miniロボスタッフブログ

miniロボの開発スタッフがあまりミニロボに関係ない日頃の活動内容をつぶやきます! ※改造や大会情報は公式HP内のブログに載っています。

2018年02月

こんにちは!
ミニロボカレンダー3月分ができました!!
3月はひな祭りです!お雛様を飾りましょう!!
2018カレンダー3月
ギリギリ2月中に間に合ったので竣君許してください!!

こんにちは。
ミニロボプラザFDSの3月営業案内です。
FDSお休み

25日がお休みとなりますので来店予定の方はお気を付け下さい。

おはようございます!!
早いもので今日は2月の最終日!明日から3月が始まります!!
・・・ほんとに早い!!ミニロボ祭りの準備がもう少しできると思っていたのですが、なにも出来ていません!!
ヤバイ!!

ということで、遅くなりましたが今年のミニロボ祭りの中で行われる『コンクールデレガンス』の詳細をお知らせいたします!!

『コンクールデレガンスのきまり』
2018コンクールデレガンス概要
機体のルールに変わりはありません!!

大きく変わったのは、『大人クラス』と『子供クラス』に分かれたところです!
このクラス分けですが、地味に難しいのでここで説明させていただきます!

『大人クラス』
・高校生以上が作ったミニロボ
・大人が見た目の改造を少しでも手伝ったミニロボ

『子供クラス』
・子供だけで作ったミニロボ


こうなるのですが、子供クラス参加資格がさらにややこしいので説明します。

『子供クラス参加資格』
・大人が少しでもデザインに関わる改造をしたミニロボは子供クラスには出場できません。
・キックプレートやユニバーサルプレート等、外から見える部品を大人が作った(手伝った)場合子供クラスに参加はできません。
・デザインに関係ないミニロボの動作に関する改造を手伝っただけなら子供クラスへの出場は可とします。


子供クラスは本当に子供だけで作り上げたミニロボだけが参加可能とします。
肉抜きを手伝ってもらった、塗装を手伝ってもらった、やすりがけをしてもらった~等、ミニロボの外から見える部品で少しでも大人の手が入っている場合子供クラスには出場不可とします。
判断が難しいのですが、動作に関する改造でも外観に影響のあるようなものはデザインに関わる改造としますのでお気を付けください。

どうしてもわからない場合はアイエイアイ社員に相談する、デレガンスの際に取り外す等の対応をお願い致します。


『一人一台について』
『保護者の方のミニロボ』と『保護者の方と子供で作ったミニロボ』は別と判断いたします。


以上、文字だらけ&分かりづらい説明となってしまいましたが『2018年ミニロボ祭りコンクールデレガンス』の詳細でした!

コンクールデレガンスは当日会場にて受付致します!
たくさんの方のご参加お待ちしておりますのでよろしくお願い致します!!






おはようございます!
本日午後12時より『2018静岡市長杯ミニロボ春季大会』のエントリーを開始致します!!
2018年初の静岡市長杯です!!奮ってご参加ください!!

詳細&エントリーはこちら
sicho
※今年からコンクールデレガンスを市長杯では行わないためスケジュールに変更があります。詳細はまた後ほどお知らせ致します。


こんにちは!
24日、25日に『富士宮駅前交流センターきらら』にて組立教室と初心者大会を開催しました!
DSC_0738
今回は20名の子が参加してくれました!

DSC_0743
DSC_0746
DSC_0747
DSC_0754
DSC_0757
DSC_0761
DSC_0768
みんな黙々と組立を進めていました!

DSC_0774
保護者の方も一緒に購入して組立をしていました!
こんなにたくさんの保護者の方が参加してくれたのは初めてです!

DSC_0777
きららの外観です!
とても綺麗です!

DSC_0779
富士宮駅前です。
富士山が見えます!

DSC_0780
DSC_0782
すごい大きさの建物がきららです。
圧倒的存在感・・・!!

DSC_0783
最近暖かくなって花が咲き始めました!
アイエイアイの近くでも梅がだいぶ咲いています!

DSC_0786
組立教室では、すごい集中力で子供達は作業を進めています。

DSC_0794
完成第一号です!

DSC_0796
1日目で完成させるのはとても速いです!

DSC_0920
組立教室2日目です。

DSC_0922
朝からミニロボユーザーの竣君がお手伝いに来てくれました!
実は1日目も来てくれていたので、子供たちから「お兄ちゃん!お兄ちゃん!」と慕われていました。

DSC_0928
DSC_0930
DSC_0933
DSC_0935
DSC_0937
DSC_0939
DSC_0941
DSC_0946
DSC_0949
DSC_0951
DSC_0953
DSC_0954
DSC_0957
DSC_0959
DSC_0961
DSC_0963
DSC_0967
DSC_0968
DSC_0970
2日目でみんな無事完成させることが出来ました!
(全員の写真を撮り忘れてしまいました。申し訳ありません。)
DSC_0975
午後は完成したばかりのミニロボで初心者大会を行いました!

DSC_0981
IMGP1386
お手伝いスタッフさんがトーナメント表を描いてくれています。

IMGP1388
IMGP1391
IMGP1395
ITOさんが天に召されているように見えます。

IMGP1398
IMGP1399
みんな落書きが多かったですが、しっかりとトーナメント表を描いてくれました!!
お手伝いありがとうございます!

IMGP1401
試合の前に、ルールの説明です。

IMGP1404
お助けスタッフが説明のお手伝いをしてくれました!

ルール説明も終わったところで試合の始まりです!
IMGP1407
IMGP1409
IMGP1411
IMGP1415
各チーム2名で、1名はお助けスタッフにキーパーとして入ってもらいました。

IMGP1416
トーナメントの配置です。
はたしてどのチームが優勝するのでしょうか?

IMGP1418
IMGP1419
IMGP1420
IMGP1421
IMGP1423
IMGP1424
IMGP1425
IMGP1435
IMGP1436
IMGP1444
IMGP1446
みんなミニロボに触るのは初めてでしたが、すぐに操作に慣れてしっかりと試合をすることが出来ていました!!
試合の結果も1点差のどちらが勝ってもおかしくない良い勝負が多かったです!

3位決定戦です。
IMGP1451
『2年生チーム』と・・・

IMGP1453
『ミニロボファイターズ』で3位決定戦を行いました!!

決勝戦は・・・
IMGP1463
『RK&KZ』

IMGP1465
『ロボット』の試合でした!!



そして大会の最終結果です!!
IMGP1477
IMGP1478
IMGP1485
優勝は『ロボット』チームでした!!
おめでとうございます!!


『表彰式』
DSC_0985
DSC_0987
3位は『ミニロボファイターズ』でした!!
おめでとうございます!!


DSC_0990
DSC_0991
2位は『RK&KZ』でした!!
おめでとうございます!!


DSC_0993
DSC_0994
そして『第三回きららカップ』優勝は『ロボット』でした
おめでとうございます!!


saigo-(2)
2日間の組立教室お疲れ様でした!!
みんな無事ミニロボを組み立てることができてとても良かったです!
しかしミニロボはここからが本番です!
自分で色々改造&操作練習をしてミニロボのイベントにご参加ください!
富士方面ですと、ミニロボプラザFDSがあります!
富士自動車学校様の中で平日は部品の販売、日曜日10時~16時はコートの開放や改造指導を行っております!
駐車場も無料でありますので、是非行ってミニロボの改造や試合を楽しんでください!!

2日間本当にありがとうございました!!

↑このページのトップヘ