miniロボスタッフブログ

miniロボの開発スタッフがあまりミニロボに関係ない日頃の活動内容をつぶやきます! ※改造や大会情報は公式HP内のブログに載っています。

2019年07月

こんにちは。
今日は7月27日と28日に開催された『ま・あ・る組立教室』の様子を紹介します。
085
『ま・あ・る組立教室』には36名の子が参加してくれました!!

000
突然発生した台風で天気が不安でしたが、無事開催することが出来ました!!
きっとミニロボユーザーの子供達の日ごろの行いが良いからですね!!

001

『組立の様子』
002
早速組立開始です!
子供達が集中して組立している様子をご覧ください!

003
004
005
006
007
008
009
010
011
012
013
014
015
男の子も女の子もみんな集中して組立してくれていました!

『練習の様子』
000
みんな無事組立することができたので、試合に備えて練習をします!

001
002
003
004
自分のミニロボで試合をすると、とても楽しいですね!

『第九回ま・あ・るカップ』
005
練習も終わり、いよいよ初心者大会です!!

006
007
008
009
010
011
012
013
014
015
016
017
018
019
020
021
022
023
024
025
026
027
028
029
030
031
032
033
034
035
036
037
038
039
040
041
042
043

『予選結果』
044
予選の結果はこのようになりました!!
この結果を元に決勝トーナメント表を作成します!!

045
お助けスタッフの前田君が書いてくれました!
字が上手です!

『決勝トーナメント』
046
決勝トーナメントの配置が決まりました!
いよいよトーナメント戦の始まりです!
ここからは負けたら終わりの勝負です!
はたして優勝するのはどのチームなのでしょうか!?

047
048
049
050
051
052
053
054
055
056
ものすごい列ができてます。

057
058
強引に押しこみシュート!

059
060
061
062
063
064
065
066
067
068
069
070

『決勝戦』
071
試合もついに決勝のみとなりました!!

072
はたして勝つのはどちらのチームなのか!?

073
074
両者譲らず、白熱した試合が繰り広げられます!!


1点差の激戦を制したのは・・・!!
075
『ファイターロボボチーム』でした!!

076
077
優勝おめでとうございます!!

『最終結果』
078
1点差の試合が多く見られますね。
どこが勝ってもおかしくない大会でした!

『表彰式』
079
080
3位『マックスロボ』

081
082
準優勝『チームはるゆき』

083
084
優勝『ファイターロボボチーム』

以上が入賞チームでした!
入賞チームの皆さん、おめでとうございます!!
自分の作ったミニロボで試合をするのは楽しいですが、大会で入賞すると更に楽しいです!!
今後もミニロボのイベントに参加して、優勝目指してがんばりましょう!!
086
以上が組立教室と初心者大会の様子でした!!
参加者の皆さん2日間お疲れ様でした!!


今回作ったミニロボですが、これで終わりではありません!!
沢山改造し、たくさん練習し、是非大会に参加して下さい!!


次の大会は8月4日のみなと祭りの『ビギナー大会』と8月24日の『静岡市長杯』がオススメです!!

参加希望の方は是非公式HPからエントリーをお願いします!!

こんにちは。
7月の25日、26日で『富士南まちづくりセンター組立教室』を開催しましたのでその様子を紹介したいと思います。
081
今回は32名の子供達が参加してくれました!!
ありがとうございます!!


014
015
写真を沢山撮ったので、子供達が真剣に組立に取り組む様子をご覧ください!

000
今年も吉原工業高校の模型部の皆さんがお手伝いに来てくれました!
子供達はお兄さん達に優しく教えてもらってとても嬉しそうでした!

001
002
003
004
005
006
007
008
009
010
011
012
013
016
017
018
019
000
完成第一号です!
1日目で完成させることができました!凄いですね!
1日目では何人かの子が完成させることができました。
001
2日目です。
2日目は午前中で全員組立を完了することができました!
002
午後から開催される大会に向けて練習を頑張ります!!

003
004
自分の作ったミニロボで試合をするととても楽しいですね!

005
午後からはいよいよ大会です!!

006
007
008
009
高校生のお兄さん達にも大会に参加して貰いました!!

010
011
012
013
014
015
みんな自分のミニロボに色をぬったり、外装を変えたり工夫をしていました!

016
017
018
019
020
021
022
023
024
025
026
027
028
029
030
031
032
033
034
035
036
037
038
039
040
041
みんなミニロボを操作するのは初めての子ばかりでしたが、とても上手に操作できていました!
練習の成果ですね!

042
043
044
045
046
047
048
049
050
予選が終了し、決勝トーナメントの配置はこのようになりました!!

ここからは負けたら終わりのトーナメントです!
はたして優勝するのはどのチームなのでしょうか!?
051
052
053
054
055
056
057
058
059
061
062
063
064
065
066
067
068
069
勝利のジャンプ。

070
071
高校生チームも大人げなく勝ち進んでいます!
はたして小学生は高校生に勝つことができるのでしょうか!?

『決勝戦』
072
いよいよ試合も決勝戦となりました!!

073
はたして勝つのはどちらのチームなのでしょうか!?

074
決勝戦はとても白熱した試合となりました!!

075
『第一回富士南まちセン杯』を制したのは、『トサカブラック』チームでした!!
おめでとうございます!!


『表彰式』
076
3位『ちょちょいやNEXT』

077
078
準優勝『ひねくれポッキー』

079
080
優勝『トサカブラック』

以上が入賞チームでした!!
入賞した皆さん、おめでとうございます!!
自分の作ったミニロボで試合をするのは楽しいですが、大会で入賞すると更に楽しいです!!
今後もミニロボのイベントに参加して、優勝目指してがんばりましょう!!

082
以上が組立教室と初心者大会の様子でした!!
参加者の皆さん2日間お疲れ様でした!!


今回作ったミニロボですが、これで終わりではありません!!
沢山改造し、たくさん練習し、是非大会に参加して下さい!!


次の大会は8月4日のみなと祭りの『ビギナー大会』と8月24日の『静岡市長杯』がオススメです!!

参加希望の方は是非公式HPからエントリーをお願いします!!

みなさん、こんにちはo(^-^)o

先日、富士山が山開きをしました!富士登山シーズン到来です。全国各地から、山頂を目指し登山客が訪れます。富士山大好きな私。もちろん富士登山経験者です!!中学一年、春の遠足は富士登山でした。富士宮口からは短時間で登れてしまうため日帰りでの弾丸登山。

朝6時頃から登り始め、八合目でお昼を食べ一気に山頂へ。1時間ほど山頂にある浅間大社を参拝したり、金剛杖に焼印をしてもらい下山。夕方には学校について解散。。。ハードでした(*´-`)。。。リュックサックにいれてあったポテチがパンパンになるほど、気圧が低く酸素濃度も低い山頂・・・高山病に苦しめられました。

しかし頭痛にも負けず、気持ちの悪さにも負けず、諦めずに登りきった経験は私の宝物です。富士山頂で見た絶景は、忘れることのできない想い出です。ぜひ、みなさんも富士登山にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?(注:日帰り登山は絶対にお勧めしません。山小屋を利用してご来光も楽しみましょう)

では、清水不二見小学校で行なったチャレンジ教室のようすをご紹介します。
DSC_0460_1
★6年生2クラス68名を対象に『キャリア教育』の授業を行いました。写真をちょっぴり?!加工してレトロな雰囲気にしてみました。
DSC_0470
★アイエイアイのご紹介のあと、いよいよミニロボ操作体験です。
DSC_0485
★4人組のチームを作り、対戦形式で体験します。
DSC_0492_1
★今年は寒梅雨のおかげか、体育館は過ごしやすかったですが、水分補給の水筒は必須です。
DSC_0494_1
★ミニロボがぶつかり合うと笑顔がこぼれます。
DSC_0495
★見ているみんなも真剣です。ミニロボ操作体験は大盛り上がりでした~。
DSC_0499
★ミニロボの操作を学んだ後は、アイエイアイのお仕事について学びます。ワークシートを使ってクイズ形式で行います。
DSC_0500_1
★不二見小の皆さんはとても真剣にお話を聞いてくれました。立派です。
DSC_0505
★みんな手をあげて授業に参加してくれています。すばらしい~☆
DSC_0507
★お客様相談のお仕事体験です。お客様役と佐藤さん役に分かれて体験します。
DSC_0510
★お客様役の子は後ろを向きます。ボタンの位置を佐藤さんにだけ伝えます。
DSC_0511
★佐藤さんはお客様にボタンの位置を言葉で伝えます。
DSC_0513_1
★電話相談なので、受話器を持っている仕草をする子もいました。何事もなりきることが大事です。
DSC_0518_1
★言葉だけで伝える難しさを体験してもらいました。
DSC_0525_1
★最後に新しい取り組み『プログラミングミニロボ』のご紹介♪( ´▽`)ワクワクしますね。
DSC_0497
★皆さんが大人になる頃には、今よりもっと世の中が進化していて、様々なところでロボットが活躍していることでしょう。今回の授業をきっかけに、ロボットを作るお仕事にも興味を持ってもらえたらいいなぁ~と思います。

清水不二見小のみなさま、ご協力ありがとうございました。不二見小からミニロボプラザ清水はと~っても近いので、ぜひ遊びに来てね。待ってるよ~(^^♪

みなさん、こんにちは~(^O^)/

静岡市内の小学校も夏休み突入ですね~(^O^)/みなさんは夏休みの計画を立てましたか?1ヶ月もある夏休み~(^^♪毎日をただ過ごすのではなく、なにか目標をもって過ごすと有意義な夏休みになること間違いなしです(^_-)-☆

私は小学生の夏休み、毎日本を読むことを目標に、図書館に通ったのを思い出します。泳ぐことが好きなお友達は何メートル泳げるようになる!とか、漢字が苦手なお友達は一日5個漢字を覚えるとか(毎日5個覚えると、夏休み中に150個近い漢字を覚えることができちゃうのです★)みなさんにとって素晴らしい夏休みになることを期待しています。

それでは、大変遅くなりましたが7/8(月)清水三保第二小学校で行った『チャレンジ教室の様子』をご紹介します。

DSC_0310
★三保第二小は3年生・4年生・6年生の3学年対象に行いました。毎年呼んでいただき、ありがとうございます(^^♪
DSC_0315
★まずは3年生(^^♪19名を対象に『回路』について学びます。
DSC_0320
★みんな宮下さんのお話を真剣に聞いています。
DSC_0321
★聴く力はとても大切です。3年生、素晴らしいです。
DSC_0326
★アイエイアイのご紹介の後はミニロボ操作体験です。
DSC_0327
★みんな笑顔で楽しく操作しています。
DSC_0329
★初めてのお友達も上手に操作していました。
DSC_0332
★先生も操作に参加したくてうずうず・・・
DSC_0335
★みんなで対戦すると楽しいね。
DSC_0337
★先生も操作体験にチャレンジしてくださいました~。
DSC_0338
★見ているお友達も笑顔~(*^_^*)操作体験は大盛り上がりでした。
DSC_0342_1
★楽しく操作したあとは理科のお勉強。ワークシートを使って学びます。
DSC_0344
★みんな手を挙げて授業に参加しています。すばらしい~☆
DSC_0353
★回路の実験タイムです。
DSC_0355
★特別な実験キットを使って『電気を通すもの、通さないもの』を実験します。
DSC_0357
★3年生の皆さんはとても楽しく電気について学んでくれました。

DSC_0309
★次の時間は4年生(^^♪27名で『直列並列』について学びます。
DSC_0365
★4年生の聴く姿勢も素晴らしいです。
DSC_0367_1
★さぁ、ミニロボ操作体験(*^_^*)ロボットたちも大活躍。
DSC_0368_1
★ぶつかり合うミニロボを見ると、思わず指さしちゃいますね。
DSC_0369
★みんな操作がとても上手でした。
DSC_0373
★どちらのコートも大歓声~(^O^)/
DSC_0379
★先生も操作体験に挑戦!!先生と対戦できるとうれしいね。
DSC_0375_1
★4年生の操作体験も大盛り上がりでした~。
DSC_0383_1
★楽しい時間の後はお勉強タイム~。
DSC_0389_1
★ワークシートを使いながら、風車ロボで実験も行います。
DSC_0392
★直列つなぎと並列つなぎの違いについて実験します。
DSC_0395
★つぎはミニロボを使って実験です。
DSC_0396
★まずは並列つなぎミニロボが走ります。
DSC_0402
★次に直列つなぎミニロボを走らせます。速さの違いにびっくり!!!
DSC_0405
★並列ミニロボに直列ミニロボが追いつき、後ろから激突~~!!!大歓声が沸き起こりました。
DSC_0363
★4年生の皆さんも楽しく理科のお勉強ができました。

DSC_0410
★さぁ、最後は6年生(^^♪25名を対象に『キャリア教育』のお勉強です。
DSC_0413
★さすが6年生(*^^)vみんな操作がとても上手です。
DSC_0415
DSC_0416
DSC_0420
★見ているお友達も笑顔、笑顔~(*^^)v楽しくなっちゃうね。
DSC_0421
★試合になるとみんな真剣!勝負の世界は厳しいのです。
DSC_0425
★ナイスシュート!!と声が聞こえてきそうですね。
DSC_0428
★先生もみんなの操作に見入っています。参加したそうですね~
DSC_0430
DSC_0432
★先生も参戦!!!子供達以上に楽しんでいただきました。
DSC_0435_1
★6年生のみなさんはと~っても仲良しでした。
DSC_0443
★縦横無尽に駆け回るミニロボたち(^_-)-☆
DSC_0444
★操作体験は6年生も大盛り上がり~(^O^)/素敵な笑顔があふれていました。
DSC_0448
★三保第二小学校の皆さま、ご協力ありがとうございました。このあと、アイエイアイで働く人のお仕事や苦労、やりがいについても学んでいただきました。この体験をきっかけに、理科や算数が大好きになって、将来アイエイアイで働きたいなって思ってもらえると、とってもうれしいです(*^_^*)

以上、ミニロボチャレンジ教室のご紹介でした~(^O^)/

こんにちは。
GWの無駄に長かった日記もこれで終わりです!!
いよいよ最終日の5月5日になりました!
北海道に上陸して7日になります。

000
朝一に『青い池』を見に行きました。
昔は舗装されていない駐車場しかなかったのですが、今はこんなに綺麗な駐車場が出来ていました。

001
池はあんまり青く無かったです。

002
次に寄ったのが『十勝岳望岳台』です。
ここは正直ただ通り道にあったので寄っただけなのですが、寄ってみて大正解でした!!

003
目の前に広大な雪山が広がっていました!!

004
看板がここまで埋もれるくらいまだ雪が残っていました!

005
富良野を綺麗に見渡すことができます。

006
そして雪山を見ると北海道1日目で見たような光景が・・・

007
スキーヤーです!!
ここにもスキーヤーの方々がたくさん集まっていました!!

008
こんな景色の中スキーが出来たらとても気持ちが良いでしょうね!!
とても羨ましいです!!

009
最後の雪山を堪能し、富良野へ戻ります。

010
牧草地にもこちゃんがいました。
北海道でノウサギを見るのは初めてです。
近くにキツネもいました。
無事逃げ切ってくれてるといいです。

011
富良野にある直線道路です。
北海道は直線の道が多くて気持ちが良いです!
信号もないので走っていて凄く楽しいです!
ただしスピードを出し過ぎると警察に捕まるので注意しましょう!!
旅の途中3回他の人が捕まっているのを見ました。
草の中で隠れて取り締まりをしているのも見ました。
気をつけましょう!!

012
雪山と緑がとても美しいです!
空も青空で最高でした!!

013
富良野名物ジェットコースターの道。

014
最後に北海道へ来た時は必ず寄っているジンギスカン屋さんに行きます。
ここは人気店なので開店前から待っていた方が良いです。
自分が行った時も開店後すぐ満員になって沢山の人が順番待ちをしていました。

015
いつも通りとてもおいしいジンギスカンでした。

北海道最後の食事を済ませたのであとは苫小牧港へ向かいます。
夕方の便で本州へ帰ります。
016
苫小牧フェリーターミナルです。

017
沢山の車とバイクが乗船待ちをしていました。

018
苫小牧から茨城県の大洗へ向かうフェリーです。
首都圏ナンバーのバイクだらけでした。

019
キャンピングカーも沢山います。
車と比べると船の大きさが分かりますね。

020
私の乗る船です。

021
まずはトラックから乗船し、次にバイク、その次に乗用車でした。

026
バイクを置いたらすぐに客室へ向かいます。

022
帰りの船は地獄の相部屋です。
この布団全部人が使います。

とりあえずこの酷い現状から目をそらし、お風呂に入りに行きます。
乗用車の人たちが来るととても混むので早いうちに汗を流します。

027
お風呂からあがったら寝床の準備です。
布団を広げるとこんな感じです。
一応カーテンで左右に壁を作れますが全身を隠すことはできません。
狭いので足をなんどか人に蹴られました。
酷い・・・。

こんな部屋でずっと過ごすのは嫌なので、行きのように休憩スペースの椅子を確保してそこで寝る時間まで時間を潰しました。

028
茨木に着いたのは連休最終日の5月6日の14時頃でした。
そこから静岡まで一気に帰りました。
東京辺りの渋滞を心配していましたが、渋滞は1か所も無く18時には家に帰ることができました。



・・・こうして平成最後、令和初の旅は無事終わったのでした!!
今回は北海道を1周しよう!と欲張った為、ほとんど移動で終わってしまいました。
また、途中で風邪をひいたのも失敗でした。
次行く時はもうちょっと移動を少なめ観光多めで行きたいと思います!!


・・・が、最近は北海道にしか行っていないので正直飽きてきました!!
しばらく北海道はお休みして他の土地も見て回りたいと思います。



本州でオススメの県があったら教えて下さい!









おわり

↑このページのトップヘ