miniロボスタッフブログ

miniロボの開発スタッフがあまりミニロボに関係ない日頃の活動内容をつぶやきます! ※改造や大会情報は公式HP内のブログに載っています。

2015年09月


こんにちは。

今日もなんと重大発表があります!!


『軽量外装』の金型が完成しました!!


金型というのは、プラモデルの形を作るのに必要なものです。
この金型に溶けた樹脂を流し込んで、外装などの形を作ります。

ということで、軽量外装の金型が出来ましたので今日はトライ品を貰って来ました!!

トライ品というのは、上手くできるかどうかテストしたものです。
まだ試作段階ですので、何回かテストをして細かい修正が完了したら販売となります。
ですので細かい発売日はまだ未定とさせていただきます!!
詳細が分かり次第ブログにてお知らせします!!

お楽しみに!!

『テスト品』
ランナー
これが今日貰ってきたトライ品です。
まだ詳細は秘密にしておきたいので、モザイクっぽい処理をしています。
金型が出来て初めてテストしたものなので、所々問題があります。
これから修正してもらう予定です。

『軽量外装』
BlogPaint
軽量外装を取り付けたのがこちらです!
これもまだ秘密ですのでモザイク処理がしてあります。

なんで外装が青色かといいますと、まだテスト段階だからです。
売る時は違う色になる予定です。
一応私の中ではノーマルの白と、一番売れている黒色を最初に販売する予定でいます。
今ミニロボの外装はたくさん種類がありますが一度にはそんなに出せない為、最初は2色位かなぁと考え中です。
何か欲しい色があったら言ってみて下さい。欲しい人がたくさんいるようであれば他の色も出すかもしれません。
今のところは白と黒の予定です。

欲しい人がたくさんいなかった場合は、売れませんので頑張って塗装して下さい。
塗装が初めての子も新しい技術を身につけるチャンスです。是非トライしてみて下さい!

『斜め後ろから』
BlogPaint
斜め後ろからですが、モザイクのせいでなにもわかりません。


そして軽量外装で一番重要なのは『重さ』です!
軽量外装といっているのに重くなっていたら大問題です!

なので早速重さを量ってみました。


『ノーマル外装』
IMG_1316
まずは今の標準外装がどのくらいかを量ります。
ボディとヘッドとバックパック?の重さを量ります。
はかりに載らないので、片側だけ量ります。

14.16gでしたので×2すると『28.32g』です。

次は軽量外装を量ってみます。どのくらい

『軽量外装』

はかり
モザイクで何も分かりませんが軽量外装です。
ボディとバックパックは共通化されていますので、ボディとヘッドの重さを量ります。
6.83gだったので×2すると『13.66g』です!
なんと全部の重さを合わせても、ノーマル外装(片側)以下の重さです!!
これは軽い!!流石軽量外装!!

これで肉抜きが難しくて出来なかった子も、軽量外装を買うだけで軽量化が出来るようになります。
販売されるのが今から楽しみですね!


私はみんなより早く手に入るので、塗装とか色々して自慢したいと思います。









----------------------------------------------------------------------------------------------
昨日親子大会参加された方のみにお送りした動画ですが、ダウンロードが集中した際にダウンロードが出来ない状態になってしまうようです。
もしダウンロードが出来なかった場合1日ほど時間をおいてから再度ダウンロードを試してみて下さい。
尚、すぐに動画が見たいという方の為にYOUTUBEに限定配信でアップしました。
大会参加者で限定配信をご覧になりたい方は、先日お送りしたメールアドレス宛にその旨連絡下さい。

以上、お手数おかけして申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

昨日発表されました、親子大会にご参加いただいた方への
動画配信について、お願いがあります。

本日、親子大会にご参加くださった方へ動画ダウンロード用の
メールを送らせていただきましたが、
みなさんの「早く見たい」気持ちにより、
アクセスが集中しすぎてリンクが停止してしまいました

容量が大変大きい物をアップしておりますので、
時間にゆとりを持ってダウンロードを行っていただけると大変助かります。

現在、復旧の手続きをしておりますので、
大変申し訳ございませんが、
明日以降ダウンロードを行っていただけますでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。

おはようございます。

今日は(もしかしたら)キックが強くなるかもしれない改造の紹介をしたいと思います。
(もしかしたら)となっているのは、今までキックが強くなるかちゃんと試していない改造だからです。
今日はちゃんと試してみて、キックが強くなるのかならないのかをはっきりさせたいと思います。

まずは動画を作りましたのでそちらをご確認ください。

『キック改造検証動画』

どうでしょうか?
どこを改造するのか分かりましたか?
動画では改造前との比較もしているので、一応キック力があがっているのは分かると思います。
なのでこの改造は『効果あり』だと思います。
キックが物凄く強くなるわけではなく、ちょっと強くなったかな?程度だと思いますが、しないよりはマシな改造だと思います。
また、動画を作った後に気がついたのですが、もう1か所外装を削る必要があったので今からそれも紹介していきたいと思います。

『改造その1』
1
動画を見て分かったかと思いますが、キックのアームが外装にぶつかります。
その為、キックの勢いが最大限出せていないのではないかと思います。
なので上の写真にある通り黄色く囲った箇所を切り取ります。

『改造その2』
2
切り取り方の説明です。
いきなりニッパーで切るよりも、ドリルで切る箇所に沿って穴を開けてそこをニッパーで切る方が綺麗&簡単に切れると思います。

『改造その3』

3
ニッパーで切りました。
この辺りまではみんな軽量化でやったことがあると思います。
が、本当はこのままだと見た目が美しくないので綺麗に整えて欲しいです。
プラザに来る子たちは大体このままにしている子が多いのですが、もうちょっと見た目に気を使ってくれると私は嬉しく思います。
性能も大事ですが、見た目もすごく大事だと私は思っています。がんばって両立させて下さい。
ちなみに私のミニロボは見た目重視なので性能はあまり良くないです。ダメなお手本です。
反面教師になるためにわざとそうしているのだと思います。  きっと・・・

『改造その4』
4
上で説明した通り、凸凹してた所をカッターで整えました。
カッターを使うのは危ないですし、無理してココまでする必要はありません。
無理して怪我をしないようにしてください。
上では綺麗にしろと書きましたが、安全が第一です。
が、カッターを使わなくてもヤスリで削る等の方法もあります。
ヤスリで凸凹が無くなるまで頑張って削って下さい。
ヤスリでは怪我をしないと思いますので、カッターが無理な子は頑張ってヤスリで綺麗にして下さい。
ヤスリで間違えて自分を削ってしまうという子は仕方ないので綺麗にしなくても良いです。

上の写真もこの後仕上げでやすりがけします。

『改造その5』
5
完成しました!
これでキックアームが外装にぶつかる事が無く、100%の力を出せるようになりました!!
ノーマルとの違いは動画をご確認ください。

・・・と動画ではここで改造が終わっていましたが、動画をYOUTUBEにアップした後重大なミスに気が付きました!
そうです、上にも書いた通りもう1か所外装とキックアームがぶつかってしまうのです。

ここからはその説明をしたいと思います。
動画は編集しなおすのがとてもめんどくさいので編集し直しません。職務怠慢ですね。

『改造その6』
6
キックアームですが、ここにぶつかります。
なので、ここもぶつからないように外装を切り取らなければなりません。
横から見ると隙間がまったくないのが分かりますね。

こんな何か所も部品が干渉する外装をデザインをした人はいろいろ問題があると思うので、皆さんの代わりに私から注意しておきます。

外装デザインしたのは私なので、反省しときます。ごめんなさい。

『改造その7』
7
この黄色の点線に沿って切り取る必要があります。
上の写真にも書いてありますが、キックアームが当たらなければ良いので幅はもう少し狭くても大丈夫です。

『改造その8』
8
これを両側切れば完成です。
ちなみにここを切った後にキック力のテストをしたのですが、あまり変わりはありませんでした。
切らなくても良いかもしれません。いろいろ試してみてください。そして結果だけ教えて下さい。

このキックの改造だけではなく、他にも性能が上がりそうな改造を思いついたら、いろいろ試して下さい。
そして広めて下さい。
自分で生み出した改造があったら名前をつけてもOKです。
例:ITOさんが生み出した改造だったら『ITO式』等。
ミニロボの歴史に名前が残るチャンスです!

『私の』
9
ちなみに私のミニロボの写真ですが、昔からなんとなくぶつかってるな~と軽く思っていたので既に削ってありました。
キックがなかなか強いのですが、この改造のおかげでしょうか?
ちなみに動画のミニロボはバネを曲げる改造はしていないので、組み合わせるとさらに強力になると思います。
ばね改造方法はこちら

以上でキック力アップするかも改造の紹介でした。
是非皆さんもお試しください。
そして効果があったら教えて下さい。
効果がなくても苦情は受け付けていませんのでご了承ください!

こんにちは。

今日は珍しく改造の紹介をしようと思って写真と動画を撮影したのですが、それよりも前に
『重大なお知らせ』がある為改造の紹介は明日にしようと思います!

ですが、重大なお知らせの前に『第二回ミニロボ親子大会』の最後の動画を紹介したいと思います。
今日の動画は、決勝戦の勝敗が決まる瞬間の動画です。

『決勝戦』



これにて親子大会の動画紹介は最後になります。

名残惜しいですね・・・


しかし!!

そんなあなたに朗報です!!

『第二回ミニロボ親子大会』動画近日配布決定!!

今まで紹介してきた動画は名場面を選んで短くまとめたものですが、親子大会全体をまとめて編集したノーカット版が実は存在します!
ノーカット版はなんと動画が37分近くあります!各家庭のインタビュー等、さらに細かく収録されています!
課長が編集してくれました!

このノーカット版を、大会に参加して下さった各家庭にお配りする予定です。

配布方法ですが、オンラインストレージを利用して行う予定です。
皆様には共有のURLと動画のPASSをメールにてお送りする予定です。

パソコンが使えない等ありましたらご相談下さい。DVDでお渡しする等出来るかもしれません。

今週中には配布開始予定です。

詳細が決まり次第また連絡致しますのでお楽しみに!!

第三十二話『ひさしぶり』
32話

最近4コマはサボってた訳では無くて、ネタが無かったのです!

↑このページのトップヘ