miniロボスタッフブログ

miniロボの開発スタッフがあまりミニロボに関係ない日頃の活動内容をつぶやきます! ※改造や大会情報は公式HP内のブログに載っています。

2020年03月

みなさん、こんにちは~(/_;)ミニロボ角田です。

ミニロボプラザはひと月近くお休み中…(/_;)ミニロボの大会やお祭りも延期…(/_;)新型コロナウィルスの影響でさみしい状態が続いてます。皆さんにお会いできないこと、イベントを行うことが出来ないことは、私たちスタッフにとっても、とってもさみしいです(/_;)

ウィルスの終息にはまだまだかかるかもしれません。皆さんにお会いできるのも、まだまだ先かもしれません。でも…私たちは皆さんと一緒にこの状況を乗り越え、笑顔でイベント開催できる日を、心から楽しみにしています。

悲観的にならず、今できること、その時のために準備できることを(^_-)-☆一緒にがんばりましょうね!!

慣れない動画の編集に四苦八苦して、ご紹介が遅くなりました(>_<)2020年2月12日・13日に井宮北小学校で行った『ミニロボチャレンジ教室』の様子をご紹介します。

01
★今年も井宮北小はクラブ活動でミニロボをご活用いただきました。今回は6年生81名を対象にプログラミング授業です。



03
★準備も万端!!どんな子供たちが挑戦してくれるのかな~。ワクワク( *´艸`)



04
★ミニロボの動きに興味津々。子供たちもワクワクしながらロボットを、見つめていました。



05
★3人組を作ってチームで協力。どのチームも熱心に話し合いをしていました。



06
★ミニロボ君もどんな動きをさせてくれるのか!?ドキドキしています。



07
★ホワイトボードを使って動かす時間をみんなで考えます。



08
★このチームはボールペンを使ってコースを作っていました。みんないろいろ工夫してますね~( *´艸`)




10
★井宮北小は1クラスずつ3回に分けて授業を行ないました。どのクラスも大変優秀で課題クリアしているチーム続出でした。



02
★みんな足をそろえて、お行儀よくミニロボを見つめています。



04
★しっかりとお話を聞いていますね。説明をしっかり聞くことはとても大事です。



05
★タブレットを操作する子、ホワイトボードに記入する子、役割分担はとても大事です。



06
★こちらのチームはコンディション確認をものすごくしっかりと書き込んでいました。算数大好きなチームだそうです。



07
★「ここをこうしたらいいんじゃないかな?」という声が聞こえてきそうです。自分の考えをみんなに伝える。とても大切なことです。



08
★チーム内で考えている様子が手からも伺えますね(^_-)みんなでゴール目指して考えています。



★自由課題にチャレンジしているチームの様子を動画でご紹介( *´艸`)話し合っている声にも注目してみてくださいね(^O^)/


★自由課題なのでバックもOK!楽しみながらプログラムを考えるとアイデアもたくさん浮かびます。みんながどんな動きを考えるのか、スタッフもワクワクです。



井宮北小学校での授業の様子はプログラミングミニロボ専用HPでもご紹介中(^_-)-☆こちらもご覧くださいね。

ミニロボでプログラミング 『静岡市立井宮北小学校』




11
★井宮北小学校の皆様、ご協力ありがとうございました。みんなが今回学んだことは、これからの学習の様々な場面できっと役に立つと思います。多くの疑問や経験を重ねて、たくさん知識を身につけていくださいね。

以上、井宮北小チャレンジ教室の様子でした~(^O^)/

皆様こんにちは。
コロナでの自粛が続く中、いかがお過ごしでしょうか?

私は外出できないので、これを機に部屋の模様替えをしよう!と週末は張り切って大掃除をしていました。

そして、その掃除の途中でテレビが壊れました・・・。
移動中軽くぶつけてしまったのですが、それでテレビが映らなくなりました・・・。

ぶつけた私が悪いのですが、まさかこの程度で映らなくなるなんて・・・。


電気屋さんに聞きましたが、最近のテレビはすごく繊細らしいので皆さんもテレビの扱いには注意しましょう!!



コロナがいなかったら、私が部屋の模様替えを考えることもなく、テレビも無事だったのに・・・。

おのれコロナ!!許すまじ!!






・・・ということで、今日はミニロボの部屋の現在の様子を紹介したいと思います!!
IMG_1125
部屋に収まりきらないほどの外装パーツが届きました!!
棚を増設しましたが、全然足りません!!
誰かお家の広い方、預かってください!!

『高強度版』
今回新しく、素材を変えた高強度版を試作しました。
素材をABSに変更しました。
ABSは衝撃に強い素材なので、割れにくくなるはずです!(今から評価をしてみます)
IMG_1129
IMG_1130
ただし、ABSは塗装に向きません!
塗料に含まれている溶剤が染み込んで、パーツが脆くなってしまいます。
試しに溶剤に漬けたところ、一瞬で割れてしまいました。

なので、この白色外装は『塗装禁止』です!
販売されるかどうかは、評価の結果次第です!!

おわり

第百六十三話『不要不急の外出自粛』
163話
私も週末はコロナを言い訳に家から一歩も出ない予定です!!
家から出る予定がないからではありません!!

今は我慢の時なので、みんなで頑張りましょう!!
お家でミニロボの改造と操作練習をするのがおススメですよ!!

第百六十二話『コロナ対策』
162話
『煮沸消毒とは!?』
熱湯で殺菌して消毒することです!

もちろん真似しないでください!!



書いてから気がつきましたが、これは熱湯消毒ですね!!
煮沸消毒・・・煮る
熱湯消毒・・・お湯をかける

こんにちは!
今日は忙しかったのでブログを書くのが遅くなってしまいました!
あと30分で定時になってしまうので、急いで書きたいと思います!!


今日はアイエイアイの部屋で大きな変化はありませんでしたが、通勤途中に大きな変化がありましたのでその紹介をしたいと思います!

まずはこの写真をご覧ください!
DSCN1033
アイエイアイ本社から見た風景なのですが、この中で大きな発見がありました!
いったいどこがおかしいのか見つけて見て下さい!!
ノーヒントで分かったらとても凄いので、もし正解した人がいたらこれから神と呼ばせていただきます。
頑張って探しましょう!!


『正解』
クイズ
正解は上の写真の〇で囲われている部分です!!
正解した人は凄い!!

ちょっと上の写真だと分かりづらいので、超望遠カメラで撮影した写真がこちら!!
DSCN1031
電柱の上になんとカラスが巣を作っていました!!
アイエイアイの周りはカラスが多いのですが、まさかこんなところに巣を作るなんて・・・。
朝駐車場から歩いていたら、地面に枝が沢山落ちていたので気がつきました!

しかし、電柱に作られたカラスの巣は停電の原因になる可能性があるので電気会社に連絡して取ってもらわなければなりません・・・。
カラス可哀そうです。







・・・今日も昨日と同じくミニロボの収納スペース?を検討しました!!
検討
昨日より少し進化しました!!
さて、この検討に使っているのは『Solidworks』という3D設計ソフトなのですが、このソフトの凄い機能を今日は紹介したいと思います!!

『データ作成』
トカゲ
まずは簡単なデータを作成します。
ミニロボトカゲ君を作りました。

色①
色を塗ります。
そしてこのソフトの凄い機能の1つを使うと・・・

トカゲ②
リアルな感じになりました!!

このように、作ったものに色を付けたり、実際に作ったらどのようになるかリアルな質感を与えてくれる機能があります!

この機能で今日は色々な質感の物を作ってみました!!
いったいどんな質感にしたのか当ててみてください!!全部分かったら凄い!神!
正解は写真の下に書いておきます。

『問題①』
アクリル
正解:アクリル(透明)

透明すぎて分からないですね。

『問題②』
エメラルド
正解:エメラルド

他にも色々な宝石がありました。

『問題③』
カーペット
正解:カーペット(色4)

カーペットの柄もいっぱいありました。

『問題④』
レンガ
正解:レンガ

レンガもいっぱいあります!

『問題⑤』
雲
正解:雲(狭い範囲)

(広い範囲)はありませんでした。

『問題⑥』
血液
正解:血液

この赤黒さが凄く血液っぽいです。いったい何に使うのでしょうか・・・。

『問題⑦』
芝生
正解:芝生

環境にやさしそう。

『問題⑧』
赤い塗料
正解:赤い塗料

塗装が荒いですね。

『問題⑨』
木材
正解:磨かれたブナ材

積み木で作ったみたいです。

『問題⑩』
LED
正解:LED青

ただのシルエットではなく、LEDです。発光しているらしいです。



・・・などと、様々な質感にすることが可能です!!
他にも金属・プラスチック・ガラス・水~等など、沢山の物が用意されています。

これを使うと、実際に完成したらどのような感じになるのかが分かるので、設計が凄く捗ります!
私が入社したときはまだ2Dで図面を書いていたのに・・・
技術の進歩ってすごいですね!!

子供達が大人になったらもっとすごいものがあると思います!
是非使いこなして凄いものを設計してください!!


おわり

↑このページのトップヘ