2023年05月20日
運動会練習での児童様子解説付き運動会

南区豊田小学校の運動会の競技「綱引き」での一場面。
つなひき競技は2回先に勝った組が勝ちとなるが、赤組が1回勝った段階で、「赤組さん、よーくがんばった。練習通りの活躍だった。すばらしい。もう1回だ。いくぞー!」「おー!!(赤組児童がこぶしを突き上げながら)」。そして「白組さん、途中で勝ってたよなー。もうちょっとだった。途中で力を緩めなければ、次は勝てるぞ。いくぞー!」「おー!!(白組児童がこぶしを突き上げながら)」
運動会の競技中、音楽はバックグランドで放送されているものの、どちらかというと進行状況は見ている人たちでそれぞれ判断してといったものが多いが、普段の練習での子どもたちのがんばりの様子など、教師から説明していただけるとまた違った楽しみ方ができるもの。ぜひ各学校でも取り入れてほしいアイテムだ。
minami758 at 12:52│Comments(1)│
│14.教育
この記事へのコメント
1. Posted by アンキロ 2023年05月20日 22:01
★教師個人の特性次第かな
◆話術能力が高くないといけないので、先生個々人の能力次第かなと思います。口下手な人もいますから。
しっかり勤められた進行役の担当先生と放送委員
学生も、運動会後に褒めてほしいです。
◆あとは教師の負担軽減のため
運動会や学芸会の在り方・やり方も整理しないといけないのかもしれません。
例)運営に民間イベント会社を入れるとか
◆話術能力が高くないといけないので、先生個々人の能力次第かなと思います。口下手な人もいますから。
しっかり勤められた進行役の担当先生と放送委員

◆あとは教師の負担軽減のため
運動会や学芸会の在り方・やり方も整理しないといけないのかもしれません。
例)運営に民間イベント会社を入れるとか