miniロボスタッフブログ

miniロボの開発スタッフがあまりミニロボに関係ない日頃の活動内容をつぶやきます! ※改造や大会情報は公式HP内のブログに載っています。

2017年09月

本日午後12時より『きくがわ科学少年団カップ』のエントリーを開始致します!

主催:きくがわ科学少年団 ミニロボ有限責任事業組合

日時:20171029日(日)

   13~16時(予定)


会場:青葉台コミュニティセンター


参加資格:静岡県西部地区在住者、自分で作ったミニロボで参加できる人

参加特典:上位チームに静岡県大会本選参加資格

試合形式:予選リーグで順位決定後決勝トーナメント

機体規定:規定は静岡市長杯に準ずる

年齢制限:小学生以上 上限なし

チーム編成:31

      子供だけ、大人だけ、混合も可

参加費:無料

参加賞:きくがわ科学少年団カップ開催記念特製グッズ

エントリー開始日:2017929日正午より

エントリー方法:ミニロボHPエントリーフォームより

        http://mini-robo.com/event/webdir/index.html

エントリー詳細①:氏名 年齢(学生の場合学年も)

         住所 電話番号

エントリー詳細②:チームメイトが決まっている場合はチームメイトのお名前も記入

         チーム名(エントリー時に決まっていたら)

エントリー詳細③:個人エントリー可(チームメイトは主催者側決定)

 

エントリー開始は午後12時からです!!
たくさんのエントリーお待ちしております!!

★こんにちは(*^_^*)★

あっという間に9月も最終週…
暗くなるのが早くなってきましたね。
秋の夜長は、読書やお勉強にぴったりです。
でも、良い子は早めに寝ましょうね(^_-)-☆

先日おこなった、東源台小学校での
『ドリーム教室』の様子をご紹介しま~す★
IMGP4563
★東源台小学校は「草薙総合運動場」の近くにあり、
東名高速道路からも見えるおおきな小学校です。
この日は5年生が「朝霧自然体験教室」へ向かう日。
体育館の中では出発式が行われていました。
IMGP4564
★校門の前に、大きなバスが停車していました。
5年生が出発する時、低学年の子供たちや保護者の皆さんが
大きな声で「いってらっしゃ~い!」とお見送りしていました。

5年生のみんなは4年生の時に、
ミニロボドリーム教室を体験してくれています。
ミニロボの事もしっかりと覚えてくれて…
みんなの成長に感動…(T_T)
IMGP4605
★体育館に立派な校歌を発見!!
卒業生が一文字一文字、丁寧に彫ったのでしょうか。
東源台小の体育館で輝いていました。
IMGP4651
★体育館の後ろに・・・時計・・・?
ではなく温湿度計を発見!!!
夏の体育館はすっごく暑いです((*_*;)
このように熱中症の注意目安が表示してあると、
気を付けることがができていいですね。
IMGP4575
★今回は6年生84名で「ミニロボ組立体験」の授業です。
3クラスをふたつに分けて行いました。
さすが6年生、集合の時も発言する時も、
キチンとしていて立派でした。
IMGP4577
★まずはじめにアイエイアイのご紹介です。
もちろん、みんなアイエイアイを知ってくれていました。
でも、アイエイアイは何を作っているのか?
どんな会社なのか?は、わからない子もいた様子。
この機会にしっかり覚えて、ご家族にも教えてあげてくださいね。
IMGP4652
★会社紹介のあとは「ミニロボ操作体験」です。
3人組でチームを作り操作方法を聞き、
実際にミニロボを動かします!!!
初めて動かす子供達も、すぐに操作ができるようになりました(^_^)
さすが6年生です!!!
IMGP4592
IMGP4593
IMGP4657
IMGP4661
★先生も操作体験に参加!!
子供達とミニゲームを行いました。
先生の笑顔からも、ミニロボの楽しさが伝わってきますね~
IMGP4597
★操作体験のあと、いよいよ「ミニロボ組立体験」です。
操作体験したチームで組立を行います。
組立説明書の「部品一覧」を見て、入っている部品の確認をします。
必要な部品がすべて入っているかな?????
IMGP4598
★写真の上に重ねて、部品をチェック!
足りない部品があると、すぐにわかりますね。
どのチームの部品も、不足はありませんでした。
準備したスタッフ!すっばらしいですね(自画自賛)
IMGP4601
★次に道具のあつかい方を学びます。
ドライバーを使ってねじを締めるのですが、
持ち方や特性など、きちんと知った上で使うことが大切です。
組立教室で学ぶことは、社会に出てからも役に立つんですよ(*^_^*)
IMGP4602
★ドライバーの先をねじに近づけると・・・
あら不思議!!ねじが集まってきてくっつきました!!
ドライバーの先が磁石になっているんです。
みんなとっても驚いていました。
IMGP4673
★注意説明を終えると、いよいよ組立開始です。
アイエイアイなどの製造業には必ず【納期】というものがあります。
期日までに製品を完成させて、お客様にお渡しします。
東源台小のみんなにも、納期を決めて組立を行ってもらいます。
みんな時計を見つめて「えええ~○分までに完成させるの!?」
と緊張を隠せない声を出していました。
IMGP4623
★「始め~!」の合図で組立スタート!
チームのメンバーで協力して組立を行います。
説明書を見ながら、組立を進めていきます。
どうしてもわからないところや、困った時は
ミニロボのスタッフがやさしく指導してくれます。
IMGP4667
★初めて使う道具やねじ締めなど、最初は戸惑っていましたが、
すぐに慣れて楽しそうに組立てていきます。
子供達の順応性の早さに、いつも感心させられます。
IMGP4682
★みんなで協力し、説明書を読んだり組み立てをすると、
間違ったところに気付いたり、意外な才能を見つけたりできて
多くの発見を見つけることができます。
子供達の可能性を広げる良い体験になったことでしょう。
IMGP4681
★先生の真剣な表情にご注目(@_@)
先生も初めて組立をしているので、一生懸命!!
ものづくりの楽しさを体感している瞬間ですね。
IMGP4624
IMGP4620
★組みあがったロボットに電池を入れて動かします。
自分たちで組立たロボットが動いた瞬間、大喜びです。
操作体験の時の表情とは違いますね(^O^)
IMGP4685
★組立完了!記念撮影!!
納期前に完成し、笑顔でピースサイン(^^)v♪
よくがんばりましたぁ~♥
IMGP4633
★完成したチームには花まるが・・・
8班、9班、がんばれ~って感じですね。
IMGP4692
IMGP4689
IMGP4632
★全チーム、納期までに完成させることができました。
ミニロボの駆動部のみ組立なので走るだけなのですが、
みんなの楽しそうなこと\(^o^)/
鬼ごっこをしたり、ボール運びをしたり、
それぞれに遊びを考えて楽しんでいました。
IMGP4642
IMGP4646
★使った道具やミニロボを片付けて組立体験は終了です。
この後、今日の授業の感想や質問を発表してもらいます。
いろんな感想が聞けて楽しかったです。
IMGP4581
★東源台小学校のみなさま、ご協力ありがとうございました。
また、みんなに逢えるのをたのしみにしているよ~(*^_^*)








こんにちは!
10月のミニロボプラザFDSの開店日案内です!!

11
29日だけお休みですので注意して下さい!!

9月24日にFDSさんで『なわとび大会』が開催されました!
その様子をITOさんに撮って来て貰いましたので紹介したいと思います!
IMG_4156
ミニロボプラザFDSです。
ちょうど富士方面では運動会が多くの学校で行われていたらしくあまりお客さんは来なかったようです。

IMG_4157
なのでITOさんは望月兄妹と遊んでもらったそうです。
暇なITOさんのお世話をしてくれてありがとうございました!!

『なわとび大会』

IMG_4160
なわとび大会の様子です。
プラザに来ていた子達で参加させてもらいました!

IMG_4161
2分間で何回飛べたかを競ったそうです。

IMG_4163
コスプレ指導員さんの登場です!

IMG_4164
IMG_4165
IMG_4166
IMG_4168
IMG_4180
IMG_4181
IMG_4182
IMG_4184
最後に参加賞と入賞者にはお菓子がプレゼントされました!!
FDSさんのイベントはお菓子がたくさんもらえるので嬉しいです!

IMG_4186
以上が『なわとび大会』の様子でした!!

10月はどんなイベントを開催してくれるのでしょうか!?
今から楽しみですね!

こんにちは。
遅くなりましたが、昨日に引き続きミニロボ組立教室の様子を紹介して行きます!
今回は二日目の『第六回ま・あ・るカップ』の様子です!
IMGP4875
みんな完成して操作の練習をしています!

IMGP4877
二日目は午前中が組立、午後から試合となります。

IMGP4882
まだ完成していない子は完成目指して組み立てます!

IMGP4890
IMGP4915
午後にはみんな組みあがり、練習をする事が出来ました!

IMGP4933
初心者大会だけ参加してくれた田中君です!
牧之原市から参加してくれました!!

組立教室で行う大会は、初心者だったら誰でも参加できますので是非ご参加ください!

IMGP4941
今回の大会運営を手伝ってくれる『お助けスタッフ』です!
 
IMGP4944
初心者大会には出れない常連さんが、大会の運営と試合のお手伝いをしに来てくれました!
ありがとうございます!

IMGP4953
まず大会を始める前の車検とコントローラ交換です。

IMGP4963
みんな同じ外装なので、チームごとに違う色のシールを貼ってもらいました。

IMGP4971
トーナメント表です。
今回は練習のトーナメント戦を1回、次に本番のトーナメント戦を行いました。
トーナメント表はお助けスタッフが描いてくれました。

『試合の様子』
IMGP4972
試合の様子です。
今回は組立教室参加者2人1組で1チーム作ってもらい、そこにお助けスタッフ1人に入ってもらって試合をしました。

IMGP4975
お助けスタッフはゴール前から出てはいけない&相手のゴールに向けてボールを蹴ってはいけないという条件で参加してもらいました。
しかし、引き分けでなかなか決着がつかなかった場合審判の指示で攻撃に参加してもらったりもしました。

IMGP4976
左に写っている大野君も急遽お助けスタッフとして参加してくれた常連さんです。

IMGP4978
古市さんが試合のアナウンスを上手にしてくれました!
他の子はアナウンスの仕事を恥ずかしがって逃げてしまうのでとても助かりました!

IMGP4979
IMGP4982
IMGP4986
IMGP4988
IMGP4990
左に写っている今村君も友達の応援に来てくれてのですが、お助けスタッフとして急遽お仕事をしてもらいました!
ずっと私のコートの副審をしてくれたのでとても助かりました!
ありがとうございます!

IMGP4993
高校生チームも1チームありました。
また、メンバーが足りないチームに高校生のお兄さんに入って貰ったりもしました!

IMGP4996
IMGP4997
みんな組立がしっかりとで来ていたので、試合中故障等のトラブルはありませんでした!
素晴らしいです!!

IMGP5000
IMGP5001
IMGP5008
高校生チームは自分達で作ったミニロボで参加してくれました!

IMGP5012
IMGP5013
IMGP5016
IMGP5019
ここから何故か一部写真がひっくり返っています。
色々試したのですが直らなかったのでこのまま失礼します・・・。
見る時は逆立ちしてみると良いかもしれません。

IMGP5022
IMGP5024
IMGP5036
IMGP5045
一回目の練習トーナメント優勝は『雪とモカ』チームでした!!
おめでとうございます!!

IMGP5048
一回目のトーナメント結果です。

IMGP5050
そして二回目の本番トーナメント戦の始まりです!!
まずはじゃんけんでトーナメントの配置を決めてもらいます。

IMGP5053
女子会が行われていました!!
ミニロボは女の子の人口が少ないので、これからもっと増えて欲しいですね!

IMGP5062
二回目トーナメント戦の始まりです!!

IMGP5068
どんどんみんなの操作レベルがアップして来ます!

IMGP5069
右に写っている矢橋君もミニロボプラザ清水からお手伝いスタッフとして参加してくれました!
みんなに改造について教えてあげていたのでとっても良かったと思います!

IMGP5070
試合時間の管理もお助けスタッフがしてくれています。

IMGP5074
IMGP5075
IMGP5080
IMGP5081
ラクガキ中。

IMGP5088
IMGP5096
IMGP5106
IMGP5109
いよいよ試合も残す所決勝戦のみとなりました!

IMGP5110
IMGP5111
決勝戦は『モンキーズ』対・・・

IMGP5112
『メガネ』の勝負となりました!!

IMGP5117
決勝戦を制したのは・・・!!

IMGP5118
『モンキーズ』でした!!

IMGP5119
優勝おめでとうございます!!

IMGP5120
IMGP5122
最終結果はこのようになりました!!
試合も1点差が多く、かなり激戦だったのがわかります!


IMGP5124
最後にお助けスタッフが自分の改造したミニロボをお披露目してくれました!!

IMGP5125
物凄いスピードのミニロボに、みんなとても驚いていました!

IMGP5126
IMGP5128
お助けスタッフの皆さんありがとうございました!!

『表彰式』
最後に入賞したチームにはま・あ・るの井野館長様より表彰状が贈られました!!

3位『ファイター』

IMGP5130
IMGP5132
IMGP5133


準優勝『メガネ』
IMGP5135
IMGP5136
IMGP5137


優勝『モンキーズ』
IMGP5139
IMGP5141
IMGP5143
以上3チームが入賞チームとなります!!
おめでとうございます!!


IMGP5145
お手伝い頂いた清水東高校の皆様、
IMGP5147
お助けスタッフの皆様、ありがとうございました!!

IMGP5158
以上が『第六回ま・あ・るカップ』の様子となります!

参加者の皆様ありがとうございました!!

完成したばかりのミニロボですが、みんなも頑張ればお助けスタッフの子供達のような凄いミニロボを改造する事ができます!
是非色々改造してミニロボを楽しんで下さい!!
そして改造について分からない事があったらお近くのミニロボプラザにお越しください!
そしてミニロボのイベントにご参加ください!!

お待ちしてます!!

↑このページのトップヘ