miniロボスタッフブログ

miniロボの開発スタッフがあまりミニロボに関係ない日頃の活動内容をつぶやきます! ※改造や大会情報は公式HP内のブログに載っています。

2020年08月

みなさんこんにちは!!
先週は七間町プラザでユーザー大会が開催されました。

主催者はもちろん垣田さんです。いつもありがとうございます!!

001

広い七間町ホール内に10名しかいませんが、みなさん静かに燃えながらユーザー大会を盛り上げてくれました。

002

七間町プラザ常連の5人が選手宣誓!!気合が入ります!!

003

6試合、ペアはくじ引きで決めました。

004

ソーシャルディスタンスを保ちながらミニロボを操作します。

005

くじ引きの結果普段は見ることのできない夢の顔合わせも!!

006

偶然親子ペアも!!親子大会楽しみですね!!

007
毎週七間町に来てくれる松浦くん&虎ちゃん。

008

試合に勝つと笑顔ですね!!

009

結果は、、、大川くんぶっちぎりの全勝優勝でした!!

010

大川くん以上に、周りのみんながうれしそうですね!!

011

みんな、大好きな大川くんを追いかけまわします。みんなに優しいお兄ちゃんだから人気者なんですね!!

012

最後に主催者垣田さんから参加者にお手製のイラストが渡されました。

日頃お仕事でお忙しい中、参加者一人一人の大好きなアニメキャラをリサーチしてプレゼントしてくれました。

少年時代の垣田パパは悪天候などで学校がお休みになると少年時代の増田翔パパと自宅で絵を描いたり、プラモを作っていたそうです。なぜ増田翔パパ?プラザで垣田パパ、増田翔パパに会った時聞いてみてください。

 

垣田パパが、「ユーザーのみなさん元気かなぁ?会いたいなぁ」と仰っていました。

みなさんとお会いできるよう新しい形の競技会、イベントを考えます。

楽しみに待っていてください。

 

またプラザでお会いしましょう!!

以上、ユーザー大会でした。

みなさん、こんにちは~(^_-)-☆


ミニロボ公式LINE『週末イベント第20弾』好評配信中~(^O^)/



今週末のイベントは国際ロボット展2017  見る?見ない?2017年に開催された「国際ロボット展」アイエイアイブースのご紹介動画です(*´▽`*) 見るか?見ないかはキミが決めよう( *´艸`)



200829_2017ロボ展_リッチメッセージ

200829_2017ロボ展_リッチメニュー


ミニロボ公式LINEでは週末にイベントを開催中(^_-)-☆
お友達も誘って、楽しんでね~(^_-)-☆


ミニロボ公式LINEはこちらから
・・・
ミニロボ公式LINE

お友達に紹介する時は、こちらのQRコードから・・・

M

第百七十二話『花火』
172話
今年はコロナのせいで花火大会が中止になって花火を見る機会が無いですね。

おはようございます。
今日はミニロボユーザーの垣田様よりブログ記事の投稿をいただきましたので紹介させていただきます!
垣田さん、いつもありがとうございます!!







新しい生活様式を求められている最近ですが、今回も安全に配慮しながら第2回「ユーザー大会」を開催しました。
プラザの人数制限基準に合わせて8名限定のミニ大会です。
001
002
003
004
005
006
垣田パパによるルール説明の後で、矢橋くんと垣田兄弟よる選手宣誓です。
決意がみなぎって気合が入りますね。

007
008
今日の参加ロボはこちら。カッコいいですね〜
今回はかなり過激に軽量化したロボが目立ちます。

今回の試合の方法も、毎回の試合メンバーをくじ引きシャッフルしてダブルス戦を6回戦っています。勝ち点は3点、引き分け1点です。

009
010
011
012
013
014
015
016
017
2分×前後半で6試合、ダブルスをしました。
手前と奥の得点板の下に貼った名前のとおり、毎回仲間をくじ引きで替えるので最後まで誰が優勝するかわかりませんでした。
表彰台常連の参加者が多かったので激しい点の取り合いになりました。優勝は果たして??

018
019
020
021
022
023
024
025
026
027
028
029
030
031
032
033
034
035
036
037
038
039
040
041
042
試合結果は得失点差は抜きにして勝ち点を決めました。
何と1位が3人!!
急遽、3人でシングルスの5点マッチをやりました。
上位陣は攻撃も守りも巧くて一点差の勝負になりました。

043
044
045
三つ巴による最強王を制したのは垣田兄になりました。
でも同率1位となった増田パパと戸田兄も凄い強かったです。
今回は高校生以上の経験者が上位を占めました。おめでとうございます。
大人の勝ち逃げは滅多にないですね。
子どもユーザー達、次回リベンジお待ちしてます。

今回も皆さんと協力してソーシャルディスタンスの方法や毎回の物品消毒、電池交換がてらの適度な休憩や進行、写真撮影のタイミングなどうまく出来ました。

久々に集まって対戦するのは凄く楽しかったです。
勝っても負けてもみんな笑顔いっぱいになりました。

皆さんにもイベント参加して頂きたいです。
次回は七間町での開催を検討中です。
「新しい生活様式」を取り入れて定員制となりますので、皆さまよろしくお願いします。

こんにちは。
今日は『プログラミングミニロボ』の組み立てをしていたので、その様子を紹介したいと思います!

プログラミングミニロボはいったいどんな構造になっているのか!?
楽しみです!!

『ギヤボックス』
DSCN1661
まずはギヤボックスの組み立てです。
普通のミニロボと同じで、左右の駆動ギヤボックスとキック用ギヤボックスの3つがあります。

DSCN1662
普通のミニロボと違う点はこちらです。
なんとコネクタが1つにまとめられています。

『タイヤ』
DSCN1665
タイヤはこんな感じになっています。

DSCN1668
普通のミニロボのタイヤと比べると小さいですね。

『基板』
DSCN1671
基板は二枚です。
センサー基板とメイン基板です。
電源基板はメイン基板に組み込まれています。

『電池ボックス』
DSCN1674
電池ボックスです。
両端についている丸いのは鋼球の代わりです。

DSCN1676
普通のミニロボと違う電池端子を使用しています。

DSCN1678
電池ボックスに基板を取り付けしました。

『ギヤボックス』
DSCN1680
モーターケーブルを基板に接続し、組み立てていきます。

DSCN1682
駆動用ギヤボックスです。
スピードを遅くするため、二段ギヤの枚数が多くなっています。

DSCN1684
駆動用ギヤボックスが組みあがりました。

DSCN1686
キック用ギヤボックスも組みあがりました。
写真を撮り忘れましたが、キック用ギヤボックスは普通のより二段ギヤが少なくなっています。
節約の為です。

『キック機構』
DSCN1687
キック機構を取り付けしたら内側は完成です!!

『外装』
DSCN1689
あとは外装を取り付けます。

DSCN1692
ドリブルプレート部分を取り付けしました。
ここはITOさんが先に組んでしまったのでバラバラの状態の写真は撮れませんでした。

DSCN1695
上半身も組みあがりました。

DSCN1697
合体させたら『プログラミングミニロボ』の完成です!!

DSCN1699
以上が『プログラミングミニロボ』の組み立ての様子でした!


おわり

↑このページのトップヘ