よこい会の夕べよこい杯争奪グラウンドゴルフ大会

2023年05月25日

オフィシャルファンラン中止要請を受けて

今年9月に開催予定の中国・杭州大会や2026年に愛知県・名古屋市で開かれるアジア大会の㏚のため、5月27日に名城公園で開催予定だった「杭州アジア競技大会オフィシャルファンラン」を主催者のアジア・オリンピック評議会(OCA)と杭州大会組織委員会の要請により中止すると名古屋市総務局より説明があった。また、同日、同様の発表を大村秀章愛知県知事もおこなった。

担当者から中止要請の理由を尋ねたものの、OCAからは説明はなかったとのこと。

当日は一般参加者250人が五輪女子レスリングで3大会連続金メダルの吉田沙保里さんらと名城公園を走る予定だったが、理由なき中止要請では参加者に説明のしようもない。また、中止の理由がG7サミットに対する中国側の反発が影響しているということであれば、たびたびスポーツを国際政治問題に巻き込んで利用する中国の姿勢がアジアオリンピックの理念をゆがめているといわざるを得えない。全くふざけた話だ。

また、OCAから愛知・名古屋大会における水泳競技会場について、ガイシプールでの開催に否定的な考えが示されている。関係者によると東京オリンピックの会場だった東京アクアティクスセンターでの開催を求めているとのことであり、花形競技である水泳の東京開催など、とても容認できるものではない。

こうした一方的なOCAの対応に対して、本当にいわれるがままでいいのか、そしてアスリートファーストの精神をゆがめるようなアジア競技大会の運営に対してしっかりものをいうべきでないのか、アジア競技大会開催都市である愛知・名古屋の主体性がいま問われている。


minami758 at 18:39│Comments(35) 25.スポーツ 

この記事へのコメント

1. Posted by イチ読者   2023年05月25日 20:04
傍目から見て最も不可解なのは、杭州アジア大会組織委員会が中国政府の意向に逆らえないのは共産党独裁国家だからまあ仕方ないとしても、アジア大会の主催者であるOCA (アジアオリンピック評議会)までもがそれにお付き合いしたことですよ。アジア大会は五輪憲章に基づくアジアンオリンピックなんだから、OCA が特定の加盟国の意向にお付き合いするのはおかしい。
1980年のモスクワ五輪を、前年末に始まったソ連軍のアフガニスタン侵攻を理由にカーター米国大統領がボイコットを呼び掛けた時、米国、西ドイツ、中国、日本、韓国などがこれに応じてボイコットしたが、IOC は五輪開催の意思をまったく変えなかった。今回OCA は本来、杭州大会組織委員会が来日をボイコットしようがどうしようが、今回は来日しなければならなかったはず。
2. Posted by 中国の揺さぶり   2023年05月25日 21:05
中国はあえて理由を明らかにせずに、日本側を疑心暗鬼にさせる心理戦を仕掛けているのだと思います。
ひょっとしたら中国が名古屋アジア大会への参加をボイコットすることすら有り得ると思います。
アジア大会では第1回ニューデリー大会(インド)以来、金メダル獲得数1位は日本でしたが、インドで2度目の開催となった1982年ニューデリー大会で中国が初めて金メダル獲得数1位となって以来、前回ジャカルタ大会(インドネシア)まで首位を維持している。そういう国がボイコットしたら揺さぶりの効果は絶大なものがある。
3. Posted by 正念場   2023年05月25日 21:46
港区の名古屋競馬場跡地に建設予定だった選手村の開設を取りやめた件も、
南区のガイシプールでの水泳開催に難色が示されている件も、
名古屋大会組織委員会が開催種目数の削減を提案している件も、
主催者であるOCAはまだ何ら承認していないわけですよね?
今回来日を延期したOCAの代表団が次はいつ名古屋に来るのかわからないわけですよね?
もしタイムリミット間近にOCA代表団が来日して「選手村は作れ。水泳は東京オリンピックの会場でやれ。開催種目削減は認めない」と言ったら、大村知事はどうする?
4. Posted by 一県民   2023年05月25日 22:10
開催都市である愛知・名古屋の主体性がいま問われている。と横井さんは言われますが、OCA に対して主体性を発揮したいのなら、大村知事が「我々の要求が認められないのなら、大会開催の返上も辞さない」という強い態度を内外に見せることが必要です。
5. Posted by やっぱ   2023年05月26日 08:14
もう開催を返上したら?

返上するなら早いほうが傷が浅いよ

タイミングが遅いと返上すらできなくなる

名古屋の代わりに開催可能なアジアの都市は限られている(たぶん中国のどこかか、2006年大会を開催したカタールのドーハしかない)から、返上のタイミングが遅すぎると名古屋が批判されるよ

どうせスポンサー集めも苦労することが目にみえているんだから早く返上した方がいい

アジア大会はかつて候補地不足のため1966年、1970年と2大会連続してタイの首都バンコクで開催したことがある。杭州で連続開催は可能
6. Posted by つまり   2023年05月26日 09:02
もし仮にオリンピックをPRするイベントで、IOCが同じことをやったら、世界中から厳しい非難を浴びるでしょう。

なのに、OCAがこういうことをやっても、世界がまったく非難どころか反応すらしないのは、アジア大会が世界からは「田舎の運動会」程度にしか見られていないことの証ですよ。
7. Posted by 笠寺民   2023年05月26日 09:03
ガイシホールのトレーニング場。工事があると半年間も我慢したのに、2月にまた1ヵ月、そしてその後アジア大会のせいでまた1年ぐらい休館って、本当にいい加減にしろって思います。
近所に安価な代替施設があるわけでもないし、市民サービスに不公平ができすぎです。地元民に迷惑までかけてやることですか?何とかしてください!!
8. Posted by これって、   2023年05月26日 09:27
もし、G 7広島サミットの内容に対する中国政府の反発が、今回の杭州アジア大会組織委員会の名古屋でのPR イベント開催中止を招いたのなら、イベント主催者のOCA は中国政府に忖度した、ということですよね?
OCA は中国に忖度するなにがしかの理由があるのでしょうか?中国政府に何か弱みを握られているとか?
9. Posted by イチ読者   2023年05月26日 11:17
>>5
近年のアジア大会は1960〜70年代と違って、桁違いに規模が大きくなっていますから、開催を返上するにしてもタイミングは限られます。1994年広島アジア大会の規模は1964年東京オリンピックよりも大きかったんですから。
今のアジア大会は「大国」でしか開催不可能。過去にアジア大会を複数回開催したことがある国はタイ(4回)、韓国(3国)、インド、日本、中国、インドネシア(2回)だけ。首都以外では広島と仁川(韓国)だけ。日本政府の援助を取り付けることなく、名古屋がアジア大会開催を招致したこと自体がそもそも無謀だった。
10. Posted by 通行者   2023年05月26日 11:26
アジア・オリンピック評議会(OCA)が先に不誠実な行為を行ったので、これを理由に大会を返上いたしましょう。

実際、市民の意見はどうなんですか?
大会を返上しても批判は起きないと思いますけど...
11. Posted by イチ読者   2023年05月26日 11:29
>>9
訂正します。
首都以外では広州(中国)も2010年に開催していました。すみません。
12. Posted by 認知度不足   2023年05月26日 11:32
>>10
いやそれどころか、名古屋でアジア大会が開催されること自体を知らない名古屋市民がまだ相当数いますよ。
13. Posted by イチ読者   2023年05月26日 11:51
>>11
再度訂正します。
首都以外では釜山(韓国)も2002年に開催していました。
おっちょこちょいですみません。
いずれにせよ、首都以外でアジア大会を開催できるのは日本、中国、韓国だけということ。
14. Posted by いずれにせよ、   2023年05月26日 12:26
OCA や中国の対応待ちでは埒があかないわけですから、大村知事のほうから何らかのアクションを起こすことが必要かと思います。いろんな反応を想定して。
誤解を恐れずに言えば、大村知事のほうからOCA に揺さぶりをかける必要があります。
このままOCA も杭州大会組織委員会も、愛知県も名古屋市も、何もしないままズルズルと時間だけが経過するのが一番まずい。
15. Posted by 懸念   2023年05月26日 14:10
ここにきて河村市長がまた大村知事と異なる意見を言いださなければいいけど、、
16. Posted by 通行者   2023年05月26日 15:03
>>15
選手村の話やガイシプールの話、膨れ上がるであろう予算の話などなどで河村市長は大村知事を責め立てると思ったけど、そういう気配はなさそう。

船頭の大村知事と共同歩調っぽい。
17. Posted by (-.-)   2023年05月26日 16:19
>>4
OCA ってまったく「主体性」がないんですね。中国の言いなりじゃん
18. Posted by 市民   2023年05月26日 17:32
>>16
そりゃ愛知県と名古屋市の共同開催だから共同責任ですからね。
共同歩調をとるのはあたりまえ。もしこの件で河村市長が大村知事を批判したら、自分に跳ね返ってくる。
19. Posted by しらけ鳥   2023年05月27日 00:05
ホントに盛り上がりに欠ける大会ですね。
もし予定通りファンランが開かれていたとしても、大半の名古屋市民は無関心でしょう。
中国政府も杭州大会組織委員会やOCA にPR イベント開催中止を「命令」した甲斐がなくてがっかりしてるんじゃないの?(笑)
20. Posted by 名古屋市民   2023年05月27日 08:38
愛知・名古屋へのアジア大会招致に最も意欲的に取り組んできたのは大村知事ですから、なんとか成功させたいと今も強く願っていることでしょう。
しかし、そういう心情をOCA に利用されて、つけこまれるようなことがあってはならない。
「これ以上の不当な要求は受け入れられない」という「一線」を超えたら開催返上や中止も辞さない、という条件について、大村知事は愛知県議会や横井さんたち名古屋市会関係者と早急に詰めるべき。大村知事の胆力が問われます。
現段階でこんなに不確定要素が多いようでは、スポンサー集めにも著しく支障をきたすはずです。
21. Posted by 議会にも責任がある   2023年05月27日 09:41
>>20
愛知県議会はオール与党だから、大村知事のアジア大会誘致関連提案をナアナアで通した。
名古屋市議会も、名古屋城天守閣木造化には反対してきた共産党も名古屋アジア大会には反対していないから、反対なしで通してきた。

県議会も市議会も、名古屋アジア大会開催のメリットとリスクを冷静に比較検討してきたとは言い難い。
大村知事に最大の責任があるのは確かだが、議会にもすくなからぬ責任がある。
22. Posted by 名古屋五輪の呪い   2023年05月27日 12:51
名古屋はかつて1988年の五輪開催地に名乗りをあげましたが、ソウルに敗れた。
しかし日本側の事前予想では、招致活動を展開していた仲谷愛知県知事、本山名古屋市長ら政界関係者、中部財界、地元マスコミ全てが、名古屋がソウルに勝って五輪を招致できることをなぜか確信していた。当時の中日新聞の記事に、名古屋開催を支持していた中国代表団が「IOC 総会に来ている名古屋の代表団は招致成功を確信して宴会で連日、乾杯ばかりしているが、まだ決まったわけじゃないのに大丈夫か?」と懸念しているという記事が載ったのを覚えています。
そして開催地決定当日、CBCテレビ の現地中継で開催地がソウルと発表された時、日比英一アナウンサーら出演者全員が「想定外」の結果に絶句して、あとはお通夜みたいな番組となったことをよく覚えています。
大村知事や河村市長が2026年名古屋アジア大会招致を決めた際の、開催すれば上手くいくに決まっている、という何ら根拠のない関係者の思い込みは、当時の名古屋五輪招致代表団の姿とダブります。つまり全く進歩がない。
23. Posted by 名古屋五輪の呪い   2023年05月27日 13:11
上述したように、当時の名古屋五輪招致関係者は「名古屋がソウルに負けるわけがない」となぜか楽観していた。その根拠はというと、韓国は発展途上国で日本は先進国だから、あるいは韓国は南北に分断された国家だからその片方で開催できるわけがない、というものでした。
しかしこれらはいずれも間違い。たしかに韓国は当時まだ発展途上国だった(韓国のOECD 加盟は1996年)が、途上国での開催は1968年のメキシコ五輪という前例があった。
また分断国家での開催も、1972年の西ドイツ・ミュンヘン五輪という前例があった。なのになぜ、当時の地元政財界マスコミが勝利を楽観していたかといえば、根拠なき大国意識という他ない。
そういう大国意識が、名古屋アジア大会招致にあたって関係者のあいだに全くなかったといえますか?
24. Posted by 外野からの無責任な感想ですが   2023年05月28日 09:32
これを機に、アジア競技大会の存在意義について、根本的に問い直す議論が交わされることを願います。
25. Posted by どうみても、   2023年05月28日 12:09
1 OCA は愛知・名古屋を舐めきっているとしか思えないですね。
OCA はたぶんこう思ってますよ。
日本は大国だろ?
愛知・名古屋はトヨタの地元だろ?
愛知万博は事実上トヨタの丸抱えだったろ?
ならカネはあるはずだからOCA の言う通りにやれ。
文句言うならこれからも中国政府とグルになって圧力をかけ続けるぞ!

ゆすりたかりですね。
26. Posted by ありふれたサラリーマン   2023年05月28日 14:57
>>20
一昨年の東京オリンピックで、
「新型コロナが流行っているんだから開催を中止しろ」という意見に対して、
「オリンピックを目指してきたアスリートたちが気の毒だから開催すべきだ」という意見がありました。

オリンピックを最終目標としているアスリートは数多いと思いますが、
アジア大会を最終目標としているアスリートは数少ないと思いますので、
アジア大会の開催を中止したり返上するハードルはオリンピックよりは低いと思います。
27. Posted by アンキロ   2023年05月30日 13:40
★説明がない
◆≫説明はなかった
 これはひどい。
≫今年9月に開催予定の中国・杭州大会〜PR
のためなら、中止する理由はないですよね。予算がないから、海外PRはしない…など理由を無理やりつけようと思えるのに、それすらしないのはよくわかりません。

◆≫OCA〜水泳競技会場について、ガイシプールでの開催に否定的
 これも理由が分からない。設備面で、東京アクアティクスセンターの方が優れているというなら、🏊水泳の国際大会はもう東京でしかできないってことですよね。
東京一極集中を進めるだけで、地方の競技文化が育たなくなります。
 一極集中するという戦略ならそれでもいいけど、地方アスリートへの説明は必須です。
28. Posted by ( ・∇・)   2023年05月31日 03:45
福岡市は、かつてアジア大会の開催地として立候補したことがあります。しかし、下記のような経緯(JOC=日本オリンピック委員会=のホームページより引用)で実現しませんでした。
2026年のアジア大会の開催地として、名古屋だけでなく福岡も立候補するのではと囁かれたことがありましたが、当の福岡は最初から全くその気は無かったようです。それに比べると名古屋はナイーブでしたね。

https://www.joc.or.jp/games/asia/history/index2.html
>日本で開催されたのは、58年の第3回東京大会と94年の第12回広島大会の2回。ただし、それ以外にも、78年の第8回大会の開催地に立候補したことがある。
意志表示をしたのは福岡市で、日本オリンピック委員会(JOC)は福岡市の意向を受け入れ、72年8月、ミュンヘン・オリンピック直前に現地で開催されたアジア競技連盟(AGF。当時の主催者)評議委員会の際に名乗りを上げた。
福岡市のライバルはシンガポールだったが、福岡市の敵ではないと予想されていた。だが、AGF加盟国が軍配を上げたのはシンガポールだった。これは欧米ばかりに目を向け、アジア諸国の競技力向上を軽視している日本スポーツ界への反感がシンガポールへの支持となって表れたと指摘する識者が多い。
ところが、シンガポールは翌73年10月に財政上の理由で開催を返上。その後パキスタンのイスラマバードが代替地に立候補し、対立候補がないまま74年9月にすんなりと決まったが、これまた財政上の理由で75年6月に返上したため、第8回大会は流会の危機に立たされた。JOCは慌てて福岡市に打診してみたが、同市の熱は既に冷めきっていた。
29. Posted by ( ・∇・)   2023年05月31日 03:45
>この危機を救ったのは、66年の第5回大会、70年の第6回大会を開催したタイのバンコクだった。ただし、第8回大会は、参加各国が分担金を負担して実施されたのである。ちなみに、分担金を負担したのは15ヵ国で、その総額は268万4186USドルにのぼった。
ともあれ、タイは流会の危機を救ったのである。最終決着をしたのは、大会前年の77年7月のことであった。
30. Posted by ( ・∇・)   2023年05月31日 04:04
ちなみに、アジア大会の主催者はかつてはAGF(アジア競技連盟)でしたが、1986年のソウル大会からOCA(アジアオリンピック評議会)に代わり、現在に至っています。
そして、アジア大会がオリンピック並みに肥大化が始まったのも、今回のような主催者の横暴が目立つようになったのも、OCAが発足してから。

https://www.joc.or.jp/games/asia/history/index2.html
>アジア競技大会は、51年の第1回ニューデリー大会から82年の第9回ニューデリー大会までアジア競技連盟(Asian Games Federation. 略称AGF)が主催していたが、それ以後はアジア・オリンピック評議会(Olympic Council of Asia. 略称OCA)に変わった。
AGFは4年に一度のアジア大会を開催するための組織で、常設の本部も存在せず、開催国の持ち回りとなっていた。しかし、アジア・スポーツ界をより発展・充実させるには、大会の開催もさることながら、通常の活動も重要との観点からAGFを発展的に解消し、衣替えしたのがOCAである。呼びかけたのは石油輸出国のクウェートで、OCAの常設本部もクウェートに設置された。
アジア大会の主催者がAGFからOCAに変わってからの一番大きな変化は、旧ソビエト連邦時代、同連邦に属していたカザフスタン、キルギスタン、タジキスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタンなど中央アジアに位置する5ヵ国がそれぞれ独立し、OCAへの仲間入りを果たしたことだ。
主催者がOCAに変わり、加盟国が43に増えたことによって、アジア大会そのものも様変わりしつつある。
31. Posted by ( ・∇・)   2023年05月31日 04:05
>51年の第1回ニューデリー大会の実施競技は、陸上競技、水泳(競泳、飛び込み、水球)、サッカー、バスケットボール、ウエイトリフティング、自転車の6競技で、種目数は57。その後、回を重ねるたびに実施競技種目数は増加したが、82年の第9回ニューデリー大会までは、自然増に過ぎなかった。
それが、主催者がAGFからOCAに変わった86年の第10回ソウル大会の時に、実施競技種目数は、前大会の21競技196種目から25競技269種目に急増した。何と4競技73種目が一気に増えたのである。
そして次の90年の第11回北京大会では、29競技313種目へと拍車がかかり、さらに前回の94年の第12回広島大会では、34競技337種目へとエスカレートする。広島大会組織委員会としては、30競技300種目以内に絞りたいと思っていたが、次々と出てくる希望を抑えつけることはできなかったのだ。
>アジア大会が盛んになることはもちろんいいことだが、この辺で歯止めをかけておかないと、これから開催するところは財政面での負担が大きくなるばかりだ。
32. Posted by 想定外?   2023年06月01日 01:49
>>25
名古屋アジア大会組織委員会は、日本がアジア大会を開催すればうまくやれるに決まっとる、と高をくくっていて、いざ準備を始めてみると難題続出で慌てふためいてジタバタしてるようにしか見えないんですが。ものづくり大国日本が着手すればMRJ 実用化なんて簡単さ、とナメていた三菱重工と同じ。
あまりにもいきあたりばったり過ぎる、お粗末過ぎるの一語に尽きます。
かつて名古屋オリンピックを誘致しようとした時と同じように、すべて大甘の予測に基づいて、アジア大会をナメてかかっていた大会組織委員会と大村知事。
33. Posted by いっそのことこの際、   2023年06月01日 08:00
アジア大会もオリンピックと同じような危機に直面している。
名古屋アジア大会は複数の候補地から投票で選ばれたのではなく、OCA と愛知県・名古屋市との「談合」によって選ばれた。
オリンピックも、2021年の東京大会まではIOC 総会での複数候補地からの投票によって選ばれたが、2024年パリ、2028年ロサンゼルス、2032年ブリスベーンの各大会はIOC 内部での密室の談合によって選ばれた。背景にあるのは規模があまりにも肥大化したこと。
名古屋アジア大会が種目数削減をOCA に打診したことはよかった。いっそのこと「名古屋はコンパクトな大会を目指すので、実施種目数が●以下でなければ開催しない」とオープンに宣言してみたら?密室で開催地を決めるよりはマシです。アジア大会のあり方にも一石を投じることにもなる。
34. Posted by 名古屋はいいカモ   2023年06月01日 13:32
>>28
アジア大会の過去の歴史を調べてみると、一旦開催地に正式決定した都市がその後、開催を返上したという事例はザラにあるみたいですね。五輪ではレアケースですが。
だからOCAがこれ以上無茶や非礼を繰返したら名古屋もさっさと開催返上すればいい。
名古屋の次の2030年のアジア大会開催地はまだ未定らしいね。カネがかかりそうだから皆敬遠しているんでしょう。
ヨコイさんが怒るのはもっともだけど、OCAはたぶん名古屋がアジア大会開催を申し入れた時「カモがネギしょってやってきた」と思ったはず。名古屋はOCAのATM。
35. Posted by 率直に言って、   2023年06月02日 21:52
>>25
アジア大会は、韓国と中国が開催地に名乗りをあげるようになってから、性格が変質してしまった、という印象をもっています。
韓国と中国は、アジア大会が「国威発揚」の場だという意識が強すぎる。日本やインドは、アジア大会をそんなふうには位置付けてはいない。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
よこい会の夕べよこい杯争奪グラウンドゴルフ大会