miniロボスタッフブログ

miniロボの開発スタッフがあまりミニロボに関係ない日頃の活動内容をつぶやきます! ※改造や大会情報は公式HP内のブログに載っています。

2015年06月

  第三話『七夕祭り』
3話

~お知らせ~

『ミニロボプラザ清水お休み』
今週末の7月4.5日は清水銀座商店街で『第63回清水七夕祭り』が開催される為、ミニロボプラザ清水店はお休みとさせていただきます。
七夕祭りで混雑が予想される為です。ミニロボプラザは狭いので、たくさんのお客さんが来た場合対処できません。
その為、勝手ながらお休みとさせていただきますのでどうしてもミニロボプラザに用事のある方はお手数ですが七間町のプラザまでお越しください。

清水七夕祭りをお楽しみください。

『ミニロボプラザCM撮影』
そして次の週の日曜日(7/12)に『キッズCMコンクール』の取材が来ます!
http://www.shizuokajc.com/2015/information/04_miraigakuen_a.html

撮影は14:00を予定していますので、興味のある方は是非ご来店ください!
CMに出演できるかもしれません!!

『ミニロボ組立教室』
あと、7/11、12は『ま・あ・る』にて組立教室も開催されます。参加費はミニロボ代だけですので、まだミニロボ持っていない方は是非ご参加ください。
『ま・あ・る』に問い合わせすれば参加できるかと思います。まだ定員も空いているかと思います。※要確認!!

  第一話『ミニロボ君(仮)誕生』
1話




  第二話『ミニロボ君(仮)進化』
2話


こんにちは。
今日は6月最後の月曜日です。
6月とも明日でさよならです。6月には祝日が一日もないので、来年また会う時にはちゃんと用意してきて欲しいですね。期待してます。

今日のブログですが、みんながやっている改造の方法を紹介したいと思います!

それはずばり!!『肉抜き』です!!

肉抜きとはその名の通り、食事の際に肉を抜くことです。野菜しか食べません。ベジタリアンです。菜食主義です。
私も最近減量中なので野菜をたくさん食べます!でも肉も少し食べます!ベジタリアンにはなれません!

などと意味のわからない事を書きましたが、正しい『肉抜き』とは、ミニロボの外装に穴を空けて、ロボットの軽量化をすることを言います。
下の写真のように穴を開けたりしています。

『肉抜き』
IMG_0437
『肉抜き』
IMG_0303
肉抜きをすることによってミニロボの重量が軽くなり、トップスピードが上がります!
昔、まだ昇圧基板が発売されていなかったころはこの肉抜きの軽量化はとても重要でした。
軽さ=スピード でした。

しかし昇圧が発売された今もそうですが、軽すぎるとバランスが悪くなってしまう為わざと重りを付けてたりします。
そのあたりの調整が難しいです。

大会に参加してくれている子は結構肉抜きをしていますが、今日は肉抜きの方法が分からない子の為にやり方をちゃんと紹介しようと思います。
ただしこの紹介したのが正しいという訳ではないので、参考程度にしてあげて下さい。

『印』
IMG_0568
まず、ミニロボの外装を本体から取り外します。
ミニロボに付けたままだと作業がしにくいので外しましょう。
外装を外したら、まず肉抜きしたい所にペンで印をつけましょう!
印は無くてもいいですが、あった方が自分は作業しやすいと思います。

『穴を開ける』
IMG_0569
印を付けた後は、ドリルで線にそって穴を開けます。
たくさん開けるので手が疲れてしまいます。

しかし私は疲れません!

何故かと言うと・・・

IMG_0570
『リューター』を使ったからです!!
リューターって何?と思う子が居ると思うのですが、簡単に言うと『電動ドリル』です!!

IMG_0581
先っぽの刃物が色々なものに付け替えることができるので、色々な加工ができる優れモノです!

しかし、子供が使うのはまだ早いと思うのでプラザには↓↓の手動式のドリルしか置いてありません!
初めから楽なものを使っていては人間ダメになるので、最初はこの手動ドリルで苦労を知って下さい!!がんばれ!!
IMG_0582
私もこの間まではこのドリルで穴を開けていました・・・。
手が疲れました・・・。

『切断』
IMG_0572
穴を開け終わったら、次は穴にそって切断していきます。
穴を開けたことによって、ニッパーの刃が入りやすくなっていると思います。

『切断完了』
IMG_0573
ドリルの穴にそって切断しました!
でも見ての通り切断した所が不揃いで美しくありません!
美しくないのはダメです!

『仕上げ』
IMG_0578
上の不揃いなままでは嫌なので、カッターやヤスリをつかって綺麗に仕上げましょう!
カッターを使うときは指などを切らないように気をつけましょう!
私も何度か切りましたが、めちゃくちゃ痛いです!

『完成』
IMG_0579
完成しました!
さっきの写真と比べると大分綺麗になりました!

以上で大まかな肉抜き方法の説明となります!

肉抜きは軽量化の他にも見た目がオシャレになる効果等があります!
ぜひやってみましょう!


~突然の観光地案内シリーズ~
『志賀高原』
(36)
長野県にある志賀高原です。
景色が物凄く綺麗です!春に行くとまだ雪が残っています!GW位まで残っていた気がします!そして硫黄臭いです!
写真は昔ツーリングで行った時の写真です。隼がこの時の私のバイクです。300キロでます。
今は火山活動が活発になっているのでこの駐車場には止まれなかった気がします。
おススメですがお気をつけください!

おはようございます。
今日はアイエイアイドリーム教室の日です。
教育学校は静岡市の安西小学校です。今日は人数が多いので大変です。
いつもはコート3面ですが、今日は4面持っていくので準備も片付けも大変です。
そして今日は財布を家に置いてきてしまったのでそこが一番大変です。このままだと昼御飯が食べられません。大問題です。
そして今日は巨人vsヤクルト戦が確か静岡で行われる予定ですが、雨っぽいので大変です。
九州の方も大雨で物凄い事になっているので心配ですね。
静岡であんなになったらうちは水没してしまいそうですので勘弁してほしいです。

さて、色々と関係ない話を書きましたが、今日は昨日散らかった机を眺めていたら、新しいミニロボの改造を思いつきましたので紹介します。


『ダンボー』

IMG_0553
ダンボーです!
最近巷で有名なダンボーを取り込むことにより、きっと物凄い性能を発揮するに違いありません。

昔買って積んであったプラモデルの山から発掘されたダンボーの頭を取りつけました(載せただけ)。
大きさ的にちょうど良い感じでした。
ただちょっと頭が大きすぎるので重心が上に片寄ってしまい、転倒してしまう可能性が大いにあります。
そのあたりのバランス調整が難しそうです。

『ダンボー2』
IMG_0552
隣のミニロボ&後ろのえぞ鹿カレーと比べても、そんなに大きくないことがわかります。
また空いた時間があったらちゃんと仕上げてみようかと思います。

『隣のミニロボ』
IMG_0559
ダンボーの隣に写っていたミニロボです。
この間作りました。
この前紹介した黒オレンジの色違いです。
異なる箇所は色と、幅広の幅です。
この間の幅広は、片側ユニバーサルプレート2個ずつ広げていますが、これは1個ずつです。
結構ユニバーサルプレートの穴位置が合わないので工夫が必要です。
そして貼ってあるトカゲは私が爬虫類好きだからです。
貼ってから思ったんですけどもあまりカッコよくないので近々剥がす予定です。
爬虫類ではトカゲよりもリクガメの方が好きですし。

『斜め前』
IMG_0556
このマシンの失敗した点は『色』です。
コートが緑色なので、緑のミニロボは目立ちません!
そこが一番失敗した点だと思います。
他の改造はまだ全然手をつけていないので、暇があったらいじってあげようかと思っています。

『合体』

IMG_0560
これは最強に違いない改造。

『ドラえもん』

どら
うちの猫がドラえもんに!?(雑)


↑このページのトップヘ