miniロボスタッフブログ

miniロボの開発スタッフがあまりミニロボに関係ない日頃の活動内容をつぶやきます! ※改造や大会情報は公式HP内のブログに載っています。

2017年11月

こんばんは!!
る・く・るのお助けスタッフは定員に達しましたので募集を締め切らせていただきます!

たくさんの子がお手伝いを立候補してくれてとてもうれしい!!とITOさんが泣いて喜んでいました!
大会当日はよろしくお願い致します!!

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

今日私は東京でミニロボCM用音声の収録に立ち会って来ました!

IMG_4351
虎ノ門にあるスタジオで、プロの音声を収録しました!!
流石プロの声優さん!素晴らしい声でした!

最後の大きな課題も片付いたので、ミニロボ新CM完成まであと少しです!!
はたしてどんなCMが出来あがるのか!?
お楽しみに!!




ちなみに明日も東京ビッグサイトに行くのでブログの更新はありません!
田舎者の私に二日連続日帰り東京は辛いです!(今日は新幹線、明日は車)

こんにちは(^_^)/
11月も半ばを過ぎ、一気に寒くなりましたね❄
日が沈むのも、とても早くなりました(*´-`)
暗い道の一人歩きはとても危険です(+_+)
暗くなる前に、良い子はお家に帰りましょう!!

先日、静岡市立城北小学校で行った、
ドリーム教室をご紹介します。
001
★城北小学校は静岡県立総合病院のとなりにあります。
閑静な住宅街の中にある大きな学校です。
「花と緑と笑顔の学校(*^_^*)」素晴らしい小学校でした。
002
★城北小学校は「麻機遊水地」南西にあるそうです。
玄関横に小さな遊水地がありました。
ヒメガマ、オニバス、ハナハス、めだかなど、
多くの水生植物や生物がこの中にいるのです!
003
004
005
006
★玄関前にたくさんのお花の苗発見!(@_@)!
みんなで種から育てて、すてきな花壇を作るそうです。
学校南側には『四季の小径』
大きなレモンや柿の実が!(@_@)!
昇降口前にはザクロが!!!!!!(@_@)!
実りの秋を実感しました(^_-)
007
008
009
★玄関に大きな水槽発見!(@_@)!
水槽の中を良~~く見てみると・・・
!!!(@_@)!!!
!!!ナマズ発見!!!
恥ずかしがり屋さんなのか(@_@)
横目でチラリと見ているようでした。
010
★2階のオープンスぺースで授業を行いました。
授業開始前なのに、6年生の皆さんが集まります。
みんなミニロボを見て大騒ぎ~\(^o^)
とっても元気な子供達でスタッフもワクワク!
011
★「ミニロボ静岡市長杯」優勝経験を持つ山倉くん。
学校にミニロボドリーム教室を紹介してくれました。
ありがとうございます!
012
★山倉くんお母様も来てくださりました。
いつもありがとうございます(*^_^*)
013
★今回はギアから学ぶ「算数・比」の授業です。
6年生3クラス97名を対象に授業を行いました!
1クラスずつ、3回に分けて行いました。
014
015
016
★あいさつの後、会社紹介を行います。
どのクラスの子供達もみんな真剣にお話を聞いています。
立派です!!
017
★会社紹介の後は『ミニロボ操作体験』です。
待ってました!とばかりに子供達は動かします。
018
019
020
021
022
023
★シュートを決めて大喜び!!!
先生も(*^_^*)とっても楽しそう。
024
★山倉くんママが操作方法のアドバイス(*^_^*)
お手伝いいただき、ありがとうございました。
025
026
★先生も参戦して玉入れゲーム!!
コツコツ得点を決めていた先生!!
さすがでした\(^o^)/
027
028
029
030

031
032
★楽しい時間の後はお勉強タイムです。
ワークシートを使って算数のお勉強を行います。
難しい問題なのにみんな手を挙げて立派です。
033
★ワークシートには答えを書きこみます。
比を求める計算問題です。全問正解者もいました(*^_^*)
と~~っても優秀な学校です。
034
★ワークシートで学んだことを実験します。
ギアの違うミニロボ3台を使って競争です。
035
036
037
038
039
040
★ハプニング続出でみんな大笑い(*^_^*)
実験はいろんな結果がでるものです。
041
★「やってみたい人?」に、
多くの子供達が手を挙げてくれました。
042
★自分でやってみてわかる、操作の難しさ・・・
うまく操作できるとガッツポーズが出ますね!!
043
044
★みんなで楽しく実験できました。
045
★授業の最後に「改造ミニロボ デモンストレーション」
今日の主役は山倉くん!!と・・・
046
★山倉くんのお母様です(^_-)-☆
047
★改造ミニロボのスピードや特別な外装、
キレッキレの操作をみんなに見てもらいました。
かっこいいミニロボ、かわいいミニロボにみんなびっくり!!
048
★みんなにミニロボの改造ポイントを説明する山倉くん。
3クラスすべての授業で説明してくれました。ありがとう!
049
★山倉くんお母様も改造ポイントを丁寧に説明くださり、
本当にありがとうございました。
050
★先生も山倉君のミニロボに興味津々でした。
(先生はドリーム教室のために、エスパルスのユニフォームを
着て来てくださいました。ありがとうございました!)
051
★城北小学校の皆さん、山倉さん(*^_^*)
ご協力、本当にありがとうございました!
「ドリーム教室」希望の学校がありましたら、
ご連絡くださいね~\(^o^)/待ってます~☆

12月のミニロボプラザFDS営業案内と、FDS様の12月イベント紹介です!

『FDS様イベント』
クリスマスイベント_チラシ

『ケーキバイキング&地獄の全員ババ抜き祭り』が12月24日に開催されます!!
全員ババ抜きというのはどういうゲームなのか!?
そしてどのように地獄なのか!?
是非参加して確かめましょう!!



『ミニロボプラザFDS営業案内』
プラザ開店日(12月)
12月のミニロボプラザFDSは3日と31日がお休みとなります。
来店予定の方はご注意ください!



こんにちは!
今日は11月29日!いい肉の日です!!
きっと肉が安売りされていると思うので、みんなで肉を食べましょう!!

そして11月29日と言えば!!


『2017国際ロボット展』始まりの日です!!

名称未設定-1
東京ビッグサイトにて今日から土曜日まで開催されます!!

ミニロボ有限責任事業組合からは、SUSとアイエイアイが参加します!!

国内外の最先端のロボット技術が展示される展示会です!
入場料は1000円ですが、なんと事前登録&中学生以下は無料で入る事ができます!
是非みんなで見学しに行きましょう!!

ちなみにアイエイアイのブースではロボットvs人間でトランプタワー対決をする事ができます!
1511913971148
トランプタワーをロボットより早く完成させる事が出来たら景品がもらえるそうです!
是非挑戦しに来て下さい!!



1511913982546
ちなみにロボット展には、ミニロボ大会競技委員長の細田さんと・・・

1511913977639
課長がいます!

課長はトランプタワーの司会をしているので、もし会ったら話しかけてあげてください!
※時間によってはいない場合もあります。
1511913965791
今週末はロボット展とミニロボ初心者大会のお助けスタッフをお楽しみください!!

こんにちは!
一度書いた記事が消えてしまったので、実はこの記事を書くのは2回目です!

今日はI君が描いてくれた4コマ漫画を紹介したいと思います!
いつも4コマを描いて、ネタの無いブログに協力してくれるI君はなんてすばらしい子なのでしょうか!!
ありがとうございます!!

『その①』
SKM_C364e17112909010_0001

『その②』
SKM_C364e17112909030_0001
1コマ目の『アンテナ』等描写が細かい所がI君らしいですね!

あと、今回はこの4コマとは別に『あるもの』が一緒に封筒に入っていました!!

その『あるもの』とは・・・!!
IMG_4333
ドングリでした!!

IMG_4332
ドングリがたくさん一緒に入っていました!!

IMG_4330
ドングリなんて久しぶりに見た気がします!
昔秋になるとドングリを無駄にたくさん拾って集めていたのを思い出しました!
I君、素敵なプレゼントをありがとうございました!!


そしてせっかくドングリをたくさんいただいたので、ドングリを使って遊んでみました!!(仕事中に)
IMG_4328
ドングリタワーです!!

IMG_4327
実は私はバランス感覚が超優れているので、このように物を積むのがとても得意なのです!!

その特技を生かしてドングリを積み上げてみました!!

すごい
我ながら超スゴイ!!

みんなもドングリ積みに挑戦して、私の記録を抜いて下さい!!


※接着剤で固定したり、ドングリに穴を開けて中に針金を通したりはしていません!








































どんぐりの裏側に両面テープを貼り、それを針金に貼り付け、最後に写真をフォトショップで加工して針金と両面を消しただけです!!
IMG_4329
おとなってきたないですね・・・


おわり

↑このページのトップヘ