全ての願いが叶う動物好きの救世主💕
ペットの便利屋さんミネルバの杉浦です🍀
最近ひじょーーーによく思うことですが、
口輪をつけるのが当たり前になっていませんか?


口輪は絶対に使わないスタイル

インターネット媒体が主流となり、
一昔前はブログやホームページで発信していた犬のしつけ方法も
今ではSNSや動画で公開するドッグトレーナーが増えてました。
SNSではシェア機能のお陰で、
嫌でもそういった投稿を目にする機会が増え
「ふーん」と思ってとりあえず読んでみますが…
うっっっっすい!!
え?うそでしょ?
こんな‥世界規模で発信しているくせに、
この内容で恥ずかしくないの?
しかも、実名(店名)出してるのに?
思わせぶりなタイトルでアクセスさせて、
開いてみればこんな内容???????
一昔前であれば、
そんな薄っぺらい情報がごまんとありました。
こぞって出版された『犬のしつけ』に関する本も、
薄っぺらい内容で殆ど役にも立ちませんでした。
今は誰でも出来ることではなく
この人なら出来ること、つまり専門家が重要視される時代です。
でも、SNSにはそうじゃない人も多すぎる…
その薄っぺらい表題やテーマの中に、
『口輪のつけかた★』
みたいな動画を上げているトレーナーの、まあなんと多いことか。

そもそも。
私然り、ある程度の技術を身に着けている人は
そう易々と無料媒体で自分の知識や技術を発信はしないものです。
ましてやナマモノを扱う仕事である以上、
全く同じ状況下や性格であることは100%ありえない
ので、だからこそ本当のプロであるならば
直接見て、触れて、話を聞いてからではないと
下手なアドバイスができるはずもない。
全ての状況下や犬に当てはまる内容にするならば、
たしかに当たり障りのない薄っぺらくなって当然。
私も多分、それくらいできる。
けれど、その発言に責任はあるんですか?
(ブログでこれだけ激辛トークをする私が言うのもなんですが…)

どんな薄っぺらい、明らかに犬をダメにしてしまう内容でも、
少なからず本気で信じてしまう人はいると思います。
インターネットの情報は話半分。
という古のルールを知らずに
すべて正しいと信じ込む人が殆どかもしれません。
そんな薄っぺらい内容を信用して実践して、
犬との主従関係が破綻する人が増えると思いますが、
今回はその話は置いておくとして…
そんな中でも一番許せないなーと思った話が、
口輪をテーマにした内容。
子犬の頃から口輪に慣らしましょう★
口輪は良いものだと教えましょう★
ですって。
はああああああああ?

さすがにそこまでは黙ってられなくなったぞ

すみません。
ここから話が長くなりそうなので、
次回させていただきます。





コメント