miniロボスタッフブログ

miniロボの開発スタッフがあまりミニロボに関係ない日頃の活動内容をつぶやきます! ※改造や大会情報は公式HP内のブログに載っています。

2018年07月

みなさん、こんにちは(*^^)v

台風接近中・・・(>_<)今週末には本州に接近・上陸するのでは?という予報です。今週・来週と工作教室が続きます。みなさん、とっても楽しみにしてくれているのに・・・(T_T)。なんとタイミングの悪いことでしょう。とはいえ、参加者のみなさんの安全が第一です。工作教室の実施については十分検討したうえで決めますね。

ところで台風の発生メカニズムをご存知ですか?熱帯で温められた海水が上昇気流に乗って雲を作り、渦を作って台風になる。(こまかい定義はありますが、簡単に言うとこんな感じかな)そして、偏西風などに乗って、日本までやってくるのです。気象現象は本当に複雑で、とても面白いです。私は天気図など見ているとワクワクします。夏休みの自由研究は気象について調べてみるのも楽しそうですね(^_-)-☆

7/13(金)蒲原西小学校で行ったドリーム教室のご紹介をします~(^O^)/
DSC_8818
★今回もクラブ支援(*^^)v第2回目は『組立体験』に挑戦です。
DSC_8814
★理科室でミニロボの駆動部を組立します。
DSC_8815
★組立説明書をしっかり読んで組み立てていきます。
DSC_8816
★慣れない部品の扱いに最初は戸惑ってしまいます。
DSC_8819
★みんな真剣に組立をしていますね~(^^)v納期までに完成できるか!?
DSC_8823
★先生も組立にチャレンジ!やる気満々です。
DSC_8824
★ドライバーを使って上手に組み立てていきます。
DSC_8829
★お友達と相談しながら組み立てを進めています。仲が良いですね~。
DSC_8831
★完成したらコートで走らせます。先生もあっという間に完成させちゃいました。さすがです!
DSC_8832
★自分で組み立てたミニロボ駆動部君(*^_^*)かわいいですね~。
DSC_8838
★今回はミニロボ開発者の佐塚さんも来てくれました。
DSC_8841
★佐塚さんから直接指導してもらえるなんて~(*^_^*)蒲原西小のみんなはラッキーですね~。
DSC_8842
★納期までに全員完成させることができました(*^^)v。
DSC_8847
★コートの上でちゃんと動くか確認。みんな楽しそうですね~。
DSC_8848
★ミニロボ VS 駆動部君で鬼ごっこ!佐塚さん操縦のミニロボが駆動部君達を捕まえに走ります。
DSC_8849
★佐塚さんは開発者!操作テクニックは世界一です!!みんな逃げ切れるか???
DSC_8852
★さっそく1台つかまってしまいました・・・(T_T)後ろでおびえる駆動部君達・・・
DSC_8856
★ゴールの中に逃げ込んでも無駄です。逃げ場がなくてつかまってしまいます。
DSC_8862
★みんな捕まってしまい、残るは先生操作の駆動部君のみ!逃げ切れるか???
DSC_8863
★さすが佐塚さん。先生の駆動部君も捕まえてしまいました~(*^^)v最後まで逃げ切った先生もさすがです。DSC_8834
★蒲原西小の皆さん、ご協力ありがとうございました。次回は11月に『蒲原西小カップ』開催です。夏休みにミニロボプラザに来て、たくさんミニロボの操作練習!!優勝目指して頑張ってね(^_-)-☆

みなさん、こんにちは~(^_^)/

花火のシーズン到来です!!静岡県内でも有名な花火大会が続々と行われます!!

なかでも私が楽しみにしているのは8/11(土)ふくろい遠州の花火大会2018』!(^^)!全国の花火名人達によ競技花火大会です。約25000発の花火を音楽に合わせて芸術的に打ち上げる・・・。私は一度も見に行ったことがないので、今年は見に行きたい!と思っています。そして花火を美しく撮影できたら・・・(*^_^*)と、ワクワクしています。ミニロボ写真部で行きたい!!とリーダーの佐塚さんに懇願してみたいと思います。

7/12(木)蒲原東小で行ったミニロボドリーム教室の様子をご紹介しますね~(^_-)-☆
DSC_8560
★蒲原東小学校へは2回目の訪問です。この日もとっても暑かったです(*_*;
DSC_8707
★体育館入口の大きな水槽に大きな金魚が(@_@)!!金魚さん達は暑くないのでしょうか??(さりげなく?!自撮り)
DSC_8710
★体育館横のブロック塀には地震の時に近付かないようロープがされていました。
DSC_8712
★体育館前面ステージ。広々としていていいですね~(*^_^*)
DSC_8714
★この日の体育館室温は30度(*_*;暑かったです。
DSC_8724
★今回は6年生1クラス41名で「キャリア教育」の授業です。
DSC_8728
★キャリア教育は通常55分で行うのですが、今回は90分お時間をいただいたので、昨年末開催した「国際ロボット展」の動画もご紹介しました。
DSC_8731
DSC_8732
★アイエイアイが出展した「サッカーボールを自由自在に操るロボット」をご紹介。
DSC_8737
★会社紹介のあと、ミニロボ操作体験です。
DSC_8745
★昨年もドリーム教室で体験しているので、みんな操作が上手です。
DSC_8746
DSC_8747
★玉入れゲームも大盛り上がり~(^◇^)両チーム一斉にボールに向かって行きました。
DSC_8750
DSC_8753
★真剣にミニロボを見つめています。
DSC_8755
DSC_8757
★ロボットをじっくり観察して指示をだしています。
DSC_8759
★操作体験の興奮冷めやらぬなか、キャリア教育スタートです。
DSC_8761
★ワークシートを使ってアイエイアイ社員のお仕事について学びます。
DSC_8768
DSC_8769
★すばらしい!!みんな手を挙げて授業に参加しています。
DSC_8771
★お客様相談窓口「佐藤さん」のお仕事体験です。
DSC_8773
★お客様役の子は後ろを向いているので、ボタンの位置がわかりません。
DSC_8774
★佐藤さん役の子がお客さんにボタンの位置を説明します。
DSC_8777
★一生懸命伝えていますね~。言葉で伝えることのむずかしさを体験してもらいました。
DSC_8785_1
★キャリア教育のあと、自分のミニロボを持参してくれたお友達によるデモンストレーションです。
DSC_8788
★今回は3名のお友達が自慢のミニロボを持ってきてくれました。「3人VS宮下さん」で試合です!!白熱した試合となりました(^O^)/
DSC_8743
★蒲原東小学校の皆様、そして清水区退職校長会の皆様、暑い中授業にご参加くださり、ありがとうございました。蒲原からFDSプラザは近いので、是非遊びに来てね~(^O^)/待ってるよ~。

みなさん、こんにちは~(^O^)/

7/16(月祝)るくる工作教室の帰りに『清水巴川灯ろうまつり』に行ってきました。稚児橋から港橋にかけて、ご先祖を思い、家内安全や無病息災などの願いを込めて、灯ろうを流すお祭りです。

しかし、ミニロボ写真部の目的は『巴川手筒花火』を撮影すること(*^^)vでした。2時間前から最前列に三脚を立て、夜8時30分から始まる手筒花火を、今か今かと待ちわびていました。暑さと汗と血のにじむような努力の末(かなり大げさ)撮影したお写真を、ここにご紹介させていただきますね~(^_-)-☆
DSC_9111_1
★佐塚さんがブログのトップにご紹介してくれたお写真がこちらです。花火の撮影をするときはシャッタースピード(人間で例えるとまばたきのスピードかな)にこだわります。佐塚さんはシャッタースピードを速くして(高速まばたきをイメージ)何枚も撮影する方法で、迫力あるお写真を撮っていました。私はシャッタースピードを遅くして(目を開きっぱなしのイメージ)降り注ぐ火の子の軌跡を残す撮影方法を選びました。
DSC_9181_1
★シャッタースピードを遅くすると、写真がブレやすくなります。三脚でしっかり固定し、リモコンを使って撮影します。この写真はシャッタースピードを1/13秒に設定。光の線が短めですが、下からの爆発は迫力ある写真となりました。
DSC_9222_1
★こちらはシャッタースピード1/8秒。ほんの少しの違いですが、光の線が長くなりました。
DSC_9243_1
★シャッタースピード1/3秒。滝のように火の粉が降り注ぐ写真となりました。シャッタースピードで変わることがお分かりいただけたでしょうか(*^^)v?同じ手筒花火でも、印象が変わってきますね。花火撮影の醍醐味です!

以上、手筒花火撮影のご紹介でした。今年も花火大会は目白押し~(^O^)/『一瞬の美しさを一生残す』写真撮影にチャレンジしてきますね~(*^_^*)みなさんも、すてきな夏の思い出を、私たちに教えてくださいね~(^_-)-☆待ってるよ~!

こんにちは!
本日7月25日午後12時より、『2018静岡市長杯ミニロボ夏季大会』のエントリーを開始致します!!

参加希望の方は午後12時を過ぎましたら公式HPのエントリーフォームより登録をお願い致します!!


今回は初心者向けの『ビギナークラス』と上級者向けの『マスタークラス』があります!
エントリーフォームにどちらの大会に参加するか、忘れずに記載をお願い致します!!

エントリー開始は午後12時です!!

たくさんのご応募お待ちしております!!

エントリーはこちら!

s

m

みなさん、こんにちは~(*^_^*)

夏休みまであと少し。一ヶ月近くある夏休みの計画は立てていますか?私たち会社で働く大人は一ヶ月も夏休みをもらえません・・・。学生の間だけです。夏休みを有効に活用し、楽しい想い出をたくさんつくってほしいなぁと思います。

夏休みといえば、我が家は毎年、西伊豆にある「岩地海水浴場」でシュノーケリングをしていました。白い砂浜とエメラルドグリーンに輝く海が印象的な海水浴場です。砂浜あり、岩場あり、色とりどりのお魚あり!で遊べるポイントがたくさん!久しぶりに行けたらいいな~と思っています(*^_^*)夏休みは思いっきり遊んじゃいましょうね~!

7/11(木)大里東小学校にて行ったドリーム教室の様子をご紹介しま~~す(*^_^*)
DSC_8661_1
★大里東小学校は久能海岸の西側にある小学校です。
DSC_8662
★家々の向こう側は海!広大な駿河湾を間近に感じることのできる校庭です。
DSC_8663
★夏といえば「あさがおの観察」。どの植木鉢もきれいに咲いていました。
DSC_8668
★今回は6年生2クラス49名で「キャリア教育」を行いました。
DSC_8669
★まずは操作体験。ミニロボ開発者の佐塚さんも参戦(*^^)v
DSC_8671
★みんな最初は考えながら操作しています。
DSC_8673
★でも、だんだん慣れてくると感覚で操作しています。
DSC_8674
★先生も指示を出しています。「ボールはたくさんあるぞ!」
DSC_8685
★みんな指をさして教えてくれます。わかってはいるけどなかなか思うところに行かない、ミニロボ君たち・・・
DSC_8686
★みんな楽しそうに操作していますね~(^_^)/
DSC_8691
★操作体験はどのコートも大盛り上がり!!みんなに楽しんでもらいました。
IMGP3392
★楽しく遊んだ後はお勉強タイム~(*^_^*)
IMGP3400
★キャリア教育の授業です。今回は私が進行役です(*^^)v
IMGP3399
★みんな真剣にお話を聞いてくれました。
IMGP3402
★お話を聞く姿勢がすばらしいです!
IMGP3409
★お客様相談窓口「佐藤さん」のお仕事体験。お客さん役の子達は後ろを向きます。
IMGP3410
★佐藤さん役の子供達がボタンの位置を教えてあげています。
IMGP3413
★一生懸命伝えています(^_-)-☆
IMGP3414
IMGP3418
★みんな手を使って教えていますが・・・。お客様相談窓口は電話対応。身振り手振りでは伝わらないので大変なのです。
IMGP3422
★大里東小の6年生は積極的に手を挙げてくれる立派な子ばかりでした。
IMGP3424
★ボタンの位置の答え合わせ。みんな正解できたかな?
IMGP3426
★最後に開発者佐塚さんの「改造版ミニロボ」披露!!
IMGP3428
★ドリフトをする、外装が美しく塗られている、魅力的な改造ミニロボに、みんなの視線は集中!
IMGP3432
★改造の秘密を佐塚さんが教えてくれました。ぜひ、みんなもミニロボを作って、自分だけの改造をしてみてくださいね(^_-)-☆
IMGP3394
★大里東小学校の皆さん、暑い中での授業にご協力いただき、ありがとうございました。みんなが七間町プラザに来てくれるのを、楽しみに待っているよ~(^O^)/

↑このページのトップヘ