋市はこんなセコいやり方が通用すると勘違いしているんですかね??
16. Posted by きしめん   2023年03月18日 13:56
>>15
名古屋市民オンブズマンのHP https://ombuds.exblog.jp/29523986/ 3月 17日 名古屋市 石垣部会に名古屋城天守台石垣の保存方針(案)を示すも審議時間が取れずいったん廃案 4月以降に議論へ
でも、ご指摘の昨日の石垣部会の様子について報告していますが、長いので、専門家の先生方の発言の一部のみ要約します。

宮武正登・佐賀大学教授
>「背面の7割方がほぼ土のところがあり、背面の体をなしていない。今回調査していないが、小天守も同様ではないか。しかも、調査箇所によって差があまりにもある。
構造物の 危 険 度 を 把 握 す る こ と は 無 理 ではないか。南海トラフなど大きな地震がある可能性があり、手 を こ ま ね い て み て い る 時 間 は な い のでは」
「木造天守の議論はしていない。木造であろうと、鉄筋であろうと、全て取っ払い天守台石垣だけになろうと、今の内面石垣は極めて不安定で、極めて危ない。穴 蔵 石 垣 は 持 た な い」
「熊本城穴蔵石垣の方が、名古屋城穴蔵石垣より遙かにマシだが、地震後どうなったか見ている。人 が い た ら 絶 対 助 か ら な い。数百キロの石が飛んでくる。木造であろうと鉄筋であろうと関係がない。どうするか、物理的に重機いれるか。手順すら見えていない」
17. Posted by きしめん   2023年03月18日 13:56
千田嘉博・奈良大学教授
>「今回の調査成果は、工 事 図 面 と ど こ も 違 っ て い た ことが判明し衝撃的だ。本丸は人が通り、本格的な調査をして対策が必要だ。
鉄筋天守そのものの耐震性に問題があっただけでなく、穴蔵石垣背面調査で、栗石であるべきものが土であったことが判明した。より詳細な調査と対策が必要だ」
「事実関係の位置づけが、石垣部会の認識とかなり違う。一度 文 化 庁 に 出 せ ば『名 古 屋 市 の 見 解』と な る。
過去、『部会では承知していないが、名古屋市としては文化庁に出す』とした恐ろしい歴史がある。それは良い方向には行かないと思う」
赤羽一郎・元愛知淑徳大学非常勤講師
「表層を調査しただけに留まり、天守台そのものまで言えるのか。また、このデータをもって、木造天守云々は全くなりたたない。現天守はケーソンの上に載っており、まったくこのデータと関係がない」


読めばわかる通り、現時点でも石垣の状態が極めて危険であることは、よほどのひねくれものでない限り同意できるでしょう。
こんな状態で、今月中に整備基本計画をまとめようとした名古屋市の姿勢は、もはや正気の沙汰ではありません。
18. Posted by アンキロ   2023年03月18日 18:40
★補助制度の使い勝手が
≫補助制度を利用すると早くても9月以降の設置になるため、今回は市の補助制度は利用しない。
◆もし補助制度の申請➡許可が早ければ、LED防犯灯をもっと増やせられたのでは?
 産科医院を経営するアイレディスクリニック側としても、お客様は従業員の安全を考え、LED防犯灯をつけようと考えたのでしょう。こういう寄付者も+メリットあるなら寄付もあり得ます。
 でも善意寄付頼みは、持続可能性はないです。
お役所の動きを早くするとか、補助申請の許可をしたら補助金を後払いO.K.にするとか、使い勝手良くする必要ありますね。
19. Posted by 市民   2023年03月18日 22:29
>>15
石垣部会の先生方は学者生命がかかっているから、こんな危ない現状を放置するわけがない。
ところが名古屋市はそんな先生方をないがしろにしたというより、気持ちを逆なでするようなことばかりやろうとしている。
それではかえって木造復元が遠のくだけだということがわからないんですかね。
20. Posted by 市民2   2023年03月20日 18:34
5 PTAの寄付問題に関して、河村市長が本日の定例記者会見で市民に情報提供を呼び掛けましたね。この問題は今までのようなナアナアでは終わらないでしょう。
21. Posted by 赤味噌   2023年03月24日 19:09
5 https://www.tokai-tv.com/tokainews/article_20230323_26201
東海テレビニュース 3/23
>市教委が本格的な調査開始 名古屋市立の小中学校がPTAから多数の寄付受け入れ 過去5年分報告するよう通知


今月29日までに名古屋市内の全校に対し、教育委員会へ報告せよと通知したほか、「市長ホットライン」でも保護者からの情報提供を受け付けるとのこと。
いよいよ動き出した。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
選挙事務に追われた1日神スポアカデミー