miniロボスタッフブログ

miniロボの開発スタッフがあまりミニロボに関係ない日頃の活動内容をつぶやきます! ※改造や大会情報は公式HP内のブログに載っています。

2019年10月

みなさん、こんにちは~(^O^)/

いよいよ来週末、11月10日(日)ミニロボ富士市長杯開催ですね~(*´艸`*)参加者の皆さんはロボットのメンテナンスや操作練習に忙しいことと思われます。今年で3回目の富士市長杯(^_-)-☆どのチームが優勝するのか、今から楽しみです。

富士市長杯はFDS様の一大イベント『FDS大感車祭』の中で行います。イベントのご案内が届きましたので、みなさんにも、いち早くお知らせしちゃいますね(^^♪

『FDS大感車祭 パンフレット』
FDS大感車祭_2
☆パンフレットの表紙です。毎回かっこいいデザインです。


FDS大感車祭_3
☆イベントスケジュールです。今年も『ママチャリグランプリ』開催ですね(^_-)-☆私たちは大会運営と重なるので参加できませんが、汗と涙で白熱した感動のレース!!見ごたえありです( `ー´)ノまた、飲食ブースも充実しています( *´艸`)何を食べようか、迷っちゃいますね。


FDS大感謝祭_4
☆当日はいつもの身延線高架下に車を停めることが出来ません。ご来場の際は上記ご案内を参考に、シャトルバスなどをご利用ください。よろしくお願いします。


富士市長杯ご案内
☆富士市長杯もまだまだエントリー受付中(*^^)v初心者の方も試合の楽しさを知る良いチャンスです(^^♪ぜひ、エントリーしてみてくださいね!

また、今週末11月3日(日)FDSプラザ開店します(^O^)/ロボットのメンテナンスや練習、規格が市長杯参加に適しているかをしっかり確認しておきましょうね( `ー´)ノ

以上、FDS大感車祭のご案内でした。皆さんのご来場を、心よりお待ちしておりま~~~す(^O^)/

第百四十七話『スポンジタイヤ?』
147話
エスパルス杯の動画は編集している時間がないので来週になります。
お楽しみに!!

みなさん、こんにちは~( *´艸`)

先日、お寿司屋さんでお寿司を食べていたら『マグロの解体ショー!』が始まりました。(毎週土曜に行っている人気イベントだそうです)『マグロの重さ当てコンテスト』もありました。店内のお客様全員が参加できます。もちろん私も参加!重さを予想しました(*´艸`*)

マグロ一本の長さ、太さ、大きさをしっかり見て『重さ』を想像するのですが、見当もつきません(*_*; 店内アナウンスで『ヒントは65キロから70キロ。小数第一位まで記入してください~』と!ヒントをもとに私なりに予想して投票しました( ..)φ

いよいよ重さ発表の瞬間が‣・(@_@。ドキドキ『本日のピタリ賞はおひとりです!!!その方のお名前は~・・・』なんと私の名前が店内に響き渡ったではないですかΣ(・ω・ノ)ノ!66.6キロで見事ピタリ賞を獲得しちゃいました!(賞品としてお食事券をいただきました)

予想して正解するって本当にうれしいです。プログラミングの授業を行う時も、必ず予想(話し合い)をしてから動かします。適当に動かしたらできちゃった!ではおもしろくありません。みなさんもマグロ・・・ではなくても様々な「予想」をして「正解」を導いてみてくださいね(^_-)-☆

10月17日(木)アイエイアイ本社にて行った工場見学「ミニロボ プログラミング体験」の様子を少しだけご紹介しますね(^_-)-☆
04
★今回来社いただいたのは島田市立金谷小学校6年生97名のお友達です。
01
★まず初めにアイエイアイについてご紹介します。
02
★工場見学の担当は「総務課」です。アイエイアイの組立工場や加工工場を見学します。みなさんしっかりお話が聞けて立派でした。
03
★6年生を半分に分けて午前と午後、2回行いました。
05
★16チームで体験するので、タブレットとノートパソコンの二通り準備しました。
06
★こちらはタブレットバージョン。コンパクトでいいですね。
07
★さぁ、いよいよプログラミング体験の始まりです。
08
★プログラミングについてしっかり学びます。
09
★静岡県労働雇用政策課様の記録撮影もありました。緊張しちゃうね( *´艸`)
10
★ミニロボを課題通りにうごかせるかな?
11
★それぞれのチーム、真剣に話し合いながら取り組んでいました。
12
★タブレットに数値を入力し、ロボットを動かします。
13
★コンディションを確認することも重要です。
14
★スタッフのアドバイスに耳を傾けることも重要です。
15
★コンディションが確認できたらしっかり記録。課題解決の近道になります。
16
★ホワイトボードに記録する、タブレットに入力する、動作確認する。役割分担をしっかりします。
18
★ちょっと変わったカードの並べ方をしていました。みんな違ってそれでいい(^_-)-☆
19
★しっかり話し合いが出来ているチームは、課題をクリアするのが早いです。二つ目の課題にチャレンジです。
20
★みんなで試行錯誤する。プログラミングのおもしろいところです。
21
★金谷小学校の皆様、会社見学に来ていただき、ありがとうございました。今回「見て」「聞いて」「体験した」ことは、将来、職業選択の時に必ず役に立ちます。いろいろなことに興味を持って、たくさんのことを学んでくださいね。以上、金谷小工場見学のご紹介でした(^O^)/

おはようございます。
本日から11/30~12/1にる・く・るで開催される「ミニロボを作ろう!」工作教室の募集が始まりました。

4年生~中学生が参加できる工作教室です。
ミニロボを作ってみたいけど、一人だと自信ないな・・・という方におススメです!
2日目には組立教室に参加した子供たちで初心者大会も開催します。
是非お友達を誘ってご参加ください!!

「ミニロボを作ろう!」工作教室

第百四十六話『スポンジタイヤ』
146話
※食べ物で遊んではいけません!!

荻田君に四コマ漫画はまだか!?と言われ、しばらく書いていないのを思い出しました!!

↑このページのトップヘ