2015年05月
改造ミニロボ紹介 ~IAI社員編Ⅱ~
今日は昨日紹介した改造ミニロボの内側を紹介したいと思います。メンテナンスのついでに。
汚い机

作業スペースです。これでも整頓しました!とても綺麗ですね!
色々な道具がありますね!
外装パージ

昨日のミニロボから外装を外すと、こんな感じになっていたんですね。
所々説明書と違うユニバーサルプレートの切り方をしていますが、軽量化の為です。
正面から

昨日のは埃だらけだったので綺麗に掃除しました。
キックプレートを付けるアームにも穴あけをして軽量化してます。効果はわかりません。
斜め前から

横のプレートも変な切り方で軽量化を狙っていますね。
もっといらない場所を切っても良いのですが、壊れやすくなるのであまり切っていません。(修理が面倒な為)
後ろから

電池ボックスを下置きにする為、基板の位置があがっています。
それに伴いプレートも変な形に切ってありますね。
ただ、時間が無くて適当に切ってあるのでもうちょっと綺麗にしたいです。しません。
後、電池BOXの上に見えるはずのスイッチが見えませんが、ちゃんと基板とBOXの隙間に隠れています。
こうなると指ではスイッチを入れられません。狭い隙間にドライバーなどを突っ込んで入れる必要があります。(非常にめんどくさい)
こうならない為には基板をもっと上にあげる必要があります。
モーター詳細

電池を下に置く改造でもっとも大切な改造がここです!
モータが両方上に来るように取り付けられています!
これをしないと片方のモータが電池ボックスと干渉してしまいます。
ここまでズームにするとまだ埃で汚いのがばれてしまいます。
以上で改造の紹介は終わります。
今日ビデオカメラが届いたので、次は動画をUPしたいと思います。
しかし私は明日お休みの為、次のブログ更新は月曜日になると思います。(多分)
それではみなさん土日は是非ミニロボプラザにお出かけ下さいね!
私はいません。埼玉に行きます。
汚い机

作業スペースです。これでも整頓しました!とても綺麗ですね!
色々な道具がありますね!
外装パージ

昨日のミニロボから外装を外すと、こんな感じになっていたんですね。
所々説明書と違うユニバーサルプレートの切り方をしていますが、軽量化の為です。
正面から

昨日のは埃だらけだったので綺麗に掃除しました。
キックプレートを付けるアームにも穴あけをして軽量化してます。効果はわかりません。
斜め前から

横のプレートも変な切り方で軽量化を狙っていますね。
もっといらない場所を切っても良いのですが、壊れやすくなるのであまり切っていません。(修理が面倒な為)
後ろから

電池ボックスを下置きにする為、基板の位置があがっています。
それに伴いプレートも変な形に切ってありますね。
ただ、時間が無くて適当に切ってあるのでもうちょっと綺麗にしたいです。しません。
後、電池BOXの上に見えるはずのスイッチが見えませんが、ちゃんと基板とBOXの隙間に隠れています。
こうなると指ではスイッチを入れられません。狭い隙間にドライバーなどを突っ込んで入れる必要があります。(非常にめんどくさい)
こうならない為には基板をもっと上にあげる必要があります。
モーター詳細

電池を下に置く改造でもっとも大切な改造がここです!
モータが両方上に来るように取り付けられています!
これをしないと片方のモータが電池ボックスと干渉してしまいます。
ここまでズームにするとまだ埃で汚いのがばれてしまいます。
以上で改造の紹介は終わります。
今日ビデオカメラが届いたので、次は動画をUPしたいと思います。
しかし私は明日お休みの為、次のブログ更新は月曜日になると思います。(多分)
それではみなさん土日は是非ミニロボプラザにお出かけ下さいね!
私はいません。埼玉に行きます。
改造ミニロボ紹介 ~IAI社員編~
今日は新規外装のデータ作成が上手くいかなくて仕事が進みません!
なので息抜きにブログを更新します!
といっても特に書くことが無いので、今日はミニロボスタッフの改造したマシンの自慢・・・紹介をしたいと思います!
清水のプラザではこれを使用しているので見覚えのある方も多いと思いますが、お許しください。
では早速改造について説明していきたいと思います。参考になる所などありましたらじゃんじゃん真似してやって下さい。
参考にならない所はじゃんじゃん指摘して下さい。
全体写真

エアブラシで黒とオレンジに塗装しています。
が、ドリブルプレートはそのままです。(厚く塗りすぎると動きが悪くなる為)
ボディは一部肉抜きをして軽量化をしています。
しかし、ヘッド部分の角を切断し、目の所と共にパテで埋めている為重量は重くなっています。
(オシャレの為なら仕方ない)
ギアは超速、昇圧基板、タイヤはハイグリップタイヤを使用しています。
正面写真

見てわかるように幅広仕様になっています。これによりバランスとボール確保能力が上がっています。
しかしその分重量もあがってしまいますし、敵からタックルされやすいですし狭い隙間も通り辛いです。
でも重量があがっているからタックルも強いしキーパーもしやすいんじゃないでしょうか!?
僕は幅広が使いやすいので使ってます。
幅広の改造にはユニバーサルプレートを購入する必要があります!300円です!
斜め後ろから

斜め後ろからです。
後ろのカバーはめんどくさくて塗装していません。(非常にめんどくさい)
そしてなにかでっぱっている灰色の物体が見えますが、テフロンテープを巻いたユニバーサルプレートです。
ロボットが前に浮くのを抑える為に延長していた気がします。
効果はわかりません。
テフロンテープは良く滑るテープです。会社にたまたまありました。
キックプレート

最近整備をしていないので、コートの埃などが目立ちます。アップで見ると汚いですね。
キックプレートをアクリル板で作成しています。
アクリル板で作ることによって、ミニロボがオシャレにみえます!
その他の性能にはなんの変わりもありません。
あと、よく見ると電池ボックスが下のプレートについています。そして鋼球が付いていません。
テフロンテープは鋼球の代わりだったんですね!
テフロンテープは良く滑るテープです。会社にたまたまありました。
電池ボックス配置

先ほど触れた電池ボックスの位置を変える改造です。
これによってミニロボの重心が低くなり、操作が安定することを狙っています。
特に昇圧基板をつけたロボットに対して効果があると巷では思われています。
欠点としては、電池交換、スイッチが入れ辛くなる事が挙げられます。
タイヤのモータの位置を変更したり、基板の位置を変更したり、バックパックと干渉するので逃がし加工をしたり上級者向けの改造だと思われます。
上から

867というのは私の社員番号です。何もないとさみしかったのでカッティングシートを切って貼りました。
・・・以上で大まかな説明となります!本当は操作している所の動画を作ろうとしたのですが、
ビデオカメラがA○azonから届かないのでまた今度となります!
改造についても、また詳細を書くつもりですので楽しみにお待ちください。
今後もこういった形でいろいろな人のミニロボを紹介していけたらなと思います!
我こそは、という方はIAI社員と会ったときにしつこくお願いしてみてください。
ちなみに6/6の初心者大会にはIAI社員が居るのでお願いするチャンスです!
これは初心者大会に行くしかありませんね!!
お待ちしております!!
【注意】IAI社員の中でもS塚さんしかブログを更新できないので注意して下さい。
S塚さん以外にお願いしても無駄です。気をつけましょう。
なので息抜きにブログを更新します!
といっても特に書くことが無いので、今日はミニロボスタッフの改造したマシンの
清水のプラザではこれを使用しているので見覚えのある方も多いと思いますが、お許しください。
では早速改造について説明していきたいと思います。参考になる所などありましたらじゃんじゃん真似してやって下さい。
参考にならない所はじゃんじゃん指摘して下さい。
全体写真

エアブラシで黒とオレンジに塗装しています。
が、ドリブルプレートはそのままです。(厚く塗りすぎると動きが悪くなる為)
ボディは一部肉抜きをして軽量化をしています。
しかし、ヘッド部分の角を切断し、目の所と共にパテで埋めている為重量は重くなっています。
(オシャレの為なら仕方ない)
ギアは超速、昇圧基板、タイヤはハイグリップタイヤを使用しています。
正面写真

見てわかるように幅広仕様になっています。これによりバランスとボール確保能力が上がっています。
しかしその分重量もあがってしまいますし、敵からタックルされやすいですし狭い隙間も通り辛いです。
でも重量があがっているからタックルも強いしキーパーもしやすいんじゃないでしょうか!?
僕は幅広が使いやすいので使ってます。
幅広の改造にはユニバーサルプレートを購入する必要があります!300円です!
斜め後ろから

斜め後ろからです。
後ろのカバーはめんどくさくて塗装していません。(非常にめんどくさい)
そしてなにかでっぱっている灰色の物体が見えますが、テフロンテープを巻いたユニバーサルプレートです。
ロボットが前に浮くのを抑える為に延長していた気がします。
効果はわかりません。
テフロンテープは良く滑るテープです。会社にたまたまありました。
キックプレート

最近整備をしていないので、コートの埃などが目立ちます。アップで見ると汚いですね。
キックプレートをアクリル板で作成しています。
アクリル板で作ることによって、ミニロボがオシャレにみえます!
その他の性能にはなんの変わりもありません。
あと、よく見ると電池ボックスが下のプレートについています。そして鋼球が付いていません。
テフロンテープは鋼球の代わりだったんですね!
テフロンテープは良く滑るテープです。会社にたまたまありました。
電池ボックス配置

先ほど触れた電池ボックスの位置を変える改造です。
これによってミニロボの重心が低くなり、操作が安定することを狙っています。
特に昇圧基板をつけたロボットに対して効果があると巷では思われています。
欠点としては、電池交換、スイッチが入れ辛くなる事が挙げられます。
タイヤのモータの位置を変更したり、基板の位置を変更したり、バックパックと干渉するので逃がし加工をしたり上級者向けの改造だと思われます。
上から

867というのは私の社員番号です。何もないとさみしかったのでカッティングシートを切って貼りました。
・・・以上で大まかな説明となります!本当は操作している所の動画を作ろうとしたのですが、
ビデオカメラがA○azonから届かないのでまた今度となります!
改造についても、また詳細を書くつもりですので楽しみにお待ちください。
今後もこういった形でいろいろな人のミニロボを紹介していけたらなと思います!
我こそは、という方はIAI社員と会ったときにしつこくお願いしてみてください。
ちなみに6/6の初心者大会にはIAI社員が居るのでお願いするチャンスです!
これは初心者大会に行くしかありませんね!!
お待ちしております!!
【注意】IAI社員の中でもS塚さんしかブログを更新できないので注意して下さい。
S塚さん以外にお願いしても無駄です。気をつけましょう。
初心者大会について
6月6日は、記念すべき第一回ミニロボ初心者大会が行われる日です!
日時は、2015年6月6日(土) 13:00~15:30(予定)
場所は、MIRAIEリアン コミュニティーホール七間町 大ホール(ミニロボプラザ七間町が入っているところです)
参加費:無料
定員:先着48名(小学3年生~中学3年生)
定員は小学校3年生~中学校3年生とありますが、小学校3年生以下でも構いません!
ミニロボの操作ができ、チームメイトと仲良くし、運営の話をちゃんと聞けるようであれば大丈夫です!是非ご参加ください!
正直まだまだ定員まで余裕があります!参加して下さい!
しかも初心者大会に参加すると、ミニロボに貼るオプションシールと、ミニロボ大会参加記念シールを無料でプレゼントします!
オプションシール

参加賞シール

そして、初心者大会とありますが、初心者大会とは別に今度行われるレース大会のコースを設置しますので
初心者じゃない方も来場大歓迎です!
広い大会会場なので皆様ぜひご来場ください。お待ちしております。
日時は、2015年6月6日(土) 13:00~15:30(予定)
場所は、MIRAIEリアン コミュニティーホール七間町 大ホール(ミニロボプラザ七間町が入っているところです)
参加費:無料
定員:先着48名(小学3年生~中学3年生)
定員は小学校3年生~中学校3年生とありますが、小学校3年生以下でも構いません!
ミニロボの操作ができ、チームメイトと仲良くし、運営の話をちゃんと聞けるようであれば大丈夫です!是非ご参加ください!
正直まだまだ定員まで余裕があります!参加して下さい!
しかも初心者大会に参加すると、ミニロボに貼るオプションシールと、ミニロボ大会参加記念シールを無料でプレゼントします!
オプションシール

参加賞シール

そして、初心者大会とありますが、初心者大会とは別に今度行われるレース大会のコースを設置しますので
初心者じゃない方も来場大歓迎です!
広い大会会場なので皆様ぜひご来場ください。お待ちしております。
ミニロボプラザ常連さん紹介 『T君』
ミニロボプラザにほぼ毎週来てくれているT君が23日にお昼ご飯で使用した醤油を床(カーペット)にこぼし、
消えることのない染みを作ってしまいました。(良い子は真似しないでね)
しかもそのあとお茶も2回こぼしました。(反省していない)
そのT君から
「この事を決して忘れることのないよう、戒めの為にブログに載せて下さい!」と
謎のお願いがあったので紹介してあげようと思います。
T君 小学6年生

毎週土曜日に静岡の長沼駅から一人で電車に乗って清水までやって来ます。(偉い)
そして開店前にやってきては店員さんを急かして開店前のお店に侵入してきます。(ダメですね)
ですが、T君のミニロボ操縦テクニックはかなり上手で、春季大会でも初参加で準優勝とかなりの腕前です。(凄い)
あと改造もがんばっており、かなりの軽量化見た目も春季大会のコンクールデレガンスで1位になりました。(凄い)
ただし軽量化のし過ぎで試合中に部品が時々取れてしまうのが玉に傷です。(ダメですね)
あとかなりの兵器マニアなので、他に兵器に詳しい方がいらっしゃったら話しかけてみてあげて下さい。
【注意】この記事は本人に確認して書かれたおふざけ記事です。他にも是非載りたい!という物好きな方がいましたらプラザにIAIの職員が来た時お願いしてみてね。
消えることのない染みを作ってしまいました。(良い子は真似しないでね)
しかもそのあとお茶も2回こぼしました。(反省していない)
そのT君から
「この事を決して忘れることのないよう、戒めの為にブログに載せて下さい!」と
謎のお願いがあったので紹介してあげようと思います。
T君 小学6年生

毎週土曜日に静岡の長沼駅から一人で電車に乗って清水までやって来ます。(偉い)
そして開店前にやってきては店員さんを急かして開店前のお店に侵入してきます。(ダメですね)
ですが、T君のミニロボ操縦テクニックはかなり上手で、春季大会でも初参加で準優勝とかなりの腕前です。(凄い)
あと改造もがんばっており、かなりの軽量化見た目も春季大会のコンクールデレガンスで1位になりました。(凄い)
ただし軽量化のし過ぎで試合中に部品が時々取れてしまうのが玉に傷です。(ダメですね)
あとかなりの兵器マニアなので、他に兵器に詳しい方がいらっしゃったら話しかけてみてあげて下さい。
【注意】この記事は本人に確認して書かれたおふざけ記事です。他にも是非載りたい!という物好きな方がいましたらプラザにIAIの職員が来た時お願いしてみてね。