2018年06月
『ミニロボドリーム教室』 ~井宮北小クラブ活動③~
みなさん、こんにちは(^_-)-☆
サッカーワールドカップ ロシア大会、一次リーグ最終戦!!日本はポーランドに負けてしまいましたが・・・
決勝トーナメント進出です(^^)v~~!!
セネガルと『勝ち点、得失点差、総得点』とすべて並びましたが、警告数などフェアプレーポイントの差で2位になり、2大会ぶり3回目の決勝トーナメント進出を果たしました!すばらしいことです。
フェアプレーの差で勝利が決まるなんて初めて知りました。ミニロボの試合もフェアプレーで(*^_^*)日本選手を見習いましょうね。
ワールドカップ決勝トーナメント、日本VSベルギー戦は7/3午前3時から。深夜の放送になりますが、日本代表を応援したいですね!!(^O^)/
※ミニロボ公式LINEでは期間限定で『ワールドカップスペシャルメッセージ』を自動配信します(6/29 17:30~7/2 8:30までです) LINEのお友達登録をして、メッセージを送ってみてね(^^)v みんなからのメッセージを待ってるよ~(^_^)/
6/26(火)井宮北小クラブ活動の様子をご紹介しま~~す(^_-)-☆

★昇降口のホワイトボードにかわいらしい竜の絵が書いてありました(*^_^*)


★林間学校から帰ってきた5年生を、お出迎えするメッセージボードもありました。

★正面玄関には素敵な掲示物が(@_@)

★なんと、立体的に!!お顔が飛び出ています。楽しかった運動会の様子が伝わってきますね(^^)v

★3回目のクラブ活動。今回のテーマは『戦術を学ぶ!』です。

★全員が攻めれば良い!というわけではありません。ゴール前を守ることも重要です。

★キックオフ後にシュートを決められないように、ゴール前を守ります。

★オブザーバーのたすく君から戦術のアドバイスをいただきます。

★模擬試合で戦術について確認します。

★キーパーが横を向いています(@_@)。
キーパーは前後に動くことで、シュートを止めることができるのです。

★『防御こそ最大の攻撃!!』守ることで勝つことができるのです。

★戦術について学んだあと、実践練習です。

★あれれ・・・白チーム(?_?)味方同士でボールの奪い合い?!?!
ゴール前ががら空きになっているけど、大丈夫???

★残り時間1分になると、オブザーバーのたすく君が助っ人に!!頼もしいです!


★宿題だったチーム名も、みんな決まっていました。さすがです!!





★どの試合も接戦!!白熱していました。

★真剣な表情のオブザーバーたすく君。凛々しいですね。


★最終トーナメント戦は延長戦に・・・勝利チームのガッツポーズ!!両チーム良く頑張りました。

★井宮北小の皆さん、ご協力ありがとうございました。
次回は『勝敗から学ぶ』です。次回活動は10月になってしまいますが、プラザで練習するのが宿題です。次に会う時に操作テクニックが上達していることを楽しみにしているよ~~(^O^)/まったね~~~!!
サッカーワールドカップ ロシア大会、一次リーグ最終戦!!日本はポーランドに負けてしまいましたが・・・
決勝トーナメント進出です(^^)v~~!!
セネガルと『勝ち点、得失点差、総得点』とすべて並びましたが、警告数などフェアプレーポイントの差で2位になり、2大会ぶり3回目の決勝トーナメント進出を果たしました!すばらしいことです。
フェアプレーの差で勝利が決まるなんて初めて知りました。ミニロボの試合もフェアプレーで(*^_^*)日本選手を見習いましょうね。
ワールドカップ決勝トーナメント、日本VSベルギー戦は7/3午前3時から。深夜の放送になりますが、日本代表を応援したいですね!!(^O^)/
※ミニロボ公式LINEでは期間限定で『ワールドカップスペシャルメッセージ』を自動配信します(6/29 17:30~7/2 8:30までです) LINEのお友達登録をして、メッセージを送ってみてね(^^)v みんなからのメッセージを待ってるよ~(^_^)/
6/26(火)井宮北小クラブ活動の様子をご紹介しま~~す(^_-)-☆

★昇降口のホワイトボードにかわいらしい竜の絵が書いてありました(*^_^*)


★林間学校から帰ってきた5年生を、お出迎えするメッセージボードもありました。

★正面玄関には素敵な掲示物が(@_@)

★なんと、立体的に!!お顔が飛び出ています。楽しかった運動会の様子が伝わってきますね(^^)v

★3回目のクラブ活動。今回のテーマは『戦術を学ぶ!』です。

★全員が攻めれば良い!というわけではありません。ゴール前を守ることも重要です。

★キックオフ後にシュートを決められないように、ゴール前を守ります。

★オブザーバーのたすく君から戦術のアドバイスをいただきます。

★模擬試合で戦術について確認します。

★キーパーが横を向いています(@_@)。
キーパーは前後に動くことで、シュートを止めることができるのです。

★『防御こそ最大の攻撃!!』守ることで勝つことができるのです。

★戦術について学んだあと、実践練習です。

★あれれ・・・白チーム(?_?)味方同士でボールの奪い合い?!?!
ゴール前ががら空きになっているけど、大丈夫???

★残り時間1分になると、オブザーバーのたすく君が助っ人に!!頼もしいです!


★宿題だったチーム名も、みんな決まっていました。さすがです!!





★どの試合も接戦!!白熱していました。

★真剣な表情のオブザーバーたすく君。凛々しいですね。


★最終トーナメント戦は延長戦に・・・勝利チームのガッツポーズ!!両チーム良く頑張りました。

★井宮北小の皆さん、ご協力ありがとうございました。
次回は『勝敗から学ぶ』です。次回活動は10月になってしまいますが、プラザで練習するのが宿題です。次に会う時に操作テクニックが上達していることを楽しみにしているよ~~(^O^)/まったね~~~!!
『7/1強化試合』 ~詳細~
こんにちは!
今日は日曜日に行われる『強化試合』の詳細が決まったので紹介したいと思います!
トーナメント戦を2回と書いてありましたが、内容を変更させていただきました!
まずはチームの紹介です!!
個人エントリーの方やチームエントリーしていない方はITOと佐塚によって勝手にチームを組ませていただきましたのでご確認下さい!!
『強化試合チーム』

以上8チームです!!
チーム名が決まっていないところは当日大会前に聞きますので今のうちに考えておいてください!!
『試合方式』

試合方式は皆さんたくさん試合をしたい!!と思っていると勝手に判断したので総当たり戦です!!
当日は上記のスケジュールに沿って試合を進めます!
総当たりで運が良い悪い関係ないので①~⑧の番号はこちらで決めさせていただきます。
試合は前後半2分で行います!!
審判が圧倒的に足りないので手伝ってください!!
『成績表』

当日はこの表に結果を書き込んでもらいます!
スタッフが足りないので各自書き込みしてください!!
勝ったら『○』!引き分けは『△』!負けたら『×』!を書き込んでください!
点数などはいりません!!楽ちんです!!
最後に『○』の多い順に順位をつけていきます!
そこまできちんとした大会ではないので、細かいことは気にしたら負けです!お願いします!!
以上が『強化試合』の詳細でした!!
それでは日曜日、いろんなチームとの試合をお楽しみに!!
今日は日曜日に行われる『強化試合』の詳細が決まったので紹介したいと思います!
トーナメント戦を2回と書いてありましたが、内容を変更させていただきました!
まずはチームの紹介です!!
個人エントリーの方やチームエントリーしていない方はITOと佐塚によって勝手にチームを組ませていただきましたのでご確認下さい!!
『強化試合チーム』

以上8チームです!!
チーム名が決まっていないところは当日大会前に聞きますので今のうちに考えておいてください!!
『試合方式』

試合方式は皆さんたくさん試合をしたい!!と思っていると勝手に判断したので総当たり戦です!!
当日は上記のスケジュールに沿って試合を進めます!
総当たりで運が良い悪い関係ないので①~⑧の番号はこちらで決めさせていただきます。
試合は前後半2分で行います!!
審判が圧倒的に足りないので手伝ってください!!
『成績表』

当日はこの表に結果を書き込んでもらいます!
スタッフが足りないので各自書き込みしてください!!
勝ったら『○』!引き分けは『△』!負けたら『×』!を書き込んでください!
点数などはいりません!!楽ちんです!!
最後に『○』の多い順に順位をつけていきます!
そこまできちんとした大会ではないので、細かいことは気にしたら負けです!お願いします!!
以上が『強化試合』の詳細でした!!
それでは日曜日、いろんなチームとの試合をお楽しみに!!
『ミニロボドリーム教室』 ~静岡市立大谷小学校4年~
みなさん、こんにちは~(^_-)-☆
みなさんは「はやぶさ2くん」をご存知ですか?
昨日、地球から約3億キロ離れた小惑星「リュウグウ」の上空20キロに無事到着した小惑星探査機です。
(3億キロって・・・すごくないですか?3億キロ離れた宇宙にいる探査機に指令を送れるってすごくないですか?私はすごすぎる!!と感動しまくっています)
先代の「はやぶさ君」は映画にもなりましたね。通信機能が途絶えてもなお、無事帰還してきた「はやぶさ君」・・・感動しました。
「はやぶさ2くん」が、難しいミッションを成し遂げて、無事に地球に帰ってくることを願っています。
6/25(月)静岡市立大谷小学校にて行った、ドリーム教室の様子をご紹介します。

★大谷小学校は静岡大学の近く、久能海岸から大谷街道を北に走るとすぐにあります。

★この日はお天気もとっても良く(^_-)-☆お花もきれいに咲き誇っていました。

★玄関にお出迎えのメッセージが(*^_^*)ありがとうございます。

★大谷小では4年生2クラス59名を対象に理科の授業「直列並列」を学びました。

★まずはじめにご挨拶とアイエイアイのご紹介です。みんな素晴らしく姿勢がいいですね~(^_-)-☆

★質問にもしっかり手を挙げて発言してくれました。すばらしいです。

★見てください!!全員、宮下さんを見つめてお話を聞いています。感動~♪

★アイエイアイのご紹介のあとは、ミニロボ操作体験です。

★初めての操作でもすぐに上手にできます。ぶつかっても大丈夫。バックすればいいんです。

★操作体験はチームごとに順番で行います。待っている子たちは応援です。

★コート3面持参し、全員に体験してもらいます。どのコートも大歓声!!

★思わず笑顔がこぼれます。

★先生も操作に挑戦!!体験した子が先生に操作方法を教えてあげていました。

★女の子同士も教えあっていました。助け合いの心・・・やさしいですね。

★59人で45分授業!時間がとても短いので、5人チームで操作体験をしました。
コートに10台のミニロボが・・・(@_@)混み合っていました。

★先生も楽しそうですね~。みんな大盛り上がりで操作体験を終えました。

★楽しく遊んだ後は理科のお勉強です。風車を使って実験をします。

★操作体験をしたチームで1台の風車を使います。グループ学習です。

★直列でつないだ電池と並列でつないだ電池。風車の回転はどのように変わるのでしょうか??

★チームごとに丸くなって実験中。みんな真剣です。

★小さなクリップを電極につなぎ、実験をしました。

★風車のあとは・・・直列ミニロボVS並列ミニロボ!!!

★並列ミニロボは安定のマイペース走行。

★直列ミニロボの登場とともに、見ていた子供たちがざわつきます。

★「めっちゃ速い~~~」「追いつくぅ~~!!」「ころんだぁ~~~!」

★大歓声とともに実験は終了しました。実験ってホントに楽しいですね。

★実験をしてわかったことや質問の時間です。今年も参加児童全員に「ミニロボ特製クリアファイル」をプレゼントです。

★大谷小学校の皆さん、ご協力ありがとうございました。七間町のプラザにも遊びに来てね~~(^_-)-☆待ってるよ~~。

『おまけ』
★大谷小学校には9月に5年生、11月に6年生と、あと2回訪問予定です。体育館横で元気に育っているひまわり君たちが次回訪問時にはどうなっているのか(@_@)楽しみです。大谷小学校のみんな、また行くからね~(^O^)/
みなさんは「はやぶさ2くん」をご存知ですか?
昨日、地球から約3億キロ離れた小惑星「リュウグウ」の上空20キロに無事到着した小惑星探査機です。
(3億キロって・・・すごくないですか?3億キロ離れた宇宙にいる探査機に指令を送れるってすごくないですか?私はすごすぎる!!と感動しまくっています)
先代の「はやぶさ君」は映画にもなりましたね。通信機能が途絶えてもなお、無事帰還してきた「はやぶさ君」・・・感動しました。
「はやぶさ2くん」が、難しいミッションを成し遂げて、無事に地球に帰ってくることを願っています。
6/25(月)静岡市立大谷小学校にて行った、ドリーム教室の様子をご紹介します。

★大谷小学校は静岡大学の近く、久能海岸から大谷街道を北に走るとすぐにあります。

★この日はお天気もとっても良く(^_-)-☆お花もきれいに咲き誇っていました。

★玄関にお出迎えのメッセージが(*^_^*)ありがとうございます。

★大谷小では4年生2クラス59名を対象に理科の授業「直列並列」を学びました。

★まずはじめにご挨拶とアイエイアイのご紹介です。みんな素晴らしく姿勢がいいですね~(^_-)-☆

★質問にもしっかり手を挙げて発言してくれました。すばらしいです。

★見てください!!全員、宮下さんを見つめてお話を聞いています。感動~♪

★アイエイアイのご紹介のあとは、ミニロボ操作体験です。

★初めての操作でもすぐに上手にできます。ぶつかっても大丈夫。バックすればいいんです。

★操作体験はチームごとに順番で行います。待っている子たちは応援です。

★コート3面持参し、全員に体験してもらいます。どのコートも大歓声!!

★思わず笑顔がこぼれます。

★先生も操作に挑戦!!体験した子が先生に操作方法を教えてあげていました。

★女の子同士も教えあっていました。助け合いの心・・・やさしいですね。

★59人で45分授業!時間がとても短いので、5人チームで操作体験をしました。
コートに10台のミニロボが・・・(@_@)混み合っていました。

★先生も楽しそうですね~。みんな大盛り上がりで操作体験を終えました。

★楽しく遊んだ後は理科のお勉強です。風車を使って実験をします。

★操作体験をしたチームで1台の風車を使います。グループ学習です。

★直列でつないだ電池と並列でつないだ電池。風車の回転はどのように変わるのでしょうか??

★チームごとに丸くなって実験中。みんな真剣です。

★小さなクリップを電極につなぎ、実験をしました。

★風車のあとは・・・直列ミニロボVS並列ミニロボ!!!

★並列ミニロボは安定のマイペース走行。

★直列ミニロボの登場とともに、見ていた子供たちがざわつきます。

★「めっちゃ速い~~~」「追いつくぅ~~!!」「ころんだぁ~~~!」

★大歓声とともに実験は終了しました。実験ってホントに楽しいですね。

★実験をしてわかったことや質問の時間です。今年も参加児童全員に「ミニロボ特製クリアファイル」をプレゼントです。

★大谷小学校の皆さん、ご協力ありがとうございました。七間町のプラザにも遊びに来てね~~(^_-)-☆待ってるよ~~。

『おまけ』
★大谷小学校には9月に5年生、11月に6年生と、あと2回訪問予定です。体育館横で元気に育っているひまわり君たちが次回訪問時にはどうなっているのか(@_@)楽しみです。大谷小学校のみんな、また行くからね~(^O^)/