miniロボスタッフブログ

miniロボの開発スタッフがあまりミニロボに関係ない日頃の活動内容をつぶやきます! ※改造や大会情報は公式HP内のブログに載っています。

2017年08月

こんにちは。
最近他の業務が忙しく手抜きとなっていたミニロボブログですが、やっと一段落ついたので昔紹介していたアイエイアイ職員の改造ミニロボを紹介したいと思います!!

今日紹介するのは、以前外観だけ紹介してあったITOさんのミニロボです!
はたしてどんな改造がしてあるのか!?

早速紹介して行きたいと思います!!

名前『骨』
IMG_3901
[仕様]
・ノーマルギア+昇圧基板
・ノーマル幅
・ハイグリップタイヤ
・ループシューター(シュート間隔短縮、バネ一個)
・上半身軽量化(小)
・下半身重量化(大) 総重量400g

IMG_3902
<その他改造内容と製作者コメント>
 ノーマルギヤ+昇圧基板+低重心(重量大)によるパワー重視の機体です。ループシューターのドリブルプレートは引っ込まないため、体当たりの衝撃をダイレクトに伝え、且つドリブルプレートの高さが低いため、相手ミニロボをかち上げます。ノーマルギヤのため、停止した状態からでも相手ミニロボを押し返すパワーがあります。
 ループシューターはシュート時のボール保持時間が長いと、シュートを打つまでの間に体当たりで止められてしまうため、ボールを掴んだらすぐにシュートを打つよう、カムを加工しています。(製品のシュート間隔の半分。始めからこうすれば・・・)また、シュートの精度を上げるため、バネを一個に減らし、キックプレートを加工して、丁度ミニロボ一体分の頭を超えるループシュートが打てるよう調整しています。
 外装は骨をイメージしています。

IMG_3903
以上が、製作者ITOさんの改造アピールでした!!



ここからは外装を外して、内側の改造をチェックして行きたいと思います!!
IMG_3906
まず頭です。
パテを盛って大きく形を変えています。
この写真では分からないのですが、ちゃんとミニロボの目のパーツも内側に組み込まれています。
そして、この頭のパーツですが取付方法がちょっとだけ違います!

IMG_3907
この赤丸の部分です!!

IMG_3910
頭を固定するユニバーサルプレートを1段下にしてあります!
頭の位置を少しでも下にしたかったのでしょう。

IMG_3911
そして、バックパックを取り付ける箇所も工夫がしてあります。
ユニバーサルプレートにナットを接着剤で固定しています。

どうしても使いたい穴方向が合わなかった場合、このように無理矢理ナットを付けて使用したりすることも可能です。
自分も良く使います。

IMG_3913
ループシュータ機構です。
一見してみると普通のループシュータに見えますが実は何カ所か改造してあります。
改造については後ほど紹介致します。

IMG_3914
側面は普通ですね。
気になる点と言えば、ボディを取り付けるユニバーサルプレートの切り方が雑という点ですね。
ITOさんはB型なので大雑把な改造が多いです。

IMG_3915
電池は下置きで、電池は後ろ側から取りだすタイプです。
ITOさんはずっと前から取りだすタイプしか作っていなかったのですが、この『骨』で初めて後ろ側から取り出しを作ったそうです。
電池の取り出しやすさに感動していました。

積んであるユニバーサルプレートは重りの役目と、タイヤカバーの隙間に相手のドリブルプレートが刺さらないように隙間を埋める役目があるそうです。

IMG_3916
気になるループの改造箇所紹介です。
ITOさんの紹介であったように、上の写真の指先の部分のばねを一つ抜いてあります。

IMG_3918
ばねを抜く事によってキック力を弱くし、上手く相手の頭上を越えるシュートが打てるようになっているんですね。
通常のループだとボールが飛びすぎてシュートを狙うのが難しいので、この改造はおススメかもしれません。

IMG_3920
裏面です。

IMG_3921
ドリブルのアームの部品です。

IMG_3922
分かり辛いのですが、中に重りを入れて接着剤で固めてあります。
そして接着剤を黒色で塗っているようです。
パワー重視なので、重くなるよう色々な所に重りが入っています。

IMG_3923
タイヤカバーです。
こちらも重りがたくさん付いています。
赤い丸で囲ってある箇所ですが、このミニロボは外装を削ってあります。
その為、通常のカバーより壊れやすくなってしまっているので、それを補う為に内側にプラスチックのパーツを接着して剛性を上げています。

・・・以上がITOさんの改造紹介でした!!
ループシューターを持っている方は是非お試しください!!

おはようございます!!
今日は今週末の9月3日に開催されるミニロボプラザでのイベントを再告知させて頂きます!!
ミニロボ 2017ポスター
今回のイベントは、ミニロボユーザーの垣田さん主催のイベントとなります!!
自分のミニロボでは無い、ほぼノーマルのミニロボ&ランダムチームでの試合となります!!
ほぼノーマルのマシンなので、初心者から上級者まで楽しめる大会となっております!
是非ご参加ください!!


『おまけ』
言い訳
昨日ブログを更新したかったんですが、ちょうどメンテナンスになってしまいました・・・。
めちゃくちゃ面白い記事を書こうと思ったのに残念です・・・(言い訳)

でもメンテナンスは重要な事です!
ミニロボもしっかりメンテナンスして、故障の無いようにしましょう!!

お待たせしました!!

『第三回大人大会』のルールが決まりましたのでお知らせ致します!!

以前(仮)でお知らせしたルールより一部変更となっていますので確認をお願い致します!!
2017大人大会勝手にルール

『⑫⑬について』
シュートコース
盾付きのミニロボが3台いると、完全にシュートコースが塞がってどうしようもなくなってしまうので今回新たにこのようなルールを追加させて頂きました。
ゴール前にミニロボが3台並んだ時に、ボールが入る隙間が出来るようにして下さい。
盾のつもりでなくても、装飾品等でシュートコースが塞がってしまうのも不可と致します。
※不安な方は写真等を送って下さい。こちらで判断を致します。

『⑭について』

センターサークル①
こちらは以前紹介した通りです。

以上が『第三回大人大会』の正式ルールとなります。

よろしくお願い致します!!

※ご意見などありましたらメールやコメント欄にてお知らせ下さい。
※受付開始は大会1ヵ月前を予定しています。


おはようございます。
昨日臨時解放をしたミニロボプラザ清水の様子を紹介したいと思います!
参加してくれた皆様、ありがとうございました!!

IMG_4138
昨日のプラザに来てくれた子は、増田君、山倉君、長倉兄君、長倉弟君、垣田兄君、垣田弟君でした!!
ありがとうございました!!


IMG_4140
みんなで試合をしたり、練習をしました。

IMG_4141
ブレて背後霊みたいになってる長倉弟君。怖いです。

IMG_4145
みんな仲良く遊んでいました。
商店街を走りまわったり公園に行ったりしていました。
夏休みでパワーがあり余っているようでした。

IMG_4143
そして無事CM(案)用の音声も録音する事が出来ました!!

突然の開放でしたが、たくさんの子が参加してくれてとても嬉しかったです!!
本当にありがとうございました!!

そろそろ学校が始まると思います!勉強頑張って下さい!!









『おまけ』
aaa
編集したらもっと怖くなりました。

222
たすく君ごめんなさい。

おはようございます。

長かった夏休みもついに終わり!夏休み最終日でございます!!
明日からはまた楽しい学校生活の始まりです!!残った宿題を片付け、明日に備えましょう!!
そして、今日は清水のプラザが臨時解放されます!
是非お越しください!!
お待ちしております!!




今日はITOさんがお休みで怒る人もいないので、ブログを好き勝手にしたいと思います。
好き勝手と言いましても、ちゃんと皆さまに有益になるような情報を提供したいと思います!

有益な情報とは・・・

『興津川』です!!

興津川とは、静岡市清水区を流れる川です。
きっと清水市民の方はこの川で泳いだり、BBQを楽しんでいたりすると思います。

最近の私の趣味が、『地図もなにも見ずに適当にバイクで走り回る』という謎の趣味なのですが、昨日たまたま行きついた先が『興津川』だったのです!

そこで昨日の私はこのように思いました。
(この興津川で、空いているおススメポイントをみんなに教えてあげれば喜ばれるのではないか?ブログのネタにもなるし一石二鳥なのでは?)
と、素晴らしいアイディアを思いついた訳です!

ということで、昨日は興津川のおススメスポットについて調べましたので紹介して行きたいと思います!!
01
とりあえず上流を目指して走りました。
車等で進める限界地点はここまでのようでした。
もうちょっとで源流まで行けたのですが、残念です。

02
ゲートで仕切られた場所まで行きます。

03
とりあえず一旦上流まで行って、おススメスポットは帰りに撮影しよう!と思い初は適当に写真を撮っています。

04
水が綺麗で涼しそうです!
釣りをしている人もたくさんいたので、その方達と場所が被らないようにしないといけません。
そういった場所を紹介したいですね~。

05
上流に進むにつれ道が狭くなって行き、ついには道路が未舗装路になってしまいました!!
ここまで来ると車ではとても走り辛いと思います。

06
未舗装路に入ってしまうと道が狭く、Uターンするのも大変になるので入らないことをおススメします。

07
上に進んで行くと、色々な所から湧き水が・・・!

08
こういう支流が集まって興津川になるんですね。
流石にここは水が少ないので泳ぐことはできません。

09
ゲートまで来ました!
途中倒木があったり、大きなカエルが飛び出してきたりしましたが無事辿り着きました。

10
ゲートがあるので通れません。
最近こういったゲートをバイク乗りが突破して問題になっています。
ルールはちゃんと守って欲しいですね。

11
大平国有林という名前らしいです。

12
13
凄いボロボロの鳥居が立っていました。

14
以上が興津川上流でした!!

ここから戻って、本題のおススメスポットを探します!!

・・・と思っていたら面白そうな道を発見して寄り道してしまいました!!
途中に『かわせみの湯』という温泉に曲がる道があったのでその道に行き、大混雑している『黒川キャンプ場』を通り過ぎると『竜爪山』にある『穂積神社』に行けました。

ただ道に大きな石が転がっていたり、苔むしていたりと走りやすい道ではありませんでした。
おススメしません。
15
私が通っていた葵区の小学校では、毎年この『竜爪山』に登っていました。
5年生は学校から歩いて『穂積神社』まで登り、6年生は学校から歩いて頂上まで登り、低学年はバスで『穂積神社』まで来て、そこから頂上まで登り~といった風にやっていました。

他の小学校でも『竜爪山』を登ったりしていたのでしょうか?
学校ごとで登る山が決まっていたりするのでしょうか?気になります。

16
この『竜爪山』ですが、私が子供の頃担任だった先生が「竜爪山は富士山よりも高い!富士山はどんどん風化しているから竜爪山の方が高くなっている!」という大嘘をついていました。
とても怖い先生が真面目に言っているので誰も反論できず、周りの先生達も(えっ!?何言ってるのこの人?)みたいな表情になっているのを思い出しました。

そういった昔の思い出に浸りながら竜爪山を葵区方面に下り、家に帰りました。

興津川のおススメスポットは忘れました。


おわり

↑このページのトップヘ