ミニロボ通信

miniRoboの開発スタッフがイベントや改造方法等をお知らせします!

【ミニロボ(miniRobo)とは】
シュート機構を備えた2輪駆動の小型ロボットで、リモコンを操作し前後移動、
ドリブル、パスシュートなどの動作が行えるサッカー用ロボットです。
自分でパーツを組み立てて、ロボットを完成させます。
※静岡県にて販売中(通販等は取り扱っておりません)

公式HP:http://mini-robo.com/
ミニロボプログラミング:https://www.minirobo-p.jp/
公式LINE:http://blog.livedoor.jp/minirobo_01/archives/1070802774.html

【イベント情報】
10/14『清水プラザ大会』
11/26『富士市長杯』 会場:FDS
12/17『静岡県大会』

おはようございます。

ミニロボに関係ない記事ばかり書くさづかです。でもミニロボに関係ある記事も8割は私が書いているので許してください。
早速ですが、9月末に開催されたミニロボ強化合宿の続きを紹介します!今回で終わりです!

2日目の最初に向かうのは本州最西端です!!

『毘沙ノ鼻
(びしゃのはな)
DSC_8340
ここが今回の旅の最大の目的地『毘沙ノ鼻』です!
本州最西端です!!

DSC_8342
本州のすみっこ暮らし。

DSC_8347
という訳で本州最西端は『山口県』でした!!

DSC_8355
本州最西端からの景色がこちらです!!
最南端は海しか見えませんでしたが、最西端からは島が見えますね!

DSC_8359
これで本州最西端と最南端制覇です!!

『元乃隅神社(もとのすみじんしゃ)
DSC_8418
次に寄ったのがこちらです!山口で一番有名な神社と言っても過言ではないでしょう。
次の写真の風景をどこかで見かけたことがあると思います!

DSC_8416
鳥居が沢山ある神社でした!

DSC_8433
海のすぐ横、断崖絶壁にあります。

DSC_8450
鳥居の先にある岩場は登ることができますが、柵等一切無いので注意が必要です。
※この写真の岩は登れません

DSC_8453
ここは神社までの道が細い&観光バスも多く通るので、運転する際は注意して下さい。

これで私が山口県で見たかった観光名所は全て回ることができました!
さようなら山口県!という事で山口県を後にして2日目の宿泊地へと向かいます!

『大和ミュージアム』
DSC_8549
ということで2日目の午後は広島県の呉市にある『大和ミュージアム』へ来ました!
宮島に行くか迷ったのですが、まだまだ外は暑くて辛かったのでこちらにしました!

DSC_8467
大きな大和の模型がありました。

DSC_8509
当時の資料等様々なものが展示されていました。

DSC_8496
初めて零戦を見ました。
思っていたより大きかったです。

DSC_8534
呉海自カレーを食べました。
すごく美味しかったのでお土産で買おうと思ったのですが、レトルトカレーは大人気で売り切れていました。
という訳で皆さんにカレーのお土産はありません、お許しください。

DSC_8537
大和ミュージアムの隣には、なんと潜水艦が展示されていました!
周りの人や建物と比べるとその大きさがわかると思います!

DSC_8538
海上自衛隊の史料館でした。入場無料です。

DSC_8539
この潜水艦も本物で、実際に中に入って見学することができます!
艦内は撮影禁止だったので、気になる人は自分で行ってみましょう!

IMG_3451
夜は広島焼きと牡蠣を食べました。美味しかったです。(語彙不足)

3日目は道中雨予報だったので寄り道せず帰りました。京都滋賀辺りで雨が降っていました。
特に渋滞も無く、6時前に広島を出て13時には静岡に着きました。

今回の強化合宿の走行距離は合計1946kmでした。
おわり
・・・以上が本州最西端のミニロボ強化合宿でした!!
行く前は長時間の運転に耐えられるのだろうか?と心配でしたが、全然余裕でした!
きっと日頃からミニロボで鍛えているおかげですね!


ちなみに今回の合宿で一番危なかった出来事は『トノサマバッタ事件』です。
前の車にはねられた瀕死のトノサマバッタが飛んできて、私のズボンの股辺りにくっついた地獄のような事件です・・・
しかしこの事件のおかげで少しは虫に慣れたので、ミニロボの試合中バッタがズボンにくっついても耐えられると思います!
実りある合宿でした!!

おわり

おはようございます。

今日は10月14日(土)に開催される清水プラザ大会のエントリー状況をお知らせいたします。
『大会の詳細&エントリーはこちらから』

★エントリー状況(10/2夕方現在)
名称未設定-1
※敬称略

現在は+2名の方がエントリーしてくれているので、計7チームとなっています。まだまだ空きがありますので、皆様のご参加お待ちしております。

こんにちは。

自分の限界を知るために、ミニロボ強化合宿で長距離ツーリングをしてきました!
何をもってミニロボ強化合宿と言っているのかもはや分かりませんが、ミニロボのブログに載っている以上ミニロボ強化合宿なのです。
001 のコピー
前回は本州最南端だったので今回は最西端です!⇒前回はこちら
本州最西端は一体何県でしょうか?子ども達は調べずに分かったでしょうか?

※ミニロボ強化合宿と言っていますがいつも通りミニロボは一切出てこないのでご注意ください。




実は10年位前にも山口県にはバイクで行った事があるのですが、昔はバイク用のナビが無くてあまり観光地を回る事が出来ませんでした。
なので今回は気になる場所を全部回れるように計画を立てました!
流石に土日だと移動だけで終わってしまうので、金土日で行って来ました!

『千光寺』
DSC_8096
まず一番最初に寄ったのが『千光寺』です!

DSC_8102
千光寺は広島県にあるとても景色の良い寺院です!
まだ山口県に着いていないのですが、瀬戸内海が美しかったのでつい寄り道をしてしまいました。

DSC_8135
DSC_8136
頂上から見た景色はとても美しかったです!

DSC_8146
頂上には駐車場や展望台もあるのでおススメです。
金曜日の朝8時だったからか、とても空いていて良かったです!

『錦帯橋(きんたいきょう)
DSC_8155
次に寄ったのが、今度こそ山口県の錦帯橋です!!
DSC_8167
5連のアーチで有名な橋です。
私が行ったのは9/28でしたが、10/1に創建350年で式典が開催されたそうです!

DSC_8174
アーチ部分はこのようにちょっと階段みたいになっていました。

DSC_8224
裏側の骨組みが面白かったです。

DSC_8228
何がどうなっているのかよく分かりません。
これを人力だけで作り上げた昔の人はすごいですね!

DSC_8253
こちらも自然が美しい観光地でした!

『秋吉台』
DSC_8270
こちらは日本最大級のカルスト台地秋吉台です。
昔のサンゴ礁が石灰岩になり、その石灰岩が雨水で溶けてこのような地形が出来ます。
更に雨水は地下の岩も溶かすので、この下には秋芳洞というとても大きな洞窟があります。
秋芳洞の方は前回行ったので今回は行きませんでした。

DSC_8279
草原の中に点々と白い石灰岩が並んでいます。

DSC_8280
背の高い木等無いので景色が良く見えます。(野焼きをしているらしいです)

DSC_8284
カルストロードと呼ばれる草原の中の道を気持ちよく走ることができました。

『関門橋(かんもんきょう)
DSC_8293
最後に1日目宿泊地の下関市まで来ました。
この橋は本州と九州をつなぐ関門橋です!向こう岸に見えるのが福岡県です!


DSC_8313
トンネルがあって、人や自転車はココを通って九州へ行くことが出来ます。

DSC_8314
このエレベーターでトンネルへ降りるみたいです。
私はまだ仕事でしか九州へ行った事が無いので、いつかは観光で行ってみたいです。

DSC_8319
近くの展望台の駐車場が無料ということだったので、そこから撮影しました!
九州が良く見えます!

DSC_8324
橋の上をたくさんの車が走っていました。

『唐戸市場(からといちば)
P1020013
更にその近くに市場があったので寄ってみました。

P1020009
中にはところ狭しと魚を扱うお店が並んでいました!

P1020012
下関と言えば『ふく』が有名ですね!
下関だとフグのことをふくと呼ぶみたいです。

P1020017
残念ながら私が着いた15時頃には全てのお店が閉まっていて食事をする事が出来ませんでした・・・

『瓦そば』
IMG_3400
市場では食べられませんでしたが、晩御飯にお店でふくを食べる事ができました。
上の写真は瓦そばと言って、山口県で有名なそばです。
熱せられた瓦の上に載せた状態で提供され、これを麺つゆで食べます。なかなか美味しかったです。

『海峡ゆめタワー』
IMG_3422
泊まったホテルの横に光り輝く謎のタワーがあってびっくりしました!
なんと153mもあるそうで、静岡市にあるどんな建物よりも高いです!
登ることも可能らしいので、下関に行った際は是非登ってみてください。

1日目は山陽道の一部がトンネル火災の影響により通行止めだったりしましたが、無事山口県までたどり着くことが出来ました!2日目はいよいよ本州最西端を目指します!
最西端はどんなところなのか!?お楽しみに!!


つづいてしまう

10月のミニロボプラザ営業日をお知らせいたします。

23年10月予定表
★FDSは8日と22日が定休日です。ご注意下さい。
★10/14は清水プラザで大会が開催される為、午前のみの営業となります。
 午後の大会は現在参加者募集中です。是非ご参加ください。大会詳細&エントリーはこちらから

みなさんおはようございます!久しぶりのZ世代特集です!
先日ある青年とお会いすることができました。神奈川工科大学機械工学科4年生 山田巧さんです。
IMG_3550
ご縁があり、リクルート関連イベントでお知り合いになることができました。
あれっ?ミニロボをお持ちですねぇ、しかも懐かしのSR-01です。

sss
実は山田さん、2013年静岡市長杯ミニロボ冬季大会に「ぽんこつラーメン」のメンバーとして参加してくれていたのです!!
10年前のミニロボを知っている貴重な人物です。
そんな山田さんにミニロボとの思い出などを語っていただきました。
ミニロボユーザーの小中学生のみなさん、よーく読んでください!!

・ものづくりのDNAを受け継ぐ
→父方の祖父が大工で、母方の祖父が機械設計者だったからでしょうか、幼いころからものづくりに興味があり、箱や牛乳パックでピタゴラスイッチ的なものを作っていました。

・ミニロボとの出会い
→るくるでの工作教室に参加したのがきっかけです。もともとプラモ好きだったのですが、ミニロボは自分で作ったものを動かせるところがとても新鮮でした!
dddd
・仲間と改造を楽しむ
→工作教室で知り合った友達と清水駅前の「ま・あ・る」に集まって一緒に改造していました。
※2013年当時ミニロボプラザはまだ存在していませんでした。
 改造内容は自分達で考えました。キックプレートを平らにしてキック力を強くするなど、お互いのアイディアを出し合い、実際に改造を行ってその成果を確認していました。思い通り上手くできた時はとても楽しかったです。
 当時は携帯電話など小学生が持つ時代ではなかったので、家の電話や3DSの通信機能で連絡を取り合って待ち合わせ時間など決めていました。

・機械工学への道
→いろいろとものづくりを経験しましたが、ロボットを作ることが一番楽しかったので機械工学へ進むことに決めました。大学受験の勉強は苦手科目の克服など大変な部分もありましたが、入学後は趣味の続きを勉強しているような感覚で、日々充実しています。
 卒業研究の内容は「投擲(とうてき)移動ロボットの開発」です。 車輪がついたロボットですと、車輪より大きな障害物を超えることはできません。しかし投擲という行為を用いれば、ロボットよりも大きな障害物を超えて移動ができるのではないかという研究になります。忍者の鉤縄(かぎなわ)のようなイメージです。現在はフックを投げる予定です。
※とうてき・・・投げること

・ミニロボユーザーのみなさんへ
→ものづくりを楽しんでください。何もないところから新しいものを生み出すのは楽しいことです。楽しんだことの延長線上に将来やりたいことがつながっていると良いですね!!

IMG_3545
山田さん、ありがとうございました!!
機会があったらミニロボの大会を見学、、、いえいえぜひ競技会に参加してください!!
現ミニロボ世代の新しい力を感じてください!!きっと驚きますよ!!

山田さんは2024年4月アイエイアイ開発部に入社予定です。
ミニロボ経験者からロボット開発者が誕生する記念すべきお一人目です!
ミニロボスタッフとしてはとてもうれしい出来事です。
これからもミニロボ普及活動に最善を尽くしていきます。

以上、「ミニロボZ世代の挑戦~山田さん編」でした。

↑このページのトップヘ