HC名古屋の戦いが始まった個人市民税減税額が6,717万円??

2023年10月29日

岸田さん、住民税の減税の補填は?

所得税の定額減税に関し住民税も減税の対象となる案が10月26日、政府によって示された。

物価の高騰で家計の負担が増すなど日々の生活に苦しむ市民の皆様が多い中、納税者及び配偶者を含めた扶養親族の皆様1人について、令和6年分の所得税3万円、令和6年度分の個人住民税1万円の定額減税を行うことは、厳しい生活を少しでも和らげるものと歓迎したい。ただ、減税をおこなうのは来年のボーナス時期とのことであり、やや遅すぎるのが問題。マイナンバーの仕組みを利用して給付すれば、ただちに市民の手元に現金が届くことになり、そこまで減税にこだわる必要はなかったのではないか。また、生活支援が目的であれば、たとえば年収2,000万円をこえるような高額所得者にまで減税が必要かどうか再検討すべきだろう。

さて、ここで気がかりなのは、減税による住民税減収分の補填のあり方。政府は10月26日の政府与党政策懇談会において、個人住民税の減収分は、全額国費で補填すると説明している。また、所得税の減税を行った場合の地方交付税への影響についても、地方の財政運営に支障が生じないよう、年末に向けて財政当局と十分協議するとしている。

しかし、政府の言葉をそのまま信じている地方関係者は少ない。

過去に個人住民税の定額減税が実施されたケースでは、自治体の減収を補完するために「減収補てん債」、いわゆる地方債を発行し、減税分を穴埋めしたことがある。政府は地方自治体が発行した「減収補てん債」、いわゆる借金分を地方交付税で埋めると説明するだろうが、過去の例を見ると、地方交付税に十分反映されたためしはなく、結局は地方自治体の負担になることが多かった。

今後、税制についての詳細は、与党税制調査会において議論されることになるが、政府の言葉通り「個人住民税の減収額は全額国費で補填する」のかどうか、しっかり監視していきたい。


minami758 at 23:55│Comments(21) 8.減税 | 7.財政

この記事へのコメント

1. Posted by 😖   2023年10月30日 10:04
これほど自民党内でも評判の悪い減税は珍しいですね
2. Posted by なんか   2023年10月30日 12:08
岸田首相のやることは、「異次元の少子化対策」にしろ、今回唐突に言い出して気味悪がられている「減税」にしろ、とにかく「みみっちい」んだよな
3. Posted by 姑息な得点稼ぎ   2023年10月30日 17:34
1年限りのけちくさい減税で、内閣支持率が上向くわけねーだろ
4. Posted by 変なおじさん   2023年10月30日 17:53
岸田のおっさん夏台風並に迷走してますな〜。
いったい何がしたいのだろう?
将来日本国はどうあるべきか、そのためにはどうしたら良いのかというビジョンが全く見えてこない。残念!!
5. Posted by こんな人たち   2023年10月30日 18:00
>>4
そうなんですよね。
安倍元首相や菅前首相は(賛否は別にして)何をやりたいのかはっきりしていた。
岸田首相は何をやりたいのか自体がわからない。
6. Posted by 名古屋市外民   2023年10月30日 18:13
むしろこれやっても効果ほぼないに等しいし面倒なだけ。
実感できるのはやはり消費税。目に見えて効果あるし、同じくらい払うならもう一個何か買おうかとなる。
7. Posted by 岸田首相とは、   2023年10月30日 19:12
じつは「目先の人気取り」が大の苦手なのに、内閣支持率の低迷に焦りまくって、チープな「目先の人気取り」を乱発して周囲をシラケさせる痛々しい人。
8. Posted by ゆでガエル   2023年10月30日 22:39
アベノミクスがもたらした円安を放置している限り、こんなショボい減税なんざ、物価高騰の前には焼け石に水ですよ。
9. Posted by 通りがかり   2023年10月31日 20:39
あまり高所得者をいじめないでください。必死に働いて、税金を納めているんです。ふるさと納税も縮小気味。高所得者も生活が苦しいのです。
10. Posted by アンキロ   2023年10月31日 20:50
★そもそも国が地方税になんで口出しする!
◆所得税を減税するのはまだわかるのです。しかし、
 なんで地方自治体の税金である住民税に、国が減税を求めるのか?
 意味が分かりません。
「個人住民税の減収額は全額国費で補填する」というなら、その分を別の国税か給付金で対応するのが筋でないでしょうか
11. Posted by イチ読者   2023年10月31日 21:35
>>9
「ふるさと納税」なんて悪税の見本だから、即刻廃止すべし!
12. Posted by はあ   2023年10月31日 22:11
>>9
別に高所得者をいじめてないよ
ただ、昔の日本の高所得者並みの税率を払え、と思ってるだけ
13. Posted by 何じゃそりゃ   2023年11月01日 07:17
>>1
昨日開かれた自民党政務調査会でも出席者から「地元で評判が悪い」「給付に変更すべきだ」「国民に評価されていない」などと異論が続出したそうですね(笑)。いまから失敗が運命付けられているようなものです。岸田首相のメンツだけのために行われる愚策。
14. Posted by (笑)   2023年11月01日 12:15
>>3
「なんちゃって減税」ですよ。
15. Posted by 市民   2023年11月01日 22:41
岸田首相は1日に参議院予算委員会で、自治体の財源となる住民税の減収分について「全額国費で補填する」と答弁しました。首相もそこがポイントだということはわかっているのでしょう。
あとは事務負担をいかに軽減するかですね。
16. Posted by あほらし   2023年11月02日 10:50
>>1
森山裕自民党総務会長「所得税に関する法改正は来年の6月頃になる。物価高対策には遅いという意見もあるのは確かです」
前のめりになっているのは岸田首相ただひとり。
17. Posted by しみん   2023年11月02日 11:12
>>1
岸田首相が「経済、経済、経済」と言ってチャチな所得減税でお茶を濁そうとしているのに対し、立憲民主党の泉代表は「給付、給付、給付」、国民民主党の玉木代表は「賃上げ、賃上げ、賃上げ」と言った。
私はべつに野党支持者ではありませんが、どうみても泉・玉木両氏のほうが正しい。
18. Posted by セコ過ぎる   2023年11月02日 21:01
>>2
1人4万円の所得税・住民税の定額減税とは「年4万円なんて月にすれば3333円、1日109円」(経済評論家・荻原博子氏)。しかも実施は早くて来年の夏。これはみみっちいと言われても仕方ない
19. Posted by (゜ロ゜;   2023年11月06日 23:11
>>3
今回の減税発表後に実施された世論調査の結果が明らかになりましたが、減税発表前に比べて内閣支持率がさらに下がりましたね(笑)
ここまでくると、岸田首相が売り物にしてきた「聞く力」ところのは実はウソだったのではないかという疑いさえ出てくる。首相がほんとうに減税決定前に「聞く力」を発揮していれば、少なからぬ党幹部や官邸幹部が止めたはずだから。
20. Posted by 末期症状   2023年11月13日 02:15
右(日本保守党)から左(れいわ新撰組)まで減税、減税ばかり言っている姿は異常の一語に尽きます。
21. Posted by ( ・`ω・´)   2023年11月15日 22:14
やはり懸念されたとおりになりました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9e9fbba03a3b662141099ea5448e2ccf7847c417?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20231115&ctg=bus&bt=tw_up
共同通信11/15(水) 17:03
>政府、自治体に補正予算を督促 7万円給付巡り、異例の通知
 政府が、所得税と住民税の減税が及ばない非課税の低所得世帯に各7万円の給付金を早く配るため、実務を担う自治体に裏付けとなる2023年度補正予算を年内に組むよう催促する異例の通知を出したことが15日、分かった。原資となる自治体向けの「重点支援地方交付金」を手当てする国の補正予算成立から間を置かずに準備を整えてもらうことで、岸田文雄首相が約束した、早ければ年内の給付開始を確実にする狙いがある。
 通知は交付金を所管する内閣府が2日付と10日付で都道府県宛てに出した。7万円の給付金に関し「年内の予算化に向けた検討を進めるようにお願いする」と明記し、市区町村への周知を求めた。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
HC名古屋の戦いが始まった個人市民税減税額が6,717万円??