今日はミニロボのブログ更新に役立つ便利グッズが届いたので紹介致します!!

これはこの前社員全員に配られたバームクーヘンです!!
便利グッズではありません!!
『便利グッズ』

これが今回買ってもらった便利グッズです。
少しずつ開封して行くので、何に使うものか分かったら手をあげて発表してください。

箱を開けました。
結構薄いものですね。

更に箱を開けました。
もう答えが浮かんだ人もいると思います。(嘘)

さらに広げました。
白色のプラスチックダンボールでできています。結構長いです。
そして手前にある二本の物体が・・・

こちらです。
ピンボケしていますが、LEDのライトです。

電源コードです。
世界中で使えるようにいろいろな規格の端子がついています。
そうなのです、電源コードの端子は国によって形状が違うのです!
日本製品をそのまま持って行っても使えない事があるので、海外旅行に行く際は注意しましょう!他にも周波数とかいろいろありますが難しいので割愛します。
GW海外旅行に行く人はいるのでしょうか?羨ましいです。

これが日本の端子ですね!

電源コードを先ほどのLEDライトに刺します。

白色のプラスチックダンボールを組み立てるとこのような形になります!!
もう答えがでましたね!きっと!!

コンセントに刺して電源ONすると・・・!!!

分かり辛いですが光りました!!!
非常に分かり辛いですが光っています!!

少しわかりやすくなりました。
これでもう皆さん答えが完全に分かったはずです。

そうです!この箱は『撮影ブース』です!!
箱の中に小物を入れて、写真を撮るのに使用します。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
・・・わざわざこんなもの用意しなくても普通に撮ればいいんじゃない?と思った方がいると思いますので、比較した写真を用意しました。
『適当に撮った写真』

その辺の机の上で撮った写真です。
光が上手く当たっていない為、影になって暗くなっていたり机に光が変に反射して光ったりしてしまっています。
『撮影ブース使用』

これが撮影ブースを使用して撮った写真です。
良く見比べると、上の写真より均一に光があたっている為、細かい所までハッキリ見えています。
そして背景も白一色なので綺麗で見やすいと思います。
・・・が、まだこれだとこの『シーサー』の影が出てしまっている為、良い写真とは言えません。
本当はシーサーの影も出来ないといいのですが、LEDライトの位置や明るさの影響で影ができてしまっています。

なのでミニロボの部屋に転がっていた蛍光灯を追加しました。

ほんの少し良くなりましたが、まだまだダメです。
なので、更にライトを追加します。
『ヘッドライト』

私個人の私物のヘッドライトです。主にキャンプで使用しています。
キャンプ場の夜は明かりが無くてとても暗い為、トイレに行くのにも一苦労です。
なので懐中電灯かヘッドライトを持っていかなくてはいけません。
特にヘッドライトは更に両手が使えるのでおススメです!!
GWキャンプに行く際はぜひ持って行きましょう!!
普通の懐中電灯が10~30ルーメン(明るさの単位)らしいのですが、このライトはなんと1000ルーメンあります!!※1ルーメンで蝋燭1本分の明るさらしいです。
無駄にめちゃくちゃ明るいです。

このように暗い廊下も・・・

この通り明るくなりました!!
これだけ明るいライトを使えば、影なんて無くなるはず・・・!!
・・・・・
・・・
・

ダメでした。

明る過ぎて逆に影ができてしまいました!!
光が一点に集中してしまうので、上の写真のスポットライトみたいになってしまい使い物になりませんでした。
過ぎたるは猶及はざるが如し※とは良く言ったものです。
※やり過ぎる事は、足りないことと同じ位よくないこと。
以上が『撮影ブース』の紹介でした!!
これからはこれを使って、ミニロボのオプションパーツの撮影やミニロボの撮影をして行きたいと思います!!

持ち運びも簡単で、電源さえあればどこでも使用が可能なのでプラザ等にも持っていけたらなと検討中です!!
もし会った時は、皆さんのミニロボを綺麗に撮影させて下さい!!
よろしくお願いします!!
あと初心者大会にも参加して下さい!!
お願いします!!

これはこの前社員全員に配られたバームクーヘンです!!
便利グッズではありません!!
『便利グッズ』

これが今回買ってもらった便利グッズです。
少しずつ開封して行くので、何に使うものか分かったら手をあげて発表してください。

箱を開けました。
結構薄いものですね。

更に箱を開けました。
もう答えが浮かんだ人もいると思います。(嘘)

さらに広げました。
白色のプラスチックダンボールでできています。結構長いです。
そして手前にある二本の物体が・・・

こちらです。
ピンボケしていますが、LEDのライトです。

電源コードです。
世界中で使えるようにいろいろな規格の端子がついています。
そうなのです、電源コードの端子は国によって形状が違うのです!
日本製品をそのまま持って行っても使えない事があるので、海外旅行に行く際は注意しましょう!他にも周波数とかいろいろありますが難しいので割愛します。
GW海外旅行に行く人はいるのでしょうか?羨ましいです。

これが日本の端子ですね!

電源コードを先ほどのLEDライトに刺します。

白色のプラスチックダンボールを組み立てるとこのような形になります!!
もう答えがでましたね!きっと!!

コンセントに刺して電源ONすると・・・!!!

分かり辛いですが光りました!!!
非常に分かり辛いですが光っています!!

少しわかりやすくなりました。
これでもう皆さん答えが完全に分かったはずです。

そうです!この箱は『撮影ブース』です!!
箱の中に小物を入れて、写真を撮るのに使用します。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
・・・わざわざこんなもの用意しなくても普通に撮ればいいんじゃない?と思った方がいると思いますので、比較した写真を用意しました。
『適当に撮った写真』

その辺の机の上で撮った写真です。
光が上手く当たっていない為、影になって暗くなっていたり机に光が変に反射して光ったりしてしまっています。
『撮影ブース使用』

これが撮影ブースを使用して撮った写真です。
良く見比べると、上の写真より均一に光があたっている為、細かい所までハッキリ見えています。
そして背景も白一色なので綺麗で見やすいと思います。
・・・が、まだこれだとこの『シーサー』の影が出てしまっている為、良い写真とは言えません。
本当はシーサーの影も出来ないといいのですが、LEDライトの位置や明るさの影響で影ができてしまっています。

なのでミニロボの部屋に転がっていた蛍光灯を追加しました。

ほんの少し良くなりましたが、まだまだダメです。
なので、更にライトを追加します。
『ヘッドライト』

私個人の私物のヘッドライトです。主にキャンプで使用しています。
キャンプ場の夜は明かりが無くてとても暗い為、トイレに行くのにも一苦労です。
なので懐中電灯かヘッドライトを持っていかなくてはいけません。
特にヘッドライトは更に両手が使えるのでおススメです!!
GWキャンプに行く際はぜひ持って行きましょう!!
普通の懐中電灯が10~30ルーメン(明るさの単位)らしいのですが、このライトはなんと1000ルーメンあります!!※1ルーメンで蝋燭1本分の明るさらしいです。
無駄にめちゃくちゃ明るいです。

このように暗い廊下も・・・

この通り明るくなりました!!
これだけ明るいライトを使えば、影なんて無くなるはず・・・!!
・・・・・
・・・
・

ダメでした。

明る過ぎて逆に影ができてしまいました!!
光が一点に集中してしまうので、上の写真のスポットライトみたいになってしまい使い物になりませんでした。
過ぎたるは猶及はざるが如し※とは良く言ったものです。
※やり過ぎる事は、足りないことと同じ位よくないこと。
以上が『撮影ブース』の紹介でした!!
これからはこれを使って、ミニロボのオプションパーツの撮影やミニロボの撮影をして行きたいと思います!!

持ち運びも簡単で、電源さえあればどこでも使用が可能なのでプラザ等にも持っていけたらなと検討中です!!
もし会った時は、皆さんのミニロボを綺麗に撮影させて下さい!!
よろしくお願いします!!
あと初心者大会にも参加して下さい!!
お願いします!!