おはようございます。
先日ものづくりが好きな子ども達の憧れの地(少なくとも私は子どもの頃憧れていました)へ取材に行って来ました!
今日はその様子を紹介したいと思います!

こちらがその建物です!
校章も写っているので、もうここがどこなのか分かった方もいるのではないでしょうか?

ということで、今回は『独立行政法人国立高等専門学校機構 沼津工業高等専門学校』を取材させていただきました!!
『沼津高専』と略した名前をよく聞くと思います。

学校の外にはこのような横断幕がたくさんありました!

奥に見えるのが沼津高専の学生寮です!
寮がある学校はとても少ないです!クラスメイト達との寮生活はとても楽しそうで憧れますね!

体育館が2棟もありました。

ロボット展示コーナーを発見しました!!

『高専ロボコン2021』の全国大会に出場した『aider』も展示されていました!
遠隔操作式のレスキューロボットです!

こちらがそのコントローラーです。
バランスボード(ここには無い)でロボットの動き、この装着型コントローラーでアームが動くようになっていました!
全国大会の様子はYOUTUBEにアップされているのでそちらをチェックしてみましょう!

人間よりも大きくてカッコいいロボットもいました!・・・が、結構昔のロボットらしくどんな動きをするのか今の学生さんは知らないとのことでした。

他にも学生さんたちが授業で作ったロボットがたくさんありました!
どのロボットもクオリティが高いですね!

そして今回の取材の目的地がココです!!

中庭にあるこのプレハブ小屋です!!
この小屋に何があるのかと言うと・・・

『ロボコン部』の部室です!!
同好会と書いてありますがこれは昔の名称で、今の名前はロボコン部です。

放課後になり部員さんたちが集まってきました!

この日は新人さん達の技術指導を先輩たちがしていました。
こちらは『制御班』の様子で、はんだ付けや、ケーブルに端子を付ける練習をしていました。
今後のロボット製作に必須な技術なので、毎年新人さんたちにこのような研修を行うそうです。

こちらは『機械班』の指導の様子です。
ロボコン部はロボットの設計と組立をする『機械班』と制御を担当する『制御班』に分かれているそうです。
ちなみに制御班の方が人数が多いらしいです。

機械班は色々な機械を使って金属の加工をしていました。

金属のパイプを加工してこの形にするそうです。
公差などしっかりしないと組付けできないので練習にとても良いそうです。

部室には『高専ロボコン2020』で『ロボコン大賞』に選ばれた『チャリモ』もありました!
こちらもすごい完成度なので、YOUTUBEで動画をチェックしてみてください!

以上が『沼津高専』取材の様子でした!
流石ものづくりをするのに適した環境が整っていますね!
将来工業系の仕事をしたいと考えている子は進路の一つとして考えてみてください!
校内や授業の様子は取材できなかったので、気になる方は公式HPをご覧ください!
『公式HP』
・・・と沼津高専について軽く紹介しましたが、実はこれで終わりではありません!
他の重大な目的があって沼津高専を訪問したのです!
その重大な目的は次回のブログで紹介したいと思います!お楽しみに!!
先日ものづくりが好きな子ども達の憧れの地(少なくとも私は子どもの頃憧れていました)へ取材に行って来ました!
今日はその様子を紹介したいと思います!

こちらがその建物です!
校章も写っているので、もうここがどこなのか分かった方もいるのではないでしょうか?

ということで、今回は『独立行政法人国立高等専門学校機構 沼津工業高等専門学校』を取材させていただきました!!
『沼津高専』と略した名前をよく聞くと思います。

学校の外にはこのような横断幕がたくさんありました!

奥に見えるのが沼津高専の学生寮です!
寮がある学校はとても少ないです!クラスメイト達との寮生活はとても楽しそうで憧れますね!

体育館が2棟もありました。

ロボット展示コーナーを発見しました!!

『高専ロボコン2021』の全国大会に出場した『aider』も展示されていました!
遠隔操作式のレスキューロボットです!

こちらがそのコントローラーです。
バランスボード(ここには無い)でロボットの動き、この装着型コントローラーでアームが動くようになっていました!
全国大会の様子はYOUTUBEにアップされているのでそちらをチェックしてみましょう!

人間よりも大きくてカッコいいロボットもいました!・・・が、結構昔のロボットらしくどんな動きをするのか今の学生さんは知らないとのことでした。

他にも学生さんたちが授業で作ったロボットがたくさんありました!
どのロボットもクオリティが高いですね!

そして今回の取材の目的地がココです!!

中庭にあるこのプレハブ小屋です!!
この小屋に何があるのかと言うと・・・

『ロボコン部』の部室です!!
同好会と書いてありますがこれは昔の名称で、今の名前はロボコン部です。

放課後になり部員さんたちが集まってきました!

この日は新人さん達の技術指導を先輩たちがしていました。
こちらは『制御班』の様子で、はんだ付けや、ケーブルに端子を付ける練習をしていました。
今後のロボット製作に必須な技術なので、毎年新人さんたちにこのような研修を行うそうです。

こちらは『機械班』の指導の様子です。
ロボコン部はロボットの設計と組立をする『機械班』と制御を担当する『制御班』に分かれているそうです。
ちなみに制御班の方が人数が多いらしいです。

機械班は色々な機械を使って金属の加工をしていました。

金属のパイプを加工してこの形にするそうです。
公差などしっかりしないと組付けできないので練習にとても良いそうです。

部室には『高専ロボコン2020』で『ロボコン大賞』に選ばれた『チャリモ』もありました!
こちらもすごい完成度なので、YOUTUBEで動画をチェックしてみてください!

以上が『沼津高専』取材の様子でした!
流石ものづくりをするのに適した環境が整っていますね!
将来工業系の仕事をしたいと考えている子は進路の一つとして考えてみてください!
校内や授業の様子は取材できなかったので、気になる方は公式HPをご覧ください!
『公式HP』
・・・と沼津高専について軽く紹介しましたが、実はこれで終わりではありません!
他の重大な目的があって沼津高専を訪問したのです!
その重大な目的は次回のブログで紹介したいと思います!お楽しみに!!
コメント