岸田さん、住民税の減税の補填は?11月議会議案外質問

2023年10月30日

個人市民税減税額が6,717万円??

■ 個人市民税の減税額上位10人(令和4年度/名古屋市)
1. 6,717万円
2. 291万円
3. 287万円
4. 285万円
5. 259万円
6. 251万円
7. 202万円
8. 195万円
9. 195万円
10. 181万円

現在、名古屋市の市民税減税率は3.75%。減税額1位の方の減税額を減税率3.75%で割り戻すと、この方の個人市民税額は17億9,128万円となる。約18億円もの納税をしていただいているものであり、約6,700万円の減税はそりゃ当然とは思うものの、市民税減税の目的が「現下の経済状況に対応し、市民生活の支援及び地域経済の活性化を図る」とあることから、多額の資産を有する方に厳しい財政状況の中、6,700万円減税し、市民生活の支援というにはやや厳しいものがありそうだ。

一方、市民税を納めている市民は約120万人。市民の総数は233万人であることから、市民の48%は市民税非課税となり市民の48%は減税額はゼロとなる。条例の目的である「市民生活の支援」とは真逆の結果となっている。所得制限を課した上で減税を実施するとともに、給付を適切に組み合わせるのがやはり王道だろう。

minami758 at 23:55│Comments(97) 8.減税 | 31.名古屋市政

この記事へのコメント

1. Posted by とある南区民   2023年10月31日 11:54
この話、何年も前から言われていることですが、市議会でそういう方向に持っていければいいのですが、中々難しいようですね。前に市長と話したときに名古屋市の市民税減税に関して半数以上は恩恵が無い事を伝えましたが、あの人ははぐらかしました。

未だにこの仕組みが理解できず「減税」って言葉だけで、お金を手にできると思い込んで流されてしまう方がいるのですね。本当に生活が苦しかったら、こんな制度を支持するわけがないハズですが…
2. Posted by 累進課税強化!   2023年10月31日 15:13
まあ日本の税制自体が、年収1億円以上になると税負担率が減るというキ⚫ガイ税制ですからね。
3. Posted by とおりがかり   2023年10月31日 20:37
岸田さんも所得税の減税を推進されようとされていますね。
4. Posted by アンキロ   2023年10月31日 20:46
★王道は、地方自治体の権限自由度を上げること
≫所得制限を課した上で減税を実施するとともに、給付を適切に組み合わせるのがやはり王道だろう。
◆私は、
「地方自治体の権限を上げて、住民税の税率も税額も自治体が決められるようにする」
が王道だと思います。
 岸田首相に住民税減税を決められるのは、国の越権行為です。また、名古屋市の市民税10%減税も、定率減税でなく定『額』減税にすれば、高所得者より低所得者にメリットが大きかった。
◆河村市長の王道は、国に法律改正を訴え続けることだったと思っています。
5. Posted by 後援会のひとり   2023年10月31日 20:56
横井先生

もっと使う人を考えた方がいい。
役に立たない人を使って
後援会に迷惑をかけるなら
いない方がいい!
6. Posted by 随意契約推進派   2023年11月02日 06:15
減税の方法や内容は色々問題ありそうですが、国の言う一人当たり4万円の給付の方は、国民全部のマイナンバーに40000マイナポイント放り込めば一瞬で済むのになあ。
そしてそのマイナポイントをdでもTでもなんとか商店街でも、自社のポイントにプレミアつけて交換させる競争させるなんてできないですかねえ。
7. Posted by ところで、   2023年11月07日 23:31
ヨコイさん、

いいかげんにブログを

更新しましょうよ

今月に入って

未だ一度も更新がありませんよ

世の中に何事も起こっていないんですか?
8. Posted by 崩壊の始まり   2023年11月08日 21:21
>>7
仕方ないですよ!
新しくきた無能な秘書が
横井先生の足を引っ張るんだから!
なにもしない
なにもできない
なにも生まない
無能な秘書!
先生の仕事は増えるばかり。
9. Posted by 一市民   2023年11月09日 09:02
最近、河村市長がヨコイブログに対して複数回クレームをつけているようですね。
余程痛いところを衝かれているのでしょう(笑)
10. Posted by はあ…   2023年11月09日 09:23
ブログを更新する余裕は無いのに、「熱中放課後」を更新する余裕はあるんですか(・・?
11. Posted by 二市民   2023年11月09日 10:26
>>9
河村市長は村瀬市議の言い分を信用し、それを基にわざわざ臨時の記者会見を開いてまで横井さんを批判したのに、その直後に村瀬市議が離党届を公表したのだから、市長の面目丸潰れ。
それで、村瀬市議の言い分をとにかくヨコイブログに載せるな、と、記者クラブに圧力をかけてまで躍起になっているんでしょうね。
逆に言えば村瀬市議の指摘が正鵠を得ていて、河村市長の痛いところを衝いている、ということです。
12. Posted by お先真っ暗   2023年11月09日 11:26
おいおい何をやっとるんだよ。

https://www.chunichi.co.jp/article/803916
中日新聞11月9日
>重傷なのに2時間放置 高さ7mの名古屋城石垣から落ちた作業員を搬送せず
 名古屋城で石垣の除草作業をしていた愛知県稲沢市の男性作業員(61)が7月、高さ7メートルの石垣から落下し、重傷を負ったにもかかわらず、現場監督らは事故後も男性を救急搬送せず、現場に約2時間放置していたことが名古屋市の調査で分かった。
 適切な安全管理を怠ったとして、市は工事を受注した高村造園(同市)を10月27日から2週間の指名停止処分とした。
13. Posted by えっ   2023年11月09日 11:47
>>12
処分甘過ぎじゃね?
14. Posted by 赤味噌   2023年11月09日 20:37
こんなテイタラクだから、名古屋市教育委員会は河村市長の「県民の日学校ホリデー」をめぐるわがままに唯々諾々と従うような役所に成り下がったんだよ。


https://mainichi.jp/articles/20231109/k00/00m/040/197000c 毎日新聞11/9
>名古屋市教委、いじめ重大事態の保護者を呼び捨て 発言を謝罪
 いじめ防止対策推進法に基づく「重大事態」として対応していた生徒の保護者からの電話に、名古屋市教育委員会の職員が「○○(保護者の氏名)からか。じゃあ出ない方がいいな。担当がいないと言っておいて」と発言していたことが、関係者への取材で判明した。電話のやり取りは録音されており、市教委は発言を認め保護者に謝罪した。
 1日、保護者はいじめ調査に関する相談のため、市教委指導室に電話。対応した職員は「お待ちください」と告げたが保留になっていなかった。電話口からは、報告を受けた別の男性職員が保護者の氏名を呼び捨てにし「じゃあ出ない方がいいな」と話す声が聞こえた。その後、対応した職員が「担当が不在にしております」と保護者に伝えた。
 保護者は「丸聞こえでした。こうやって居留守使っていたんですね」と指摘したが、職員がその場で謝罪することはなかった。毎日新聞も、音声データで問題の発言を確認した。
15. Posted by 赤味噌   2023年11月09日 20:37
> 保護者によると、中学生の長女は同級生から受けた言動などで体調を崩し、不登校になった。市教委は9月、いじめの「重大事態」として調査を始めた。「重大事態の被害者なのになぜクレーマーのような扱いをされなければならないのか。許せない」と憤った。
 保護者から相談を受けた市議に指摘され、市教委は保護者に謝罪した。市教委指導室の小島治彦室長は取材に「『(その場にいなかった)担当者が対応した方がいい』という趣旨だった。適切でない言葉遣いで不快な思いをさせたことは申し訳なかった。職員を指導していく」と話した。
>>「(自殺の原因が)『家庭の問題』と最初から決めつけられていた。(最初の)市教委の調査はずさんどころではなく結論ありきだった」と話した。
16. Posted by 末期症状   2023年11月09日 21:24
もうコメント欄は閉めたほうがいいようにおもいます。
暇つぶしに一方的に文句を言う人のためにコメント欄を開けておいてもなんの生産性もなく、横井さんにとってのお荷物になっていると思います。
17. Posted by そうそう   2023年11月09日 22:18
相も変わらぬ常連が座談会やってるだけで何の提案もない。
市議もいろんなアイデアや人脈がほしかろうに。
18. Posted by 阪神は猫ではなく虎だった!   2023年11月09日 22:52
>>16
そうは思いません。
その暇つぶしと思われてる
声に耳を傾けてなかったら
本当に腐った政治家に成り下がります。
かなり腐りかけているのだから。
これ以上腐らないことを祈ります。
今日も飲み会ご苦労様。
19. Posted by 三市民   2023年11月09日 23:08
>>17
シャットダウンしたら、河村たかしが喜ぶだけだよ
今でさえ神経質になっているんだから

最近のコメント欄がくだらないと思うなら、
あなたが良い提案をコメントすればいいだけのはなしでしょ?
20. Posted by ブログ改革   2023年11月10日 06:32
コメント欄に書き込んでも常連さんにとって気に入らない意見だと誹謗中傷されるだけ。
思い込みの強い常連さんが繰り返し自分の意見にあったネットで見つけて記事を貼り付けているだけ。

こんなコメント欄を議員さんがやっていること自体がマイナスだと思います。
コメント欄は無しにして、横井先生の必要に応じて記事を更新し、意見のある人はアドレス公開されてるんだからそちらへどうぞ、という形のほうが健全だと思います。
21. Posted by 雑感   2023年11月10日 07:21
ブログをどうするかはヨコイさんの自由だけど、
ある日突然何も言わずに尻切れとんぼのようにブログの更新をやめるという無責任なやめ方はしないでね(そういう議員さん他にもたくさんいるので)。
ブログを続けるにしろ改革するにしろやめるにしろ「これからはこうします」とヨコイさんが明言してほしい。
ある日突然更新がとまってそのままほったらかし、というのは、今まで支えてきた読者に対して失礼ですよ。それは有権者に対して失礼ということです。
22. Posted by 不思議   2023年11月10日 09:00
>>20
なんかこういうことをいう人って、自動販売機にコインを投入すれば商品がポンと出てくるように、質の良い提案、クオリティの高い意見が個別にポンと出てくるとでも思っているんですかねぇ。
良いコメントも愚にもつかぬくだらないコメントも含めた、雑多な意見や批判が飛び交う中から、質の高い意見も生まれてくるものですよ。もちろん議論が交わされたからといって質の高い意見が生まれるとは限らないけど、何の議論もないところに質の高い意見や指摘がポンポンと出てくるなんてこたあまずあり得ない。
23. Posted by 千種区民   2023年11月10日 11:02
>>10
「熱中放課後」の神ひろし市議との対談は面白かった。
なぜこのブログに載せないのかわからない。
24. Posted by お先真っ暗   2023年11月10日 12:43
朝日新聞で連載してきた「名古屋城はだれのもの」が本日朝刊で完結しましたが、木造復元問題をめぐる今までの経過を目配りよくフォローして、賛否両論を公平に取り扱った良い記事でした。連載最終回の本日はこれに加えて、エレベーター設置賛成派の千田嘉博・名市大教授、設置慎重派の麓和善・名工大名誉教授へのインタビューをバランスよく載せている。今までに名古屋城木造天守復元問題に関して書かれた在名マスコミの記事の中ではベストの内容。
25. Posted by アンキロ   2023年11月10日 16:18
★ブログのLINE通知が使えなくなるのでしょうか?
◆横井市議さん、ブログの運用について質問です。
スマホLINE上でブログの更新を見ているのですが
「ブログリーダーでの更新通知は
 12月末で終了いたします。
 ライブドアアプリでの
 更新通知に変わります」
と表示が出ています。

 📱スマホで当ブログを見るには、ライブドア通知アプリを入れるようにという事でしょうか?
 最近のブログ更新が遅いのも関係しているのかもと、ちょっと疑ってしまうので…何かしら説明をこのブログでしていただきたいです。
26. Posted by 手を広げ過ぎ   2023年11月10日 16:59
欧米の議員は回顧録を書くために仕事をしているのではないかと思うほど、自分の政治家としての軌跡を、文字として後世に残すことに執着する。それはブログも同じ。
ところが日本の議員はそういう意識が希薄で、ブログやSNS を単なる宣伝としか捉えていない節がある。横井さんも例外ではない。単なる宣伝道具としか捉えていないから、古いポスターを捨て去るようにブログを捨て去る。
このままではグーグル八分に合ってヨコイブログは埋もれてしまい、横井さんが高齢で引退する頃には、横井利明がどういう成果を残した議員なのか証となる資料が散逸します。また、このブログは後世の人が河村市政を検証する材料としても一級の価値があるのに、それをむざむざ捨て去るんですか?
ブログを頻繁に更新する必要はない(し横井名古屋市長になったらそれは無理)が、更新する時は気合を入れてほしい。ブログやSNS を単なる宣伝としか心得ていないから、やたら手を出しては全てハンパになる。このブログは横井さんの死後も残る記録なんです。
27. Posted by ただの読者   2023年11月10日 20:20
>>19
河村市長の定例記者会見(なぜか最近は、やらない週も増えましたが)における記者たちとのやりとりをyoutube で見ていると今、河村市長が何に対して神経質になっているのかわかります。ある意味わかりやすい市長。
その後で、ここのコメント欄を読むと、複数のコメンテーターさんたちが河村市長の発言を丹念にフォローしていて、河村市長が指摘されたくないポイントを的確に追及していることがわかります。
ただ漫然とコメント欄を眺めているだけの人は気付かないんでしょうけどね。
28. Posted by ブログの卒業   2023年11月10日 20:31
横井さんの新たなチャレンジに期待しています。
若者にとってはブログは残念ながら過去の産物だと思います。

映像で働きかける横井さんの新たなる挑戦で新しい名古屋像を
語ってほしいと思います。
29. Posted by お手並み拝見   2023年11月10日 23:54
>>28
「熱中放課後」は再生回数がすべてを物語っています。
30. Posted by 予定調和   2023年11月11日 00:48
>>29
「熱中放課後」って基本的には、ゲストの話をくじら先生がウンウンと頷きながら「良い話をありがとう。参考になりました」と返すだけの超ワンパターン。傾聴とはそういうものだといえばそれまでだけど、反論や議論が無いからすぐ飽きる。いかにも政治家がつくったお手盛り企画という印象。
31. Posted by 🙅   2023年11月11日 11:08
「熱中放課後」の欠点は、以前どなたかがここで指摘されていたように、河村市政批判が皆無なこと。「熱中放課後」をいくらみても、なぜ河村市長では駄目なのかがわからない。ショート画像の「横井に聞く」では河村批判をすることもあるけど、とにかく時間が短すぎて視聴者の記憶に残らない。それに再生回数がせいぜい3桁では、昔の画像を引っ張り出して再生しようとする人はいないでしょう。つまり資料的価値はほぼゼロ。
だから河村市政の問題点を具体的に指摘しようとするならブログが最良の手段。なのにもしヨコイさんがブログをもう更新しないつもりなら、ヨコイさんは今後は河村市政の問題点をもう指摘しませんと宣言したに等しい(はたからはそうみなされてもしかたない)。

選挙の時だけ河村市政の問題点を指摘したって駄目ですよ。
32. Posted by 春日井市民   2023年11月11日 15:27
>>22
そう。その通り。
昔からなぜかこのコメント欄に一定数いるんだけど、
もっとまともなコメントをしろ、もっと有意義なコメントを投稿しろ、と要求しながら、同じ口で他人のコメントを批判はするな、と平然という。しかもそういう注文をつける当人は、口をポカーンと開けて「いいコメント」がくるのを待ってるだけ。
こういう、自分はただただ受け身のくせに、他人のコメンテーター同士の批判や論争は異様に嫌がるムシのいい読者が多すぎる。
自分から問いかけたり発信する人のところにいい意見やいい情報は集まってくるものです。それをサボってるやつが偉そうに批判するな論争するなと言いなさんな。
33. Posted by またまた   2023年11月11日 21:56
常連登場か!
34. Posted by 他力本願   2023年11月12日 05:56
>>19
もっと良い提案をしろ、もっとましなコメントをしろ、という投稿をする人は以前からたくさんいるが、
そういう文句をいう人自身がましなコメントをするのを見たことがない
35. Posted by 名古屋市民   2023年11月12日 18:42
昔のヨコイブログは河村支持者の読者も含めて、正しいにせよ間違ってるにせよ一種の熱気があったけど、いまの読者は冷笑系の傍観者だらけ。
冷やかしは所詮冷やかし。冷やかしが何人集まっても何か新たな価値を生むことなんてあり得ません。
36. Posted by 通りがかり   2023年11月13日 18:53
税金払いたくないんだけど愛知5区の神田さんに相談すればいいかな?名古屋市のことだもんね。よろしく頼むよ。
37. Posted by 市民   2023年11月14日 07:53
>>15
その問題について河村市長の定例記者会見で記者から質問があったようですけど、河村市長は「とにかく入試が悪い」みたいな見当違いな回答をしただけ。はぐらかしたというより、質問の意図を理解できない様子でしたね。河村市長の会見ではよくある光景ですが。
38. Posted by 市民2   2023年11月14日 08:05
>>20
以前ヨコイさんはそれを実行したことがあったけど、結局はコメント欄を再開したよ。
他の読者に知られたくないことをヨコイさんに伝えたい人は今でもそうしているはず。
結局、あなたは今のコメント欄に多くみられる意見の論調が気に入らないだけ。自分が気に入らないコメントが目障りだからコメント欄を閉鎖したいだけでしょ?(笑)バレバレ
39. Posted by 市民3   2023年11月14日 09:33
>>37
坪田知広教育長ダメダメじゃん。
県民の日ホリデー問題での右往左往に続く失点。
40. Posted by 市民4   2023年11月14日 10:14
>>16
この人は、いまのコメンテーターは「暇つぶし」でコメントしているやつらばかりだ、という設定にしたいんだろうね
41. Posted by 市民5   2023年11月14日 17:56
>>30
「熱中放課後」で気になるのは、外国人がゲストに招かれた時だけアクセスが増える場合があること。そして「嫌なら日本から出ていけ」という旨のコメントが投稿される。ネトウヨが意図して「熱中放課後」を荒らしているとしか思えない。
横井市議は外国人住民に対する偏見は持っていないのに、「熱中放課後」の読者が外国人に対する偏見をばらまいている。
42. Posted by ✉   2023年11月14日 18:25
>>8
むしろそういうコメントこそ、コメント欄に投稿するのではなく、公開されているアドレスに私的にメールすべきですよ。
後援会員ではないヨコイブログ読者、南区民ではない読者には、そういうコメントは何のことか分かりません。
43. Posted by ゴルフ参加者   2023年11月14日 23:33
あの…
名刺頂きましたけど
あの方が秘書なんですか?


ご立派な方が
来られるんですね。
以前は何をおやりになってたんでしょう?
秘書とはかけ離れた対応で
態度が非常に横柄でいらっしゃるので
大会社にお勤めだったのか
余程のおぼっちゃまなのでしょう。

横井先生も
ご安心ですね。
後進がやっとお見えになりました。
これで市長選に専念できますね。
44. Posted by えっ2   2023年11月15日 00:29
>>43
5.さんや8.さんが言っているのとは別の人?
45. Posted by 市民   2023年11月15日 01:33
>>40
「暇つぶし」でコメントしている、と一方的に決めつけたがる一部コメンテーターさんには悪いけど(笑)、
多くの常連さんは真剣にコメントしてますよ。私も仕事の合間を縫ってではあるが、睡眠時間を削ってコメントしてます。横井さんも真剣に仕事してるからね。
46. Posted by 雁道   2023年11月15日 08:16
本日の中日新聞に、日本保守党と減税日本との連携に関する河村市長への単独インタビューが載っていますが、通り一辺の内容で読む価値無し。
唯一の感想は、中日新聞を毛嫌いする百田代表率いる日本保守党と組んだ後も、河村御用新聞を続けますよという意思表示かな?というもの。下駄の雪かよ。
47. Posted by 読者    2023年11月15日 09:22
HPには「毎日更新してます」と記載されているのに、何も記載せずにほったらかしでは、印象良くないですよ。DXを掲げているのに、SNSを使いこなせていないのも残念です。
他のSNSは不定期で行われてますが、市政とは関係の低い行事参加の事が多いので、興味の無い人にとっては関心が低いです。
48. Posted by 手を広げ過ぎ   2023年11月15日 09:44
>>47
その通りですよね。
焦点はブログをやるかyoutube をやるか他のSNS をやるか、ではない。何をやるにしても肝心なのはタイムリーに更新すること。それができなければ何に手を出してもダメです。にもかかわらず、あれもこれも手を出して、そのすべてが中途半端になっているのが現状。
いくらブログとは別の媒体に手を出しても、そこに載っている情報が古ければ、若い読者ほど見向きもしません。
49. Posted by 忙しいのはわかるけど   2023年11月15日 11:15
>>47
ヨコイさんはHPをリニューアルするのは選挙を間近に控えた時だけ。
まあ人手も時間も費用も足りないからなんだろうけど、このブログでひとこと、本人か秘書が「これからは多忙のため横井利明は本ブログを毎日更新いたしません」とコメントすれば済むことなのに。そういうマメさが足りない。
ブログだろうがSNSだろうが、マメでない人がやっているところに人は集まってきません。
50. Posted by ひとこと   2023年11月15日 13:06
>>37
河村市長は一応、謝罪と教育委員会への譴責はしているようです。

https://mainichi.jp/articles/20231113/k00/00m/100/095000c
毎日新聞11/13
>保護者への不適切対応「市教委を怒っておいた」
 いじめの「重大事態」として対応していた生徒の保護者に対し、名古屋市教育委員会の職員が電話で不適切な応対をした問題を巡り、河村たかし市長は13日の定例記者会見で「大変失礼なことを申し上げた。申し訳ない」と謝罪した。
 河村市長は「(市教委を)怒っておいた。(市教委はいじめ対応に)大変だ大変だと言いますが、それ仕事ですからね」と説明。
51. Posted by そういえば、   2023年11月15日 15:06
>>39
今月始めの中日新聞に、小中学生に1人1台配布される学習用タブレット端末の故障や破損の割合が、名古屋市では政令市ではダントツの日本一である26%で、現場の教師も、故障が多すぎて「授業にならない」とぼやいている、という記事があったんだけど。
この話題、以前このブログでもとりあげていたと記憶してるけど、有効な打開策はみつかっていないの?市教育委員会にとっても市議会にとっても河村市長にとっても大問題のはずだよね?
52. Posted by きしめん   2023年11月15日 22:30
>>11
どうも市政記者クラブが河村市長に屈したらしいですね。なさけない。

https://ombuds.exblog.jp/29745506/

>11月13日

>河村市長 記者クラブに「村瀬市議離党時文書 記者クラブから市議に流出したのはよくないことであると」
23/11/13に行われた、河村たかし名古屋市長定例記者会見(第2部)で、23/10/26村瀬きよみ名古屋市議が市政記者クラブ宛に配布した減税日本に対する「離党届」が、記者クラブ受付印が押されたまま横井利明市議がブログに載せた件について、記者クラブに「記者クラブから市議に流出したのはよくないことであると」と述べ、中日新聞記者は「各社よくないことと、クラブとして認識している」と述べました。
>本件について、記者クラブ総会を開き調査したものの、どの社が流出させたか不明とのこと。
--------
本件については、村瀬市議本人の意向がまったく不明なのでなんともわかりません。
一般論として、名古屋市民オンブズマンは何十回と記者クラブで記者会見を行っておりますが、記者クラブ配付資料は記者クラブのみに配布しているつもりは全くありません。どこに資料を転送されても問題はありません。(むしろ全てホームページで公開しています)
本件は、村瀬市議が記者クラブに無断流出されたと怒っているのであればともかく、なぜか河村市長が怒っているのが大変不思議です。
53. Posted by きしめん   2023年11月15日 22:30
>ネット上に本件文書が数多く転載されており、その中で、「様々な場面で、民主主義を標榜する河村たかし氏が、自分の政治、政策の同志の集まりである減税日本の内部において、ことごとく民主主義を怠り、独断で物事を進めていた」「これまでも名古屋城天守閣木造復元に係るバリアフリー対策をはじめ、政治集団の根幹に関わる政策さえ、党内で議論されたことはありませんでした」と記載がありました。
また、村瀬市議は「減税日本内部のガバナンスや人間関係も影響」し、療養中であることも明らかにされました。

これはまた、自らの都合の悪いことを棚に上げ、相手のごく小さなミスを執ように責め立てる「河村話法」ではないでしょうか。
河村市長は、記者クラブへの攻撃の前に、以下説明すべきです。
・減税日本内部での、名古屋城天守閣木造復元に係るバリアフリーの議論の経緯と結果
・減税日本としての、バリアフリー対策の現状
・村瀬市議が療養中であることに対する、自らの責任
記者クラブも市議も、いい加減「河村話法」を認識し、毅然とした態度を示すべきではないでしょうか。
54. Posted by ( ^ω^ )   2023年11月16日 06:07
>>52
どうみても、村瀬市議の離党届の内容を通じて減税日本に党内民主主義が無いことが世間に知れ渡ることを河村市長が恐れたとしか思えませんね。
55. Posted by 😞   2023年11月17日 03:48
>>34
昔から野次馬はいたけど、近頃のヨコイブログは野次馬のほうが多いね。
良いコメントをする人よりも、もっと良いコメントをしろという野次をとばすだけの人のほうが多い。もちろん野次馬自身が良いコメントをすることは決してない。
56. Posted by つまり   2023年11月17日 05:11
>>52
名古屋市政記者クラブが河村市長に対してあまりに従順すぎるから起こった出来事としかいいようがないですね。
村瀬さんの離党届の記述をもとに「減税日本では政策や公約を決定するプロセスに、所属議員が関与できないんじゃないですか?」と記者会見で河村市長を追及する記者がいないわけでしょ?
よく言われる記者クラブの弊害ですよ。市政の情報を取るために河村市長のご機嫌を損ねないことばかり考えている。
57. Posted by 残念   2023年11月17日 06:30
>>56
こうして市政記者クラブは河村市政の広報係に成り下がっていく
中日新聞市民版だけじゃない。全国紙の地域面の記事をみても、河村市政の広報かよ、と突っ込みたくなるような記事がほとんど
たまに骨のある記者が地域面や社会面でいい記事を書くことがあっても、それは市政に何かアクシデントが起きた時だけ。しかもそういう記者ほど短期間で異動していくことが多い
58. Posted by しみん   2023年11月17日 07:28
>>57
もう今は、河村市政の問題点を厳しく追及しているのはブログやX(twitter)ばかりですよ。
そういうブログやXをやっている人は新聞や雑誌やテレビの報道も細かくチェックしている人が多いから、そういう人がやっているブログやXを読めば、新聞やテレビを読まなくても済む。かくして新聞離れ、テレビ離れはますます進んでいく。
そして新聞やテレビしかみない人は、いつまでたっても河村市政が問題だらけであることを全然知らないまま。
59. Posted by あ〜あ   2023年11月17日 09:31
>>47
結局ヨコイさんも、後援会の人たちを中心にコミュニケーションをとるだけの、並の自民党市会議員に落ち着くのか、、
60. Posted by 残念   2023年11月17日 10:58
最近の情報発信が挨拶回りや地域の行事参加ばかりですね。先日もゴルフコンペの情報発信がありましたので、忙しいだの病気でしただのとは釈明できないと思います。
次回の熱中放課後はプロゴルファーでも呼んでスイングの方法でもやるんですかね?
61. Posted by ???   2023年11月17日 17:02
>>52
村瀬市議はもう減税日本を離党したんだから、本来は河村市長は口出しできないはず。
まあ河村市長は離党届を受けとりませんと言っているから、市長のアタマの中では村瀬市議は今も減税日本所属議員のままなんでしょう。
しかしこんなことを許したままでは今後、村瀬市議以外の別の減税日本市議が離党を表明した場合でも、河村市長が離党を「わしは認めない」といえばその議員の言い分を報道できないことになる。そのあたりを市政記者クラブはどう考えているのか?結果的に記者クラブが河村市長の言論弾圧に加担していることになる。
62. Posted by 推測ですが、   2023年11月17日 17:22
>>61
河村市長は村瀬市議の離党をきっかけに減税日本ナゴヤ市議団に辞任ラッシュが起こることを恐れているんですよ。そうなったら日本保守党との友党関係もご破算になりかねないから。
こうなったらこれから減税日本を辞める議員はゲリラ記者会見を開くしかないね。
かつては減税日本は、自民党など既成政党と違って減税・議員報酬・地域委員会の三大公約以外は党議拘束すらない開かれた自由な政党です、とアピールしてきたのに、
内実は議員が政策決定に参画できないどころか、基本政策が異なる他党との連携を党首が勝手に一人で決めてしまう、不満でも離党すらままならない不自由な党です。
63. Posted by 非後援会員   2023年11月17日 17:45
>>43
知らないんですけど、
鈴木前市議はいま何をなさっているんですか?
64. Posted by うーん   2023年11月17日 17:58
>>61
過去にも減税日本に愛想を尽かして離党した人は何人もいたけど、党首の河村市長がこんなに慌てたのは初めて。
日本保守党との連携を前にして、村瀬市議が離党届の中で「減税日本はこんなに独裁的な政党です」とバラしたのが、河村市長には癪にさわったのでしょう。
65. Posted by 区民   2023年11月18日 04:44
もしかしてこれがあるから黙っているのかな。

工藤彰三副内閣相 旧統一教会の韓鶴子総裁と「5回会った」
66. Posted by ところで2   2023年11月18日 07:32
昨日17日に名古屋市議会11月定例会が開会しましたね。

プレミアム商品券関連経費などを盛り込んだ一般会計補正予算案も市会に提出されましたね。

まもなく個人質問も行われますよね。

何もない平日ならともかく、名古屋市会が開会したのに、ヨコイブログで言及がないのは過去に例がないことです。

後援会行事だけは平常運転ですか?
67. Posted by (-_-)   2023年11月18日 07:54
>>59
ヨコイさんの強みは他の自民党議員にはない発信力なのに、それを自ら放棄しようとしている。喜ぶのは河村市長だけですよ。
もう市議復帰の理由だった名古屋市長選挙再出馬はないかもね。
68. Posted by 予言   2023年11月18日 10:06
>>66
「熱中放課後」で、名古屋市議会で何が論じられているのか、を話題にしたことはこれまでもなかったし、おそらくこれからもないでしょう
市政報告ではなくヨコイさんのプロモーション
69. Posted by たぶん   2023年11月18日 12:20
>>58
そうやって河村市政をチェックしている人たちは「暇つぶし」でやっている人なんてひとりもいませんね。皆、やむにやまれぬ義憤に駆られてやっているはず。
もし横井さんがこのコメント欄を閉鎖したら、ここの常連さんの何人かは、SNS に主戦場を移してさらに激烈な河村市政徹底批判を展開することでしょう。過去にも、ここの常連だった人で現在はTwitterをメインに河村批判を展開している人も何人かいます。
70. Posted by 失望   2023年11月18日 17:12
「崩壊の始まり」なんて記事を出しましたが、これでいいのですか?
自民党の名古屋市議団長の肩書があるはずです。しっかりしてください。
71. Posted by あきれた   2023年11月18日 18:46
さっそく河村市長が詭弁を弄しているらしい。名古屋市会で岩城元副市長と全面対決。
横井さん、ブログのネタがないとは言わせませんよ。

https://www.asahi.com/articles/ASP3H7JW1P3HOIPE00K.html
朝日新聞3月16日
>河村氏の判断で「損した」「得した」 施設巡り議会応酬
 河村たかし市長が2009年から一時凍結したがん治療施設建設をめぐる訴訟について、名古屋市議会で多数会派が15日、「河村氏が市に損害を与えた」と追及した。だが河村氏は、むしろ「1億円得した」と主張し、議論はかみ合わないままだった。
 この問題は、市長1期目だった河村氏が09〜10年の約4カ月間、名古屋陽子線治療センター(北区)建設を一時凍結。それによる追加費用3億8200万円の支払いを、施工した日立製作所が市に求めていた。この提訴は16年4月だが、この前にあった裁判外紛争解決手続き(ADR)では、凍結による追加費用として日立が4億8600万円を請求したところ、1億5300万円に減らした和解案が示されていた。
 この日、市議会委員会には河村氏と、当時の副市長で日立との交渉を担った岩城正光(まさてる)弁護士が出席。岩城氏は「ADR和解案は市に非常に有利だった。蹴れば後で大きな損害が出ると何度も市長に言った」と話した。ADRで和解はせず、岩城氏は16年5月に副市長を解任された経緯がある。
 日立は提訴。名古屋地裁が今年2月、市は3億8500万円を支払い、日立はセンターの維持管理業務を8カ月間延長する内容の和解案を提示。市は受け入れる方向で、河村氏の3期目任期満了直前となる今の市議会に諮っている。
 自民、名古屋民主、公明3会派は、ADR和解案との差額で「2億3千万円を損した」と河村氏を追及。対する河村氏は、地裁の和解案で、日立が8カ月間の維持管理費約4億8千万円の請求権放棄を受け入れたとして「市は差し引き1億円の得だ。はるかに市民のためになる。ADRの方が負担が少なかったというのは間違い」と反論した。
72. Posted by 崩壊の始まり   2023年11月18日 22:20
もうやる気がないそうです。
73. Posted by (・ω・)   2023年11月18日 23:36
>>72
「熱中放課後」はやる気があるんですか(・・?
74. Posted by (´・ω・`)   2023年11月19日 12:15
ヨコイブログを潰して喜んでいるコメンテーターがいるようだな
75. Posted by むなしい   2023年11月19日 15:17
この15年間はいったい何だったのでしょうか?
76. Posted by すでに手遅れ   2023年11月19日 23:08
>>42
何度もメールした結果です。
今の秘書も
今度の秘書も
使えない。
77. Posted by まさかこんな形で……   2023年11月20日 04:49
1 かつては地方議員ブログアクセスランキング日本一を誇ったヨコイブログが、まさかこんな形で終わるとは夢にも思わなかった

横井さんからは何ひとつコメントが無いし

後援会の方々は何とも思ってないの??
78. Posted by あきれた2   2023年11月20日 05:41
無言で突然ブログをやめるから、いろいろとあらぬ憶測を呼ぶんですよ。
79. Posted by 古参読者   2023年11月20日 06:40
>>72
ヨコイさんご本人がそうおっしゃっていたんですか?
80. Posted by 根本嘉数   2023年11月20日 09:31
鈴木元市議が戻れば
問題ない。
役に立たない人が何人いても
後援会が困るだけ。
この半年
後援会の負担が増える一方!
81. Posted by よく知りませんが、   2023年11月20日 11:14
>>80
もし横井さんが次期名古屋市長選に立候補するため市会議員を辞職したら、いま秘書をしている方が横井さんの後継市議として市議補選に立候補されるんですか?
82. Posted by 確かに!   2023年11月20日 22:21
>>80
鈴木さんが秘書のときは
揉め事もなく
後援会をまとめてたので
物事がスムーズに動いてました。
こんなこと言ってはいけないのですが
やはり
今の方々ではちょっと荷が重いのでしょうね。
横井さんも
自分でやらないといけないことが
たくさん増えたのかもわかりません。
83. Posted by ?   2023年11月20日 22:33
>>82
それが原因でブログの更新が滞ったんですか?
それはたぶん違うだろうと思う

更新は多忙なら不定期で構わないけど、何も言わずにブログをやめるのはやめてほしい
84. Posted by というより   2023年11月20日 23:30
>>83
それよりも気になるのは、最近のヨコイブログで取り上げられる話題。
最近のヨコイさんは、ブログをまとめて更新することが多いけど(忙しい方なのでそのこと自体は構わない)、
以前のヨコイブログだったらこの話題は確実に取り上げていただろうな、と思われるテーマを最近は取り上げなかったり(上の71.もそう)、あるいはコメンテーターのほうが先にこのコメント欄で取り上げた話題を、ヨコイさんのほうが後追いするケースが増えた。なぜだろう?と思ってる。
85. Posted by そうですよね   2023年11月21日 07:33
>>84
昔は読者が予想だにしなかった話題を横井さんがここでもちだすこともあったけど、最近はそういうことがめっきり減った。
86. Posted by 😫   2023年11月21日 08:20
>>68
そう、ヨコイブログが停止して一番困ることは、横井さんの「市政報告」がなくなって、河村市政を検証する機会が激減することですよ。
熱中放課後?あんなもん、市政報告でもなんでもない。
87. Posted by 愚行   2023年11月21日 10:14
 2020年のヨコイブログで、8月24日「東部・西部医療センターの市立大学病院化は令和3年4月に」9月20日「市立病院の市大病院化コメントに対する病院局の見解は...」10月30日「順天堂医院からアドバイス」と3回にわたってとりあげられた、東部・西部医療センターの市立大学病院化問題に対して、当該病院関係者も含めてこれに対する批判的なコメントがここに殺到しましたが、
昨日20日の朝日新聞朝刊1面その他で「時間外申請できず 憤る医師」「名大病院 教育・研究は原則『自己研鑽』」という見出しで、わが国マスコミ史上かつてないほど大々的に、大学病院が抱えるこの種の問題をとりあげていました。名市大病院だけでなく、名大病院でもまったく同じ問題を抱えているんですね。完全に労基法違反ですが。裁判になったら確実に負けです。
 勤務医の残業時間の上限を原則として年960時間とする勤怠管理を徹底する、来年4月から始まる「医師の働き方改革」が、この問題に与える影響は甚大です。基礎医学の研究者が診療や教育に時間を取られて、研究時間が犠牲になる悲劇が続出するでしょう。名古屋市議会や自民党市議団はこの問題にどう対処するつもりですか?著しい影響があると思いますよ。大学で研究する人が激減するんじゃないですかね。人材の流出につながる。市と市議会の責任は極めて重い。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c92b83e9972cdf6dba7c3a69f0d96eb07e3ba39a?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20231120&ctg=dom&bt=tw_up
TBSニュース11/20(月) 15:07
名古屋大学病院 医師らの時間外手当 研究や学生指導など 勤務に当たらない「自己研鑽」扱いに
>こうした措置について病院側は、「働き方改革の一環だ」としています。
88. Posted by 賃上げ一択   2023年11月21日 20:40
>>87
勤務医の世界だけでなく、土建業界や物流業界でも、ただでさえ人手不足が深刻なのに加えて、今後「働き方改革」の影響でパニックに陥るのは確実です。
なのにここのコメンテーターにも、能天気で見当外れなコメントを投稿する人が少なからず見受けられるのはあきれるしかない。
地獄を見るのはすぐ間近に迫っていますよ。
89. Posted by お先真っ暗   2023年11月22日 07:49
名古屋城木造天守復元で昨年、市のエレベーター技術公募で採用されていながら、なぜか市と契約していなかったMHI エアロスペースが、先月末に正式契約を締結したそうですね。
河村市長と異なり、「できるだけ上層階までエレベーターを設置したい」と提案する同社が正式契約したことで、木造復元が決まったらそれがおそらく既定路線となるでしょう。
90. Posted by 👊   2023年11月22日 15:45
河村たかしが、百田尚樹みたいな腐り切ったエセ保守と手を組んで失敗して、金メダルを噛んだ件に続いて日本中に恥をさらすのを楽しみにしていたのに、その時のヨコイさんのコメントを聞きたかったのに、先にヨコイブログが手仕舞しそうで残念です。
91. Posted by 県民   2023年11月22日 21:28
>>41
ネトウヨのブログ荒らしは怖いよ
以前、児玉克哉先生がとてもいいブログを書いていたのに、
一人のネトウヨが突如、コメント欄を荒らしまくってブログの更新が止まった
ネトウヨは荒らしだけ、バズることだけが目的だから、イナゴのように襲っては、あっという間に去っていく。
それこそ「暇つぶし」でネトウヨをやっている奴も多いしね
92. Posted by 納豆嫌い   2023年11月23日 10:35
>>89
今朝の朝日新聞によれば、
〉市は開発を先行させ、5階建て天守のうち、技術的に何階までの設置が可能かを検証する必要があると判断した。
とのことで、10月末に約7800万円で契約を締結。2026年度までに天守内での昇降技術の確立を目指すとのこと。
木造天守におけるエレベーター設置の技術的制約が明確になるのは良いことです。
93. Posted by 推測ですが、   2023年11月24日 07:55
>>9
最近クレームが増えているのは、北角市議の入れ知恵じゃない?
94. Posted by 🙍   2023年11月24日 09:26
>>87
名大病院はカネを払いたくないから「働き方改革の一環」だと言っているだけですね。事情は名市大病院でも同じでしょう。
かつて日本の医療事情を視察したヒラリー・クリントン女史が「クレイジー」とあきれかえったという超過勤務によって、日本の医療はかろうじて成り立っています。
95. Posted by あーあ   2023年11月24日 17:20
>>91
「熱中放課後」は、自称・岩盤保守層のコメンテーターの口の悪さが際立っていますね(笑)
96. Posted by 県民   2023年11月24日 17:42
>>95
日本保守党のシンパなんてそんなもんです(笑)
このままでは「熱中放課後」はネトウヨが大挙して訪れた時しかバズらなくなるよ、ヨコイさん
97. Posted by 県民2   2023年11月25日 07:31
>>96
日本保守党の党首にそっくりですよね(笑)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
岸田さん、住民税の減税の補填は?11月議会議案外質問