みなさん、こんにちは~(/_;)ミニロボ角田です。
ミニロボプラザはひと月近くお休み中…(/_;)ミニロボの大会やお祭りも延期…(/_;)新型コロナウィルスの影響でさみしい状態が続いてます。皆さんにお会いできないこと、イベントを行うことが出来ないことは、私たちスタッフにとっても、とってもさみしいです(/_;)
ウィルスの終息にはまだまだかかるかもしれません。皆さんにお会いできるのも、まだまだ先かもしれません。でも…私たちは皆さんと一緒にこの状況を乗り越え、笑顔でイベント開催できる日を、心から楽しみにしています。
悲観的にならず、今できること、その時のために準備できることを(^_-)-☆一緒にがんばりましょうね!!
慣れない動画の編集に四苦八苦して、ご紹介が遅くなりました(>_<)2020年2月12日・13日に井宮北小学校で行った『ミニロボチャレンジ教室』の様子をご紹介します。

★今年も井宮北小はクラブ活動でミニロボをご活用いただきました。今回は6年生81名を対象にプログラミング授業です。

★準備も万端!!どんな子供たちが挑戦してくれるのかな~。ワクワク( *´艸`)

★ミニロボの動きに興味津々。子供たちもワクワクしながらロボットを、見つめていました。

★3人組を作ってチームで協力。どのチームも熱心に話し合いをしていました。

★ミニロボ君もどんな動きをさせてくれるのか!?ドキドキしています。

★ホワイトボードを使って動かす時間をみんなで考えます。

★このチームはボールペンを使ってコースを作っていました。みんないろいろ工夫してますね~( *´艸`)

★井宮北小は1クラスずつ3回に分けて授業を行ないました。どのクラスも大変優秀で課題クリアしているチーム続出でした。

★みんな足をそろえて、お行儀よくミニロボを見つめています。

★しっかりとお話を聞いていますね。説明をしっかり聞くことはとても大事です。

★タブレットを操作する子、ホワイトボードに記入する子、役割分担はとても大事です。

★こちらのチームはコンディション確認をものすごくしっかりと書き込んでいました。算数大好きなチームだそうです。

★「ここをこうしたらいいんじゃないかな?」という声が聞こえてきそうです。自分の考えをみんなに伝える。とても大切なことです。

★チーム内で考えている様子が手からも伺えますね(^_-)みんなでゴール目指して考えています。
★自由課題にチャレンジしているチームの様子を動画でご紹介( *´艸`)話し合っている声にも注目してみてくださいね(^O^)/
★自由課題なのでバックもOK!楽しみながらプログラムを考えるとアイデアもたくさん浮かびます。みんながどんな動きを考えるのか、スタッフもワクワクです。
井宮北小学校での授業の様子はプログラミングミニロボ専用HPでもご紹介中(^_-)-☆こちらもご覧くださいね。
ミニロボでプログラミング 『静岡市立井宮北小学校』

★井宮北小学校の皆様、ご協力ありがとうございました。みんなが今回学んだことは、これからの学習の様々な場面できっと役に立つと思います。多くの疑問や経験を重ねて、たくさん知識を身につけていくださいね。
以上、井宮北小チャレンジ教室の様子でした~(^O^)/
ミニロボプラザはひと月近くお休み中…(/_;)ミニロボの大会やお祭りも延期…(/_;)新型コロナウィルスの影響でさみしい状態が続いてます。皆さんにお会いできないこと、イベントを行うことが出来ないことは、私たちスタッフにとっても、とってもさみしいです(/_;)
ウィルスの終息にはまだまだかかるかもしれません。皆さんにお会いできるのも、まだまだ先かもしれません。でも…私たちは皆さんと一緒にこの状況を乗り越え、笑顔でイベント開催できる日を、心から楽しみにしています。
悲観的にならず、今できること、その時のために準備できることを(^_-)-☆一緒にがんばりましょうね!!
慣れない動画の編集に四苦八苦して、ご紹介が遅くなりました(>_<)2020年2月12日・13日に井宮北小学校で行った『ミニロボチャレンジ教室』の様子をご紹介します。

★今年も井宮北小はクラブ活動でミニロボをご活用いただきました。今回は6年生81名を対象にプログラミング授業です。

★準備も万端!!どんな子供たちが挑戦してくれるのかな~。ワクワク( *´艸`)

★ミニロボの動きに興味津々。子供たちもワクワクしながらロボットを、見つめていました。

★3人組を作ってチームで協力。どのチームも熱心に話し合いをしていました。

★ミニロボ君もどんな動きをさせてくれるのか!?ドキドキしています。

★ホワイトボードを使って動かす時間をみんなで考えます。

★このチームはボールペンを使ってコースを作っていました。みんないろいろ工夫してますね~( *´艸`)

★井宮北小は1クラスずつ3回に分けて授業を行ないました。どのクラスも大変優秀で課題クリアしているチーム続出でした。

★みんな足をそろえて、お行儀よくミニロボを見つめています。

★しっかりとお話を聞いていますね。説明をしっかり聞くことはとても大事です。

★タブレットを操作する子、ホワイトボードに記入する子、役割分担はとても大事です。

★こちらのチームはコンディション確認をものすごくしっかりと書き込んでいました。算数大好きなチームだそうです。

★「ここをこうしたらいいんじゃないかな?」という声が聞こえてきそうです。自分の考えをみんなに伝える。とても大切なことです。

★チーム内で考えている様子が手からも伺えますね(^_-)みんなでゴール目指して考えています。
★自由課題にチャレンジしているチームの様子を動画でご紹介( *´艸`)話し合っている声にも注目してみてくださいね(^O^)/
★自由課題なのでバックもOK!楽しみながらプログラムを考えるとアイデアもたくさん浮かびます。みんながどんな動きを考えるのか、スタッフもワクワクです。
井宮北小学校での授業の様子はプログラミングミニロボ専用HPでもご紹介中(^_-)-☆こちらもご覧くださいね。
ミニロボでプログラミング 『静岡市立井宮北小学校』

★井宮北小学校の皆様、ご協力ありがとうございました。みんなが今回学んだことは、これからの学習の様々な場面できっと役に立つと思います。多くの疑問や経験を重ねて、たくさん知識を身につけていくださいね。
以上、井宮北小チャレンジ教室の様子でした~(^O^)/