IMG_5367



















去年、一昨年はアカグツ、ミドリフサアンコウ、キアンコウ、マツカサウオ、ゲンロクダイ
など近海性深海魚にハマッタ年でした。部屋で飼育している魚の年間生存率は90%以上
なのに深海魚飼育の年間の生存率はは10%でした。マツカサウオとウォーキングバッド
が1年9ヶ月生きたかな。近海の魚は食用の生き残り個体なので「あんな産業廃棄物を
深海性魚と言うな」みたいに言う輩も居れば「どうせ生ゴミとして扱われるなら1%でも生き
る望みを与えよう」と飼育にチャレンジするアクアリストも少なくはありません。

IMG_5699



















鱗の無いアンコウ系の魚は天然海水で飼う方が水当たりしなくて良い
です。当時は毎週汲みに行ってましたね。
IMG_5701



















この手の深海魚は餌を食べないんです。美ら海水族館で飼われている深海魚は
暗闇の専用ブースでトリートメントされていると聞き私も真似して庭に水槽を埋めて
餌付けさせていました。これは良く成功するんです。水族館さんは「部屋でするなら
黒い布を水槽に掛けて下元にはウレタンマットを置くと良いよ。振動が消えるから」
とアドバイスを頂きました。
IMG_0112



















水族館レベルでも1ヶ月程度しか飼えないアカグツです。沼津深海水族館で
さえオープン当時は2週間しか飼えなかったそうです。
IMG_4012



















ミドリフサアンコウとベニテグリです。ちなみに深海魚は1匹2~4万円します。
IMG_0117



















でもあまりの可愛さにハマッタ!アカグツの体内にはアニサキスやシュードテラ
ノーバーと言う寄生虫が必ず寄生しています。魚を死なす度に毎回解剖し確認
しますが虫下し用と謳っている餌に添加させるニンニクエキス等は全く効きませ
んでした。と言うか腹から取り出したシュードテラノーバーに直接ニンニクエキス
の添加剤を漬けても死ななかったです。効いたのは動物病院から処方して頂い
いた亀用虫下し(フェンベンダゾール)だけです。
290636d2



















これがフェンベンダゾールです。アカグツちゃんが可愛い(笑)
627e9949



















素手で作業すると酵素で鱗のないアンコウの肌を痛めるので手袋を使い
ます。海遊館の小畑氏からアドバイス頂きました。
2462cd23



















強制給餌のシーンの動画はこちら
2年前に自然給餌した様子の動画はこちら
強制給餌した個体は高確率で自然給餌します。自然に放置しても90%以上
餓死するそうです。アカグツ飼育をチャレンジしてみたい方はぜひ湘南観賞魚
さんに
(HP)問い合わせてください。

IMG_8088



















魚の病気は専門書で勉強しました。
IMG_8091



















水産系の専門書は本当に良く研究されています。
IMG_8092



















抗生物質など注射も載っています。私は動物病院に頼んで処方して貰い
ました。
IMG_8089



















観賞魚と水産研究機関とは別格ですね。
IMG_4063




















こんなキチガイみたいなイケスになった事も(汗)殺菌灯、オゾナイザー、
ORPコントローラー、スキマー、外部フィルター、エアードライヤー、PHコント
ローラーなど。
IMG_3969



















まるで集中治療室だ。玄関にあるので郵便屋さんもビックリしてました(笑)
IMG_9668



















マツカサウオも飼ってました。良く陸で遊んでましたね。
IMG_9671



















フィギアみたい。生きたエビしか食べない魚だったので大変でした。
IMG_5373



















通りすがりの方も生簀を覗く覗く(爆)
IMG_3964



















地熱エコシステムを導入しました。地下マイナス1Mに濾過槽を置いて
そこで飼育水を冷やそうと。
IMG_5368



















これが例の地熱エコの部分ですね。それを開けると・・。
IMG_5370



















エーハイムの外部フィルターが入っています。使っていない下水管なので冬は
暖かく夏は涼しいです。
IMG_4830



















夜にはマツカサウオは発光するので面白かった。
IMG_0856



















地熱エコにするとシンプルになりました。
6605c0a8



















夏に深海魚が全滅しミドリイシの飼育も試して見ました。地熱をファンで
送る地熱エコファンシステムです。照明は自然光で夜間だけ8Wのスポット
LEDで演出していました。イケスの上には朝日をサンゴに照らす反射板を
付けてました。
7b6fb5d3



















これは2年前ですがこのグリーンのコモンサンゴは今でも元気に居ます♪
システムは今している底面間欠脱窒システムです。吹上ではなかったけど。
流石に真夏の猛暑ではクーラー無しでは出来ずにサンゴは部屋に戻し
ました。今は錦鯉(白写)が泳いでいます。