2023年05月22日
衆議院解散はない?
G7広島サミットでは、ウクライナのゼレンスキー大統領を迎えるなど世界が注視する中、5月21日に無事閉幕した。G7首脳宣言では「核兵器のない世界という究極の目標に向け取り組みを強化する」との宣言を取りまとめるなど、岸田総理に対する評価も高まった。また、被爆地・広島の悲劇を世界に発信するとともにロシアによる核威嚇を受けているウクライナの窮状もあらためて浮き彫りにした。
こうしたサミット成功を追い風に、また内閣支持率の急上昇を受け、岸田首相が6月の国会会期末に早期解散に踏み切るのではとのマスコミ報道も相次いでいる。
こうしたサミット成功を追い風に、また内閣支持率の急上昇を受け、岸田首相が6月の国会会期末に早期解散に踏み切るのではとのマスコミ報道も相次いでいる。
さらに名古屋の特殊事情として、衆院解散を受け、河村市長が衆院選に出馬するのではないかとの見方もあり、仮に衆院解散の場合には市政に激震が走る可能性もある。
ただ、現実的には衆議院愛知県第16選挙区や東京都選挙区をはじめ、自民党・公明党間の調整が進んでいない選挙区も多く抱えていること、維新の支持率が依然高いことなど不安材料も少なくないこと、茂木幹事長や麻生太郎副総裁とお話をさせていただいた印象から、私はこの時期における解散総選挙はないのではないかとみている。また、地元の衆議院議員の様子を見ていても、解散総選挙を視野に入れた動きは全く見られない。
ただ、7月解散説のほか、9月解散説、年明け解散説などさまざまなうわさが飛び交っており、いつ解散があっても戦える体制作が必要。しかし、ここ最近の名古屋市内選出自民党衆議院議員の混乱ぶりを見ているとやや心もとない。
この記事へのコメント
1. Posted by 無名人 2023年05月22日 16:28
たぶん横井さんの言われる通り解散はないでしょうね。
最大の理由は連立与党の公明党。
公明党といえば選挙上手で知られ、票読みの確かさではピカイチです。
ところが、先の統一地方選では過去最多の12人の落選者を出し、愛知県でも春日井などで取りこぼしがあった。結党以来最大のアクシデント。
おまけに、統一地方選勝利で勢いに乗る維新が、大阪で公明党との選挙協力を解消した。公明党はこれまで大阪で維新との対決を避けたいがために大阪都構想反対から賛成に転じ、代わりに維新は公明党が候補者を擁立する小選挙区には候補者を立てないという取引をしてきたおかげで、公明党は「常勝関西」を維持できた。しかし維新は今後はそういう取引はやめると明言している。
公明党の集票力が落ちているのは明らか。だから岸田首相が解散総選挙をしようとしても公明党が反対しておそらく実現しない。
最大の理由は連立与党の公明党。
公明党といえば選挙上手で知られ、票読みの確かさではピカイチです。
ところが、先の統一地方選では過去最多の12人の落選者を出し、愛知県でも春日井などで取りこぼしがあった。結党以来最大のアクシデント。
おまけに、統一地方選勝利で勢いに乗る維新が、大阪で公明党との選挙協力を解消した。公明党はこれまで大阪で維新との対決を避けたいがために大阪都構想反対から賛成に転じ、代わりに維新は公明党が候補者を擁立する小選挙区には候補者を立てないという取引をしてきたおかげで、公明党は「常勝関西」を維持できた。しかし維新は今後はそういう取引はやめると明言している。
公明党の集票力が落ちているのは明らか。だから岸田首相が解散総選挙をしようとしても公明党が反対しておそらく実現しない。
2. Posted by 😲 2023年05月22日 19:11
広島サミットの主役は岸田首相ではなくゼレンスキーでしたね
3. Posted by ひとこと 2023年05月22日 20:05
>>2
焦点は、広島G7サミットに招待されて参加した、ロシアへの経済制裁に加わらない国々(インド、ブラジル、インドネシア、ベトナム)の各首脳とゼレンスキー大統領との会談でしたが、ブラジルのルラ大統領とゼレンスキーの会談が実現しなかったそうですね。ルラ大統領は記者会見で「ゼレンスキー大統領は約束の時間に現れなかった。ガッカリした」という趣旨の発言をし不快感を表明しました。
ブラジルは、以前からウクライナの問題は国連で協議すべきものでG7やG20で話し合うべき問題ではないという態度を表明しているだけに、意趣返し?
焦点は、広島G7サミットに招待されて参加した、ロシアへの経済制裁に加わらない国々(インド、ブラジル、インドネシア、ベトナム)の各首脳とゼレンスキー大統領との会談でしたが、ブラジルのルラ大統領とゼレンスキーの会談が実現しなかったそうですね。ルラ大統領は記者会見で「ゼレンスキー大統領は約束の時間に現れなかった。ガッカリした」という趣旨の発言をし不快感を表明しました。
ブラジルは、以前からウクライナの問題は国連で協議すべきものでG7やG20で話し合うべき問題ではないという態度を表明しているだけに、意趣返し?
4. Posted by すがり 2023年05月23日 05:20
ゼレンスキーの日本訪問は先月末にウクライナ側から日本に打診があったらしいですね。ゼレンスキーとしてはインド(の兵器の最大の輸入先はロシアで、ロシアの兵器の最大の輸出先はインド)やインドネシアなどグローバルサウスの国々のトップと対面で会談するよい機会だと考えたのでしょう。
ブラジルの大統領との会談を忌避したのは、ブラジルがウクライナとロシア両国の仲介をする用意があると表明しているのに対して、ウクライナはブラジルに仲介を依頼するつもりはないという意思表示か?しかしウクライナは、中国の和平案には拒否反応を示さず、ゼレンスキーは習近平と会談する用意があると言っているのですから、ブラジルは相手にしないが中国は和平仲介者としてあてにしている、ということですかね?
ブラジルの大統領との会談を忌避したのは、ブラジルがウクライナとロシア両国の仲介をする用意があると表明しているのに対して、ウクライナはブラジルに仲介を依頼するつもりはないという意思表示か?しかしウクライナは、中国の和平案には拒否反応を示さず、ゼレンスキーは習近平と会談する用意があると言っているのですから、ブラジルは相手にしないが中国は和平仲介者としてあてにしている、ということですかね?
5. Posted by 異次元大介 2023年05月23日 05:30
>>1
衆議院の解散は、目玉公約である「異次元の少子化対策」の内容と財源を具体化してから国民に信を問うべきもの。サミット便乗解散はやめてもらいたい。
衆議院の解散は、目玉公約である「異次元の少子化対策」の内容と財源を具体化してから国民に信を問うべきもの。サミット便乗解散はやめてもらいたい。
6. Posted by 無名人 2023年05月23日 06:41
公明党が東京28区に候補者擁立を求めている件で、自民党東京都連はこれを認めない方針を茂木幹事長に伝えたそうですね。
公明党は28区での候補者擁立を自民党が認めない場合は、東京都の全選挙区で自民党から立候補する候補者を推薦しないとすでに表明しているので、東京都に関しては自公の選挙協力はなくなった。
公明党は28区での候補者擁立を自民党が認めない場合は、東京都の全選挙区で自民党から立候補する候補者を推薦しないとすでに表明しているので、東京都に関しては自公の選挙協力はなくなった。
7. Posted by おそらく、 2023年05月23日 07:38
>>4
ゼレンスキーはサウジアラビアからフランス政府専用機で広島にやってきた。
サウジアラビアはアメリカの同盟国ながら、最近はロシアからも兵器を購入したり、敵対してきたイランとの関係を中国の仲介で正常化したりと、アメリカ離れの動きをみせている。
ゼレンスキーとしては、G7を味方につけるだけでは危うい、インドや中国やサウジとの関係を強化しなければ対ロシアの戦争を続けられないという危機感があるのでしょう。
ゼレンスキーはサウジアラビアからフランス政府専用機で広島にやってきた。
サウジアラビアはアメリカの同盟国ながら、最近はロシアからも兵器を購入したり、敵対してきたイランとの関係を中国の仲介で正常化したりと、アメリカ離れの動きをみせている。
ゼレンスキーとしては、G7を味方につけるだけでは危うい、インドや中国やサウジとの関係を強化しなければ対ロシアの戦争を続けられないという危機感があるのでしょう。
8. Posted by こんな人たち 2023年05月23日 08:47
>>4
インドは日米印豪のクアッドのメンバーでもある(故・安倍元首相はインドとの関係強化をとても重視していた)が、中国、ロシアを軸とする上海協力機構のメンバーでもある。
インドは東西冷戦時代から非同盟諸国の雄でしたが、ロシアはソ連時代から一貫してインドの友好国。インドは隣国のパキスタンや中国と領土問題で対立し武力衝突もしましたが、ロシアは領土問題では一貫してインドの主張を全面支持している。
インドは食えない国ですよ。日本人は右も左もインドに幻想を抱き過ぎ。東京裁判で日本無罪論を展開したパール判事の母国、ガンジーの非暴力主義、建国以来議会制民主主義を貫くアジアでは数少ない国、IT大国etc. 、、
インドは日米印豪のクアッドのメンバーでもある(故・安倍元首相はインドとの関係強化をとても重視していた)が、中国、ロシアを軸とする上海協力機構のメンバーでもある。
インドは東西冷戦時代から非同盟諸国の雄でしたが、ロシアはソ連時代から一貫してインドの友好国。インドは隣国のパキスタンや中国と領土問題で対立し武力衝突もしましたが、ロシアは領土問題では一貫してインドの主張を全面支持している。
インドは食えない国ですよ。日本人は右も左もインドに幻想を抱き過ぎ。東京裁判で日本無罪論を展開したパール判事の母国、ガンジーの非暴力主義、建国以来議会制民主主義を貫くアジアでは数少ない国、IT大国etc. 、、
9. Posted by えっ 2023年05月23日 14:32
ナニかあったの(・・?
https://www.chunichi.co.jp/article/695133
中日新聞 5月23日
>【独自】アジア大会OCA視察延期に、共同記者会見とイベントは中止 G7広島サミットへの反発影響か
2026年秋に愛知県を中心に開かれるアジア競技大会に向け、アジア・オリンピック評議会(OCA)の幹部が今月下旬に県内各地の施設を視察する予定が延期となったことが、関係者への取材で分かった。今年9月に中国・杭州で開かれるアジア大会を名古屋市内でPRする今月26〜27日の共同記者会見とイベントも中止となる。
https://www.chunichi.co.jp/article/695133
中日新聞 5月23日
>【独自】アジア大会OCA視察延期に、共同記者会見とイベントは中止 G7広島サミットへの反発影響か
2026年秋に愛知県を中心に開かれるアジア競技大会に向け、アジア・オリンピック評議会(OCA)の幹部が今月下旬に県内各地の施設を視察する予定が延期となったことが、関係者への取材で分かった。今年9月に中国・杭州で開かれるアジア大会を名古屋市内でPRする今月26〜27日の共同記者会見とイベントも中止となる。
10. Posted by えっ2 2023年05月23日 15:38
先日、事実上の次期名古屋市長選挙出馬表明をした国民民主党の大塚耕平参議院議員が、ツイッターでこんなことをつぶやいていてびっくり。
大塚耕平 @kouhei1005mon
5月21日
>政治通で予想的中率の高い友人が #ゼレンスキー解散 という表現を使い始めました。友人の予想では安部首相逝去1年の7月8日翌日 #7月9日 が投開票日。それなりに説得力があります。
大塚耕平 @kouhei1005mon
5月21日
>政治通で予想的中率の高い友人が #ゼレンスキー解散 という表現を使い始めました。友人の予想では安部首相逝去1年の7月8日翌日 #7月9日 が投開票日。それなりに説得力があります。
11. Posted by ひとこと 2023年05月23日 17:51
>>4
ウクライナとロシアの和平を実現できる国は、両国と友好関係にあるだけではダメで、両国に強い影響力を及ぼせる国でなければならない。その意味でブラジルには無理。だからその力があるのはトルコと中国だけ。
(青空と小麦畑を象徴する)青と黄色のウクライナ国旗はすっかり有名になりましたが、世界有数の穀物輸出国であるウクライナは、黒海の入り口に位置するトルコは絶対に敵に回せない。ロシアも、NATO加盟国でありながらロシアとも良好な関係を築いているトルコを敵に回したくない。トルコ大地震は東日本大震災を上回る死者を出しましたが、ウクライナもロシアも交戦中にもかかわらず真っ先にトルコに救助隊を派遣したことが全てを物語っている。
ロシアは、中国が石油や天然ガスを買ってくれなければウクライナ侵攻を継続できない。ウクライナは昔から中国の友好国で、ソ連崩壊後独立して間もない1992年1月に国交樹立、2013年に中国ウクライナ友好協力条約を締結しており、ウクライナは台湾問題でも一貫して中国の立場を支持してきた。中国初の空母「遼寧」は中古のウクライナ製空母を改造したもの。今年3月にはウクライナのクレバ外相が中国の秦剛外相と電話会談し、中国提案の「和平案」を称賛した。ゼレンスキーは、ロシアを動かす力があるのは中国だけだということをよく知っている。
ウクライナとロシアの和平を実現できる国は、両国と友好関係にあるだけではダメで、両国に強い影響力を及ぼせる国でなければならない。その意味でブラジルには無理。だからその力があるのはトルコと中国だけ。
(青空と小麦畑を象徴する)青と黄色のウクライナ国旗はすっかり有名になりましたが、世界有数の穀物輸出国であるウクライナは、黒海の入り口に位置するトルコは絶対に敵に回せない。ロシアも、NATO加盟国でありながらロシアとも良好な関係を築いているトルコを敵に回したくない。トルコ大地震は東日本大震災を上回る死者を出しましたが、ウクライナもロシアも交戦中にもかかわらず真っ先にトルコに救助隊を派遣したことが全てを物語っている。
ロシアは、中国が石油や天然ガスを買ってくれなければウクライナ侵攻を継続できない。ウクライナは昔から中国の友好国で、ソ連崩壊後独立して間もない1992年1月に国交樹立、2013年に中国ウクライナ友好協力条約を締結しており、ウクライナは台湾問題でも一貫して中国の立場を支持してきた。中国初の空母「遼寧」は中古のウクライナ製空母を改造したもの。今年3月にはウクライナのクレバ外相が中国の秦剛外相と電話会談し、中国提案の「和平案」を称賛した。ゼレンスキーは、ロシアを動かす力があるのは中国だけだということをよく知っている。
12. Posted by 大村知事ピンチ 2023年05月23日 18:17
>>9
OCAの来日中止について、日経の記事によると、名古屋アジア大会関係者は「直前になってからの中止要請で、(広島)サミット以外に思い当たる理由がない」と話しているそうです。中国ってOCAに対してすごい影響力を持っているんですね。こりゃ、「名古屋アジア大会はOCAの言い分を丸呑みしなければ中止だ」くらいのことは言い出しかねませんね。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD236ZT0T20C23A5000000/ 日本経済新聞5月23日
>愛知アジア大会行事中止 中国側要請、サミットに反発か
愛知県などで2026年秋に開催されるアジア競技大会を巡り、愛知県と名古屋市は23日、26〜27日に予定していた関連行事を中止すると発表した。23年9月に中国・杭州で開催する大会をPRするイベントだったが、杭州大会の組織委員会などが中止を要請した。関係者からは21日に閉幕した主要7カ国首脳会議(G7広島サミット)の共同文書への中国の反発が理由との見方が出ている。
アジア・オリンピック評議会(OCA)や杭州大会の組織委などが杭州大会をPRする目的で26日に名古屋市内で共同記者会見、27日に名古屋市内をゲストランナーらが走る「ファンラン」を開催する予定だった。
22日にOCAと杭州大会の組織委からイベント中止の要請が愛知県などにあった。理由を聞いても回答がなかったという。イベントにあわせてOCAの幹部によるホテルの視察も予定していたが、とりやめになった。大会関係者は「直前になってからの中止要請で、サミット以外に思い当たる理由がない」と話す。
愛知県と名古屋市でつくる26年アジア大会の組織委は3月、当初計画していた選手村を建設せず、県内のホテルなどを借り上げて選手団を宿泊させる方針を決めた。主催者のOCAに理解を得るため、確保した宿泊施設を視察してもらう予定だった。
OCAの来日中止について、日経の記事によると、名古屋アジア大会関係者は「直前になってからの中止要請で、(広島)サミット以外に思い当たる理由がない」と話しているそうです。中国ってOCAに対してすごい影響力を持っているんですね。こりゃ、「名古屋アジア大会はOCAの言い分を丸呑みしなければ中止だ」くらいのことは言い出しかねませんね。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD236ZT0T20C23A5000000/ 日本経済新聞5月23日
>愛知アジア大会行事中止 中国側要請、サミットに反発か
愛知県などで2026年秋に開催されるアジア競技大会を巡り、愛知県と名古屋市は23日、26〜27日に予定していた関連行事を中止すると発表した。23年9月に中国・杭州で開催する大会をPRするイベントだったが、杭州大会の組織委員会などが中止を要請した。関係者からは21日に閉幕した主要7カ国首脳会議(G7広島サミット)の共同文書への中国の反発が理由との見方が出ている。
アジア・オリンピック評議会(OCA)や杭州大会の組織委などが杭州大会をPRする目的で26日に名古屋市内で共同記者会見、27日に名古屋市内をゲストランナーらが走る「ファンラン」を開催する予定だった。
22日にOCAと杭州大会の組織委からイベント中止の要請が愛知県などにあった。理由を聞いても回答がなかったという。イベントにあわせてOCAの幹部によるホテルの視察も予定していたが、とりやめになった。大会関係者は「直前になってからの中止要請で、サミット以外に思い当たる理由がない」と話す。
愛知県と名古屋市でつくる26年アジア大会の組織委は3月、当初計画していた選手村を建設せず、県内のホテルなどを借り上げて選手団を宿泊させる方針を決めた。主催者のOCAに理解を得るため、確保した宿泊施設を視察してもらう予定だった。
13. Posted by 市民 2023年05月23日 22:46
>>12
大村知事は記者団に「G7広島サミットに関連し、中国が日本の大使を呼んで抗議したことは報道で見たがその影響があったのは容易に推察されるのではないか」と述べたそうですね。
大村知事は記者団に「G7広島サミットに関連し、中国が日本の大使を呼んで抗議したことは報道で見たがその影響があったのは容易に推察されるのではないか」と述べたそうですね。
14. Posted by アンキロ 2023年05月23日 23:46
★解散なら…今だよね
◆外交というのは、支持率安定にはあんまりつながりません。そりゃぁ、内政・景気(
雇用とか賃金とか)のほうが国民は大事です。自分の生活に直結しますから。
G7広島サミットは成功だと自分は思います。岸田首相の支持率も
上がるでしょう。でもそれは一時的なものです。たぶんこれから、マイナカードの失策で支持率
下がります。
◆つまり支持率が上がっている・そして下がる前、今なら選挙に勝てる。…と岸田首相は考えているかも(
心の内は分かりませんけど
◆外交というのは、支持率安定にはあんまりつながりません。そりゃぁ、内政・景気(

G7広島サミットは成功だと自分は思います。岸田首相の支持率も


◆つまり支持率が上がっている・そして下がる前、今なら選挙に勝てる。…と岸田首相は考えているかも(


15. Posted by 怒 2023年05月24日 00:02
マスコミは解散権の濫用を煽っているようにしか見えません。
16. Posted by とある南区民 2023年05月24日 10:59
あらゆる憶測を使って、マスコミが煽りすぎです。そのまま、空気に流されて解散って流れにさせて、何かと批判でもしたいのでしょう。
先日、河村市長とお話しする機会がありましたが、彼は本当に何を言い出すかわからない方ですね。人の話は聞かないし、都合が悪けりゃ大きな声を出すし、得た権力で色々やってみえるようですが、あれだと「衆院選に出馬するのではないかとの見方」が出るのも当然だと思います。
そういうこともあって、先を読んで大塚氏が先手を打ったのでしょう。政治の世界って複雑ですね。
先日、河村市長とお話しする機会がありましたが、彼は本当に何を言い出すかわからない方ですね。人の話は聞かないし、都合が悪けりゃ大きな声を出すし、得た権力で色々やってみえるようですが、あれだと「衆院選に出馬するのではないかとの見方」が出るのも当然だと思います。
そういうこともあって、先を読んで大塚氏が先手を打ったのでしょう。政治の世界って複雑ですね。
17. Posted by 市民2 2023年05月24日 20:14

日本と同じ議院内閣制の国でも、例えばドイツでは憲法で首相が解散権を行使できる場合を厳しく制約しています。
またイギリスでは立法期固定法により2015年5月以降、次の総選挙は直近の総選挙から5年目の5月の最初の木曜日に実施することを原則とすると定められています。
日本でも首相が解散権を行使するのは決して自明の前提ではありません。憲法改正するなら、首相の解散権の制約を明示的に規制する条文が欲しい。
18. Posted by えっ3 2023年05月24日 20:54
>いつ解散があっても戦える体制作りが必要。しかし、ここ最近の名古屋市内選出自民党衆議院議員の混乱ぶりを見ているとやや心もとない。
そうなんですか?
まあ、そうなんでしょうね。...
そうなんですか?
まあ、そうなんでしょうね。...
19. Posted by 無名人 2023年05月24日 22:19
>>6
公明党としても、自民党との決裂は回避したかったということですかね。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230524/k10014077241000.html
NHKニュース 5月24日 19時00分
>公明 東京28区への擁立断念 東京では自民候補を推薦せず
次の衆議院選挙に向けた自民・公明両党の候補者調整をめぐり、公明党の東京都本部は24日の会合で、焦点となっている「東京28区」への擁立を断念したうえで、東京では、自民党の候補者に推薦を出さない方針を確認しました。25日、党の常任役員会で正式に決定し、自民党に回答する見通しです。
公明党としても、自民党との決裂は回避したかったということですかね。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230524/k10014077241000.html
NHKニュース 5月24日 19時00分
>公明 東京28区への擁立断念 東京では自民候補を推薦せず
次の衆議院選挙に向けた自民・公明両党の候補者調整をめぐり、公明党の東京都本部は24日の会合で、焦点となっている「東京28区」への擁立を断念したうえで、東京では、自民党の候補者に推薦を出さない方針を確認しました。25日、党の常任役員会で正式に決定し、自民党に回答する見通しです。
20. Posted by イチ読者 2023年05月24日 23:11
>>11
来年の米大統領選で、共和党のトランプ前大統領もしくはデサンティス・現フロリダ州知事が、民主党のバイデン現大統領に勝てば、ウクライナ支援をめぐる状況が劇的に変わる可能性があります。今回のG7広島サミットで決まったウクライナ支援の方向性が覆ることすらありうる(イタリアはG7で唯一、中国の巨大経済圏構想「一帯一路」に参加しており、広島サミットでゼレンスキーと会談した、極右政党出身のメローニ首相は、かつてはプーチンのシンパだった)。ゼレンスキーもそれはわかっているから、80歳のバイデンが大統領在職中に、戦局を決定的に有利に運んでおきたい。
トランプは3月4日、自分が大統領に返り咲いたら「最優先でウクライナへの支援を止める」と表明しました。
またデサンティス知事は3月、「米国には多くの重要な国益があるが、ウクライナとロシアの領土紛争にこれ以上巻き込まれることは重要な国益ではない」としてウクライナへのさらなる関与は米国の「重大な国益」ではないとの見解を示しており、「バイデン政権は『必要な限り』この紛争に資金を提供するとして、明確な目標も説明責任もなく、事実上の白紙小切手を切ったが、これは米国の喫緊の課題から注意をそらすものだ」と批判しています。
もし米国がウクライナ支援から手を引けば、和平工作は中国主導になるかもしれず、中国が提案するロシアに有利な和平案をウクライナが呑まされる可能性すらある。
来年の米大統領選で、共和党のトランプ前大統領もしくはデサンティス・現フロリダ州知事が、民主党のバイデン現大統領に勝てば、ウクライナ支援をめぐる状況が劇的に変わる可能性があります。今回のG7広島サミットで決まったウクライナ支援の方向性が覆ることすらありうる(イタリアはG7で唯一、中国の巨大経済圏構想「一帯一路」に参加しており、広島サミットでゼレンスキーと会談した、極右政党出身のメローニ首相は、かつてはプーチンのシンパだった)。ゼレンスキーもそれはわかっているから、80歳のバイデンが大統領在職中に、戦局を決定的に有利に運んでおきたい。
トランプは3月4日、自分が大統領に返り咲いたら「最優先でウクライナへの支援を止める」と表明しました。
またデサンティス知事は3月、「米国には多くの重要な国益があるが、ウクライナとロシアの領土紛争にこれ以上巻き込まれることは重要な国益ではない」としてウクライナへのさらなる関与は米国の「重大な国益」ではないとの見解を示しており、「バイデン政権は『必要な限り』この紛争に資金を提供するとして、明確な目標も説明責任もなく、事実上の白紙小切手を切ったが、これは米国の喫緊の課題から注意をそらすものだ」と批判しています。
もし米国がウクライナ支援から手を引けば、和平工作は中国主導になるかもしれず、中国が提案するロシアに有利な和平案をウクライナが呑まされる可能性すらある。
21. Posted by 無名人 2023年05月28日 18:05
自民党の茂木幹事長が自民党愛知県連に対して愛知16区で、公明を支援するよう指示した?
これ、本当なんですかねぇ??
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023052601058&g=pol
時事ドットコム 5月27日7時11分
> 「愛知でも東京と同じことをやるよう学会幹部が言っている」。自民内では26日、こんな観測が駆け巡った。自民が懸念するのは、協力解消の動きが東京以外に拡大することだ。
茂木氏は26日、埼玉、愛知両県連の幹部と協議。関係者によると、公明が自民の先手を打つ形で擁立を決めた埼玉14区、愛知16区で、公明を支援するよう茂木氏が両県連に指示したという。
これ、本当なんですかねぇ??
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023052601058&g=pol
時事ドットコム 5月27日7時11分
> 「愛知でも東京と同じことをやるよう学会幹部が言っている」。自民内では26日、こんな観測が駆け巡った。自民が懸念するのは、協力解消の動きが東京以外に拡大することだ。
茂木氏は26日、埼玉、愛知両県連の幹部と協議。関係者によると、公明が自民の先手を打つ形で擁立を決めた埼玉14区、愛知16区で、公明を支援するよう茂木氏が両県連に指示したという。
22. Posted by 市民 2023年05月29日 14:05
>>11
トルコ大統領選挙の決選投票でエルドアン現大統領が再選され、トルコはウクライナ問題で当面、今の路線を継承することが確定しましたね。
トルコ大統領選挙の決選投票でエルドアン現大統領が再選され、トルコはウクライナ問題で当面、今の路線を継承することが確定しましたね。